村上春樹 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
電脳古書店JUNKSHOPさまより、村上春樹著『猫を棄てる』をいただきました😊
@JUNKSHOP2023 さまは約300冊の中から毎日1名に好きな本をプレゼントしてくださるという素敵な企画と、当選書の書評を投稿する『X書評大賞』も毎週実施中です!📚️
本好きな方はぜひ♡
このたびはありがとうございました🥰 https://t.co/axbNAFwb9I November 11, 2025
25RP
11月19日はシューベルトの命日
シューベルトのピアノ・ソナタからジャズの巨星スタン・ゲッツの〈闇の2年間〉、Jポップのスガシカオまで、すべての音楽シーンから選りすぐった11人の名曲をじっくりと語り尽くす一冊。
#今日はこの本を読む日
『意味がなければスイングはない』村上春樹 https://t.co/masx3FM14D November 11, 2025
11RP
横道誠さんの連載「40代持病まみれ」の第7回、「パレードの夕刻」公開しました。村上春樹へのオマージュ的な導入(?)から、ナゾにリアリティのあるパラレルワールドが展開されます。ぜひお読みください。
https://t.co/IF7WMpaVfO November 11, 2025
10RP
菊池良さん『本読むふたり』読了です。いやもう、これは完全に読書アカウントのための小説ではないでしょうか?😍 読書アカを始めた時のあの独特のドキドキ感を久しぶりに思い出して、胸がじんわり温かくなりました。
【あらすじ】
大学に入るまでほとんど本を読んだことがなかったタツヤは、授業の課題で村上春樹の短編を読んだことをきっかけに読書の面白さに目覚める。他の人の感想を調べるためにネットを巡るうちに、Twitterには本の感想だけをつぶやく「読書アカウント」の世界があることを知り、自分も真似して感想を投稿し始める。自由で楽しげな読書アカの中でも、特に心を惹かれたのがフミカという同年代の大学生の投稿だった。互いにいいねを送り合い、リプを交わし、距離が少しずつ縮まっていく。そしてついに二人は会うことに。待ち合わせ場所は神保町、目印は『ノルウェイの森』──。
【こんな人におススメ】
・読書アカウントの文化や空気が好きな人
・初めて読書にハマった時のワクワクを追体験したい人
・本を読むことが日常の一部であるすべての人
(ただ、村上春樹作品が重要な役割を果たすので、アレルギーをお持ちの方は入り込めないかもしれません😅)
【私の感想】
読書アカ活動をやっている人たちをまるごと肯定してくれるような、そんな物語でした。
わざわざTwitterで読書アカウントなんていうものを作り、本の感想を投稿し、気の合う誰かのつぶやきにいいねし、リプで会話をし、時には読書会やオフ会で実際に会ってみたり……。そんな読書アカの日々の営みを見つめ直し、「私たちはとても素敵なことをしているじゃないか」としみじみ思ってしまいました😊
物語は2016年から始まるため、まだ「X」ではなく「Twitter」と呼んでいる世界。タイムラインには見覚えのある数々の作品がこれでもか! というほど登場します。
『サラバ!』『火花』『鹿の王』『君の膵臓をたべたい』『イニシエーション・ラブ』『世界から猫が消えたなら』『舟を編む』『夜は短し歩けよ乙女』『罪の声』『コンビニ人間』『カラフル』……読書アカ民なら必ずどこかで見たラインナップに、思わずニヤッとしてしまいます。
「名刺代わりの小説10選」などとという読書アカ文化が自然に出てくるのも嬉しいポイント。
読書初心者のタツヤと、ずっと本を読んできたフミカがTwitterをきっかけに初々しく距離を縮めていく過程が、本当に微笑ましくて身悶えします。「いいね返ってくるかな?」「リプってどこまでOKなのかな?」みたいな、あの繊細でどこか甘酸っぱいやり取りに、読書アカ民のDNAがざわざわします。笑
二人が決めた、待ち合わせの方法も何と素敵なこと……✨ 読書アカにとって、これ以上の待ち合わせはありませんね。やってみたいなあ。
期待を持たせるラストの終わり方もよかった。読み終わった後は、繋がっている読書アカウントのお仲間が愛おしくなります。これからも自分のペースで気ままに読書アカ活動をしていこうと思いました。
みなさん、今後ともよろしくお願いします☺️
「世界のあちこちに散らばった本好きが、ツイッターを通して点が線となって繫がっているのだ。まるで星座のように。」
「ツイッターがなかったら絶対出会わなかったんだよ。そう考えると不思議じゃない?」 November 11, 2025
10RP
「考察」と「批評」の違いは何か?
三宅香帆(@m3_myk)さんの新刊 #考察する若者たち を読んだ。例えば、村上春樹さんの新作が出るとネット上には大量の「考察」があげられる。そんな現象もこの本を読めば合点がいく。
終章とあとがきが特に秀逸なので、本読みの方はぜひ手に取って欲しい。 https://t.co/6yFPjuUYHq November 11, 2025
9RP
これ、後ろに英語の本置いといて英語論文と見せかけて和文ですかね。別に和文誌だって恥ずかしくないんだから、錯覚を誘発させるのはちょっと、、、しかも後ろの本よく読んだら村上春樹のダンスダンスダンスじゃない? https://t.co/rqynB01G64 November 11, 2025
8RP
『置き配的』本日発売です!!
時事も私事も、思想も芸術も、コロナ禍も元首相暗殺も、ひろゆきも村上春樹も、Amazonも大戸屋も、リベラルも保守も、「あいつら」も「われわれ」も、結局「この時代」のなかにあるということに根ざした診断と肯定。
「置き配」したので、「拾い読み」してください📦📦 https://t.co/ekNQNfKfhh November 11, 2025
7RP
コメント有難う御座います。
中学受験の問題を眺めると
わからない問題が多いですね。
問題の対策/傾向分析を、システマティックに大量かつ効率的に行わないと、短時間で解けるようにはならないでしょうね。
中学受験の問題と、就活での企業が足切りに使うテストのSPI/一般常識は非常に似ていますね。何か関係があると思います。まるで、就職も受験みたいですね。
問題と傾向/対策の視点で、倭国の戦後史を眺めると、私は以下のようなイメージを持ってますね。
「あの戦争」 → 全共闘/学生運動→ 共通一次 → オウム真理教/ゆとり教育→入試の多様化/学生数減少→学力の低下と絶対教育格差→?
村上春樹は『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』の中で、こう指摘していました。
「結局、倭国のいちばんの問題点は、戦争が終わって、その戦争の圧倒的な暴力を「相対化」できなかったということですね」と。
物事を相対化する人材を何か意図的に輩出しないように倭国社会の力学が働いているのか?そんな感じがしますね。
社会学者の橋爪大三郎氏は、倭国の教育の特徴を以下のように考えていました。
「 倭国の教育の特徴は、一見個々人の潜在的な能力を伸ばすという趣旨に沿うようでありながら、 実はこの入試自体が非常に「神聖な儀礼」となっている点です。
それは、学力を測っているようだが、実はキャリア(経歴)となって、その人の属性に転化していく。
それは一つの試練なのであって、
それを通過したことが一種の身分的な証になる。
この考え方は、不断にその人間の業績を問い続ける 実力主義とは、
たいへん違ったものですが、これが社会的にもひろく承認されている。以上が入学試験の根本的な構造です」橋爪大三郎
OECD国際成人力調査
(PIAAC:ピアック)だと、
①倭国人のおよそ3分の1は倭国語が 読めない
②倭国人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力
③パソコンを使った基本的な仕事ができる人は1割以下
④65歳以下の倭国の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない
⑤大学生の学習時間は世界最低クラス
⑥生涯学習率世界最低クラス
⑦資格取得の現在進行形率世界最低クラス
⑧成人の知的好奇心OECD中最低クラス
になっていて、橋爪氏の言う、
「入試を通過したことが一種の身分的な証になる」
だから、学校を卒業したら、会社/組織で求められる知識や資格以外は、主体的に学習しない。以上が、倭国は突出していますね。お受験ブームは、明らかに倭国人の独特の学習傾向と関係があると思います。
また、倭国がIT革命以後に、知識社会化、情報の民主化(誰でも情報にアクセス出来る)で世界の産業構造が激的に変化していく中で、
重厚長大の産業構造の死守が、
自己目的化して、倭国経済がぶっちぎり没落していったのも、倭国人独特の学習/受験スタイル、それ生み出す文化/歴史背景が一因となっている可能性は、多分にあるとは個人的に思いますね。 November 11, 2025
6RP
今週末、11/23(日)は文フリに出ます
配置:K-61
東村愚太くん@RailMansSorrow と合体サークル「名作家っぽい文章の書き方を研究する会」で村上春樹っぽい文章の書き方とか売ります。立ち読みだけでもお気軽に!
https://t.co/FxxLHeSRBd #文学フリマ東京 https://t.co/fHRr6IRk5G November 11, 2025
6RP
#ダンス・ダンス・ダンス
#村上春樹
エキセントリック!!
誰しも自分のことをそのように
思っている部分はあると思う
それが大きいか小さいか...
その量が多いか少ないか...
―――
予期せぬところへ
どっか~んと展開が変わりました
上巻から下巻への繋がりは?
想像もつかず,すっごく楽しみ!! https://t.co/kNijHvNgMI November 11, 2025
6RP
深夜にご紹介した『大コラム 個人的意見』。目玉は村上春樹のロングインタビューで(聞き手は関係良好だった頃の安原顕)、ぼくも学生の頃、旅先の尾道の古本屋で見つけ興奮したことを憶えてます。で、ひさしぶりに読んだら、当時は響かなかったこんな発言が。以下、大事なことなので引用します(笑) https://t.co/7zY1422HAr November 11, 2025
5RP
2025年11月22日
今日の素敵な言葉
これ🤗
村上春樹
『腹が立ったら
そのぶん
自分にあたればいい
悔しい思いをしたら
そのぶん
自分を磨けばいい』
NO.1055
#スマホ撮影
#空が好きな人と繋がりたい
#一度しかない人生
#第二の人生楽しもう https://t.co/hTpAu9jCav November 11, 2025
5RP
イスラエルから招待された授賞式で、ガザ侵攻を批判した村上春樹はすごいんやで…パフォーマンスだ受賞を辞退すべきだったと批判する人もいるが、辞退する方が簡単なのに、作家として、自分の言葉で自分の口から表明することを選んだのは大したものなんよ https://t.co/xS7FloJGud November 11, 2025
5RP
“ボク”の知る限り ママの作品タッチが
まるで村上春樹の初期✨
末恐ろしい🤭
ココとボク。|【ダウン症児】子育て奮闘記 https://t.co/br1ZnYhBDD November 11, 2025
4RP
#文学フリマ東京 まであと4日、改めて書籍の紹介を。
📚『水のないプールを見たことある?』
ジャンル「幻想・ファンタジー」とさせて頂きましたが、少々のホラー要素を含む短編小説集となっております。
装丁は敬愛する新潮文庫を参考にしております。背表紙の色は村上春樹に似てますね…… https://t.co/d5WdqGnXqM November 11, 2025
4RP
#ペーパードライブ 最新回📻
何故かアメリカナイズされている倭国のラジオ局アナウンサーの語りの部分から…✨
#風の歌を聴け #村上春樹 🎧🏃♀️➡️
大人になってから読んで感じる作品テーマ
戦後作家の拠り所とは??
https://t.co/o4M9YB1Vrc November 11, 2025
4RP
玄関収納に眠る村上春樹の著作を整理した。今年は長編作品を読みまくったので積読がかなり消化されていた。来年は翻訳作品にも手を広げていきたい。 https://t.co/D9U5M3sUFj November 11, 2025
3RP
おきゅいん❕
本日もなのちゃんいます❕
最近再び村上春樹を読んでいる、なのちゃん理解できるまで戦いますよ
対戦よろしくお願いします❕
#秋葉原 #メイドカフェ #コンカフェ #妹 https://t.co/69jdSqYfTN November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



