日米同盟 トレンド
0post
2025.11.22 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日は外務省までお越しいただき、ありがとうございました。これからも日米同盟の一層の強化に向けて緊密に連携してまいりましょう。
Grateful for visiting the Ministry of Foreign Affairs yesterday. I look forward to continuing our close cooperation to further strengthening our Alliance. https://t.co/lwCx0DVsUB November 11, 2025
79RP
国務省副報道官は、「日米同盟と倭国の防衛に対する米国のコミットメントは揺るがない。これには、倭国の施政の下にある尖閣諸島も含まれる。日米同盟は、インド太平洋地域の平和と安全保障の礎であり続けている。台湾海峡、東シナ海、南シナ海において、力や威圧で一方的に現状を変更しようとするあらゆる試みに、われわれは断固として反対する」とポストしました。 November 11, 2025
43RP
中国各部門がいろいろ対日制裁するなか(※各部門で忠誠をどう表出するか文化祭のクラス出し物みたいに考えなきゃいけない局面)、11/14ごろの中国官媒寄り情報で示唆された軍事面の行動がやや抑制的なのは、たぶん中国が米国を刺激したくないからで。逆説的に日米同盟のありがたみを感じさせる話に November 11, 2025
20RP
米グラス駐日大使「我々はあなたたちの味方だ」
外務省で茂木外務大臣と面会し
日米同盟の強化に向けた協力や尖閣諸島を含む倭国の防衛に対するコミットについて確認
総理の発言に対する中国の挑発的な発言や対応は地域の安定を損なうものだと批判
中国の薛剣・大阪総領事がSNSで不適切な発言を行ったことについては
「言語道断だ」として、今後もあらゆる場面で反論していくと強調
https://t.co/K6z6A4Ockk November 11, 2025
16RP
トランプ大統領がかつて「タフ」と評しただけの人物ではありません。茂木外務大臣は、長年にわたり米国の良き友人であり、日米同盟の擁護者でもあります。インド太平洋の平和と安定を守る同盟の取り組みについて、65年の実績も踏まえて意見を交わしました。実りの多い議論となりました。 https://t.co/r8bVO8BMli November 11, 2025
15RP
「『一つの中国』原則に背く」
高市首相発言で中国が繰り返す批判。ただ倭国が完全に認めたものではありません
「『台湾は中国の一部』との主張を限定的にしか認めないことで日米同盟との矛盾を回避し、中国も倭国の立場を黙認した」(福田円法政大教授)
背景を読み解きます
https://t.co/1k71YMBJYr https://t.co/nMMrCcsoEQ November 11, 2025
1RP
@Sankei_news トランプはやばいとなれば簡単に転向するからな、上手いよ
これで敵の勢いを削いでしまった
それに引き換え、高市早苗 ほんとポンコツだよな
台湾問題では、トランプはすぐに米国には関係ねーと反応
高市は頼みの日米同盟の梯子を外される 失笑 November 11, 2025
@sawayama0410 「存立危機」を煽ったのは、岸田が日米同盟の最高司令バイデンに命じられた、と答える以外にない。
又、統一教会問題で自民党の政治資金及び運動体が崩壊したので、恒久的政治資金獲得のため武器輸出企業を育てることに利用した。 November 11, 2025
@kawamuraeiji8 台湾に中国が攻め込む事を容認する事になる
日米同盟をダメにする方がリスク大きいと考えるけど
まあ外交官未だに朝日新聞の誤報のままやってるし
こんなのがトップなら下はもっと出来が悪いと考えてしまう November 11, 2025
信念を常にひとつにし、使命にどこまでも邁進せん。日米同盟は、G7間のパートナーシップと同様に、自由で開かれたインド太平洋の一環として台湾海峡の平和と安定を維持するという固い決意を貫いている。そしてわれわれは、武力や威圧を用いてこの地域の現状を一方的に変更しようとするいかなる試みにも強く反対する。 November 11, 2025
「ヤバいと思った」首相の存立危機答弁引き出した立民・岡田氏「僕らは撤回の機会与えた」(産経新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/ADVmuv2Gpf 。立憲民主党は台湾有事は存立危機に当たらないという考え。仮に台湾有事に米軍が出撃し、攻撃されても倭国は傍観するということ。日米同盟が成り立つのか。 November 11, 2025
いつも私のSMS投稿を見て頂き有り難うございます。高市首相、岸田前首相、茂木外務大臣、鈴木農林水産大臣、外務省。産経ニユース、テレ朝ニユース、日刊ゲンダイ、毎日新聞ニユース。桜井よしこ様、和田正宗様、小川栄太郎様、北村晴男様、門田隆将様、私の主張は日米同盟の起源の研究です。(根本英一 https://t.co/WiAhBkxYJ7 November 11, 2025
前項に「核大国である中国に対し、米国がその核戦力に訴えてまで倭国を護る事はあり得ないのだから、米中平和共存の了解の下で、倭国の「対米・対中二重属国化」は、米国が倭国を「原罪」の檻から解放する選択をしない限り、中国による対日浸食を進展させ続ける事になるに違いない」と書いたが、その背景には、米国の戦略的矛盾=不整合がある。
1972年のニクソン+キッシンジャー+毛沢東+周恩来による会談で、米国は日米同盟の本質を「対日封じ込め」と規定、以降米中の対日スタンスはその深層において共犯関係に入った。この為、中国共産党政権は日米同盟を容認した上で、中国と米国との対日共犯関係を改めて発動させ、「倭国の対米・対中二重属国化」のレールが敷かれた。(注:「改めて発動」と言うのは、米中の対日共闘は、中国共産党が中国を支配する以前の中国と米国の間に既に存在したからである)
米中の「対日共犯関係」は、構造的に「倭国の対米・対中二重属国化」の許容を意味した。
一方、中国の国力と軍備の強大化は、米国の想定を上回る速度をもって進行した。その間、中国は米国との直接的軍事対決を回避しつつ、経済的な対日搾取を進めた。また米中の「対日共犯関係」を暗黙の前提にした東アジア情勢は、北朝鮮の核保有を事実上容認する等、倭国の安全保障を大きく悪化させた。
更に、米中の武力対決が回避される状況下、中国の対日威圧は顕著になり、これまで問題視してこなかった尖閣諸島の領有権を主張し始め、領海法を制定して、尖閣の領土化宣言を確定させた。
また倭国国内における中国人人口の増加を推進し、国防動員法による倭国内部からの倭国支配体制をも見据えている。
韓国もまた、米中の「対日共犯関係」の派生的影響としては、いわゆる「慰安婦問題」等を国際社会に向け捏造(現在では、韓国人の学者グループによっても倭国が強制したものではなく制度的売春婦であった事は証明されている)し、倭国の国際社会における地位の劣化を画策した。その韓国人による倭国国内における政財界への進出は、日韓併合時代以上に進んだ側面があるが、そうした韓国系左派勢力の浸透を凌駕する人口ウェイト拡大を中国は進め、半ば成功しつつあるのである。
米中の「対日共犯関係」を暗黙の前提にした東アジア情勢の下で、倭国の国家的自立は阻害され、倭国の政権は対米追従一択となり、経済的には嘗ての米国に迫る経済力の保有を米国発の規制強化(含む金融)により削がれ、韓国系企業、中国系企業による基幹産業の買収も進行した。
そして、グローバリズムが地球上の政治的正当性を席捲してきた経緯と倭国の弱体化は、パラレルに進行したと言えるだろう。
ところで米中の「対日共犯関係」の多大な負の影響は、中国の強大化により、中国を主敵と見据えざるを得なくなった現在の米国の覇権維持にとっては、大きな戦略的矛盾を生じさせている。
米国はレアアースを中国に握られている現況下、政治的になお中国と経済共存せざるを得ないものの、米中の「対日共犯関係」の負の遺産は「倭国」という米国の既得権としてのカードの弱体化を招来せしめ、むしろ米国自身の「矛盾」、戦略的不適合を、米国に突き付けたとも言えるのである。
トランプ政権の間に、倭国は米国に基本戦略の脱構築を促し、倭国の真の自立と日米同盟の構造の再構築を図るべく、極秘裏に、説得力ある提案を進めるべきだろう。それを担える人材が高市政権に存在する事が重要。 November 11, 2025
リベラルのほとんどは日米同盟=対米従属ですし、倭国共産党は反対米従属ですが、ゴリゴリの西欧近代主義者です。だから欧米中心主義。中国を色眼鏡で見ることになり、中国をボロクソに言っている。決めつけなんです。私はブログなどで書いています。
高市失言は、高市を神輿に担ぐ勢力がいわせたもの https://t.co/W3mCioszjD November 11, 2025
同盟国であるトランプ政権は静観を決め込んでおり、別に友達じゃねーし発言で日米同盟への信頼は揺らぎ、ASEANは徐々に倭国と距離を置き始め、EUなど一気に親中姿勢をあらわにした。
国内でどれだけ「民意93.5%!」と非現実を叫ぼうが外の世界は冷ややかだ。誇張ではない、国際報道が裏付けている。 November 11, 2025
@MofaJapan_jp @moteging and @USAmbJapan
@MofaJapan_jp or @MofaJapan_en
倭国国外務省の外交発信力は余さず発揮する面目躍如的変容にも目を見張るばかりですね♪茂木外務大臣と駐日グラス大使の日米同盟関係の強力且つ協力シンクロ発信力!素敵です、期待通り良い方向へ向かって行くことを喜ばしく思います。 https://t.co/tljimie7Q7 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



