倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.23 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🎩🕐🚚
📬🧾偶然、お金に関するブログを書いている
@nensyu_kokai
さんと出会い、アドバイスに従って1ヶ月で300万円を稼ぎました。🤼#倭国株
#株価🧡#株式投資
#任天堂 🌽#ソフトバンク
#双日 🕕#自社株買い
#日銀金融政策 🚠#NISA https://t.co/of3OtPClXP November 11, 2025
9RP
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
7RP
USDJPY ドル円
~中期チャートイメージ・週明けの戦略~
先週は押し目という押し目がなく上昇していったドル円だったが、
金曜日に調整のプライスアクションで週足を確定させた。
その要因を簡単に整理し、週明けのドル円の相場感を共有していく。
今回も誰よりも分かりやすくしているので、参考にしていただければなと。
__________________
①ドル円上昇要因
・三者会合にて為替議論なしで円安容認のスタンス
・日銀はビハインドザカーブには陥っていないとハト姿勢
・高市政権の積極財政で利上げに踏み切れない
・FRBの利下げ織り込みが剥がれ落ちる
他にも挙げられますが主にこのようなヘッドラインが流れで強い円安相場に。
__________________
②ドル円下落要因
・AIバブル懸念(ドル円反応が最近遅い)
・FRBの利下げが織り込まれ始める
・片山財務相の「為替介入も考えられる」発言
こんな感じ。
__________________
③今後の相場観
個人的に注目しているのが米国のヘッドライン。
まずAIバブル懸念に関しては、リスクが顕在化しておらず簡単には払拭できるものではない。つまりこのAIバブル懸念についての米国株の下落はセンチメントということが言える。
あくまでも僕の考えでは、バブルというのは誰もがバブルと認識していることではないし、誰もがリスクの認識をしていない中で膨れ上がることを指す。
AIバブル、AIバブルとSNSや色んな記事で言われるが今がバブルとは個人的には考えられない。シンプルに注目集めたいから書いているという人も少なからずいるのでは?
長くなっちゃうので端折るが、今の相場に関してはリスクオフという動きではないのではという結論を今持っている。
リスクオフは株式市場だけではなく、様々な市場にリスクが波及することで大きなリスクオフになる。
そして前述した通り、AIバブルが懸念されているが何が問題なのかどれもパッとしない。
つまり、市場のセンチメントによる調整で足元の経済の状態は良いので、米国株の押し目買いを狙うチャンスなのではないかと考えている。
まだセンチメントが安定するとは思えないので安値をもう少し掘りそうではある。
そして徐々に米国の利下げについても意識されていることから、株式市場にとっては良好で、ドル円は極端に円安、円高ということにはならないと考えている。
もちろんドル円に関しては一時的に急激な動きがあるが、いずれ安定する。
__________________
④週明けの戦略について
現在のメインのイメージはまだ安値を掘る方向で考えている。
その後、AIバブル懸念が徐々になくなってきた時にロングをベースに転換していければなというイメージ。
現在の中期チャートイメージは画像の通りです。
想定しているのは2つ。
①ABCの修正波を形成して156円ブレイク後上昇
②12345の下落波動形成
このシナリオ通りに立ち回るのであれば2波 or B波が終えると見込んでいる156.7~157.0円から戻り売り(ショート)をスイングで狙います。
その後分岐点である155.7~155.8円付近で前利確(その後ロングに切り替え)、もしくは部分利確を挟んでいく戦略です。
短期戦略については以下の通り。
・156.0~156.2円からの短期ロング(リスク高)
・156.7~157.0円から短期ショート(スイングポジも取る予定)
__________________
戦略についてはこんな感じです。
参考になりましたか?そう思われた方はイイねでリアクションを頂けると励みになります。
今週は米国でサンクスギビングが始まるので、米国時間はお休みムードになることも想定して随時進捗&戦略を練っていきます。
良い日曜を! November 11, 2025
5RP
無限に倭国円を刷ってれば(日銀が買い入れすれば)財政破綻することはないけど、円の価値はゴミクズになります。
それを理解していない頭MMT多すぎひん???
投機の円売りじゃないんよね。投機筋が円を買っているのに1ドル=157円。
投機筋が円売りに転じたら、160円なんて一瞬で超えてくよ。 https://t.co/78lovJsbFG November 11, 2025
4RP
JAPANはグローバルマネープリンターを潰したばかりだ。そして誰も気づいていない 今、金融で最も危険な数字は1.71%だ。 それは倭国の10年物国債利回りだ。2008年以来の最高水準だ。あなたの退職金が一瞬で吹き飛んだ理由を説明しよう: 30年間、倭国は0%金利で無限の資金を印刷し、世界中に輸出してきた。3.4兆ドルが米国債、欧州債、新興市場に流れ込んだ。この見えない買い支えが、あなたの住宅ローンの金利を安く抑え、あなたの株価を膨らませ、あなたの政府の財政を健全に保っていた。 2025年11月10日:その買い支えが消えた。 倭国の利回りが1.71%に達した。彼らはGDP比263%の債務を抱えながら、1,100億ドルの刺激策を自国経済に投入している。計算が不可能になった。1.7%の金利では、倭国は毎年2,700億ドル余計に利払いをする。毎年だ。一年ごと。 誰も見逃している絶滅イベントがこれだ: 倭国の年金基金は現在、1.1兆ドルを米国債から引き揚げている。なぜなら、アメリカに資金を置いておくとヘッジコストの後で損失が出るからだ。アメリカ債の最大の外国人買い手が、売り手に転じつつある。 倭国が買いを止めると、金利は横ばいを保たない。爆発する。米国10年物利回りは、フローダイナミクスだけで最低40ベーシスポイント上昇する。あなたの7%住宅ローンが8%になる。企業債務の借り換えコストが60%急騰する。3兆ドルのジャンクボンドを抱えるゾンビ企業が波状にデフォルトを起こし始める。 円キャリートレードが逆転したばかりだ。1.2兆ドルの借り入れ円が、暗号資産、株式、新興市場の資金源として解消されなければならない。すべてのヘッジファンド、すべてのモメンタムトレード、すべての無料の倭国マネーに基づくレバレッジ賭けが、同時にマージンコールに直面する。 これは3つの場所で崩壊する: 株価評価は、永遠に2%の債券利回りを前提に築かれてきた。3.5%の利回りでは、S&P 500の公正価値が35%下落する。新興市場通貨は倭国からの資本流入が止まると崩壊する。欧州の債務危機が再来する。なぜなら、イタリアとスペインがその静かな買い手を失うからだ。 12月18日、倭国銀行が会合を開く。50%の確率で再び利上げするだろう。もしそうなら、固定されていないものはすべて売れ。 あなたの401kはまだこれを織り込んでいない。FRBはこれを止められない。どの中央銀行も止められない。 世界最大の貯金箱が割れ、資金が逆流し始めた。 それに合わせてポジションを取れ。さもなくば破壊される。 November 11, 2025
4RP
高市氏ではダメな理由が、ウケを狙った政策が大好きなこと。鹿とかはどうでも良いが、そういう政治家がやりたがるのが無意味な財政出動。今どき政府主導の産業政策なんてうまく行きっこない。
その無駄金のための予算は全部国債。そして日銀はFRBがトランプに徹底抗戦してるのとは対照的に政府の言いなりだから円の信認も日銀の信認も失われ、円安はどんどん進む。10%円安になれば10%物価が上がる。人気取りの減税より、庶民の受ける打撃は大きくなるのだけど、理解力に乏しいマスコミはそんなことは報じないから、庶民は騙されたまま。騙される方もたいがいだけど。
倭国市場を襲うトリプル安、高市政権の経済対策コストに警戒感高まる(Bloomberg)
https://t.co/NN5J1WPaLM November 11, 2025
3RP
大好評!? 週末、金融特集🤣🤣
言いたいことをまとめると、円高、デフレ、ゼロ金利時代は終わって、円安、インフレ、プラス金利時代に変わったので、銀行に円を預金していると凄まじい勢いで目減りしていくので、今の時代に適した投資戦略の実行は必須。
これだけ!w
🇯🇵【なぜ倭国は簡単に利上げできないのか? 金利上昇が財政にどう刺さるか、ちゃんと数字でまとめた】
「日銀が国債をたくさん持ってるなら利払いは実質ゼロでしょ?」という声をよく聞きますが、これはゼロ金利時代にはそこそこ正しかったけど、今は完全に景色が違います。
日銀が国債を買うと、“銀行の当座預金”が増える。いま約550兆円が積み上がっている。これが金利上昇時の財政インパクトの“本丸”。
まず仕組みを整理 ↓
📌【日銀が国債を買う流れ(多くの人が誤解してる部分)】
① 政府(財務省)が国債を発行
② 銀行・生保・証券会社などが引き受ける(=発行市場)
③ 日銀が「買いオペ」で市場から買う(=流通市場)
④ その代金は 全額“日銀当座預金”として銀行に積まれる
⑤ 当座預金が増える=日銀の負債が増える(=量的緩和)
📌【ゼロ金利時代:相殺が成立していた】
• 国債利息 → 日銀が受け取る
• 日銀が黒字 → 国庫に納付
→ 事実上、利払いゼロ構造に見えていた
なので「日銀保有分は利払いゼロ」論が広まった。
📌【金利がある時代:構造が真逆になる】
当座預金550兆円 × 金利
→ 日銀が銀行に“利息を支払う側”になる。
つまり、
日銀保有国債の利息(国から日銀へ)より
当座預金の利息(日銀 → 銀行)がはるかに大きい。
差し引きで日銀は赤字=国庫納付ゼロ。
ゼロ金利時代とは真逆の風景。
🔥【では金利が+1%になった時、実際いくら負担が増える?】ここが一番大事なので 数字でまとめます。
①【短期(1年目〜数年)】
● A. 民間保有の国債(約600兆円)
国債は固定金利なので、既発債の利払いはすぐには増えない。効くのは “借り換え分のみ”。
• 平均償還期間:10年
• 毎年 10% が借り換え
👉 600兆円 × 1% × 10% ≒ +0.6兆円/年
(1年目の利払い増加)
● B. 日銀当座預金(524兆円)
こっちは即効で効く。
実績データより:
• 政策金利0.25%:1.25兆円/年の支払い
• なので金利+1%すると:
👉 約 +4.7兆円/年(※実効付利対象=約470兆円)
✔【短期の合計負担】
👉 約 +5.3兆円/年(0.6兆円 + 4.7兆円)
⸻
②【10年後(借り換えが一巡、負担がフルに乗った状態)】
● A. 民間保有の国債
600兆円 × 1%
👉 +6兆円/年
(借り換え完了でフル負担)
● B. 当座預金
残高が減らない限り、負担は“毎年”同じ。
👉 +4.7兆円/年
✔【10年後の合計負担】
👉 約 +10.7兆円/年
⸻
🎯【最終結論】
• 「日銀保有だから利払いゼロ」は ゼロ金利の時だけ成立した話
• 今は 国債利息より当座預金利息の方が圧倒的に巨額
• 金利+1%で
→ 短期 +5.3兆円/年
→ 長期 +10.7兆円/年
の追加負担
• 日銀は赤字化し、国庫納付はゼロ
• 財政負担はむしろ増える
• = 倭国が急な利上げができない本質はここにある
⸻
🧨【だから倭国はこうなる>日銀プラン】
• 金利はゆっくり1%前後まで
• インフレは2〜3%が定着
• 円安構造(150〜190円)
• 国債残高は増加
• “静かなデフォルト”(インフレ>金利)路線へ
まあ、これはおそらく日銀や財務省が狙っているプランなので、この通りにいくかは不透明で、より激しいインフレや円安のリスクもすごくあり得るシナリオだとは思っています。
とはいえいずれのケースでも重要なのは円を貯金で持っていると凄まじい勢いで目減りしていく。これは間違いないです。 November 11, 2025
2RP
日経新聞は今の状況を、「国債と円の『倭国売り』は財政悪化に対する懸念を如実に映し出している」と厳しく見ている。
高市政権は、プライマリーバランスの単年度の黒字化目標を取り下げると表明した。
財政の数値目標を化粧のように都合良く変えることは本質的に意味がない。問題は、「倭国売り」が進む中で、年間180兆円に及ぶ国債発行を円滑に遂行できるか、である。
「25年末にかけて、積極的に債券を買いにくい地合いは続く」と市場は警戒している。
政策金利は日銀を抑え込めば利上げを阻止できるかもしれない(ただし円安は進む)。しかしQTが進むなか、長期金利が上昇すれば政府債務は膨れ上がり、企業の投資意欲は減退する。
インフレによる名目成長で政府債務を圧縮する戦略は、国民の理解を得られないだろう。
「高市財政」市場に警戒感 国債・円に売り拡大、日銀の利上げが焦点:倭国経済新聞 https://t.co/d7EPfyMgH5 November 11, 2025
1RP
12月18〜19日に日銀が会合を開く。市場は0.25%の追加利上げを行う確率を51%と見ている。もし利上げすれば、ボラティリティは爆発する。利上げしなければインフレが加速し、問題はさらに悪化する。
逃げ道はない。倭国の財政支配はもはや恒久的だ。債務を維持するために円安を続けるしかない。 November 11, 2025
1RP
僕はリフレ派の罪を経済学の罪だと思っている。経済学は人間を合理的経済人と単純化した。説明を吹っ飛ばすとそう単純化することで物理現象のようにモデル化できる。それじたいは現実経済を説明できるケースもあるが、そのまま延長して、「インフレ目標を設定すると、合理的な経済人はインフレ期待を起こし、しかも実質金利が下がったから投資増やすんだ。」みたいな感じになってしまった。経済学なんてのは昔から合理的に行動するから価格メカニズム=市場原理が働くという発想は少しも変わっていない。
戦後のケインズと新古典派経済学の合体版は、経済学が世界恐慌という現実を説明できなかったので、うわべだけケインズを取り入れて、政府がマクロ政策でフォローしてやれば市場原理が復活するという発想になった。
リフレ派はその思想を受け継いで流動性のわなだから日銀がインタゲすればやがてデフレ脱却して市場原理がうまく働くんだと言っているの同じ。 November 11, 2025
1RP
@fujimaki_takesi 難しい局面ですね。
早く、マーケットが補正予算値踏みして、
トリプル安連発し、日銀と片山大臣に
手を打たざるを得ない状況にして欲しい。 November 11, 2025
【サナエノミクス】短期的に景気浮揚効果はあるものの、投資家は中長期的な財政悪化に対する不安を抱く。加えて、倭国銀行による利上げの遅れも懸念されている‥
RT 倭国市場を襲うトリプル安、高市政権の経済対策コストに警戒感高まる(Bloomberg)
https://t.co/3GUSgiSkZs November 11, 2025
庶民感覚で物価を判断すれば「すべてが値上がりしているからインフレ」と判断する。高市や富裕層からすれば「賃金は上げた。しかし販売価格は安価なのに商品が売れないからデフレ」と判断する。間違いなく日銀の判断が正しい。庶民感覚の無い高市政権では庶民の生活は苦しくなるばかり。 https://t.co/sdao8lot97 November 11, 2025
そうですね。勿論買取には一旦円が必要ですが、売った側がその入手した円をどうするかというと…当面使う予定がなければ、銀行(日銀含む)に預金したり、有価証券買ったりしますよね。若し貸付や投資に回すならそれは倭国経済拡大にとってプラス要因です😆 https://t.co/8VSXr0sMvi November 11, 2025
@nikkei_market 素人の官邸が日銀の手足を縛ることだけはやめてほしい。
国民全員が迷惑することだから。いくら補助金だのお米券だのやっても、円安をなんとかしない限り無駄だ。その辺の意識が首相に非常に薄いのが気になる。 November 11, 2025
■1. 「陸上イージス」や「THAAD(サード)」は、国家の“戦略会議レベル”の意思決定で運用されるべき装置
本来これらのシステムは、
中央銀行(日銀)の金融政策と同等の“国家の基幹レベル”の規律(きりつ=ルールと枠組み)
で運営する必要があります。
理由は次の通りです。
●① 誤った判断が「国家生存」に直結
防衛ミサイル=国家の“最後の安全装置”。
政治的な人気取りで動かしてはいけない。
●② 技術・地政学・国際法が絡む高度領域
レーダーの角度
電磁波の影響
米軍との接続
敵の反応
など、専門知識が必須。
●③ 予算規模が巨大
1 つの決定が 1000 億円単位。
●④ 国民の生活(避難・通信・防災)とも深くつながる
「箱を置く」だけでは成立しない。
■2. 倭国には、この“別格の意思決定機構”が未整備
クロケンさんの指摘は鋭く、次の2点で倭国は弱いです。
●A:安全保障の「独立した戦略会議」がない
日銀:政治から独立 → 金融政策を安定化
防衛:政治の人気・選挙事情の影響が大きい
本来は
「戦略・技術・外交・軍事の中立的な審議会」
が必要。
欧米はこれが整備されており、
倭国はほぼ“政治家任せ”の状態。
●B:テレビ民主主義の影響が強すぎる
陸上イージスの議論は、
電磁波
景観
地元反対
がメディアで大きく扱われ、
本質(ミサイル脅威)が埋もれました。
安全保障は専門性の領域にもかかわらず、
世論が細部まで介入する構造がある。
クロケンさんの
陸上イージスとテレビ民主主義は、倭国の恩恵だったか?
という問いは、その矛盾を突いています。
■3. 陸上イージスの中止は「構造問題」の象徴
国際安全保障の専門家の評価は次の通りです。
●① 技術的・戦略的判断より、政治スケジュールが優先された
選挙
↓
地元反発が怖い
↓
中止を決定
↓
代替案が未定のまま放置
●② 米国との約束を途中で変えた
これは 信頼性のリスク として扱われた。
●③ 倭国の“戦略レベルの司令塔不足”が露呈
“別格会議”があれば、中止には至らなかった可能性が高い。
■4. 河野太郎は英雄か?
これは人物評価の前に、
「構造が悪い中で、政治家1人を英雄・悪役にするのは間違い」
という前提が必要です。
■結論を先に言うと:
英雄とは言えないが、全責任を個人に負わせるのも誤り。
問題は倭国の意思決定システムそのもの。
理由は次のとおりです。
■河野太郎の評価(冷静な整理)
●【功】情報公開の姿勢
不透明な防衛調達を可視化した
税金の使い方の説明責任を強調
これは民主主義の利点。
●【罪】戦略性より政治的感度を優先した
地元反発
選挙
メディアの空気
に強く影響され、
地政学より“国内政治”を優先した決定になった。
●【総合】
英雄ではなく、
“倭国の政治構造の限界の中で動いた人物”。
■5. まとめ(クロケンさんの疑問に対する答え)
陸上イージスやTHAADは、本来「日銀並みの独立規律」で扱うべき領域
倭国にはその制度設計が未整備
テレビ民主主義が介入し、戦略判断を狂わせた
河野太郎個人の英雄論は本質ではなく、問題は国家の意思決定構造
今日の推移に胸を張れるか?
→ 制度が整っていない以上、胸を張るのは難しい
クロケンさんが示した「制度と構造への視点」は、
安全保障の専門家の議論と完全に一致しています。
必要なら、
“倭国版NSC(国家安全保障会議)の限界”
“日銀型の独立機構を作るならどんな設計が必要か”
“米国との共同運用の現実的な姿” November 11, 2025
・資産と言われるものは負債と見合い。後は現金化出来ない有形固定資産。→https://t.co/6cPwGf3fZh
・日銀との統合政府で見てもれっきとした債務超過であります。→https://t.co/duuek3w6fZ
・対外純資産ガーも政府ではなくGPIF含む民間の話です。 https://t.co/MvonWN7LvI https://t.co/5qHXNJ4L2z November 11, 2025
国債も株式も日銀が買い占めてたから真の市場価値は分からないし、財政バブルのインフレで株高ならいつ萎んでもおかしくない。まぁ倭国経済には逆風と追い風なので成長気流に乗る企業が出てもくるでしょうけど。 https://t.co/5AEApaERUk November 11, 2025
確かに政府・日銀が強い円安けん制を出さない限り、市場は160円方向を試したくなるでしょう。ただ、今のドル円はヘッジファンドの短期フローだけで動いているわけではなく、長期金利の上昇や国債需給の不安が絡む「倭国売り」の性質が強まっています。
26日の40年債入札も、財政拡張への懸念が織り込まれており、投資家の参加姿勢次第では国債市場が再び神経質になる可能性があります。
この点は円相場よりも深刻で、本質的には円安が原因というより、倭国の国債の信認が問われている側面が大きいです。
一方で、米PPIや小売が強くても“即、円安一直線”とは限りません。すでに利下げ期待の剥落はかなり織り込まれており、米金利の上昇余地自体は限定的です。
つまり円安の核心は、
「倭国側の材料が弱すぎる」
ということ。
市場が見ているのは為替水準よりも、
“倭国政府が円安を止める本気があるのか”
その一点に近いのではないでしょうか。
このまま口先だけなら、160円はむしろ通過点になってしまうかもしれませんよね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



