核武装 トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (40代/男性)
核武装に関するポスト数は前日に比べ72%減少しました。男性の比率は9%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
神谷宗幣は親中派か? https://t.co/9ZwBFFoeYR @YouTubeより
僕は茂木先生のご著書も拝読しておりますし、伊藤貫先生やミア・シャイマーの論説も知っているつもりです。
僕の考え方も反グローバリズムに近いと思います。
ただし、リアリストでなければ倭国を存続させることは出来ません。
今すぐ、米軍基地を倭国から撤退させることは無理ですし、チャイナとアジア版NATOを作るなど全く論外です。
これがまともなリアリストの考え方では?
もちろん、未来永劫米国に安全保障を依存するなど考えていません。
粛々と自主防衛を進めて、真の独立国になるべきであると考えます。
もちろん、倭国単独で守れない内は周辺国と集団的自衛権で相互防衛するのがリアリストの考え方ではないでしょうか。
僕が茂木先生が誤解されていると思うのは、参政党が反グローバリズムで保守党は反共・親米保守という分け方をされているということです。
これは伊藤貫先生も同じ観方をしています。
僕はそこまで、参政党と保守党がはっきり分かれているとは思えないのです。
参政党は反グロ「リアリズム」と言う呼称で呼んでいるとすれば、保守党もリアリストの政党ですよ。
例えば、チャイナは典型的なグローバリズムの国ですよ。
だから、米民主党系グローバリストとチャイナは考え方が近いから一緒に連携しているのですよ。
ではなぜ、神谷さんはこの国を表立って批判しないのでしょう?
高橋洋一先生もご指摘のとおり、アジア版NATOにチャイナを加えるのを支持しているのは安全保障の基礎の基礎がお分かりではない証左です。
茂木先生が石破氏考え方に共鳴したように見える神谷氏発言を擁護していましたが、残念ながら僕にはそれが言い訳のようにしか聞こえませんでした。その解説も説得力薄いですよ。
逆に、保守党は親米保守と思っているようですが、そんなことはありません。
米国にも言うべきことは言っていますし、伊藤貫先生が提唱されている核武装論に関しても島田先生らも賛同していますよ。
それから、米国は民主党系のネオコン・グローバリストと共和党系ナショナリストに分けられていて、保守党は反グローバリストの共和党との間にパイプを持っています。
茂木先生は参政党の集会などにはよく出ていらっしゃいますが、保守党のことをあまりご存知ではないように思います。
そこまで仰るのであれば、保守党についてもっと勉強していただきたいですね。 November 11, 2025
18RP
今回、中国との「存在しない緊張関係」を、自民党が“ショック・ドクトリン”として利用し、憲法改正・核武装路線へ世論を誘導する場合、
手法は極めて体系的になる。
ショック・ドクトリンとは、戦争・災害・恐怖・経済危機などで人々が判断力を失った瞬間を利用し、通常なら反対される政策を一気に通してしまう手法。
まず、政府・与党は、外交摩擦を「国家存亡レベルの危機」として物語化し、台湾有事・尖閣・サイバー攻撃・経済制裁などを“連続した巨大リスク”として提示する。
次に、倭国固有の“空気支配”を利用する。テレビの有識者会議では軍事専門家・外交官OB・経済学者を並べ、結論が事実上「改憲・抑止力強化」に収束する構造を作る。
反対派は「理想論者」「時代遅れ」「現実を知らない」とラベリングされ、議論の地平から排除されていく。
SNSでは過激な右派言論をあえて放置し、「空気としての過激さ」を演出することで、政治家側は「国民の声に押されて議論せざるを得ない」という形を取る。
そのうえで、核武装は三段階で進む。
(1)まず「核議論のタブー」の
破壊。
(2)次に「核共有(NATO方式)」を“普通の選択肢”として既成事実化する。
(3)最後に憲法改正(9条2項削除・緊急事態条項など)が“国防の合理化”として空気化される。
核武装は明示せず「結果として可能になる」形が採られる。
倭国社会の同調性・外圧依存性・主体の弱さがここに結びつくと、反対のコストが上がり、国民は流されやすくなる。
結論として、今回の中国ショックは、改憲・核武装路線に最も利用されやすい政治的環境を形成している。 November 11, 2025
17RP
@ChnEmbassy_jp 貴国は新START以降の世界で、群を抜いた核増強行っておられますが、倭国が核武装してないのに、何で?2020年に200発だったのが予定の前倒しで今年600発以上って、異常でしょう。何か釈明出来る点おありですか? November 11, 2025
11RP
@sxzBST 百歩譲って中国が非武装なら成立しますが…。
現実は、倭国全域が中国のミサイル射程内。
しかも核まで保有している国に対して言っていい理屈ではありません。
本当に戦争を避けたいなら、まず中国に「なぜ核武装しているのか」と問うべきなのに。
現実無視の主張で、どう見ても論理破綻してます。 November 11, 2025
8RP
@jijicom 高市早苗コロコロ話変えるのは、森喜朗の「鮫脳」どころじゃない。
鮫はまだ本能一貫してるのに、高市はただのハリボテ
消費税減税→消滅、核武装→誤魔化し、服でマウント→世界がドン引き。
信念ゼロで、悪目立ちパフォーマンスばかり
森は笑えた。高市はヤバい。 November 11, 2025
6RP
私が寄稿文の引用部分でも指摘したように、長年にわたり信頼してきた米国でさえ、今回の台湾問題に関して「中国の立場を理解する」という趣旨の発言を行った事実をご覧にならなかったのでしょうか。
これは、国際情勢および外交環境が過去とは比較できないほどの速度で変化しており、その不確実性も急速に高まっていることを端的に示す例と言えます。それにもかかわらず倭国は、こうした外交・安全保障環境の変化を十分に反映できず、依然として過去の認識や枠組みにとどまっている点を指摘したのです。
特に日米安全保障条約について「米軍が倭国のために自動的に軍事介入する」というような認識は、事実とは異なります。安保条約の発動条件は、倭国本土および倭国が実質的に管理する地域に対する武力攻撃に限定されており、米国の軍事介入もまた米議会の承認と大統領の政治的判断を経なければなりません。
つまり同条約は、あくまで米国の関与の可能性を開いておくための約束であり、自動参戦や軍事行動を確定的に保障する内容は含まれておりません。第5条の「act to meet(対処行動をとる)」という表現も、必ずしも軍事力の投入のみを意味するものではなく、外交的・経済的対応なども含まれる余地があります。
加えて中国はすでに「台湾有事の際に倭国が関与すれば、それを内政干渉および侵略行為とみなす」と公式に表明しています。台湾問題は倭国の領土・管理地域外で生じる事態であるため、中国は倭国の関与を「倭国領土防衛」ではなく「中国領域への侵略」と位置付け、国連憲章第53条・77条・107条のいわゆる『敵国条項』を根拠として軍事的対応が可能であるとの立場を明確にしています。
したがって中国のこの見解では、倭国が先に関与した瞬間、それ自体が攻撃の名分となり、日米安保条約の発動条件や倭国本土への攻撃の有無とは無関係に対応の可能性が生じるということです。
それにもかかわらず一部の倭国では、「仮に中国が敵国条項を根拠に攻撃しても、倭国はすでに米国側(旧連合国)に属するため同条項は無効である」あるいは「日米安保があるので米国が自動的に参戦する」とする主張も見受けられます。しかしこれは、国際情勢の変化、米国の戦略的柔軟性、そして実際の軍事介入における条件を無視した、極めて楽観的な認識と言わざるを得ません。
すでに変容した国際舞台において、米国が自国の利益を賭してまで倭国のために軍事介入するのか――しかも議会承認と大統領の政治的決断という複合的プロセスを経なければならない状況で――過去の認識だけに基づいて断定するのは極めて危険です。
つまり、「日米安保があるから米国は必ず倭国を守ってくれる」という前提そのものが、現在の不確実性が極大化した国際環境においてはもはや絶対的基準たり得ないということを指摘したのです。
何より、台湾への関与は倭国領域を明確に逸脱します。
「米国はパリを守るためにニューヨークを犠牲にできますか。」
これは1961年、フランスのド・ゴール大統領がジョン・F・ケネディ米大統領に投げかけた言葉です。フランスが核武装を進めた際、米国は「核の傘提供」を理由にこれを阻止しようとしましたが、ド・ゴールは「もしソ連がパリを核攻撃した際、ニューヨークが報復の脅威にさらされることを承知で、米国は本当に核で応戦できるのか」と問い、独自核開発を正当化しました。
韓国も同様の質問を度々米国に投げかけています。「ソウルを守るために、米国はニューヨークを放棄できますか。」現実的には困難であるとの結論から、韓国は韓米相互防衛条約(韓米同盟)が存在するにもかかわらず、独自の軍備強化と自主防衛を進めてきました。
したがって今求められるのは、曖昧な「同盟への信頼」といった抽象概念ではなく、急変する国際情勢の中で倭国がいかなる戦略的判断と外交的選択を行うべきかという現実的視点です。
結局、倭国が台湾問題に関与すれば、中国はこれを侵略行為とみなし敵国条項を根拠に攻撃する可能性が高く、米国もまた「東京を守るためにニューヨークを犠牲にできるのか」というジレンマに陥ることになります。
そして、倭国自身がすでに台湾関与方針を明確に表明しているため、中国が敵国条項を持ち出しているのです。 November 11, 2025
6RP
@kitamuraharuo なんと愚かなんでしょうね
それでは何故中国は
武器を持ち開発に
勤しんでるのでしょうね
尖閣諸島に毎日のように やってくる中国に対して
脅威を感じますし
反対に倭国は核武装し
武器の開発をしないといけないと思います
TV中国支部朝日に名前を
変えて欲しいですね November 11, 2025
5RP
「外国人も友だち。
だけど悪い人は排除しなきゃ」
「男女平等。だから女性専用車両とか女子枠とか逆におかしい」
「戦争は嫌。だから核武装しなきゃ」
みたいな感じなのかな? November 11, 2025
5RP
@ProfShimada 倭国は中露朝という核武装した、ならず者国家に囲まれています。そして中国とは対話が成り立たないことが今回の台湾有事発言でわかりました。核抑止力をタブーなく議論すべきだと多くの国民が感じているのでしょう。 November 11, 2025
3RP
そして、それ(核武装や軍備増強)には自分はまったくコミットしなくていい、誰が他の人がやってくれること、自分はカウチに座って安穏と他の誰かに勇ましく守られてれば大丈夫だと思ってるんだ、きっと。 https://t.co/2HhL1tudWO November 11, 2025
2RP
@tenkataihei369 そんなのアメリカが決める事じゃないんよ
どこも一緒
自分の国に住んでる住人が守るって当たり前の話
どこに自分の生活ほっぽりだして他国を1番に守るっていう人がいるん?いるわけないやん
だからいい加減植民地やめろっつーの
合同委員会?なんで他国の支持受ける必要あるん?やめて核武装だろ November 11, 2025
2RP
@47news_official 核をいくら持ったってミサイルをいくら米国から買ったって国民や兵隊が飢え死にしたら扱う人がいなくなるんですよ。核武装の前に食料自給率のUPでしょ。 減反しておいて何が武器だよ。人気取りの為に勇ましいことばかり言うのやめて欲しい。 November 11, 2025
2RP
主食である米ひとつ、卵ひとつまともに食べさせられない国が何が軍事力を上げるだ。何が核武装だ。
そんな事より飢えさせないのが一番先だろう。
まともに暖をとれる事が先だろう。
そしてどうして
『高○ならなんとかしてくれる』なんて期待してる人が多いのだろう。 November 11, 2025
2RP
>用心棒の役割を果たさないのなら思いやり予算の減額、IAEAから脱退して核武装、80兆投資の再考などでゆさぶりをかけるとかしてほしい
.
こんな事を考えるようでは、そもそも大義が怪しいのであり、倭国の利害を訴えるのみの話である。なんとも恥ずかしい話。 https://t.co/Nft20d2e6N November 11, 2025
1RP
無意味ではありませんよ。
閣議決定を経た政府見解であり大事な答弁です。
倭国が安易に核武装、核共有するとすれば明確な九条違反です。非核三原則は九条の発露であるといってよく、何ら矛盾はありません。
冷戦時代に沖縄へ1300発もの核ミサイルが配備されていたのをご存知でしょうか?今はその一部を創価学会が買い取り、誰でも見学できる平和資料館となってます。
沖縄研修道場(恩納村) https://t.co/3lbgrEoZrQ
動画
https://t.co/ntrOgH3yGE
これは当時、東アジアにおける対中・対露戦略において、倭国を決定的な緩衝地帯(戦略的な盾)として利用する意図があったわけです。倭国に核配備すれば、倭国領土が西太平洋における核の最前線となります。
そして実際、核大国が直接対決を避けつつ、第三国が犠牲になってきたことは歴史的事実として知られている通りです。
アメリカの原潜が非公式に行き交ってるとしても(戦略的曖昧さ)、それはどこまでもアメリカ自身の安全保障のためであり、倭国の施政下にあるわけではありません。
親中・反中といった分断を促し、対立を深めることこそ最も愚かなことです。そのような巨大経済市場を無視した二項対立は、倭国国内の政治家、企業、世論を分断させるだけで、かえって一貫性のある対中戦略を難しくします。
中国の軍事的威圧や国際法違反に対しては、断固として反対し、国際社会と連携して明確なメッセージを送りながら、経済、気候変動、公衆衛生など利害を共有する分野では、積極的に対話と協力を推進していくことが大事です。 November 11, 2025
1RP
高市の失言でも「政権が高支持率だから」で居直るなら、速やかに国防軍創設のために憲法改正の国民投票に進んで欲しいところ。核武装もミサイル配備も当然しましょう。今の国民意識なら通せそう。
え、極論だって?ウクライナの厳しさを見たらどこも極端じゃないでしょ。 November 11, 2025
1RP
@koichi_kawakami そうだね~いろいろ厄介だよね。
一番コストかからないのはやっぱり核武装だね。
まずは非核三原則を放棄からだな。
気がつかせてくれてありがとう。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



