0post
2025.11.26 00:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@maru17_vrc わぁすごい✨地元に東京オリンピックの時に料理人として参加されたおじさまがやってる食堂があります☺️お店はボロでもいいから、近所の大学生にお腹いっぱい食べてもらいたい。と良心価格すぎて心配になる素敵なお店です。ひさしぶりに行きたくなりました November 11, 2025
1RP
【イオンもほぼ外部委託で出来てる】
最近自分が外部委託で組織を作るのが得意かもと思ってきたんですよね
それが何でかって考えたら、前職の建設業ってほぼ外部委託で成り立っていたからだと気づいた
基本的に社員は現場監督だけで、現地で作業する人は全員外部委託!!
僕は設計の仕事をしていたし、現場の手配もしたりしていた。
ガントチャートを作り、各作業ごとで相見積を取り、見積書を査定して、施工計画書をチェックして、現地での施工管理もする。
東京オリンピック、自衛隊の施設、商業施設、数百億単位の案件にも関わってきた。
全然関係ない仕事してますねって言われることも多い、点で見るとそうかもしれない。
でも線で見ると人生で無駄ってないんやなと思う。
外部委託の人たちと飲みに行ったりもするし、夢を語ったりするし、今の関係性すごくいいな
付き合ってて結婚するのかしないのかくらいの関係性 November 11, 2025
> RT というか今更感が。ハラール認証の食品ってもう10数年前からあったと思うんだけど。東京オリンピック誘致してる辺りから色々と大変ねーって思いながらニュースなどで見てた記憶。(コーシャ認証とかも) November 11, 2025
東京五輪の選手村の食事担当した会社の方に話聞く機会あったけどめちゃくちゃ面白かったな。試合前と後の選ばれ方の違いとかどんな選手にどんな食べ物が人気だったとか。ハラール対応とか。厨房の勤務体制とか。なんかそういうのもっと聞きたい。 November 11, 2025
これは貴重ですね!
昭和の東京オリンピック当時、まだ西洋料理は一般化していなくて、地方都市だとカレーライスやカツレツがせいぜいだったようです
地方からも広く料理人を募集して、世界各国の料理を基礎から研修し、その知識を技術を身につけた料理人が地方に戻ることで、各地方に外国料理が広まって行ったそうです November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



