1
梅干し
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『エヴァ』仕様の“非常食”が12月3日より販売開始。特務機関NERV指定の「梅ごはん」「梅干し」として登場
https://t.co/kWcpOuGiuC
NERVが第3新東京市に対して防災備蓄品を指定・配備しているという、独自のコンセプトをベースにした“食べる防災アイテム”。先行予約は12月3日以降、ゲリラ的に開始予定 https://t.co/pJY0oEWw1J November 11, 2025
7RP
「梅干しって一日何個まで?」
本当によくいただく質問です。
正直なところ、食生活や体の状態によって“適切な量”は人それぞれ。
でも、そういう曖昧な答えは聞き飽きたという方も多いのではないでしょうか。
なので今日は
梅干しの塩分の話を少しだけ。
梅干しといっても
・塩分20%の昔ながらの梅干し
・塩分5%の低塩の梅干し
では、同じ1個でも塩分がまったく違います。
さらに大きさも5g程度の小粒から
30g以上の大粒まで色々ございます。
そのためまずは
「梅干しの塩分は何%で
どれくらいの大きさ?」
を見てみてください。
次に1個あたりの塩分量についてですが
梅干しには種があり
種の重さが約3割程度と言われております。
そのため
塩分10%で15gの梅干しの塩分量は
0.1×15g×0.7=1.05g
となります。
また参考までに、厚生労働省が定めた
食塩摂取量の一日あたりの目標量は
成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
その他の食事との兼ね合いを考えながら自分にとっての“ちょうどいい量”を決めてもらえたらと思います。 November 11, 2025
3RP
3チャンがお得!
サラダチキンに梅干しギュッ
(*б_б)おおー、梅感がすごい
(*б_б)口の中がギュッとしてる
おにぎりにそのまま入れても良さそうとはっしー
(*б_б)おいし〜い😊
かわいい…
#モーニングこんぱす #橋本良亮 November 11, 2025
1RP
材料
・米3合
・塩昆布1袋
・冷凍むき枝豆(好きなだけ)
・だし(顆粒でも液体でも)
お好みで入れても美味しいもの
・料理酒
・しょうゆ
・梅干し
早炊きでも通常炊きでも🉑にんじんとかごぼうとか入れても美味しいかもー🥕
🍙🍙🍙🍙🍙🍙
注意点⚠️
大きめの炊飯器の方が良いかも(ぱんぱんになる) November 11, 2025
今朝は、朝ご飯用に1個、ランチ用に2個作りました
今日は塩昆布を混ぜ込んで、中身は梅干し!
この種抜き梅、めちゃくちゃ美味しくて便利だからリピ買いしてます
私は🍙はラップで作る派
作るときも食べるときも手が汚れなくて楽ちん
#OnigiriAction
あと3日!このペースなら今日4万枚行きそうですね https://t.co/GjKJw3HpTa https://t.co/59n4ujccy0 November 11, 2025
今日は久しぶりに梅干しソーセージおにぎりを持っていく。このおいしさを忘れていたわ。あと、日清カップヌードルを持っていくのだ。ハッピーセット。 https://t.co/Dq8d6Mwlo4 November 11, 2025
朝食
おはようございます🌞
いかの塩辛
エノキダケと厚揚げの味噌汁(大源味噌・三年みそ)
梅干し
ルピシア 浮世一分五厘
塩分😅
気になるけど、気にしない(めちゃ気にしてる💦)
でも食べちゃう😋 https://t.co/E357PPRWCz November 11, 2025
@Ycoco0220
ゆうちゃんオハヨョ٩(^‿^)۶♪︎本日も笑顔の花咲く素敵な1日となりますように♪( ´▽`) 10年前の在りし日の梅干し殿下の写真出て来た🐾 https://t.co/VavU6kTzS1 November 11, 2025
いつでも眠れる準備しつつ、全然寝ない。夕飯はチーズ焼きおにぎりと自家製梅干し。体調悪いしミネラル取っとけって事で、塩抜きを2回した杏干しの自家製梅干しを揚げたら、おにぎりに乗せて食う食う食う。食欲あってよかった。お薬飲んで就寝。明日はどうかな〜 November 11, 2025
ちょっと変わった?私のおにぎりスタイル。
玄米ご飯と海苔と梅干しを別々に持っていって
現地で海苔を巻いて梅干しを齧りながら食べます。
#OnigiriAction https://t.co/MY2GxHyrkb November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



