インセンティブ
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
インセンティブに関するポスト数は前日に比べ2%増加しました。男性の比率は10%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「NFT」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「adhd」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHDと相性が良い仕事の条件5選
・周りの視線を気にしない、自分だけの空間を持てる仕事
・動き回ったり、色々な場所へ移動する仕事
・インセンティブがある仕事
・マニュアルに縛られない自分でやり方を工夫出来る仕事
・人から「ありがとう」をもらえる仕事 November 11, 2025
41RP
年少扶養控除>児童手当の考え方のひとつとして、子育ての負担は定額だから全世帯に平等に分配するべきという意見は筋が通っていると思う。確かに子が少ないほど、稼ぎが少ないほどその恩恵が小さくなる。
一方で、年少扶養控除によって「稼ぐこと」「産み育てること」にインセンティブがつくことは国の経済を強くしていく上で大きな意味があると思います。
「高所得者優遇」なんかではありません!!
低所得者にあげない!!って言っているわけでもありません!!
よりストイックに稼ぎ、子を産み育て、この国の未来を育む人たちを国が優遇して何が悪い!!
国民民主党は年少扶養控除復活しても、児童手当を継続する考えです!!
年少扶養控除を復活させましょう!! November 11, 2025
25RP
ADHDが長く働き続けられるお仕事7選
・訪問介護(移動する、動き回る)
・ドライバー(自分だけの空間がある)
・講師業(発信の比率が高い)
・新規開拓営業(インセンティブがある)
・マッサージ、セラピスト(一対一)
・ITヘルプデスク(専門知識で困り事解決)
・製造業(優先順位を決めなくて良い)
他にお勧めのお仕事があれば、コメントで教えて下さい✨ November 11, 2025
22RP
『中国は外国政府、エリート層、ジャーナリスト、そして市民社会が自らの望むような言説を受け入れ、自らの行動を批判することを避けるよう促す、世界的なインセンティブ構造を育み、維持しようとしています。』 November 11, 2025
16RP
国民民主党は、自党の支持基盤である大手企業の会社員世帯に金を落とす政策を訴えているだけだが、国民を欺き続けることで、労働者全体に優しい政党だと勘違いされている。
・低所得者は「がんばっていない」とラベリングし、彼らに恩恵のない減税を只管正当化。
・低所得多子世帯に恩恵がなく、児童手当と比較して多子を儲けるインセンティブを生まない年少扶養控除の復活を目指し、支持層は児童手当と年少扶養控除の両取りができて当然と主張。
・勉強が苦手なら無理せず中卒や高卒で働けと、格差の固定を目指し、高所得世帯子息に奨学金受給の権利を与えることが、教育国債の最もリターンの高い投資先だと主張。
・生存権を守るために基礎控除を引き上げよと主張する割には、所得に応じて160万円から253万円に増加する所得控除(基礎控除+給与所得控除)は不十分であると主張し、低所得者の所得控除は+18万円でOKだが、高所得者の所得控除は+55万円にしろと要求。これを隠すために、所得によらず178万円を目指すという、存在しもしない目標を掲げる。
・扶養に入っている大学生の低賃金・長時間労働を推奨し、彼らが税金も社会保険料も負担せず小遣い稼ぎをできる仕組みを導入しようとする一方、高卒で働く若者には見向きもせず、彼らが低所得で高い社会保険料を負担していることにも何ら同情しない。
・氷河期世代対策もするといいつつ、貧困に喘ぐ低所得者に恩恵のない制度ばかり導入しようとし、対策は無責任に放置。
・所得制限には反対と訴えつつ、金融所得課税や資産課税で富裕層に課税しようし、住宅ローン控除は中間層に対象をしぼろうとする。 November 11, 2025
13RP
先ほど行われた #Tria AMAの要約です。
ところどころ間違いがあるかもしれません🙏💦
-----------
1. はじめに(Triaの概要)
セッションは、 @useTria の共同創業者の一人であるParth氏がゲストとして登壇し、プロジェクト紹介と質疑応答を行った。
Parth氏は自身のeスポーツ・暗号資産業界での経験、そしてTria設立に至るまでの背景を共有した。
Triaは、セルフカストディ(非カストディ型)ネオバンクとして設計され、1つのプラットフォーム上で「支払い・取引・運用(Earn)」を実現し、世界中でVisaカードを通じて利用できる、一般ユーザー向け体験を提供するサービスである。
2. TRIAのプロダクトとテクノロジー
Triaはインフラ優先型の会社として設立され、BestPath技術によりユーザーの意図に基づく最適なルートで複数チェーンを跨いだ取引を自動最適化する。
BestPathは多数のチェーンやプロトコルに採用され、ユーザーは手動ブリッジなしでシームレスなクロスチェーン取引が可能。
Triaはこのインフラに、ユーザーが仮想通貨を運用し、取引し、支払いできる消費者向けネオバンクレイヤーを統合し、手数料ゼロの利用体験を提供する。
3. Triaのチームおよび企業背景
Triaのチームは約30名で構成され、創業メンバーにはPolygon Accelerator出身者、Binance・OpenSeaなどの経験者が含まれ、強い暗号資産・技術的バックグラウンドを持つ。
会社は急速に拡大中で、優れたプロダクトと技術力を基盤にユーザー拡大を重視している。
4. セキュリティとリスク管理
TriaのBestPathでは、パスファインダーがTriaトークン等をステーキングして経済的セキュリティを担保しており、不正行為があればスラッシュ(削減)されることでユーザー保護が実現されている。
非カストディであるため、ユーザーの送金ミス(誤アドレス・非対応取引所への送金)は取り戻せない。
カードアカウントは広範な監査を受けたスマートコントラクトと最先端の鍵管理システムにより保護され、ハッキングリスクを最小化。
カードアカウントにはカードランクに応じた保険が適用され、今後はYieldアカウントやSpendアカウントにも拡張予定。
5. システム信頼性と障害対応
システムは外部ブロックチェーンやサードパーティAPIに依存するため、AWS障害などの外部問題がアプリに影響する可能性はあるが、非カストディであるため資金自体は安全。
アプリが不具合を起こした場合、ユーザーはオンチェーンデータから資金を確認でき、TriaサポートはRPC障害などの事例にも対応している。
6. プライバシー・身元安全性・データ保護
TriaはBillionsおよびPolygon IDを用いたゼロ知識KYC(ZKKYC)を採用しており、Triaや第三者が個人情報を保存しない仕組み。
物理カードを取得する場合のみKYCが必要で、それ以外の利用ではプラットフォームは完全にプライバシー重視の非カストディとなっている。
法的要請を受けた場合でも、Triaは個人情報ではなく「コンプライアンス確認の証拠」のみ提供する。
7. リワードとインセンティブ
Triaポイント獲得システムおよびTria Treasureキャンペーンを開始予定。
ユーザーがTwitterに購入履歴を投稿することでリワード獲得のチャンスがある。
ポイントは、取引・支払い・KYC完了など多様なアクションで獲得可能で、今後は取引やカード利用でマルチプライヤーが付与される予定。
クリエイターは単なる情報共有ではなく、実際にTriaを利用し積極的にプロモーションしていることがポイント付与の条件。
8. カードの提供状況・配送・利用
物理カードの配送はアジア地域(倭国・香港・韓国・中国)で開始済みで、米国・欧州には30〜45日以内に展開予定。
注文後すぐにバーチャルカードが利用可能。
バーチャルカードでも物理カードと同じキャッシュバックが受けられる。
Triaウォレットとカード間の資金移動はシームレスで、入出金手数料はゼロ。
9. 今後のプロダクト機能:Yieldおよびグローバル展開
ステーブルコインおよび主要資産のYield(Earn)製品が社内テスト中で、数週間以内のローンチを予定。
Triaは必要な箇所に限定してコンプライアンスを行い、それ以外は非カストディで運用することで、150以上の国へ迅速に展開可能。
カード製品にはライセンスが必要だが、非カストディモデルにより、競合よりも短時間で新しい地域へ展開できる。
10. Q&A ハイライト
ガス代ゼロの持続性は、収益のオフセットと、24時間単位のトランザクションバッチ最適化により維持している。
TriaのTSSウォレットとVisa決済の仕組み:
店舗決済は銀行が即時立替し、オンチェーンのスマートコントラクトが24時間以内に精算する。
利用明細エクスポートやユーザーがデザインするカードなど、コミュニティの意見がロードマップに反映されている。
Triaは他社と比較して、非カストディ・手数料ゼロ・インフラ優先・マルチアセットYieldという面で独自性がある。
アプリの言語ローカライズが進行中で、主要言語のサポート予定。
リファラル報酬は数週間以内に稼働予定。
150の対応国リストは公開されていないが、アプリのサインアップ時に確認できる。
11. クロージングコメント
Bart氏はコミュニティの参加とフィードバックに感謝を述べ、さらなるキャンペーンやトークン関連の発表を予告しつつ、継続的な参加を呼びかけた。 November 11, 2025
11RP
@Riobhat (https://t.co/GS8FyNktf7)
----
Talus Labsは2026年に向けてエンジン全開です🏎️
分散型AIエージェント、最先端の予測市場、そして新たな発表を一気に推し進めています!
ここでは、わかりやすくまとめた最新ポイントをお届けします📝
🚀 Talus Labsの計画
✅メインネットが2026年第1四半期に正式リリース
すべてのエージェントやワークフロー、あらゆる予測が $US のために設計された、人の手を介さない環境で実行されます。
完全なオンチェーンAIエージェントワークフローへ🌐
✅https://t.co/R2LcTdkctoがメインネットと同時にリリース
AIエージェントが競い、予測結果が反映され、ユーザーが収益を得るAvAゲームを実現します🎮
✅ $US のトークノミクスが近日公開
ガバナンスやエージェント向けのインセンティブ、コミュニティへ還元するキャンペーンを促進します📊
報酬につながるので、スナップショットの案内に注目しましょう👀
📰 今週のハイライト
Talus CEOの @0xgmike が、韓国の全国放送「Crypto Insight」に出演📺
エージェントインフラとオンチェーンAIの未来について、Talusの展望を紹介しました!
$US の未来はみんなのものです。
すべてのワークフローとAI、そしてエージェントは、第三者に頼ることなく完全に自律して動きます🔮
@Talus_Labs @talus_intern @avastudio_ @HoloworldAI #AVAStudio November 11, 2025
7RP
#FlareNetwork 🇯🇵
FlareNetworkのみんながmust readとオススメしてます。難しいですが、、読んでみましょう!
👇️
DeFiにおけるあらゆる保険ベクトルの中で、技術的エクスプロイトは断然最も引き受けが難しいものです。@firelightfi では、この問題に膨大な時間を費やし、多角的なアプローチで取り組んできました。
Aave、Uniswap、Lidoといった、これまで重大なセキュリティインシデントを経験したことのないプロトコルに保険をかけることの意味を考えてみてください。モデル構築の根拠となる「類似の」障害に関する豊富な事例は存在しません。また、従来の保険分野とは異なり、技術的リスクはプロトコル固有のリスクです。他のレンディング市場における過去のエクスプロイトは、Aaveの技術的リスクを意味のある形で定量化するものではありません。UniswapのバグがLidoのステーキングコードについてほとんど何も教えてくれないのと同じです。
これに対する明確な経験的解決策はありません。しかし、適切な構造を構築することで、それに近い結果を得ることは可能です。 @Firelightfi では、技術的エクスプロイトの問題を3つの主要な段階に分けます。
リスク分解 → リスクモデリング → モデルシミュレーション
1) リスク分解
まず、各プロトコルを非常に細かい技術的ベクトル(70~80次元程度)に分解します。これにより、「過去にハッキングされたことがあるか?」というレベルを超えてリスクを定量化できます。
そこから、同じプロトコルカテゴリだけでなく、同じ基盤ベクトルを標的とする過去のエクスプロイトのクラスからリスクを推定します。これは、監査PDFを読むだけでなく、コードベースとエンジニアリングプラクティスを非常に深く掘り下げた場合にのみ有効です。
私たちが検討する次元の例:
コードの品質と複雑さ
サイズ/複雑さの指標、安全でないパターン、アップグレード/プロキシアーキテクチャ、依存関係グラフの健全性。
監査と検証の証拠
監査の深さと最新性、監査人の多様性、形式手法の適用範囲、顕著な発見とその対応方法。
変更管理
リリースサイクル、フリーズウィンドウ、CI/CD制御、緊急アップグレードレバー、カナリア/部分的ロールアウト。
権限と鍵管理
ロールの粒度、タイムロック、HSM/MPC管理、運用プレイブック、鍵またはロールの侵害の爆発半径。
外部依存関係
オラクル、ブリッジ、L2決済保証、サードパーティライブラリ、アップストリームプロトコル不変条件。
ランタイム監視とインセンティブ
オンチェーン/不変条件監視、異常検知、バグバウンティの構造と支払額、対応SLA。
インシデントと系統記録
過去のインシデント(クラス、根本原因、修復品質)、フォークまたはレガシーコードの系統、継承された設計上の欠陥。
この段階では、プロトコルの安全性に関する「雰囲気」を、構造化され、機械可読なリスクベクトルに変換することがすべてです。
2) リスクモデリング
リスクを分解したら、それらのベクトルに沿った一連の候補リスクモデルを構築します。
単一のモノリシックスコアではなく、複数のモデル(エクスプロイトの頻度、重大度分布、依存関係の障害モードに関する異なる事前分布など)を扱い、以下の点に基づいて調整します。
構造的に類似したコンポーネントにおける既知のエクスプロイト履歴
特定のアーキテクチャを前提とした攻撃パスのシミュレーション
複数のベクトルが同時に劣化するストレスシナリオ
目的は、ブラックスワンニッシュなエクスプロイトを完全に予測できると仮定することではなく、透明性が高く、構成可能で、時間の経過とともに改善可能な方法でリスクを制限することです。
3) リスクシミュレーション
候補モデルが準備できたら、さまざまな市場および技術条件下で数千回のシミュレーションを実行し、これらのモデルの動作を検証します。
アップグレードのチャーンによってリスクはどのように変化するか?
上流のオラクルまたはブリッジが劣化するとどうなるか?
単一の特権ロールが侵害された場合の予想される損失はどの程度か?
私たちは魔法の数字を生み出そうとしているわけではありません。モデルがどこで、どのくらいの頻度で、どのような方向に破綻するのかを理解しようとしています。そうすることで、マーケティングではなく現実を反映した補償条件、限度額、価格設定を設計できるのです。
リプへ続く November 11, 2025
6RP
🪲「昆虫 × RWA × Mantle」の話をしよう🇯🇵
Mantle がクリエイター / リサーチャー向けに
RWA ScholarSHIP Content Bounty を開催中🚢✨
English comes after Japanese.
そして、私が出そうと思っているテーマは…
「倭国の希少な昆虫カルチャーを、MantleでRWA化する」🪲
倭国人にとって昆虫って、ただの「虫」じゃないよね。
夏休みにカブトムシ / クワガタを探して山に入る🌲
セミの声で季節を感じて、コンビニでカブトムシが普通に売られている国🇯🇵
さらに、オオクワガタの大型個体が
何十万円〜100万円クラスで取引されてきた世界もある。
これはもう「趣味」と「文化」と「資産」が
すでにオフチェーンで混ざり合っている状態なんだよね💸🪲
ここに Mantle RWA をどう重ねるか?
私の案は3つ👇
1️⃣標本・コレクションRWA
・博物館やコレクターが持つ標本セットを1つの「コレクション」としてVault化
・展示 / 貸出 / 写真集 / 3Dモデル / NFTなどの収益をオンチェーンでシェア
・トークン保有者は「好きな昆虫コレクションを一緒に支える権利」を持つ
2️⃣昆虫ビジネスRWA(食用・研究用など)
・食用昆虫ファームや研究用ブリーディング事業の将来キャッシュフローをRWA化
・環境負荷の低いタンパク源としての「昆虫プロテイン」をESG/インパクト投資 × Web3の文脈でMantle上に載せる🌱
3️⃣保全インパクトRWA
・里山や保護区など「昆虫多様性の高いエリア」の保全プロジェクトと連動
・トークンの資金は生息地保全や研究に使われ、進捗や成果をオンチェーンでトラッキング
・「好きな昆虫を、投機じゃなく保全の形で支援する」モデル
🈲もちろん、やってはいけないライン もある⚠️
・野生の希少種そのものを「売買トークン」にするのはNG
・密輸や違法採集をインセンティブしてはいけない
・CITESや各国の規制を踏まえた上で、対象は 合法的な標本/コレクション/ビジネス/保全プロジェクト に限定する
だからこのアイデアは、
「レア昆虫をギャンブルにする話」じゃなくて、
🪲 倭国の昆虫カルチャー
🧪 研究と保全
🧱 MantleのRWAインフラ
この3つをちゃんと接続して、
“好きだったもの” を “守りながら参加できるアセット” に変える試み にしたいと思ってる。
いまのRWAは、
国債・株式・不動産みたいな「金融の幹」が中心だけど、その横に、「カブトムシと国債のあいだにある、
まだ誰もトークン化してない価値」
を倭国から提案できたら面白くない?😎
Mantle RWA ScholarSHIPでは、
こういう ニッチだけどストーリーのあるRWA も出していきたい。
🪲昆虫RWA、おもしろいと思ったらいいね & リポストで教えて🙏
「こういう昆虫/ビジネス/保全もアリでは?」ってアイデアがあれば、
ぜひコメントで絡んでほしい🔥
一緒に RWAvolution を倭国から仕掛けよ💥
--
In English
🪲 Let’s talk about “Insects × RWA × Mantle” 🇯🇵
Mantle is currently running the RWA ScholarSHIP Content Bounty for creators and researchers 🚢✨
And the theme I’m planning to submit is…
“Tokenizing Japan’s rare insect culture as RWA on Mantle” 🪲
For people in Japan, insects aren’t just “bugs.”
You hike into the mountains in summer to hunt for rhinoceros beetles and stag beetles 🌲
You feel the season change through the sound of cicadas,
and you live in a country where convenience stores casually sell beetles 🇯🇵
On top of that, large Dorcus hopei binodulosus (Japanese stag beetles) have traded for tens of thousands of yen up to the ¥1,000,000 class.
So “hobby,” “culture,” and “asset” are already blended together off-chain 💸🪲
So how do we layer Mantle RWA on top of this?
I have three ideas 👇
1️⃣ Specimen & Collection RWA
Turn museum / private collector specimen sets into a single “collection vault”
Share on-chain revenue from exhibitions, rentals, photobooks, 3D models, NFTs, etc.
Token holders get the right to “co-support their favorite insect collections”
2️⃣ Insect Business RWA (food, research, etc.)
Tokenize the future cash flows of edible insect farms or research breeding businesses
Bring “insect protein” as a low-impact protein source
into an ESG / impact investing × Web3 narrative on Mantle 🌱
3️⃣Conservation Impact RWA
Connect tokens to conservation projects in satoyama landscapes and protected areas
with high insect biodiversity
Funds raised via tokens go to habitat conservation and research,
with progress and outcomes tracked on-chain
A model where you support your favorite insects through conservation, not speculation
Of course, there are lines we must not cross ⚠️
Turning wild rare species themselves into “tradeable tokens” is a hard NO
We must not incentivize smuggling or illegal collecting
Everything must comply with CITES and local regulations,
and be limited to legal specimens, collections, businesses, and conservation projects
So this idea is not about turning rare insects into a casino.
It’s about connecting:
🪲 Japan’s insect culture
🧪 Science, research, and conservation
🧱 Mantle’s RWA infrastructure
…to turn “what we loved as kids” into assets we can participate in while protecting them.
Right now, most RWAs are the big “trunks” of finance:
government bonds, stocks, real estate, and so on.
But right next to that trunk,
there’s this space in between “rhinoceros beetles and government bonds”
— a whole layer of value nobody has tokenized yet.
If we could propose that layer from Japan, wouldn’t that be fun? 😎
In Mantle’s RWA ScholarSHIP,
I want to surface these kinds of niche but story-driven RWA ideas.
🪲 If “insect RWA” sounds interesting, let me know with a like & repost 🙏
And if you have ideas like “this insect / business / conservation model could work too,”
drop them in the comments and let’s jam 🔥
#Mantle #RWA #MantleRWA #MantleNation #L2
#オンチェーン #Crypto #昆虫 #カブトムシ November 11, 2025
5RP
レイ・ネイラー『絶滅の牙』(創元SF文庫)は、密猟などによって象が絶滅する世界。シベリアには遺伝子工学によって復活したマンモスの保護区があった。しかしながらここでも密猟者がマンモスを狩ろうと手ぐすねを引いてまっていた。そんな中で象の密猟者によって殺害されたダミラをマンモスへデジタル移植することで、群れを指導する象にしようとするが…。
#読了
象の密猟者が貴重な象牙を奪うために主人公のダミラを殺害するというスリリングな設定、そして象のエキスパートとしての力量を買われ、遺伝子工学で復活したマンモスの中に、ダミラは意識を注入され、現在の中国からの密猟者たちと対峙する。この時代にも密猟者たちがいて、遺伝子工学で復活したマンモスも殺害されるという世界の中で、ダミラは群れを率いて、密猟者たちをこてんぱにやっつける。
象牙の稀少性が経済的インセンティブとなり、乱獲される世界。世界は決して安全ではない中、この作品は密猟者と対峙し、マンモスの群れを保護するために、意識をマンモスの中に転送するという設定が秀逸。ヒューゴ賞を受賞した作品でもあるので、興味のある人はぜひ。 November 11, 2025
5RP
おはようございます🌞RIVER(@RiverdotInc @River4fun)今日も0ポイント👀やはり謎アルゴ、とりあえず淡々と続けて行きます!
⸻
▼ RIVERステーキングの魅力
RIVERのステーキングってトークンをただ預けておくだけじゃなくて、**エコシステムの中心に入れる”鍵”**になる。
まだ触ってない人は、ここ知るだけでもだいぶ見え方変わると思うよ。
⸻
◎ ① ガバナンスの“重さ”が段違い
RIVER をステークすると、期間に応じて投票パワーが最大4倍。
・3ヶ月 → 1倍
・12ヶ月 → 4倍
例えば1000 RIVERを12ヶ月預けると、4000の投票力。
これは単なる「投票権」じゃなくて、
•satUSDのインセンティブ
•Vaultの倍率
•手数料モデル
•担保アセット追加
みたいな、報酬の源泉そのものに影響できるポジション。
長期参加している人ほど「仕組みのうま味」を取りにいける。
⸻
◎ ② satUSD+の利回りが上がる(ここ意外と知られてない)
RIVERステーク=satUSD+(利回りトークン)の“取り分UP”。
satUSD+は
・プロトコル収益
・Vault収益
・再バランスで出た収益
が自動で積み上がる仕組みだから、
RIVERを預けるほど“安定して入ってくる部分”の取り分が増える。
ポイントカードの還元率が上がるイメージに近い感じ。
⸻
◎ ③ 4FUNでも稼ぎやすくなる
4FUNでツイートしたり投票したりするとRiver Ptsが貯まるけど、
RIVERをステークしてると、このPtsが1.2〜2倍になる。
毎日の投稿 → 自動で資産化されるスピードが上がるので、
4FUNやってる人にとってはほぼ必須レベルで相性が良い。
⸻
◎ ④ 手数料も優遇(地味に助かる)
satUSDまわりの
・Mint
・Swap
・Redeem
これらの手数料が下がるから、
satUSDを頻繁に動かす人ほどステークの恩恵が大きくなる。
⸻
◎ ⑤ リスクも一応ある
ロック期間があるので、「短期で売買したい人」には不向き。
ただ、逆に言うと
“長期でコミットする人が得をする設計”
だから、エコシステムとしてはむしろ健全なんだよね。
⸻
▼ 最後にひとこと
RIVERは触れば触るほど「あ、これはステーク前提の設計だ」と気づくと思う。
まず少額でもロックして、利回りや4FUNの変化を体感してみて?
参加はこちら👇
https://t.co/udBGLfdqTV
$RIVER November 11, 2025
4RP
🔔edgeX @edgeX_exchange を推す理由
1⃣CLOSEPA全体
2⃣コミュニティメンバー
CLOSEPAはNFTとトークンを通じたコミュニティ。それゆえに、常に上記2軸で物事を判断しています。そこに完全にはまるのが、edgeXなのです🔥
----
📝前提
1⃣CLOSEPA全体
①トークン上場の主な選択肢はPerpDEXになると見ている
②主な理由はノンカストディアル設計であること
③多くの $MIYAKO 等のトークンを保有し、Miyako Padの運営にも携わるCLOSEPAとしては、ほぼ確実に訪れるこの未来を、解像度高く理解しなければならない
④また、CLOSEPAは、業界全体を巻き込むこの大きなうねりに乗ることができる位置にいる
⑤そのためには、競争力のあるPerpDEXと良好な関係を構築したい
⑥そのためには、パートナーとしての実績が必要
⑦それは主に、紹介者数と利用実績(取引量)
…ここを、今一度、正しく理解して下さい。
----
2⃣コミュニティメンバー
①PerpDEXバブルが到来しています
②つまりユーザーの奪い合いが起きています
③PerpDEXは取引高に応じて売上が増えます
④その売上は一般的なDEXの比ではありません
⑤また、技術の進化と、ノンカストディアルな設計により、CEXと比較し、劇的なコストダウンを実現
⑥さらに、コミュニティ主導で流動性問題を解決する手法もうみだしました
⑦Hyperliquidが、VCではなく、コミュニティに、そうした利益を還元する哲学で進める運営を成功させたことも見逃せません
⑧ですから、今、競争力のあるPerpDEXを利用することに強いインセンティブが生じるのは必然なのです
…あまり言いすぎると問題があるかもしれませんので、このくらいにしておきましょう。とにかく、今、このタイミングで市場にいることができたのだから、利用したほうがいいよということです。
----
📝edgeXはすべての条件を満たすPerpDEX
①競争力◎
取引手数料
トレードシステム(モバイル含む)
流動性
セキュリティ
ストレス耐性(負荷)
②マーケティング◎
③TGE時期◎(25年12月予定)
④Spot取引を計画(現物取引)
⑤総じてロードマップ◎
…CLOSEPAとしては、利用しない理由が見当たらないレベルなのです。今からでも遅くありません。というより、TGE後が本番でしょう。全員参加推奨🏅
----
🏅パートナー特別招待リンク
- 招待実績は139名
- 下記リンクからご参加でVIP1からスタート可
- ポイントブーストや手数料バックも
※招待報酬を、CLOSEPAが深く関わる $MIYAKO トークンのバイバックに充てているのも特徴🔥
https://t.co/XC3y27xNRV November 11, 2025
4RP
人材派遣や職業紹介の求人はIndeedで効果が出づらくなっている
というご相談は今までよくいただいてきた
実際、派遣・紹介の求人は効果が出づらい条件が重なりやすい
→基本的に有料じゃないと掲載されない
→自動アプローチのスカウトが使えない
→求人の入れ替わりが多いため、意図せず再投稿していると見なされやすい
→複数メディアを利用しているため、Indeed上で求人重複のリスクが高い
→競合他社や契約企業も同一の案件を掲載しているため重複のリスクがさらに高まる
→求人数が多いため、類似求人を大量に掲載することになり、これも重複リスク
→求人数が多い方がクリック単価が下がりやすく、露出が上がりやすいため、求人数を増やして掲載しようとするインセンティブが働きやすい
→求人原稿を差別化しようと、記号や絵文字を使ったり工夫した結果、不適切な職種名や表現が使われるリスクが高まる
→一部の会社が、架空求人やスパム的な手法で効果を出しているという情報が入ってきて、試してみたくなる誘惑に駆られる
ちょっと考えただけでもめちゃくちゃ地雷が多い中で運用することになる
万が一Indeed PLUSに掲載できなくなれば、転職者の7割にリーチできなくなるわけで
普通に考えたらリスクをとってまでポリシー違反になるような運用をするのは、経営判断としてあり得ない
最近は以前よりチェックが厳しくなっている気がするので、注意が必要
また、長期的に考えたらスカウト経由の応募が増えていくだろうから、どちらにせよIndeed依存は経営リスクになってくる
ここからどの方向に舵を切るかで今後の展開が変わってきそう November 11, 2025
3RP
💡🌐Cardano報酬メカニズム5年総括:成功と課題が一目でわかる重要レポート
IOHKが、Shelley移行から5年の節目として「Cardanoインセンティブメカニズム」の大型レポートを公開しました。
SPOコミュニティにも大きく関係する内容で、ネットワークの“成功点”と“課題”がかなり明確に整理されています。
レポートの特に重要ポイント👇
(全43ページの詳細分析より)
🔵1. ネットワークとしては“技術的に大成功”
・741 の Healthyプールがネットワークの大部分を支え、ブロック生成効率は 98%超と非常に安定。
・分散度の指標「Nakamoto coefficient」も上昇し続けており、主要PoSチェーンの中でもトップレベルの分散性。
🔵2. 一方で、SPOの経済面は“二極化”
レポートでは、SPOを4つの層に分類:
・741 Healthy(≥3M ADA)
・246 Viable(小型だが収支プラス)
・627 Struggling(3M ADA未満 & 報酬不足)
・1305 Inactive
→ 全アクティブ1,614プールのうち 873 プールが「事実上の非経済圏」にある
(3M ADA未満で安定的にブロックが引けない)。
この「Viability Gap」は最も深刻な課題として明確に指摘されています。
🔵3. “Pledgeパラドックス”が実データで証明される
・Pledgeは Sybil耐性としては有効。
・しかし 1,000万 ADA 以下の誓約額では報酬差がほぼ無意味。実際に、
・2ブロック生産でも差は 0.07 ADA
・13ブロックでも 1.4 ADA
・つまり 一般的なSPOにとってスキン・イン・ザ・ゲームとして機能していない。
・一方で 7,000万 ADA級の大規模プールでは、同じブロック数でも約 8,850 ADA の差がつくケースも(Epoch 583)。
→ 結論:富裕層だけが得をする構造になっており、SPOの不満点として最大級。
🔵4. 本来の k=500 には収束しない“別の安定状態”に入った
・理論モデルでは、経済的合理性は k=500 の収束を想定。
・現実は、1,614のアクティブプールで安定。
・原因の決定打は 未委任の16B ADA(供給量の約42%)。
→ これが市場の「資本制約」となり、SPOの成長を阻害している。
🔵5. 長期的リスクは“経済面”──報酬の9割以上がリザーブ依存
・1エポックの報酬:約7.7M ADA
・取引手数料:約76k ADA(わずか0.9%)
・このままでは エポック1000〜1200付近から圧力増大
・完全なフィードリブンに移行するには→ 現在の12〜16倍のトランザクション容量が必要
→ Leios が絶対に必要なアップデートとして明記。
🔵6. 改善提案:SPOコミュニティへの招待
IOHKは今回のレポートを“議論の出発点”と位置づけ、以下を呼びかけています:
1. レポート全文を読む
2. GitHub Discussion にフィードバックを書く
3. 専用のSPOコールで議論に参加する
→ 今後のDijkstra時代に向けて、SPO自身が設計に参加してほしいというスタンス。
🔵まとめ
ネットワークの安全性や分散性は期待以上の成果を上げた一方、
SPOの経済的現実はかなり厳しく、「Viability Gap」「Pledgeパラドックス」「未委任ADAの資本制約」が大きな課題として浮き彫りになりました。
今回のレポートは、ただの総括ではなく、これからのCardanoインセンティブ設計をSPOと共に作り直すための“起点”として非常に重要だと思います。
SPOの皆さんはぜひ目を通してみてください。
→ レポート全文: https://t.co/0dK4IFtPcv November 11, 2025
3RP
【Reyaのトケノミクスきたぞー!💚】
----------
まずはREYAトークンの役割(3つだけ覚えればOK)
----------
①チェーンのセキュリティ担当
Execution Nodeという役職に就くにはREYAのステークが必須で、なにか悪さしたらそいつのREYAがスラッシュで吹き飛ぶ仕組み🤯
②プロトコルの利益をホルダーに還元
Assistance Fundが、手数料やRLP利回りの一部で 「REYA80%:ETH20%」の比率で買い戻し💰️
→取引が増えるほど、REYAとETHの買い圧が増える🔥
③ガバナンス&DEX特典 REYAをステークしてsREYAになると
💎REYA報酬
💎取引手数料割引(ステーク量でティア制)
💎ガバナンス権
💎そのうちsREYAを担保にも使える予定
---------
役割解説
----------
🏦Assistance Fund
→手数料やRLP利回りから収益を集めて、REYA/ETHを80:20で買い戻す金庫
🏥Insurance Fund
→何かやらかした時のための保険金庫。手数料で少しずつ資本が積み上がる
🤗sREYAホルダー
→REYAをステーク(ステーキって言うやつ、そろそろやめた方がいい)してノードに委任
→リターンはREYA報酬+手数料割引+ガバナンス権
💎Ethereumバリデータ
→自分のETHを再ステークして、Reyaのシーケンサー権を担う
→その報酬としてREYAももらう
----------
トークン供給&配分
----------
🟢総供給:80億REYAで固定
新規発行なし/現時点でバーン機構なし
(将来どうしても増やすなら、Assistance Fundから同量バーンが条件)
↑アツイ
🟢アロケ内訳
Community:45%
Community Sale :2%
Liquidity:3%
Foundation:10%
Team:17.5%
Future Team:5%
Investors:17.5%
→コミュニティ枠45%がめちゃデカい🔥
----------
配布スケジュール
----------
🟢TGEでコミュニティ向けエアドロ第1弾
🟢その後も複数回エアドロ(内容はガバナンス+財団決定)
🟢チーム/投資家
→1年ロック+その後3年かけて線形ベスティング
→いきなり大口に売り浴びせられにくい設計
売り圧対策も完璧や!!
----------
俺たちの視点でどこがアツい?
----------
①コミュ枠45%
この中に、RCP・テストネット貢献・LP・トレード・ガバナンス参加
みたいなアクティビティ報酬が詰め込まれるはず
→RCPへの割当40パーぶちかましてください!!
②エアドロが複数回にわたりそう
エアドロが複数回+ガバナンスで都度決める設計
→上場ゴールじゃなくて、RCPホルダーをどう長期で巻き込むかがキモやね!
③手数料→Assistance Fund→REYA/ETH買い戻し
インフレ配布じゃなくて
「プロトコル収益でトークンを支える」構図がハッキリしてる
→取引量が伸びれば伸びるほど、REYAとETHの買い戻し+インセンティブの原資が増えるから、安心して握れる!
----------
いよいよTGEに向けて大詰めの雰囲気!
最後に追い込みでポイント積んでいこう!!!
#REYA #PerpDex
@0xSimonJones
@Maho1284979 November 11, 2025
3RP
特別措置などもあって、間接的とは言え、なかなかのものです:ちょっと長いですが、Grok の調査結果です:
🚨2. 間接的なインセンティブ:財政支援の仕組み
政府は、地方の外国人受け入れ負担を軽減するための複数ツールを用意。
これらが実質的なインセンティブとして機能し、地方自治体の取組を後押ししています。主なものは以下の通りです。
●外国人受入環境整備交付金(法務省所管):
*内容: 一元的相談窓口(通訳・多言語対応)の設置・運営経費を支援。令和2年度予算で12億円措置。
*交付税との連動: 普通交付税で整備費(必要経費の10/10、限度額は外国人住民数比例)と運営費(1/2)を包括算定。特別交付税で多言語化推進や先進取組の横展開経費を措置。
*インセンティブ効果: 地方の初期投資負担を国が肩代わりし、受け入れを容易に。対象自治体は相談窓口設置で共生施策を加速可能。
●地方交付税の特別措置(総務省):
*普通交付税: 在住外国人支援経費(国際化推進対策費)を算入。外国人住民数の増加が限度額に反映され、人口維持型のインセンティブに。
*特別交付税:
・多文化共生アドバイザー活用経費(旅費・謝金、講演会等)。
・生活オリエンテーション実施経費(相談員派遣・出前講座)。
・災害時外国人支援(情報翻訳・防災訓練経費)。
・海外研修生受入事業(LGOTP等)の経費措置(令和7年度予算案継続)。
●インセンティブ効果: これらの経費が「標準的な行政コスト」外でも交付税でカバーされるため、地方はリスクなく先進的な受け入れ施策を展開可能。
*例: JETプログラムの外国人参加者任用経費(人口10万人標準団体で約120万円+参加者数×482万円)が措置され、国際化を促進。
●その他の関連支援:
*総合的対応策の財政周知: 生活オリエンテーションや住宅確保の経費に対する地方財政措置を自治体に周知(施策番号8, 130)。国民健康保険加入促進のための特別調整交付金も活用。
●地域創生交付金: デジタル田園都市国家構想交付金を通じて、外国人材マッチングや共生施策を複数年度支援(令和7年度以降は地方経済・生活環境創生交付金に統合)。交付税とは別ですが、受け入れ促進の補完ツール。 November 11, 2025
2RP
TEN(@tenprotocol )がFUSEという新たなローンチ方法に挑む!!
FUSEは従来のベスティングを完全に置き換える、新しいトークンローンチ仕組み。
インサイダー売り・大量アンロック・価格崩壊を防ぎ、需要があるときだけ供給が増える公正なモデルです!
■何が問題だった?
・インサイダーによる先行アンロック
・アンロック → 売り圧 → 価格崩壊
・コミュニティだけがリスクを負う
・ベスティング崖が常に恐怖
■ FUSE がどう解決する?
参加者はステーブルコインを入れるとCST(保護ポジション) を受け取る。
CST でできること
❶元本をいつでも引き出して退出(市場で売らずに抜けられる)
❷トークンに変換して自由に売買
❸未変換分には報酬が入る
退出時や変換時は 買戻し&バーン が行われ、
供給は 減る方向 に働く。
■資金の扱い
・ステーブルコインは Aave などで運用
収益は
① CST 保有者への報酬
② 変換・退出時の買い戻し&バーンに使われる。
■ 参加条件
FUSEラウンドに入るには事前にトークンを保有/ステークする必要がある。
❶需要が生まれる
❷流通供給が減る
❸二次市場が活性化する
■ ユーザーのメリット
柔軟:いつでも退出・変換OK
安全:下落時も静かに退出でき価格安定
報酬:未変換分にリワード
デフレ圧力:退出=供給減
インサイダーも同じルール:巨大アンロックなし
■なぜベスティングが不要になる?
❶アンロックスケジュールではなく、需要がある時だけ供給が増える
❷退出や変換は 供給減につながる
❸インサイダーもコミュニティと同条件
❹長期保有インセンティブが構造的に強い
■ まとめ
FUSE は「売り圧を消しながら需要だけで供給が広がる」次世代ローンチモデル。
ベスティング崖がなく、透明で強いトークン経済を作る仕組み。 November 11, 2025
2RP
こうなってくると、自前の工房持ってるって感じがして、自営業じゃないと環境的に難しいんかね…?
・周りの視線を気にしない、自分だけの空間を持てる仕事
→ペースが自分基準になりやすくなるので、納期管理が難しくなる
・動き回ったり、色々な場所へ移動する仕事
→これは、“営業職”のイメージなんだよな…(もしかしたら、別な仕事でもあっちこっち行かなきゃいけない場面はあるだろうけど)
仮に営業をやるとなったら、売り込む“商品”の事を理解して説明しなきゃいけない、商品を売り込む人との付き合いも考えなきゃいけない、“コミュニケーションを鍛えないといけない”って感じになるだろうな(まあ、仕事をする以上は、少なからず他者とも関わる事になるから、これは避けられないだろう)
・インセンティブがある仕事
→金銭面じゃなくても、周りから評価されて認められるだけでもモチベーションになる
が、それがない時どうやってやる気を保つかが問題(堪え性の無さがな…)
そうなると、少なからず自分が“楽しいと感じたりするか、常に楽しんでいられる”仕事に限られるかもな…
・マニュアルに縛られない自分でやり方を工夫出来る仕事
→一度“ベース”を身に着けた後に、“こういう場合はこうした方が良いかな?”と捏ねくり回すような“探求”自体は好んでると思うから(新しい発見という刺激になる)、それができる内容だといいかも知れない
……問題は、さっきも言った通り“自分のペースになりがち”な所で、この“探求行動”をやるとなるともっと時間が必要になる=一般企業でそれは難しいと思う(三六協定云々もあるし、楽しい事や好きな事に関しては、寝食忘れて没頭出来ると言うか、“ついやっちゃう”って感じだしな…)
・人から「ありがとう」をもらえる仕事
→“インセンティブ”のところでも言った通り、人からの評価でやる気を続けられるから、直接“ありがとう、これ良かったよ!”とか言われたら、めちゃくちゃ嬉しくなると思う
…となると、やっぱりその人自身が“お客さんと直接やり取り出来る”ようなシチュエーションがある仕事が良くなってくるとは思う
…まぁ、そういう訳で“自分が得意かつ楽しんでいられる事で、他人からもニーズのある、個人の作業場がある”と言った感じで、“自営業”としてやるのが一番理想なんだと思う(本当にそれが現実的かどうかは抜きにして) November 11, 2025
2RP
VCが悪いかどうかの話ではなく、“VCモデルが想定していないリスクを、若手だけが一方的に負わされる構造が歪んでいる”
という点こそ本質だと考えています。
LPの金を増やすビジネスだというなら、なぜ“ダウンサイドだけ起業家側に集中する設計”になっているのか
その理由を説明できる構造であるべきです。
「VCは悪くない」で議論を閉じるには、論点が粗すぎる。
インセンティブ設計が若手にだけ過度に不利に働いている。
そこに違和感を覚えたことが今回の核心です。 November 11, 2025
2RP
そんなことに資源を浪費するより若い世代が普通に子供をたくさん産むインセンティブを発生させたほうがいい。このまま行くと20年後の年間出生数は1桁万人なので我々が生きているうちに社会はなりふり構わずそのようなインセンティブを生み出すようになる。 https://t.co/y8ybNmE2wn November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



