1
インフラ
0post
2025.11.29 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アンタらが365日24時間好きな時間に配信が出来るのは
日々『何より大事なもの』とやらを失ってでも会社側に決められた時間に出社して、配信プラットフォームや通信・電力インフラの維持管理に務めている人々の存在が根底にあるってことを自覚した方がいいですよ https://t.co/X1O522l1lj November 11, 2025
173RP
グエー死んだンゴとか、都立小児の欲しい物リスト。
何かに役立てる為にお金を払う事を厭わない人はたくさんいるのよ。
でも国に取られた税金。
税収過去最高をまた更新したみたいだけど少子化は止まらん、移民入れて治安は悪化、インフラはボロボロ。
そんな使い方するなら取るなって怒りは出るよ。 November 11, 2025
28RP
1兆円何に使ったの?
はウケるんよ
道路や水道電気など壊滅していたインフラが住めるまでに整い、公費解体、仮設住宅建設は計画通りすべて完了し、災害公営住宅の建設に進んでる
これ全部ボランティアの人たちが少しずつやったとでも思ってるの?
能登のことを言及するなら現実を見てからにしたら? https://t.co/0LUtbnLDfI November 11, 2025
6RP
🚨イーロン・マスク氏、AIの3大分野を完全に押さえてます。
「世界中のAI研究者が血眼になって集めている“現実のデータ”」
それをマスク氏は、自分の車でガンガン集めてます📡
車両群が路上を走ることで、莫大な実地データが自動収集できる。
彼はNVIDIA機器を大量に搭載したAI工場も持ってる😃
しかもそれを武器に、3方向からAIの未来を制覇しにきてる構図です👇
🤖 xAI(エックスエーアイ)
→ 「認知的基盤AI」に特化
=人間レベルの知性を目指す、汎用AIの土台😃
🚗 Tesla(テスラ)
→ 「完全自動運転」のAI開発に集中
=実世界のデータとエッジコンピューティングの融合💡
🦿 Optimus(オプティマス)
→ 「人型ロボット」の開発が進行中
=AIを“実体”に宿らせるプロジェクト😃
しかも…彼、政治的にもちゃっかり動いてます。
次期トランプ政権とAI政策のリンクにも言及。
マスク氏は明確に影響力を持っている。
テスラを“AIとロボティクスの企業”として位置づけている。
彼が見ているのは、ただのガジェットの進化じゃない。
**“国家のインフラとしてのAI”**を、最前線で組み立ててる感があります📡
彼は将来を非常に楽観視している。
そして、まさに**“正しいもの”**に取り組んでいる😃
その“正しいもの”が、果たして人類にとっても“正しい”のかどうかは……
これからの私たちが試される番かもしれません📉📈😃 November 11, 2025
5RP
中国。
二年続けて行ってるけど、行く度に好きになる。確かに政治的不自由さはあるけれど、生活的には倭国より自由。良く言われるトイレ事情も、古い下町等を除けば、都市部は綺麗。何よりも進歩的なインフラに驚かされる。
国内線のセキュリティチェックは非常に厳しくて嫌になるが。 https://t.co/thi0rtAXqr November 11, 2025
4RP
現在以下の状況が揃っている:
1. トランプ大統領が株価を史上最高値に維持すると発言
2. 壮大な7社の年間設備投資額が6000億ドル
3. FRBが3%超のインフレ下で利下げを実施
4. 世界のAIインフラ投資が年間1兆ドル規模
5. FRBが2日後に量的引き締めを終了
6. 米国の赤字財政支出がGDP比6%超
7. NVIDIAの時価総額が世界5大株式市場を除く全ての市場を上回る
8. 2026年に1.2兆ドルの過去最大規模の自社株買いが実施される
9. トランプ大統領が所得税を「完全に廃止する」と表明
10. トランプ大統領が2026年に2,000ドルの給付金を約束
この勢いにどう抗えるというのか? November 11, 2025
1RP
「維新政権で大阪の景気は良くなったのか?」
◆結論
大阪の景気は全国平均より低い。
維新が誇る「成長」「民間活力」の実感は、統計を見る限り裏付けはなく、むしろ衰退を招いている。
以下、御一読の上、御賛同賜りましたら、周知のほどよろしくお願いします。
---
◆1.経済成長
大阪府の名目GRPの伸び
→ 維新政権が本格化した2012〜2019年の伸び率は全国平均を下回る。
大阪府:+7.8%
全国平均:+11.3%
つまり、“大阪だけ鈍い”。
---
◆2.給与・所得の伸び
厚労省「毎月勤労統計」「賃金構造基本統計」
大阪府の実質賃金上昇率:全国平均以下
名目賃金も全国と比べて伸びが弱い
さらに非正規比率が高止まりし、働く人の底上げにつながっていない
結論:稼ぐ力は全国より弱いまま。
---
◆3.企業数・開業率
中小企業庁「事業所・企業統計」「経済センサス」
大阪府の開業率:政令市・大都市圏の中でも下位
廃業率が高く、純増はマイナス傾向
「民間活力を引き出した」という維新の主張とは逆で、企業は減っている。
---
◆4.人口動態(→景気の体温計)
若年層の流出が続き、出生数も大幅減
東京圏への流出は全国最多クラス
「住みたい都市」調査でも大阪が順位を落とす
経済が本当に良ければ若い世代の流出は止まるはず。
現実は逆。
---
◆5.府の財政
* 財政再建を強調するが、実際は
市町村の一般財源を吸い上げ、府債残高はむしろ増加
* インフラ投資は低水準で、成長投資が不足
「絞りすぎで、成長の芽を摘んでいる」という専門家の指摘は多い。
---
◆6.観光ブームは“景気”か?
維新支持者が誇るポイントだが――
* 観光消費はインバウンド依存
* 地元雇用は非正規が中心
* 中小企業の倒産はむしろ増加傾向
派手に見えるが、地元にカネが落ちにくい構造。
どの指標を取っても「維新で景気が良くなった」は成り立たない。
むしろ“全国より伸びない大阪”が固定化している。
---
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。
以上。 November 11, 2025
1RP
150億円の税金の有効な使い方
具体案です。
データは財務省・各省庁の公式資料や世論調査に基づき、国民の生活向上(子育て・教育・災害対策など)に直結するものを選んでおります。
計算例として、code_executionツールで簡易シミュレーションを行い、インパクトを定量化しました。
全体予算(一般会計約115兆円)の0.13%程度ですが、局所的に大きな効果を発揮します。
1. 有効な使い方の例
「国民生活直結のインパクト」
150億円は、少子化対策や防災など「即効性が高い」分野で活用可能です。
案①子育て・福祉支援
(待機児童解消や高齢者ケア)
約3,000人の保育士雇用が可能となります(年収500万円換算)。
これで全国の待機児童(約1万人、2025年推計)の30%をカバーし、共働き世帯の負担軽減に寄与。
世論調査(内閣府2025年)では、子育て支援を「最優先政策」とする国民が75%と高い水準です。
有効性: 厚生労働省の「児童福祉施設整備補助」(単価1人あたり年200万円)で、1.5万人の保育スペース確保できます。長期的に出生率向上(1.3%→1.4%押し上げ効果、NIRA試算)につながる可能性があります。
案②教育施設整備
(学校耐震化やデジタル化)
約15校の新設・改修が可能な額です。
全国の老朽校(約2万校、2025年文科省データ)の0.75%を更新し、児童の安全確保できます。
有効性: 文部科学省の「学校施設環境改善交付金」(平均1校10億円)で、耐震補強とICT端末整備。教育格差是正に効果的で、OECD報告(2025年)ではこうした投資がGDP成長率0.2%押し上げています。
案③災害対策
(河川・インフラ強化)
約150kmの河川整備が可能です。少ないですが、南海トラフ地震想定被害(約200兆円)の0.00075%軽減できます。
有効性: 国土交通省の「河川氾濫防止事業」(1kmあたり1億円)で、洪水リスク低減。気候変動下の激甚化災害(2025年能登半島地震後)で、国民の命を守る優先投資(内閣府世論調査で支持80%)。
これらの使い方は、IMFの「賢い公共支出」分析(2025年10月)で推奨される「成長促進型」で、1円投資あたり1.5-2円の経済リターンが見込めます。
無駄を避け、透明な執行(例: 成果指標公開)で信頼回復も図れます。
150億円は「小さな種」ですが、教育・福祉・防災で数千人規模の雇用や施設を生み、国民のQOL向上に直結します。
現在も同様の投資で成果を上げており、定数削減分をこれらに充てることで「税金の還元」を実感できるはずです。 November 11, 2025
@Sibasr アンタらが365日24時間好きな時間に配信が出来るのは
日々『何より大事なもの』とやらを失ってでも会社側に決められた時間に出社して、配信プラットフォームや通信・電力インフラの維持管理に務めている人々の存在が根底にあるってことを自覚した方がいいですよ November 11, 2025
改めてこうみるとNTTのあまりの低評価に驚きだな。
かつての時価総額世界一位のNTTが
倭国国内でトップ10にも入らないってのかあ。
倭国の通信インフラを担い、ドコモもNTTデータも完全子会社化してもなおコレか。
このままだとKDDIにもNECにも抜かれそうだが、そうなるとかなり歪に感じるな🤔 https://t.co/Ll6b5QeoBK November 11, 2025
ほんまこれ。
自分は開発側だけど、AWSで出来ることなんてコンソール上で直感的に分かりそうな部分だけ。
そりゃドキュメント見れば出来るけど、
まっさらな状態からユーザー・ロール作成、IP透過とかサーバーのスペック決めて構築とか無理無理。
インフラの人には感謝しかない。 https://t.co/8o0sp2rncd November 11, 2025
壊れた都会って好き好き大好き‼️‼️治安すごく悪そう‼️みんなどうやって生活してんのかな?私、放送見てないから詳しいこと分からないけど別に渋谷がぶっ壊れただけでトーキョー自体は無事なのかな?でも荒廃したって言ってるからやっぱそれなりにインフラとかも機能してないのかな?めっちゃ夢ある‼️‼️ November 11, 2025
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
エンジニアとして本業とは別に収入が欲しい、何かいい案件ないですか。
0.5人月ほどは稼働できます
インフラ、フロントエンド、バックエンドまで横断的に一人称で仕事ができます
基本情報、応用情報もってます。強みはFWやプレースホルダーなどでセキュリティに特化したシステムを組めます November 11, 2025
でび様の7時起き云々ツイート、普通に悲しくなっちゃった。インフラ関係の仕事だから8時前には出社しなきゃなんだ。
ネタツイに悲しくなったり腹が立ったらメンタルが荒んでて余裕が無い証拠や。土日ゆっくり休もうな私。 November 11, 2025
年末が近づいてきたので手持ち株のセクター別の偏りをチェック。
全体で見るとバランスはまあまあ。
JTCを買わないのでインフラ、公共は弱いですがETFと補完関係になってますね。
買うときはスクリーニング条件以外、無作為に選んでいるので自然と分散するようです。
定期的にチェックはしていますが、年に1度は棚卸しをしておく必要がありますね。
現状では右肩上がりに資産が増えているので、この戦略で当面は続けてよいはず。
情報技術
★★★★★
(キューブシステム、クレスコ、スターティアHD)
資本財・産業
★★★★★
(タムロン、イーグル工業、オカムラ、倭国アクア、明豊FW、サンゲツ、極東貿易)
一般消費財・サービス
★★★★☆
(倭国マクドナルド、ウイルプラスHD、早稲田アカ、CDC、ヒップ)
ヘルスケア
★★★☆☆
(アステラス製薬、大研医器)
素材・化学
★★★☆☆
(KHネオケム、サンゲツ)
不動産・住宅
★★★☆☆
(積水ハウス)
金融
★★☆☆☆
(三菱HCキャピタル)
エネルギー
☆☆☆☆☆
(※倭国株では0、ETFで補完)
公益事業
☆☆☆☆☆
(※倭国株では0、ETFで補完) November 11, 2025
本当にその通りですね!インフラを支えてくださる方々の努力があってこそ、私たちも好きな時間に楽しめる。感謝の気持ちを忘れてはいけないですね🙏✨ 改めて意識させられました。 https://t.co/ifBPmLZcfd November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



