格差 トレンド
0post
2025.11.26 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/26(水)の #DayDay.
まもなく朝9時スタート⏰
◆曜日メンバー🌱
與真司郎(#AAA @A_Shinjirooooo)
髙木菜那(@naaaana777)
◆ナゼ?ナゼ?🤔
東京と神奈川
多摩川はさんで支援に“格差”
◆出張カメラマンと巡る浅草写真旅📸
知念侑李(#HeySɑyJUMP @JUMP_Storm)
#紅しょうが(@KumamoP @inadamiki) November 11, 2025
36RP
倭国の「失われた◯年」は、実はまだ現在進行形だ。
実質賃金は下がり続け、中間層は縮小。
企業は史上最高の内部留保を抱えながら、投資も賃上げも十分に進まない。
結果、社会全体の生産性は上がらず、格差だけが静かに拡大していく。
これは国民の“努力不足”ではなく、構造が機能していない証拠だ。
成長の果実が循環せず、未来への投資も弱く、若い世代が希望を持ちにくい。
いま必要なのは、働く人への適切な再分配と、生産性を高める投資を同時に行うこと。
「現状維持」のままでは、失われた時間はこれからも増え続ける。
https://t.co/y67KZWC3ZS November 11, 2025
22RP
🚀Microsoft、Outlook・Word・Excel・PowerPointに無料AI機能を2026年初頭から追加!
📊何が変わるのか?劇的なBefore/After
従来(2024-2025年):
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円
・高度なAI機能:月額約3,000円の追加課金
・→ 合計月額4,500円必要
2026年以降:
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円のまま
・高度なAI機能:追加料金なしで利用可能!
・→ 実質的に約3万円/年の節約💰
✨具体的に何ができるようになる?
1️⃣Outlook Copilot Chatの大幅強化
・受信トレイ全体を横断的に理解
・カレンダーや会議情報も統合的に分析
・「今週の重要メールを整理して」と頼めば即座に対応
・会議前に関連メールを自動集約して準備完了
従来は個別のメールスレッドごとの対応のみでしたが、受信トレイ全体を理解するAI秘書に進化します📧
2️⃣Agent ModeがWord・Excel・PowerPointで解禁
これまで月額30ドルの有料版でしか使えなかった「Agent Mode」が全ユーザーに開放されます。
Excelでの革命:
・プロンプト入力だけで複雑なスプレッドシートを自動生成
・AnthropicのClaudeとOpenAIのGPTモデルを選択可能
・推論モデルで高度な分析も実行可能
Wordでの進化:
・複雑な文書を自然言語で指示するだけで作成
・構成から執筆まで一貫してAIがサポート
PowerPointの本気:
・企業のブランドテンプレートを自動適用
・プロンプトだけで新規スライドを作成
・既存スライドのテキスト書き換え・整形
・関連画像の自動追加🎨
🔍なぜMicrosoftはここまで踏み込んだのか?
理由は明確です。Google WorkspaceがGeminiを統合して猛追する中、Microsoftは「AI機能の無償化」で競争優位を確立しようとしています。
実際、企業向けチャットアプリ利用では、アメリカで既にGeminiがChatGPTを上回るという調査結果も出ています。
MicrosoftとしてはOfficeの圧倒的なシェアを活かし、「Officeを使っている = 高度なAIが使える」という状況を作り出すことで、Google Workspaceへの流出を防ぎ、さらにシェアを拡大する戦略です。
💡今すぐ取り組むべき3つのアクション
1️⃣2026年3月のプレビュー開始をカレンダーに登録
無料AI機能は2026年3月までにプレビュー提供開始予定。早期アクセスで使い方を習得しましょう
2️⃣現在の業務フローを見直し、AI活用ポイントを洗い出す
「メール整理」「資料作成」「データ分析」など、AIに任せられる業務を事前にリストアップ
3️⃣中小企業なら「Copilot Business(月額21ドル)」も検討
300ユーザー未満の企業向けに、より高度な機能が月額21ドルで利用可能に
🌟AI格差が消える時代の幕開け
これまで「予算がある企業だけがAIで効率化」という状況でしたが、2026年からは誰もが平等に高度なAI機能を使える時代が始まります。
重要なのは、ツールが使えることではなく、そのツールをどう使いこなすか。
無料化によってツールの差はなくなります。差がつくのは「AIをどれだけ業務に統合できるか」という実践力です💪
ソース:https://t.co/BUlAO1IShw November 11, 2025
10RP
スマホで経済格差を描いてたの、あれ吉田さんの考えだったのか…。
エンディングでスマホが並ぶカット見た時、チョコちゃんとキョウカのスマホの差で経済格差感じたし。
俺は最初から吉田さんの手のひらの上だったんだな…。 https://t.co/cZg8LwIYNC November 11, 2025
1RP
RP 生成AIユーザー自身は何も成長してないし何の能力も持ってないからネトゲに金も人生も注ぎ込んでサ終迎えた時みたいな感じになりそう
注ぎ込んではないけど俺もネトゲのサ終経験あるから相当虚無になるのだけは分かる。で、近くの人見た時に同年代との成長の格差で絶望するんだよ November 11, 2025
1RP
\11/26(水)の #DayDay./
◆曜日メンバー🌱
與真司郎(#AAA @A_Shinjirooooo)
髙木菜那(@naaaana777)
◆ナゼ?ナゼ?🤔
東京と神奈川
多摩川はさんで支援に“格差”
◆出張カメラマンと巡る浅草写真旅📸
知念侑李(#HeySɑyJUMP)
#紅しょうが(@KumamoP @inadamiki) https://t.co/Q2YeZDZsxs November 11, 2025
1RP
マンクラは、結局みんな実家太くて
超高学歴で
若くしてスピード出世してて
与信もある。。
自分がマンション買えなくても
買ってる人はみんな殿上人なんです😭
Xは、格差を可視化してしまいますが
自分の無理のない与信と向き合いましょう😭 November 11, 2025
BRICSは2000年代に注目されたが、2025年現在、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカに加え、エジプト、エチオピア、イラン、UAE、サウジアラビアなど10カ国に拡大。新開発銀行(NDB)で数百億ドルのプロジェクトを支援し、持続可能な開発やAI協力で進展。一方、内部対立(例: 印中緊張)や経済格差が残り、社会問題(貧困・不平等)の解決は不十分。西側からは「象徴的」との批判、メンバーからは「グローバルサウス代替」との評価あり。全体として成長中だが、課題多い。 November 11, 2025
@GMYnayTZoM77383 そうなのね😢私も同じタイプだよ〜😭😭
やったやった!!!キュンキュンしてくれて嬉しいすぎる☺️🩷🩷
体格差も見てくれてありがとう〜!!個人的にこだわってるところだからめちゃ嬉しいよ〜❣️❣️❣️ November 11, 2025
東京に住んで随分経つけど、確かに子育ての支援を含めて色々支援は充実しているらしい。実際そう言われることは昔からあった。ただ、全く恩恵を受けずに終了。東京の中でも格差はあるし、選択肢が多過ぎて必要以上にお金がかかる側面もある。悩ましいですね。 #DayDay November 11, 2025
人気投票上位常連の子も多いし格差生まれるからストーリー上での優遇はしないって事なのかな〜(ギスだと割と性能で選ばれる事もあるからか人気バラけやすいけどモン娘TDほぼ一緒だし...) November 11, 2025
スマホで「経済格差」を描いているだけでデザインには一言も言及していないし、なんならキャラクターのイメージカラーなどは監督やキャラデザさんにお任せしてると言ってたから、わざわざスマホのデザインにまで口を挟むわけがない。原作ものなら原作踏襲するし、プロップデザインの方や監督などにお任せしていると思うし…。
アニメなんだからそりゃ作画しやすいデザインに落とし込むだろうし、その時の流行りもあるだろうし(アニメ大体2年前に作るでしょ)キャラクターの持ち物としてわかりやすく落とし込まれているデザインだと思うし(アニメのキャラクターとしてダサくないスマホケースって逆に何?)
デザインの事まで持ち出されて脚本家のせいにされてもこまるなって思いました🥹🥹 November 11, 2025
あと、せっかく将棋に興味を持っても、東京や大都市圏では教室やイベントが盛んなのに、地方民には足を運びにくく、地域格差をひしひしと感じる。
なのでオンライン講座やオンイベは非常に有難いです。 November 11, 2025
@anago__fire 中流が主流だった時は多くの人がそんなささやかな幸せを感じやすかったんでしょうね。だから社会に余裕があって優しさも「遊び」もあった気がします。
幸せが増えると社会が安定するから、格差が広がらないようにして欲しいなあ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



