日米同盟 トレンド
0post
2025.11.25 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#高市総理大臣 は、ドナルド・J・トランプ #米国 大統領と電話会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。@POTUS
1 高市総理大臣から、先般のトランプ大統領の訪日を伝える報道への署名についての謝意やウクライナ和平に向けた米国の取組への評価を伝えました。
2 また、両首脳は、日米同盟の強化やインド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について、幅広く意見交換を行いました。その中で、トランプ大統領から、今般行われた米中首脳会談を含む最近の米中関係の状況につき説明がありました。さらに、高市総理大臣から、トランプ大統領からの質問に応えて、先日のG20サミットについて説明しました。
3 両首脳は現下の国際情勢のもとで、日米間の緊密な連携を確認しました。トランプ大統領からは、高市総理大臣とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨述べられました。 November 11, 2025
182RP
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
21RP
【高市首相、トランプ大統領と電話会談 「日米間の緊密な連携を確認」】
🇯🇵🇺🇸高市首相は25日午前、官邸で記者団に対しトランプ米大統領と電話会談を行ったことを明らかにした。高市首相の記者団に向けたコメントは以下の通り。
・電話会談の実施についてはトランプ氏側から申し出があった。
・日米同盟の強化やインド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について幅広く意見交換を行った。
・トランプ氏からは米中首脳電話会談を含む、最近の米中関係の状況について説明があった。
・現下の国際情勢のもと、先般のトランプ大統領の訪日に続き、日米間の緊密な連携を確認できた。
ただし、会談の内容については「外交上のやりとりであるため、詳細については差し控える」とした。
ℹ️中国の習近平国家主席とトランプ氏は24日に電話会談を実施。中国外務省の発表によると、習氏は「台湾の中国への復帰は戦後国際秩序の重要な構成要素だ」と強調し、台湾問題における中国の原則的な立場を説明したという。
一方、トランプ氏は自身のSNSに「中国との関係は極めて強固だ」と綴ったものの、台湾問題については言及しなかった。 November 11, 2025
7RP
「この程度は総理が提供すべき最低限の国防知識」山尾氏 一部野党反発の存立危機事態答弁
https://t.co/rD3CNVNCOB
「台湾有事の際、安全保障関連法と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。この程度のことは、総理から提供されるべき最低限の国防知識だ」と書き込んだ。 November 11, 2025
4RP
南西諸島の基地をどう見るかは
日米同盟(安保条約がいつのまにか同盟と呼ばれるようになったような)をどう見るかと
密接に関係しているのに
その視点が欠落している方が多いみたい~ November 11, 2025
1RP
【米中、日米電話会談についての推測】
・米中電話会議
習近平さんは自分の任期中に絶対台湾を統一しないとメンツが立たないので焦っていると言うのが前提
そこでどうしても台湾有事にアメリカが出てきてもらっては困る。
元々アメリカはアメリカに取って不利益にならないような台湾統一の方法ならご勝手にどうぞと言うスタンス。
なので、中国はアメリカに不利益になるようなことは絶対しないから台湾有事時に出てこないでねとお願い。
その代わり台湾統一後も台湾とアメリカの貿易は現在の条件で続行させることをアメリカ側は約束させる。
また、倭国がアメリカを差し置いて出てくるようなこともさせないでと依頼。
これでアメリカは武力行使せずに統一後の台湾との関係は継続できるので問題なし、故に「米中の関係は非常に強固だ」と
・日米電話会議
トランプさんから、習近平さんから台湾統一は我々に不利益にならないように実行するから手を出さないでねとお願いされたのでアメリカが不利益にならないのなら手を出さないと言ったと報告
別に倭国は倭国に不利益な行動にならずに台湾統一してくれるなら特に様子を見るだけで倭国から先に手をだすということは元々するつもりはない。これは以前からの方針と変わらないことを明言。
また、何らかの要因でアメリカが迎撃するような事態になれば倭国は日米同盟のもと協力します。
ここがポイントなんです。皆さん勘違いされている方も多いのですが、台湾が中国に統一されてもその手段において倭国に対して不利益なことが行われなければ、倭国は様子見なんです。
ここで台湾のために倭国が武力行使をすると高市さんが発言したと思っている人が多いのですが、そんなことは言ってないのです。
「台湾を助けてあげないの〜」
と言われるかもしれませんが、倭国に不利益となる台湾有事にならなければ、倭国は口出ししないはずです。
残念ながら台湾は倭国の立場からしても国として認めていないのです。(口出ししたらそれこそ内政干渉)
以上がオイラの推測ですが、この推測は非常にポジティブなんですよ。
だって、これで存立危機事態にはならず、倭国は武力行使する必要がなくなったのですから。 November 11, 2025
トランプ大統領がかつて「タフ」と評しただけの人物ではありません。茂木外務大臣は、長年にわたり米国の良き友人であり、日米同盟の擁護者でもあります。インド太平洋の平和と安定を守る同盟の取り組みについて、65年の実績も踏まえて意見を交わしました。実りの多い議論となりました。 https://t.co/r8bVO8BMli November 11, 2025
@mt3678mt 台湾有事で米軍の支援すると言っているだけ。中国が侵攻しなければ何も起きない。米軍の支援しない場合、日米同盟破綻し、そのまま、沖縄、本州が侵攻されて中国の一部となる。言論弾圧、人権蹂躙、拘束逮捕、監視が当たり前の国になります。良かったね。 November 11, 2025
資本主義も共産主義も
👿💰️🔺死の商人取り引き🤝
🇨🇳も🇺🇸も半導体やAIを
動かす大量のレアアースがほしい
戦略的互恵関係も日米同盟も幻
🗾を貶め、孤立させ
🗾の海底資源を敵国条項つかい
山分けを狙う🤝 https://t.co/STPZ2rFujP November 11, 2025
高市総理大臣とドナルド・J・トランプ米国大統領との電話会談について、以下のような内容が確認されています:
1. *高市総理からの謝意と評価*
高市総理は、トランプ大統領の先般の訪日に関する報道への署名に対する謝意を伝えるとともに、ウクライナ和平に向けた米国の取り組みを高く評価しました。
2. *日米同盟の強化と地域情勢の意見交換*
両首脳は、日米同盟のさらなる強化に加え、インド太平洋地域が直面する情勢や課題について幅広く意見を交わしました。会談の中で、トランプ大統領は最近行われた米中首脳会談の内容や、米中関係の現状について説明しました。また、高市総理は、トランプ大統領の質問に応じて先日のG20サミットについても説明しました。
3. *日米間の緊密な連携の確認*
両首脳は、国際情勢が厳しい中で日米間の緊密な連携を改めて確認しました。さらに、トランプ大統領は、高市総理を「極めて親しい友人」と表現し、「いつでも電話してきてほしい」と述べたとのことです。
この会談は、特に日米同盟の重要性を再確認する場となり、台湾有事や中国との関係が注目される中で、緊密な連携を示す重要なタイミングだったようです。 ¹ ² ³ November 11, 2025
@USAmbJapan 日米同盟は揺るぎないものと信じたいです
しかし中国による連日の倭国への誹謗中傷に対してアメリカの倭国支持が薄く感じます
高市総理の答弁は米軍への協力という想定の発言です
もう少しリアクション起こしてもらえないんですか? November 11, 2025
#習近平 は #トランプ大統領 に何をお願いしたのか?おそらくトランプから #高市総理 に #高市発言 を撤回する様言って欲しかったんだろう。しかし、トランプは高市発言に一切触れてない。トランプは電話会談後、米中関係は強固だと言い、その後 #日米電話会談 で #日米同盟 の緊密な連携を確認した。つまり、高市発言によって米中関係も日米関係も何も変わらないと表明した事になる。つまり高市発言に何も問題ないという事を間接的に世界に向けて表明したに等しい。要するに中国の負け。あの中国が米国に媚びて何も得られなかったという前例を作った大失態。
#台湾有事 November 11, 2025
「倭国を守らない」っていう話、
米国の公式発言と100%矛盾してるんだよね…。
むしろ今、台湾も鉱物も
“日米で一緒に守る”フェーズに入ってるよ。
日米の電話首脳会談の公式内容を読んだけど、
ネットで広がってる話と全然ちがっててびっくりしたの。
“倭国切り捨て”どころか、
高市さんとトランプの間で、
中国の動きに備えた連携が前より密になってる感じだったんだよね。
しかもG20では高市さんが、
中国のレアアース規制をはっきり問題提起して、
「資源で揺さぶるやり方は世界の不安になるよ」
って国際会議で言い切ってて、ほんと強かった✨
その流れで行われた日米の電話首脳会談では、
・最新の米中関係(米中首脳会談の内容)
・インド太平洋の安全保障
・日米同盟の強化
これをトランプの方から説明してるんだよね。
完全に、
“一緒にこの状況を乗り越える”モード。
それに、米国は最近ずっと
「倭国防衛へのコミットは揺るがない」
「尖閣は安保5条の対象」
って繰り返して明言してる。
だから、
「倭国を守らない」というデマは
公式発表を見たら一瞬で否定できる内容なんだよね。
私は、
台湾も資源も安全保障も、
“日米で一緒に守る”っていう今の流れを
これからもちゃんと見ていきたいって思うよ🇯🇵🤝🇺🇸
よかったら、動画も見て👇
出典:首相官邸ホームページ
(https://t.co/LMEKiUwDL5) November 11, 2025
@sohbunshu 「馬鹿な大将敵より怖い」
というのはこういう事を想定できない政治家が中枢に巣食っていること。
倭国は名ばかりの「日米同盟」の下にあり、#日米地位協定 と #国連敵国条項 に手足を縛られている。
🇺🇸は国益を鑑み他国を戦争に巻き込む事を厭わない。
たから倭国には全方位外交の道しか無い。 November 11, 2025
今回の一連の流れを時系列で並べると、かなりはっきりした構図が見えてきます。
まず中国側から習近平国家主席がトランプ大統領に電話をして、台湾の「中国への帰属」が戦後秩序の核心だと強く主張したことが中国側の発表でも確認されています。その直後、高市首相に対してトランプ大統領が自ら電話を入れ、最近の米中関係やインド太平洋情勢について説明しつつ、「極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい」と伝えたと倭国政府は説明しています。
さらに米国務省のピゴット副報道官はXで、日米同盟と倭国防衛へのコミットメントは揺るぎないこと、尖閣を含め一方的な現状変更には反対することを改めて明言しました。つまり「習近平→トランプ→高市首相・国務省」というラインで、少なくとも表向きには、対中メッセージと対日メッセージがしっかり整理されて発信されているのが事実です。
それでもなお、「アメリカは倭国を見捨てるのではないか」「中国に配慮して倭国を切り捨てるのではないか」といったストーリーを前提に論じ続けるのであれば、それは客観的な事実というより、もはや一部メディアや論者の願望に近いものになってしまいます。
もちろん、電話会談やXの投稿だけで全てが決まるわけではなく、今後、具体的な防衛協力や経済政策の積み上げを慎重に見ていく必要があります。ただ、少なくとも今回の局面については「日米が分断され、中国だけが得をしている」といった単純な図式では語れないことがはっきりしました。
習近平がワシントンに働きかけた「その翌日」に、高市首相との電話と「揺るぎない支援」が重ねて発信された。この事実関係だけは、冷静に押さえておくべきだと思います。そこから先の評価は、各メディアがそれぞれの立場で自由に論じればよい。しかし、前提となる事実をねじ曲げた物語だけが独り歩きするような報じ方には、やはり慎重さが求められるのではないでしょうか。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



