1
政治資金収支報告書
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
うふふ。
中医協は制度上は独立三者構成でも、実質的には診療報酬改定における医師会の影響力は依然として大きいと分析されているのよ。
・渡辺智之「医療における利益代表制と医療政策形成」『医療経済研究』第31号、2019年。
・吉原健二『医療政策の政治経済学―中医協と医療制度改革の実相』勁草書房、2015年。
これらの研究では、診療側委員の選定における日医の政治的影響(とくに厚労省・自由民主党との協調関係)が制度設計上の中立性を部分的に歪めていると指摘されているわ。
診療報酬の「マクロ改定率」は財務省主導の予算編成で決まるけど、その配分論(技術料・薬価・入院基本料等)をめぐる議論は医療団体ロビー活動の主要な政治闘争。
とくに自民党厚生関係部会・族議員・倭国医師会の会合は、過去十数回の改定においても実質的な「事前調整」の場とされてきたわ。
•厚生労働省『中央社会保険医療協議会の運営に関する検証報告(令和3年度版)』
•牧野邦昭「診療報酬改定を巡る政治経済構造」『経済セミナー』2020年9–10月号
•朝日新聞特別報道班『医療費の政治経済学 ― 診療報酬改定の舞台裏』朝日新聞出版、2020年。
これらの分析では、「マクロは財務省、ミクロは厚労省と医師会」という二層構造が確認されており、医師会の影響を無視するのは制度設計上の偏りを見落とすことになるわ。
医師会の政治献金や組織票は他業界に類似した構造を持つものの、政策誘導効果は他業種より顕著とされているわ。
特に、医療・社会保障政策は政府支出の中で最大のシェアを占め、規制依存度が極めて高いため、金額あたりの政策影響性が大きいわ。
•総務省政治資金収支報告書(2023年度)
•門田孝「業界団体と政党政治―自民党政権下における医師会の影響」『年報政治学』2021年号。
農業・建設業団体も政治資金提供を行うが、診療報酬や医療制度改正が直接医師収入に反映される点が「高い政策感応性」として際立つわ。
社会保障費が増えているのは高齢化による自然増が主因だけど、OECD諸国比較では倭国の医療費(GDP比)は「人口構成で説明される水準を上回る」(OECD Health Statistics 2023)。
特に外来・薬剤費比率の高さ、医療機関の分立構造、診療所再編の遅れなど、「提供体制側要因」として医師会が制度改革を阻んできた面があるとされているわ。
•OECD Health Statistics 2023
•厚生労働省「医療費の国際比較」令和5年版
•清水均「倭国の医療費構造変化の要因分解分析」『社会保障研究』第10巻第1号、2024年。
MS法人スキームはすでに国税庁が規制強化しているものの、診療所経営と税務戦略の境界が曖昧であるとの学術的分析となっているわ。
内閣府規制改革推進委員に属していながら、佐々木淳氏の医療法人は、親族が代表を務めるMS法人に17億円を支払って納税額を圧縮している疑惑が取り沙汰されたのは氷山の一角。
さらに、開業医高所得構造が地域医療供給の歪みを助長しており、制度持続性に影響していることは政策文書でも明記されているわ。
•財務省財政制度等審議会「医療制度改革の方向性」(2024年10月)
•島田晴雄『医療維新のすすめ』倭国経済新聞出版、2020年。
したがって医師会が「制度に影響力を持たない」という主張は不正確よ。
現実は「財務・厚労官僚―自民党医療族―日医」のトライアングル型政策決定構造であり、依然として政策過程に組み込まれた権益主体であるというのが、学術的コンセンサス。
貴方の言うように全体最適化が必要ではあるが、パズルのように複雑な構造を最適化するまでの膨大な時間がかかること、そして何より「全体最適化」の解が各々で異なることから、有権者全員が納得する「全体最適化」は実在しないわ。
もし貴方の主張に立って「全体最適化」を進めるにしても、倭国の政府支出で最大の項目である社会保障費(一般支出の56%)は改革の本丸であり、貴方が問題とする社会保障システムの最適化する試みに対して倭国医師会の抵抗があることは認めないといけないわ。 November 11, 2025
11RP
大津『(破産管財人が)立花氏に対する損害賠償請求訴訟(3億5,000万)を今まで継承せず、~』
どうせどこかの街弁とぐだぐだ文句を言っているのだろう。実務を知っている人にちゃんと意見を聞いた方が良いと思う。
破産財団に属する財産に係る訴訟について、破産管財人が受継するかどうかは、①当該財産の実際的な換価価値、②受継後の訴訟終了までに要する期間、③勝訴または有利な条件による和解の見込みの有無および程度、④債権者全体の意向(破産財団増殖vs早期配当)等を総合考慮して判断する。
破産手続を迅速かつ有意義に進める観点から当該財産の管理処分権限を放棄し、当該訴訟手続を受継しないという選択をすることの検討も求められる場合がある。
いずれを選択するにしても、破産裁判所との事前協議が必要とされている。
大津らが従前から訴訟提起していた内容は、主意的に『業務上横領による損害賠償請求』、予備的に『特別代理人選任手続不備であることによる無効貸付における不当利得返還請求訴訟』となっており、なんとか刑事事件化したいという下らない企みの下、あえて『貸金返還請求訴訟』としていなかった。
債務者側が政治資金収支報告書上で“貸付金”とうたっているのに、その報告書上の記載はそのままに、訴訟上では貸金ではなく損害賠償請求権なんだと主張し始めても、そもそもの請求原因から争いが生じていて、揉めて長期化すること必至な訴訟を破産管財人が積極的に受継しようと思うわけがない。
しかも、仮に受継して、長期間訴訟してよ、うやく債務名義を取って強制執行できるようになったとして、立花氏は明らかに資力が乏しいので億単位の回収なんてできるわけがない。
訴訟期間や回収可能性を考えると、受継しても”メリットがマイナス”な訴訟であり、それならそんなゴミ訴訟は切り捨てた上で、立花氏と個別に交渉して若干でも返還してもらえる額を探して妥結させる方が債権者に資すると判断しただけ。
立花ガーしか考えていない大津らみんつく一味のしょうもない意見なんて、管財やる際には全くいらんねん。 November 11, 2025
10RP
これ、本当にいい加減にしてほしいですが、事業としては製作費が大幅に上回っており納税義務はありません。政治資金収支報告書上は、初年度は確かに3万円ほど(1年でその程度です)不記載になっていましたがそれは修正済みで、次年度以降雑収入として報告しています。
https://t.co/biDtmW8dim November 11, 2025
9RP
ここにきて国会中継が注目されるなど政治に関心が向かっている中で「ここで2年前の政治資金収支報告書問題蒸し返して政権の支持率落とそう」と考える政党と「ここで政策論争をやって国民にアピールしよう」と考える政党とでは次回の選挙の動向が変わるかもしれませんぬ。 https://t.co/L12YLYqUPS November 11, 2025
3RP
債権者多数の管財事件では、財産換価後に発表される債権認否結果に対していくつか異議が述べられることもしばしば起こる。
異議が述べられた場合は債権確定は次の「破産債権査定」という手続に進む。
ただし、この破産債権査定の申立はその全てを破産裁判所(東京地裁倒産部)が担当することになるため、あまりにも多数の査定申立がなされると破産裁判所の実務はパンクする。
したがって、破産管財人としては、債権認否の公表前に、否認予定の債権については事前に個別連絡を取るなどして証拠の不備などを治癒させる。
場合によっては届出の取下げも促す。
徒に破産債権査定になだれ込ませないように、期待値コントロールする配慮が実務的には求められる。
※
※
本件では、破産管財人は、問い合わせのあった一部の届出債権者に対して
①破産政党側が作成した差入式借用書があり、
②銀行口座等で振込事実が確認でき、
③破産政党側が過去に作成した政治資金収支報告書上で借入金として確認できる
ようなものについては基本的に認容する方針を伝えている。
もし仮に否認する予定の届出債権からの問い合わせであるなら、後日の異議申述および破産債権査定の流れを考えると、上記のように期待させる方針を示して債権者をぬか喜びさせることは、破産裁判所との関係で無駄なリスクになるのでやらない。
したがって、本件破産申立を行った債権者H氏などと同じフォーマットで破産政党側に貸し付けた多数の債権者は、おそらくそのまま届出内容が認容されると考えられる。 November 11, 2025
3RP
⭕️これでいいの?自維政権
官房副長官に不記載議員を起用
野党反発、参院“出禁”続く!
首相「国会運営に混乱、おわび」 !
首相官邸と参院の間で連絡や調整に当たる佐藤啓官房副長官(参院議員)が参院で“出入り禁止”となる事態が3週間も続いている。5日の参院本会議では、高市早苗首相が「国会運営に混乱を来しており、真摯におわび申し上げる」と陳謝した。一体何が起きているのか。
佐藤氏は、自民党の政治資金問題で政治資金収支報告書に計306万円の不記載があった。2023年12月には財務大臣政務官を辞任。今夏の参院選では非改選だったため、選挙を経ずに要職である官房副長官に起用された。
野党は、これを問題視し、佐藤氏の参院議院運営委員会への出席を拒否。マスコミ各紙は10月24日付で「『出禁』は異例」(毎日)「異例の対応」(読売)などと報じた。参院代表質問も代わりに衆院議員の尾崎正直官房副長官が陪席することになった。
佐藤氏の官房副長官起用を巡っては、自民党内でも疑問視する声が上がっており、石井準一参院幹事長は28日の記者会見で「副長官の任務、責務を果たすことができるのか。高市内閣にとって大きな事案になりかねない」と懸念を示す。
佐藤氏は11月4日の記者会見で「参院の国会運営にご迷惑をおかけし、大変申し訳なく考えている」と謝罪したが、任命権者である高市首相は、12日の参院予算委員会で「一度任命したものを白紙にするつもりはない」と述べ、交代を拒否した。
物価高対策など国民生活に密接な課題に関する論戦が、ようやく本格化してきた今国会。このままでは、国会運営に大きな支障が出かねない。
#公明新聞 November 11, 2025
2RP
倭国医師連盟(倭国医師会の政治翼)は、自民党に多額の献金を行っており、例えば2022年頃のデータで数億円規模の寄付が自民党の政治資金団体「国民政治協会」や議員個人に確認されています。これは医療制度の維持や開業医利益を守るためのロビイングの一環です。総務省の政治資金収支報告書で詳細が公開されており、医師会は自民党の強力な支持基盤となっています。 November 11, 2025
2RP
🧵 公金透明化スレッド(DR-JPN-CDP-FIN-2025-RC)
1️⃣
立憲民主党の政治資金支出に、構造的な不透明さが確認されています。
今回の調査は「特定の誰かを断罪する」ものではなく、主権者として公金の使途を一次資料で精査するための記録です。
政治とカネの問題を論じる政党が、自らも透明であることは民主主義の最低条件です。
2️⃣
対象は2020〜2025年の政党交付金および政治資金収支報告書。
総務省公開PDF・登記簿・官報・法人番号データを突合した結果、
一部の「動画制作費」「広告宣伝費」「委託費」支出において、成果物の所在が確認できない案件が見つかりました。
登記閉鎖済み法人への支払、清算後支出など、監査上の疑義も指摘されています。
3️⃣
さらに、政治活動・人権運動・宗教団体などが集まる
新宿区西早稲田2-3-18(倭国キリスト教会館) に関連する団体とのイベント・講演・寄附履歴が複数見つかっています。
現時点では「資金流入の直接証拠」は確認されていませんが、
思想・人的ネットワーク上の連携が見られるため、政教分離の観点からも慎重な検証が必要です。
4️⃣
今回の調査(DR-JPN-CDP-FIN-2025-RC)は、
総務省提出PDF
登記・官報公告
成果物メタデータ(YouTube・X公式)
など公的な一次資料のみを使用。
政治的主張や推測を含まず、再現可能な証拠パッケージとして構成しました。
目的は「誰かを攻撃すること」ではなく、「誰もが検証できる状態に戻すこと」です。
5️⃣
結論として、現時点で確認できたのは
✅ 成果物不在支出(未説明)
✅ 登記閉鎖法人への支払(不整合)
⚠️ 監査報告に注記なし(機能不全の疑い)
⚠️ 政教関係団体との曖昧な境界(透明性不足)
これらの事実は一次資料上の確認結果であり、断定や感情的主張ではありません。
6️⃣
要求は単純です。
政党自身による第三者監査の実施
政党交付金(税金)の使途開示
成果物と支出の照合公表
監査報告書と稟議・検収記録の公開
「正義を掲げるなら、まず説明責任を果たすべき」
その一点だけを、市民として求めます。
7️⃣
全文・証拠パッケージはこちら:
📄 DR-JPN-CDP-FIN-2025-RC
「立憲民主党 資金循環構造・透明性検証報告」
https://t.co/sc4m3NxJpB]
#政党交付金 #政治資金 #透明化 #立憲民主党
(この投稿は断定的表現を避け、すべて公的資料に基づく検証報告です) November 11, 2025
1RP
@oguchilaw 共産党の1/3だけどね、自民の支部数w
その支部数で組織的こんな事やってたとしたらすごい事だよね?w
個人献金として預かったのに、
「政治資金収支報告書(その7)に記載されるべき金額を記した寄附金(税額)控除のための書類」を発行せずにカンパ扱い?
https://t.co/DfpOQBCoCZ https://t.co/uOHoWpedBA November 11, 2025
1RP
さっきは自民党議員の政治資金収支報告書を蓮舫さんが追求してたけど、蓮舫さんの政治資金収支報告書の内容も見てみたいよね。
他所の政党の中身を見ないと判断できないから。
#国会中継 November 11, 2025
1RP
県議に対する住民監査請求の場合、議会当局(総務)経由の間接的な説明となり、その間接的な説明で監査結果を出す、さらには条例で結果公表期限も決めらた中での結論なので、なかなか難しいなという印象を受けました。
ただ、政務活動費の透明性を高めていくことにつながれば、請求した甲斐あったかと思っています。
これは増山だけではなく、他の県議や市議もですけど。
私もそうですが、政務活動費や政治資金収支報告書って何からでしたが、こうやって多くの方に監視の目が広がり、透明性が高まっていく、このことが大事なのかなと思っています。 November 11, 2025
1RP
かばさわ県議、今回の件についてのご指摘は理解できますし、
政治とカネの透明性を求める姿勢には私も賛成です。
そのうえで一点だけ、党派横断で整理した方がいいと感じています。
「身内への支出=即アウト」 という基準で判断するなら、
共産党の政治資金収支報告書に記載されている
以下の定額・定期支出や貸付についても、
同じ基準で説明が求められる部分があると思います。
・あかつき印刷へ毎月2,000万円超(家賃等)
・新倭国出版社へ毎月300万円超(家賃等)
・同出版社への“政治活動費名目の貸付”約2,500万円
・民青への毎月70万円の「渉外費」
・約6億円の政治活動費に計上された「遺贈」など
政治への信頼を取り戻すには、
どの政党であっても同じ透明性基準が適用されるべき と考えています。
制度としての透明性を一緒に前に進められれば嬉しいです。
#政治とカネ #透明性 #説明責任 November 11, 2025
1RP
田村議員、ご指摘の点は理解できますし、
政治とカネに対する厳しい視線は、どの党にも必要だと思います。
ただ、その同じ基準を適用するなら、
共産党の政治資金収支報告書に記載されている
・あかつき印刷への毎月2,000万円超の家賃等
・新倭国出版社への毎月300万円超の家賃等
・同出版社への“政治活動費名目の貸付”約2,500万円
・民青への毎月70万円の渉外費
・約6億円の遺贈扱いの政治活動費
など、定額・定期の多額支出や“身内団体との反復取引”に対する説明責任
も同様に明確にされるべきだと感じています。
「維新はダメ、他党ならOK」という基準ではなく、
すべての政党が同じ透明性の土俵に立つこと。
ここが制度改革の出発点ではないでしょうか。
#政治資金 #説明責任 #透明性 November 11, 2025
1RP
本来自民党が見放されたきっかけは、政治とカネの問題。政治資金収支報告書への不記載など、貴重な献金に対して真摯に向き合ってこなかった実態があったわけです。エコーチェンバーの中で、私がこういう指摘をすると、党内では空気の読めない人として見られることもある。【英利アルフィヤ】 November 11, 2025
@mickey77minnie @cult_and_fraud 頭悪いな。れっきとした印刷会社の請求書だよ。
印刷も出来ない維新の件とは全く違う。
政治資金収支報告書見ただけの浅知恵に🌱 November 11, 2025
@mia_Nomacho 百有信者はおかしいね。
他の国政政党の政治資金収支報告書を見てるけど、多くの政党は立法事務費は会派(政党)に収入として入れ、立法事務費と政党交付金から各支部(所属議員)に交付金とひて分配している。
百有と池上、河村両議員の会見からしてそれを交付していない November 11, 2025
【ワンパンチ】
本件は、特定の政治勢力が「選挙の公共枠(掲示板・政見放送・候補一覧)」を、寄付・大量擁立・供託金の組み合わせで実質“広告”的に活用し、没収リスクと引き換えに話題を増やす構図であり、これが「一線を越える」懸念と同方向の商業化圧力になっている、という事実ベースの整理である。[1][2][3][4][5]
【三行本体】
結論:大量擁立と掲示板の占有、寄付・企画連動、供託金の大量投入により、選挙の公共枠が実質的な広告として機能し、政治が“興行”に傾くリスクが高まっている。[1][3][4][5]
理由:2024年の都知事選では没収総額が約1.59億円に達し、関連勢力で高額没収が報じられる一方、ポスター企画の売上は話題ほど伸びず、次戦へ多額の現金準備が伝えられるなど、注目と資金下振れが同時発生している。[2][3][4][5]
数字:知事選の供託は1人300万円、没収点は有効投票総数の10%で、2024年は上位3人以外の53人が没収対象だった事実が確認できる。[5][7][8][10]
【ロング解説】
事実:公職選挙法の供託制度は、得票が一定基準未満の場合に没収される仕組みで、都道府県知事選では供託金300万円、没収点は有効投票総数の10%である(自治体・総務省等の案内でも同旨)。[7][8][9]
事実:2024年の東京都知事選は史上最多の立候補で、上位3人以外の53人が没収対象となり、没収総額は約1.59億円に達したと複数の報道が伝えている。[5][10]
事実:掲示板“ジャック”と呼ばれた企画や寄付連動の取り組みが注目を集め、関連勢力で高額没収が生じたこと、次の参院選へ約1.5億円規模の現金準備が示されたことも報じられている。[1][2][3]
事実:この問題を受け、ポスターの品位保持や営業宣伝の禁止など、掲示板の“外枠”を整える公選法改正・運用案内が示され、行政資料でも品位保持・営業宣伝禁止の明確化が進んだ。[6][11][12][16]
解釈:公共枠が寄付と大量擁立により“低単価の広域広告”のように働き、供託は実質的に広告費的な性格を帯びるため、話題優先の先鋭化が誘発されやすい構造が生まれている。[1][7][10]
解釈:資金は没収で下振れしやすく、埋め合わせのために寄付や外部支援への依存が進むほど、さらに目立つ手法へと傾きやすい力学が働き、社会側の「一線を越える」懸念(公共枠の商業化)と重なる。[3][4][15]
【第二の同型モデルを生まないための現実策】
* 掲示板の“外枠”ルールを明確化:候補者名の視認義務、営業宣伝・有償掲示の禁止、違反時の過料・撤去など、内容の中身ではなく形式基準で統制する。[6][11][12]
* 掲示枠の配分と運用を技術的に調整:政党・無所属の区分、掲示面の配列や入れ替え頻度の工夫など、占有を難しくする運用改善を進める。[15]
* 供託と没収の可視化:選挙期間中から候補別の供託状況・没収見込みを迅速に公表し、“炎上商法”型の資金呼び込みを抑制する(現行法の範囲で運用改善)。[13][14]
* 政治資金の即時・機械可読開示:寄付・パーティー収入・選挙支出(供託・印刷・広告等)を標準フォーマットで短期開示し、企画連動の有償性や営利性を第三者が検証できるようにする。[13][14]
* 政見放送の形式基準を微修正:応募要件や時間配分を形式的・技術的に見直し、露骨な営業誘導・有償連動は形式基準で禁止する(内容検閲に踏み込まない)。[16]
* 強硬策の濫用回避:供託の一律引き上げや候補数上限は参入障壁・違憲リスクが高いので最後の手段に留め、まずは「外枠規律+透明性+技術的配分」で商業化の抜け道を塞ぐ。[7][15]
引用元:
[1] 東京新聞「NHK党の『ポスタージャック』最終的な『売り上げ』は?」
[2] 中日スポーツ「1.5億円の現金準備(参院選の供託金)」
[3] 産経ニュース「都知事選での供託金没収(関連勢力)」
[4] 日刊ゲンダイ「ポスター看板販売商法の収支」
[5] 産経ニュース「都知事選の供託金没収、総額1億5900万円」
[6] 毎日新聞「ポスター規制の改正公職選挙法成立」
[7] Wikipedia「供託金(各選挙の基準一覧)」
[8] 読売新聞「供託金の基準(知事選300万円・10%)」
[9] 島根県大田市「供託金の基準(案内)」
[10] 倭国経済新聞「供託金の実効性と没収対象(53人)」
[11] 総務省「ポスターの品位保持(改正概要)」
[12] 札幌市「品位保持改正の適用案内」
[13] 政治資金収支報告書検索システム
[14] 政治資金収支報告書データベース
[15] MBS「掲示板ジャックへの対応議論」
[16] 総務省「公選法の一部改正(最近の状況を踏まえた措置)」 November 11, 2025
@DukeSf848 @mbs_news 岡山県の伊原木隆太知事後援会の政治資金収支報告書の虚偽記載で、会計責任者ら2人が略式起訴された事例
↑
一応あるみたいっす
本当はゼロであって欲しかったけど、精度はめちゃくちゃ低いけど、効果なしって事にはならないっすね。 https://t.co/zTNmdesnrL November 11, 2025
これで有価証券と同じ扱いに。
税率20%になって、政治家連中、寄付で貰ったビットコインをやっと売れるね…。
(また儲かっちゃう😨)
政治資金収支報告書規則も一緒に改定しなきゃだめだよ💢 https://t.co/N50lGrYYpU November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



