最低賃金 トレンド
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市政権の経済対策について会見で述べました。
経済対策を打ち出したら、円安や長期金利の上昇が進み、経済が不安定になるのはなぜか。
物価高対策は、限定的・一時的、その財源は国債。しかも暮らしや経済とは無縁の軍事費(防衛費)に補正予算で1兆円以上積みます、という。これでは、「無責任なバラマキ」ではないのか。
アベノミクスを懐かしみ、今は「成長」だと言って、「最低賃金時給1500円」の目標も取り下げた。消費税減税は拒否。
アベノミクスからの13年で、大企業の内部留保と超富裕層の資産は激増。
働く人に富が回ってこない。この歪みの是正に踏み出すことこそ必要。
2025.11.27 https://t.co/rtoqAGbT4M @YouTubeより November 11, 2025
38RP
高市早苗「馬車馬のように働いて働いて働いて…」結果www👇
・裏金問題の棚上げ
・トランプをノーベル平和賞に推薦
・備蓄米廃止して価格高騰
・食品消費税0円を中止
・最低賃金引上げの中止
・服選びでマウント
・G20に遅刻
・26年にわたる自公連立を破壊
・50年にわたる日中関係を破壊 https://t.co/vrZmKxhrcN November 11, 2025
23RP
「障害者雇用が使えるから手帳を取ろう」とお考えの発達障害者の方へ
私は精神障害者手帳のせいでこれだけのものを失いました
・普通の人生
・ローンや生命保険に加入する権利
・賃貸契約できる権利
・恋愛や結婚
・社会的な地位や信頼
これだけのものを失って得たのは
最低賃金非正規の障害者雇用だけです
割引はありますが、映画や美術館に興味がなく、バスや地下鉄に頻繁に乗らない人にはほぼメリットはありません。
障害者雇用のために手帳をとるなら慎重になってください。
一当事者の叫びです。 November 11, 2025
5RP
@tarlick2 @TeacherhaGreat 何故、介護職の方々のほうが教員に比べても勤務時間の内外であらかじめ雇用契約書で決められた以外の業務さえも多く担っている。そして、時間外労働も多く、給与も最低賃金が多い。どうして介護職の方々の味方につかず、はるかに高給の教員にばかり味方につくのかね? November 11, 2025
1RP
2025年11月27日 代議士会
玉木代表 冒頭発言
↓
昨日、党首討論を行いました。8分間という短い時間でしたが、「年収の壁」の引き上げについては半歩前進かな、という気がします。
今朝、古川税調会長のもとで税制の議論がありましたが、ここからがいよいよ山場になっていきます。我々が訴えた政策を実現するために、私たちは基本的に「納税者・生活者・働く者の立場に立ってどうするのか」という視点を忘れてはならないと考えています。
税制の議論は複雑なので、中に入っていくとその複雑さを理解するのに精一杯になり、「誰のための税制なのか」ということを忘れがちになります。そこはぜひ、皆さんの視点として持っておいていただきたいと思います。
昨日の討論でも申し上げた通り、「年収の壁」の引き上げ、つまり控除額を引き上げて手元に残るお金、まさに手取りを増やすことは、物価高騰対策になります。それと同時に、皆さんも地元でよく耳にされると思いますが、「働きたいのに働けない」、あるいは「人手不足なのに『働き控え』が起こっている」という現状は、制度上のバグです。これはしっかり直していかなければなりません。
最低賃金等の上昇率に合わせて控除額を引き上げていくのは当然のことだと思います。こういった点を、これからの税制改正の議論の中で、政府にも与党にも他党にもしっかり申し上げ、実現できるように頑張っていきたいと思います。
引き続きの皆さんの後押しとご支援をよろしくお願いします。
頑張りましょう。 November 11, 2025
1RP
ご指摘の問題意識は共有しつつも、いくつか事実関係と評価がかなり一面的だと感じます。
今回の総合経済対策は、国費ベース21.3兆円のうち、物価高対策が約11.7兆円、成長投資が約7.2兆円、安全保障分は約1.7兆円、予備費0.7兆円という構成です。中身を見ると、エネルギー価格や生活必需品への支援、中小企業の賃上げ支援や設備投資が柱で、防衛関連はあくまで全体の一部にすぎません。それを切り取って「暮らしと無縁の軍事費のバラマキ」と決めつけるのは、実態から離れたレッテル貼りではないでしょうか。
財源面でも、補正後の新規国債発行額は前年度を下回る見通しで、規模を求めつつも財政規律に一定の配慮をした設計になっています。IMFの専務理事も「財政リスクは手当てされている」とコメントしており、「無責任なバラマキ」と世界から見なされている状況ではありません。円安や金利上昇も、米欧との金利差や世界的なインフレ・資金移動という要因が大きく、高市政権の経済対策だけを戦犯にするのはさすがに乱暴です。
最低賃金についても、「1500円目標を取り下げた」と批判されますが、現実には全国加重平均で1121円まで来ており、ここ数年は過去最大クラスの引き上げが続いています。加えて、春闘では3年連続で5%前後の賃上げが実現し、実質賃金もマイナス幅が大きく縮小してきました。問題は「賃上げが足りない」ことより、急激な人件費増で中小企業が倒れれば元も子もないという点であり、賃上げ支援や価格転嫁、税制優遇をセットで進める今のやり方は、持続可能性という意味では一定の合理性があります。
大企業の内部留保と超富裕層の資産が膨らんできたのは事実です。ただし、そこにメスを入れるために、内部留保や現預金の使途に説明責任を求めるガバナンス改革や、人的投資・賃上げに資金を振り向ける税制・金融政策を組み合わせる議論がようやく本格化しつつあります。高市政権も、キャッシュが滞留したままになっている大企業に対する働きかけを強める姿勢を示しており、「格差是正に背を向けている」と一刀両断するのは早計だと思います。
消費税減税は、一見すると分かりやすい「庶民減税」に見えますが、高所得層ほど消費額が大きいため恩恵も大きく、将来の社会保障財源を細らせるという大きな副作用もあります。だからこそ、今回のように燃料や電気・ガス料金、子育て・低所得世帯への重点的な支援と、最低賃金・賃上げの底上げを組み合わせるアプローチは、「誰のための政策か」という観点ではむしろ筋が通っていると評価できます。
アベノミクス期に生じたゆがみをどう是正するかは、まさにこれから本格的にやるべき宿題です。ただ、その答えは「ひたすらバラマキをやめろ」か「消費税だけ下げろ」ではなく、企業の内部留保を賃金と投資に回すガバナンス改革と、生産性を高める成長投資、そして防衛・経済安全保障を含めたリスク対策を、バランスよく組み合わせることだと考えます。
高市政権の経済対策には、もちろん改善の余地もありますが、「無責任なバラマキ」と決めつけるだけでは、せっかく始まりつつある賃上げと投資の流れを途切れさせてしまいかねません。今必要なのは、批判のための批判ではなく、数字と現実を踏まえた建設的な修正提案だと思います。 November 11, 2025
1RP
■玉木雄一郎 衆議院議員
「何百万人も年収を抑える働き控えをしている。成長戦略のボトルネックは人手不足だ。働きたいけど働けない 稼ぎたいけど稼げない制約を取るべき」
※一部意訳
◆2025.11.26 衆議院 国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)
◆質疑:玉木雄一郎 衆議院議員( @tamakiyuichiro 、香川2区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】ガソリンの暫定税率廃止と年収の壁引き上げに関する議論
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・国民民主党の玉木代表はガソリンの暫定税率廃止に感謝し、3党合意に基づく年収の壁(103万円)の引き上げを強く求め、物価高騰対策と働き控え解消の重要性を指摘。
・高市総理大臣は合意を守る姿勢を示し、基礎控除の物価連動引き上げを説明しつつ、給与所得控除も含めた協力の必要性を強調。
・議論を通じて、経済成長のための人手不足解消と税制の簡素化が提案され、両者の協力で目標達成を目指す姿勢が確認された。
――――――――――――――――――――――
【1】ガソリンの暫定税率廃止への感謝
――――――――――――――――――――――
・玉木代表が、ガソリンの暫定税率廃止を実現したことに感謝を述べ、総理のリーダーシップを評価。
・この廃止は、2021年の衆議院選挙から国民民主党が訴えていた政策であり、年内実施により地方住民の負担軽減が期待される。
・答弁として、高市総理大臣は、この措置が物流コストの低下と物価抑制に寄与することを認め、3党合意の一環として実現した点を共有。
――――――――――――――――――――――
【2】3党合意の確認と年収の壁引き上げの重要性
――――――――――――――――――――――
・玉木代表が、3党合意のもう一つの約束である年収の壁(103万円)の引き上げ(178万円を目指す)を確認し、総理に守る意思を尋ねる。
・この引き上げは、物価高騰対策として手取りを増やす効果があり、インフレに合わせて控除額を調整する必要性を指摘。
・答弁として、高市総理大臣は、合意を尊重し、政治の安定と経済成長のため積極的に取り組む姿勢を示し、働き控えの解消を共通の目標とする。
――――――――――――――――――――――
【3】年収の壁引き上げの根拠と政策目的
――――――――――――――――――――――
・玉木代表が、178万円の根拠を質問し、平成7年の基礎控除額に最低賃金の上昇率を加味した計算に基づくことを確認。
・政策目的として、物価高による出費増加への対応と、賃金上昇に伴う控除額調整で働き控えを解消し、人手不足を解消する必要性を主張。
・答弁として、高市総理大臣は、基礎控除の物価連動引き上げを説明し、低所得者層を対象とした対策を優先する考えを示す一方、給与所得控除も含めた協力に前向き。
――――――――――――――――――――――
【4】人手不足と経済成長への影響
――――――――――――――――――――――
・玉木代表が、経済成長のボトルネックとして人手不足を挙げ、年収の壁引き上げが労働投入の制約を解消する重要性を強調。
・最低賃金の上昇率を加味した控除額引き上げを提案し、成長戦略の実現に不可欠と主張。
・答弁として、高市総理大臣は、人手不足が経済成長を阻害することを認め、年末の年収壁引き上げ(160万円)で多くの国民に恩恵が生じると説明し、ターゲットを絞った政策を提言。
――――――――――――――――――――――
【5】税制の簡素化と具体的な提案
――――――――――――――――――――――
・玉木代表が、税制の公平性と簡素化を指摘し、年末調整の煩雑さを例に挙げ、給与所得控除を含めた178万円までの引き上げを提案。
・基礎控除と給与所得控除の連携により、所得制限なく手取りを増やし、働き控えを解消すべきと主張。
・答弁として、高市総理大臣は、給与所得控除も考慮し、共に目標達成に向けた努力を約束し、税制の簡素化に理解を示す。
――――――――――――――――――――――
【6】結論と今後の協力
――――――――――――――――――――――
・玉木代表が、総理の決意を確認し、3党合意の実現に向けた協力の重要性を再確認。
・議論を通じて、物価対策と経済成長の共通目標が共有され、税制改革の迅速な推進が求められる。
・答弁として、高市総理大臣は、協力の継続を強調し、持続可能な政策実現を目指す姿勢を表明。
2025.11.26 衆議院 国家基本政策委員会合同審査会(党首討論) ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/bNZp73yxV9 November 11, 2025
1RP
“最低賃金”+“年収の壁”の引き上げ、「勤務時間」の見直しは必要? 結局「年収123万円」稼ぐのが正解!?(ファイナンシャルフィールド)
https://t.co/rm2jHBEqwJ November 11, 2025
mas.n.'https://t.co/dFCCdXuOWdのtopnews
1東南アジア豪雨被害
2韓国キツクボード取締り協会
3アフガニスタン.タリバンのパキスタン軍空爆受け10人死亡
4.豪宅配ギグーカー最低賃金保証 5独国際エミー賞ベルリンの壁作品受賞
misiob増田隆信 November 11, 2025
@moonphase704 倭国でも零細ブラックだとよくある
実際以前いた最低賃金違反無保険無年金上等の同族零細ブラック町工場で
・住宅密集地に老朽化して崩壊寸前の建物
・雨漏りが切れかけの配線直撃
・咥え煙草で油脂や溶剤混ぜ混ぜ
・正体不明の廃液放置
・安全装置が無いか外されたボロ機械
があったw November 11, 2025
障害者雇用を「受け入れ」に改称。
大企業は3%受け入れ+最低賃金。
浮いた賃金差額(時給1,100円分)を「貢献税」で国に納付。
集まる約5兆円を障害者1,000万人に浅く広く月4.4万円上乗せ。
働けば+9万円。
水増しゼロ、企業負担ゼロ、障害者全員底上げ。
これが現実解。 November 11, 2025
あくまでも「人不足」で上げざるを得なくなってる&それだけ「バイト」で雇える人間の質が下がってる、でしかないですから……
今の最低賃金で雇える人間の質≒かつての実質時給500円代の人間の質
だと思っていいかと思います https://t.co/KdBYWbVTxE November 11, 2025
@PommeNono 異動の予定はあったけれど、いまの店も人員不足だし(私が抜けても補充されない)、有耶無耶になってて……。
わかってることは、時給が上がります🩷(単に県の最低賃金が上がっただけ) November 11, 2025
@camel77598164 @amana8072 フルタイムで27,000円が通勤手当っぽく見えるものの出すと29万ちょうどだし最低賃金の基礎になるような手当に入れて、電卓弾くと190,000÷173=1,099円ですか…… https://t.co/zHBfNz9ZSe November 11, 2025
しかたないから、現職続かなかった場合に備えて、次の手をいつも考えておく
どう転んでも最低賃金はもらえるように(サビ残はもうお腹いっぱい) https://t.co/9QBZp6N2cJ November 11, 2025
????どうゆうこと???
【長崎】「国の支援制度の活用を促すだけでなく、県独自の支援制度創設を」最低賃金が来月1031円に 中小・小規模事業者が賃上げ支援を要望 (長崎文化放送) https://t.co/swT6LM70pT November 11, 2025
へぇー。
1年前に数ヶ月だけ施設で派遣看護師したことあるけど、最低賃金以下で働いてる介護士が何人もいて、最低賃金を下回ってますよーって教えてあげたもん。
厚労省は本気で仕事しろよ。
だから医療職がどんどんやめるんだよ https://t.co/y6fAFZ7lL7 November 11, 2025
@camel77598164 仮に月160時間、1日8時間、20日間と仮定して基本給14万なら時給ベースで900円を切っているのでは。
実際にはもっと業務をされているとしたら、アルバイトの最低賃金で生活したほうが良いかもしれない。
ボーナスが相当あるなら別として。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



