1
政務官
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
安倍首相暗殺が「成功して良かった」と発言した島田雅彦教授。
彼を雇い続ける法政大学に、我々の税金から毎年30億円の私学助成金を渡すのはおかしい(事実上のテロ助長)と法務委員会で追及。
福田かおる文科政務官は、問題ないとの趣旨の原稿を繰り返し棒読み。
平口法相は、所管外として答えず。
安倍さんに多くが世話になったはずの自民党が沈黙しているのも論外。 November 11, 2025
6,267RP
さすが長尾たかし氏(元自民党代議士)。
自民党の現職議員らは、「安倍暗殺が成功して良かった」発言を黙認する福田かおる文科政務官答弁をおかしいと思わないのか。 https://t.co/wkWCOeaT1x November 11, 2025
700RP
福田かおる文科政務官(衆院議員、自民)のブログ。
法務委員会での私の質問が、初答弁の機会だったという。
「公権力は、学問、言論に対して中立であるべきという社会規範の中、政府の立場としての言葉の選び方も含め、勉強になる初答弁でした」(福田氏)
ぜひ官僚原稿の棒読みから脱してもらいたい。
安倍首相の暗殺が「成功して良かった」とうそぶく島田雅彦氏を雇い続ける法政大に、税金から毎年30億円の助成金を出してよいのか、というのは常識の問題。
福田かおる氏は、雅彦氏が「ナチスのユダヤ人虐殺は正しかった」と言っても助成金を出すのか。
https://t.co/zepptzpRWC November 11, 2025
665RP
本日の法務委員会における私の質問部分の動画。
福田かおる氏という棒読み文科政務官(東大出の元農水官僚で現・自民党議員)には呆れました。
安倍首相の暗殺など他人事という単なる受験秀才。
🔷島田名誉教授代議士チャンネル2
11月19日衆議院法務委員会 - YouTube https://t.co/G5uiFHo9ej November 11, 2025
633RP
【食べて復興を応援!】
東倭国大震災からの復興と、 三陸・常磐地域の水産物の消費拡大に向けて、 「#三陸・常磐ウィークス」開催中です。
鈴木大臣と副大臣・政務官が集まり、「メヒカリ唐揚げ×ホタテ焼き」弁当をおいしくいただきました!
#三陸・常磐ものネットワーク https://t.co/UchLm7Ulk5 November 11, 2025
556RP
昨日は、「こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会」にて、黄川田 仁志 内閣府特命担当大臣の所信並びに津島 淳 内閣府副大臣の挨拶、古川 直季 内閣府大臣政務官の挨拶を拝聴しました。
所信に対する質問につきましては、来週末を予定しております。
伝えたいことが沢山ありますので現状まだ纏まっておりませんが、限られた時間を有効に活用できるよう頑張ってまいります。
#参政党
#子育て世帯
#私が動く母として November 11, 2025
189RP
私たちが必死で納めている税金なので電気柵の増設等、非致死的対策に沢山使ってほしいです。
>来年度の国の予算編成に向けた要望のため、鈴木知事が、6つの省庁を訪れました。
森下政務官は、今回の要望を受け、十分な予算の確保と支援の充実をはかりたいと応じています。 https://t.co/KCQsBwxVu5 https://t.co/RCt46VJstN November 11, 2025
119RP
仲の良い #越智俊之経済産業大臣政務官 の #アラブ首長国連邦出張 のおみやげはかわいいラクダの置き物(^^)
カタールのカウンターパートの大臣から頂いた花瓶と並べて飾る。
海外出張みやげはお酒やネクタイが定番だがなぜかラクダ🐪
#鳥取砂丘にラクダ がいるから鳥取県民はラクダ好きと思ってる? https://t.co/SOdmqf8O4h November 11, 2025
83RP
安倍首相暗殺が「成功して良かった」と発言した島田雅彦教授。文部科学政務官は「問題なし」と答弁。こんなことだからメディアに言われ放題になる。自民党はメディアとサヨクに弱すぎる。 https://t.co/vRj5MNSnIQ November 11, 2025
81RP
@ProfShimada これがOKなら世の中の誹謗中傷は殆どOKになる。しかもテロを助長しさらなるテロリストを生む恐れがある。福田かおる文科政務官はテロを容認するのか?アメリカならテロ容認は最悪、逮捕される可能性もある。黙ってる自民党議員達もテロ容認と言う事か… November 11, 2025
47RP
石川県出張中の赤澤大臣と小森政務官は馳知事と面談。復旧・復興に向けた御要望を頂きました。
今回の訪問で、地域の復旧・復興に向け立ち上がる強い決意を感じ、懸命・着実に取り組まれている姿に深い感銘を受けたことをお伝えしました。
経産省として引き続き全力で支えていきます。#meti_daijin https://t.co/r2seah7Vac November 11, 2025
42RP
今週の国会では、各委員会においての議論も進められており、大臣政務官としての初答弁の機会がありました。これまでは質疑を行う側で議論に臨んでいましたが、政府の一員として回答する側となりました。これから答弁に立つ機会も増えると、毎週、内容をご報告することは難しくなりますが、マイルストンとして記録しておきたいと思います。
●【11/19衆・法務委員会】倭国保守党の島田洋一議員より、「『安倍首相暗殺が成功して良かった』と発言した教官を雇用する大学に私学助成金を支給するのはおかしいのではないか」という旨のご質問をいただきました。
・「殺人やテロを礼賛する発言は適切ではないと考える」と明確に申し上げた上で、「教員の配置などの人事については、学校法人において判断することであること」、「個別の教員の発言のみによって、私立学校振興助成法の減額事由などに当たると判断することはない」旨を回答いたしました。
・公権力は、学問、言論に対して中立であるべきという社会規範の中、政府の立場としての言葉の選び方も含め、勉強になる初答弁でした。
●【11/20参・法務委員会】倭国維新の会の嘉田由紀子議員より、来年 4 月の改正民法施行により共同親権制度が始まることについて、親権の行使場面では運動会や授業参観等の学校行事へ参加が問題になることが多いため、来年 4 月の新学期から現場が混乱なく親子交流が実現できるように文科省としての方針を周知してほしい旨のご質問がございました。
・共同親権制度については、関係府省庁による連絡会議において、「Q&A形式の解説資料」が作成されています。この中には、父母相互の人格尊重・協力義務に関する考え方や、学校行事への参加に関する内容が含まれています。文科省として、この解説資料の内容を、各都道府県教育委員会などに対して学校への周知するよう、文書や会議で依頼したことを答弁しました。
・家族法の重要な改正ですが、学校等での運用の現場においては、調整困難な事例が発生する可能性があり、今後もご相談が寄せられることとなりそうです。
●【11/21衆・文部科学委員会】当選同期の自由民主党の山本大地議員より、①大学病院における教育・研究機能の維持が困難となっている現状を踏まえた支援、②国立大学等施設の老朽化が深刻な現状の認識についてご質問がありました。
・①については、「医療の高度化や急激な物価高騰に対し、診療報酬等による償還が十分にできていない」ことに加え、大学病院が「症例の少ない高度急性期医療や地域医療への人的協力も担っていることを適切に評価できるよう」、厚生労働省とも連携して取り組んでいく必要があること、また、「大学病院における医師の養成や新たな医療の研究・開発基盤の充実に向けて、経済対策・補正予算案においても必要な支援を行う」旨をご回答しました。
・②について、国立大学などでは、昭和40年代から50年代に整備した膨大な施設の更新時期を迎え、老朽化が深刻な状況にある中、「文科省は施設整備の5か年計画を定めて老朽改善に取り組んでいるものの、令和3年度から7年度までの整備目標の進捗率は61%に留まっている」こと、「引き続き施設の計画的な整備を進められるよう、予算の確保含め取り組む」ことをご回答しました。
●本日は、総合経済対策の閣議決定もございました。答弁中でも触れましたが、必要とされている補正予算の成立に向けて、取り組んでまいります。 November 11, 2025
41RP
赤澤大臣と小森政務官は、石川県七尾市を訪問し、茶谷市長や商工会議所及び和倉温泉関係者と面談。和倉温泉のなりわい再建に向けた状況を確認しました。
七尾市の象徴である和倉温泉をはじめとする温泉・観光産業の再生を、地域経済復興の柱の一つとして、復旧・復興支援に取り組みます。#meti_daijin https://t.co/i9ln7WXql8 November 11, 2025
41RP
【小野田紀美さん🇯🇵】
『我が国を護る諸君へ訓示』
小野田紀美さんが
防衛大臣政務官時代に
訓示をする光景です🇯🇵
頼もしく凛々しい姿がカッコ良い!
我が国のため将来自衛官になる
若者へのエールに感動しました🇯🇵!
高市総理の後継者です!
引用元:武田邦彦地上波NGチャンネル https://t.co/ek2SeV8zrv https://t.co/0lfXTwVuhz November 11, 2025
37RP
国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」である「東京2025デフリンピック」が15日から開幕となりました😊
本日は、西東京市の衣川暁選手が女子柔道70kg級で銅メダルを獲得。おめでとうございます🥉
100周年の記念大会に、世界各国からトップアスリートが集結しており、また、社会について改めて考える契機でもあります。倭国代表の勇姿、是非ご覧ください🏃
以下、先週の活動報告です。
● 人材育成に関しての検討指示を、高市総理から受けたことも踏まえ、文部科学省では「人材育成システム改革推進タスクフォース」を設置。第一回会合に参加しました。
・大臣政務官としての私の主な担当は、「産学が連携した『リ・スキリング・エコシステム』の構築」になりました。
・技術の進歩が著しく、これまでのように20歳前後まで教育を受けて、生涯活躍しつづけるのは難しい時代です。人材育成を担ってきた企業のOJTについても、昨今の人材流動の中で投資が難しい情勢であることなど、お声をいただいています。
・社会に出てからも、大学や大学院、高等専門学校といった教育機関の助けを得ることができる、そうした大きな変化を、私自身も動きながら作っていきたいと思います。
● 「令和7年秋の勲章・褒章伝達式」に参列させていただきました。輪島で活動されている漆芸作家の水口咲さんからは、伝統への想いが滲み出るご挨拶をいただきました。
●地方自治体の方々からご要請をいただく機会もございました。
・全国知事会子ども・子育て政策推進本部長の熊谷千葉県知事から、学校施設の整備、スクールカウンセラーや学習指導員の方々の配置などに関し、ご要請をいただきました。
・指定都市市長会こども部会長の郡仙台市長から、給食無償化の制度設計について、ご要請をいただきました。
・全国史跡整備市町村協議会の方々から、文化財の保存と活用について、ご要請をいただきました。
● 減少を続けている都市農地の問題などについて、改めて議員、行政、従事されておられる方々と議論する場として、「都市農業研究会」を開催しました。
・私は研究会の事務局長を務めさせていただくこととなりました。
・都市農業に関心がある自民党の一期生同期などにも新規入会いただき、政府の予算要求や税制改正にむけた現状、現場の皆さんが抱えている課題などについて、改めて確認しました。具体的な政策を生み出していく場へと発展させていきたいと考えています。
●そのほか、社会保障制度の見直し、外国人政策、子どもの体験格差や貧困、地域交通、産前産後のケア、廃棄物処理、農業分野の災害対応などについても、情報収集や意見交換をさせていただきました。
【武蔵野市、小金井市、西東京市】
●武蔵野市の井之頭小の開校70周年祝賀会にお伺いさせていただきました。
・学校の先生方と地域のみなさんとが、ともに子どもたちを思いながら、試行錯誤の中で積み重ねてこられた日々を感じる会でした。
・運営されている方の中には、子どもの頃に過去の周年行事に参加し、大きくなったら運営に携わろうと思っていたという方もいらっしゃいました。
・文部科学大臣政務官に就任したことも踏まえ、ご意見もいただくことができました。
●武蔵野青年会議所の「みらい商店街プロジェクト」の「むさしのユース政策デザイン会議」に進行役として参加しました。
・小学生から大学生までが参加し、吉祥寺の商店街を歩く「むさしのみらいラリー」と、会議の2部構成。会議部分では、高校生や大学生から商店街を盛り上げる方策について発表があり、学生さんの鋭いご意見を皮切りに、実際に商店街の役員として活動されている方々からの質問や意見も飛び交いました。
●西東京市の田無駅前では、地元の皆さまの尽力で、15万球のライトアップが始まりました。田無小学校のみなさんが描いてくださったイラストのランタンも注目です。
●6年ぶりに復活した武蔵野市の千川小学校の学芸会にお伺いしました。笑いも涙もある舞台を、子どもたちが力をあわせて創り上げていました。
●その他にも、子どもたちの力をたくさん感じた週末でした。また、防災、食育、環境イベント等にもお伺いさせていただき、勉強させていただきました。
●小金井(サクラ)が名勝指定されて昨年で100周年。地元の方々が行っている「玉川上水・小金井桜現況調査」に参加させていただきました。
・地域の景観、利便性、管理主体と管理コストなど多様な論点がありつつも、文化財をまもり繋いでいきたいという、地域の方々の共通の思いを形にするために関係者と細かに調整していく。全ての課題に共通しますが、こうした地道な取組を続けていくことが必要なのだと改めて感じました。
●武蔵境駅、武蔵小金井駅周辺でご挨拶させていただきました。 November 11, 2025
34RP
本日は、市ヶ谷で、「地方政治と移民問題」と題し、諸井真英埼玉県議、鈴木信行葛飾区議と鼎談させて頂きました。
私は、ルールを守らない不良外国人は厳しく取り締まるべきだが、そもそも移民を呼んだ政府が悪い。移民問題は、グローバリズムや、それに呼応した労働市場の自由化を含む新自由主義的構造改革の一環として捉える必要がある。
在留外国人は、親や家族のために懸命に働き、低賃金で倭国人がやりたがらない3Kの仕事を担ってくれているのも事実だ。非正規雇用の拡大や倭国人の勤労倫理の低下も、外国人労働力に依存せざるを得ない背景にある。
千葉県も、一昨年の多様性尊重条例で外国人との共生を謳っているが、背景には成田空港の拡張や企業誘致で外国人労働力を必要としている事情もある。いまいる外国人に責任を転嫁して仕方がない。
急激な少子高齢化と人口減少が進む中で、一定数の外国人労働力に頼らざるを得ないが、受け入れの上限を決めると共に、親日国の外国人と反日国の外国人を区別し、後者からの受け入れは厳格に制限する必要がある。
特に、80万人以上(鈴木区議によると90万人)いる在留中国人の存在は、国家情報法や国防動員法があるので安全保障上の大きなリスクだ。また帰化の要件が緩いことも問題だ。
我が国で帰化するという事は、参政権を得るのみならず被選挙権を得る事も意味する。私の地元の選挙区も中国からの帰化一世である英利アルフィヤ氏が代議士を務めている。英利氏は外務政務官を務めておられるが、関係が険悪化する中国に対し毅然と国益を主張出来るのか疑問だ。
質疑応答では、JICAによる木更津のホームタウン問題などについて質問を頂きました。
とても有意義な鼎談となりました。主催者の皆様に感謝申し上げます。 November 11, 2025
30RP
保守党・島田洋一議員「法政大学教授のが、安倍さんの暗殺が成功してよかったと、とんでもない発言をした。
暗殺を礼賛した人物を雇い続けている大学に、我々の税金か毎年30億円出していいのか」
自民党・福田かおる文科学大臣政務官 「減額事由には該当しない」 https://t.co/hivHpryrJS November 11, 2025
23RP
11/15 市川市保育施設大会
【衆議院議員英利アルフィヤ挨拶全文】
皆さん、こんにちは。いつも大変お世話になっております、衆議院議員の英利アルフィヤです。本日、第51回市川市保育施設大会がこのように開催されましたこと、心よりお祝い申し上げますとともに、永年勤続賞を受賞された方々、本当におめでとうございます。
今日、我々政治家も多く出席しておりますけれども、政治の世界においても、保育の世界においても、続けるということは非常に難しいのではないかと思います。ケアされているお子さんたちも多い中で、毎日の疲れがある中でも、先生方お一人おひとりが子どもたちにしっかりと目を向け、その成長を温かく見守りながら働いてくださっている。その一方で、保育士の皆様の処遇については、まだ改善の余地があるということも実感しています。
そして先ほど田中市長もおっしゃっていた通り、ここ市川市は子育て支援が本当に手厚い町で、さまざまな取り組みが進んでいる一方、保育費の無償化など、まだ課題も残っていると思っています。そのような中で、5年間、10年間と継続して勤続してこられた皆様に、心から敬意を表します。
私自身も保育園の出身です。両親は20代の頃に留学生として福岡に来まして、学業に励んでいたものですから、私は乳幼児の頃から保育所で預けられて育ちました。最初に発した言葉が「先生」、その次が「ありがとう」だったそうで、パパとママはかなり遅れてしまい、今でも「最後まで言ってくれなかった」と言われますけれども(笑)、それほど先生方に育てられ、そして「ありがとう」が続いたということは、周りに感謝すること、人と一緒に生きていくということを、小さい頃から教わったからだと感じています。
今、外務大臣政務官も拝命しておりますが、世界に出ると、倭国の「周りに感謝をする心」や「思いやりの心」、そして「お互いを尊重し合いながら一緒に暮らしていく」という、子どもの頃から身につけるこの価値観が、今、世界で最も必要とされているものであり、倭国が尊敬を集めている理由の一つでもあると強く感じます。
市川、そして倭国の未来を支えているのは、まさにここにいらっしゃる皆様です。心から敬意を表するとともに、この倭国の心を今後も子どもたちに伝えていっていただきたいとお願い申し上げます。以上をもちまして、私のお祝いの言葉とさせていただきます。いつもありがとうございます。 November 11, 2025
20RP
📢 伊藤たつおが要約してみました 🗣️✨
#牛田まゆ 議員(#国民民主党) が、参議院内閣委員会で初質問に立ちました!💐
「全ての子どもを切れ目なく支援」という政府理念の“抜け落ちた線引き”(障害児福祉の所得制限)を指摘し、所得制限撤廃の旗を振る決意を大臣に要求。🎌
また、孤独・孤立対策については、財源・人材・連携といった現場の持続可能性の観点から具体策を追及。
最後に、クマ被害に関する生成AIフェイク動画の危険性を指摘し、政府広報のアップデートを求めました!🐻❌⬇️
🎤 参議院内閣委員会詳細ハイライト
牛田まゆ議員 質問要旨 📊
質問者
国民民主党 牛田まゆ 議員 🎤
主な答弁者
黄川田特命担当大臣
神谷厚労大臣政務官
成松孤独・孤立対策推進室長
1. 障害児福祉の所得制限の撤廃を 👶🚫
理念と実態の齟齬の指摘 ⚖️
指摘
児童手当が所得制限を撤廃する中、「全ての子どもを切れ目なく支援」というこども未来戦略の理念に照らし、障害児福祉(特別児童扶養手当等)だけ所得制限を維持するのは不適切。
中間所得層ほど取り残され、共生社会の理念に逆行している。
質問内容
共生社会担当大臣として、所得制限の撤廃を視野に入れた制度見直しの旗を振る決意を問いました。
神谷政務官(厚労省)回答
特別児童扶養手当は全額公費負担であり、他の制度(障害基礎年金等)との均衡を踏まえ、制度の持続可能性も考慮し引き続き適正に運用したい(現状維持の姿勢)。
黄川田大臣(内閣府)回答
適切な運用は所管省庁(厚労省)が行うべきもの。
内閣府としては基本計画に基づきフォローアップを行う。
牛田議員の要望
内閣府は、各省庁に横串を刺してリーダーシップを持って取り組むよう強く要望。
2. 子ども・若者の孤独・孤立対策の実行性 🧩
居場所づくりの持続可能性 🤝
問題提起
小中高生の自殺者数が過去最多(529人)。
子ども食堂等の居場所は運営資金やスタッフ(ユースワーカー)の不足が深刻で、ボランティア頼みで継続性に課題がある。
質問内容
地方自治体やNPOが安心して活動を継続できるよう、財政支援や人材確保の面でどのような具体策を講じるのか。
黄川田大臣の回答
NPO等の財政・人的負担を考慮し、持続可能性を図ることが重要。
子ども家庭庁では居場所のコーディネーター配置支援やモデル的支援を実施。内閣府も交付金等で支援し、関係省庁と連携し環境整備に努める。
孤立リスクの早期察知と連携体制 🚨
質問内容
孤立リスクを早期に察知するため、教育や福祉、地域が連携しやすい仕組みをどのように構築していくのか。
成松室長(内閣府)回答
官民・NPO等の幅広い連携が重要。住民に身近な自治体で、「地方版孤独孤立対策官民プラットフォーム」や「地域協議会」の設置を推進し、連携基盤の整備を進める。
「つながりサポーター制度」の実効性 📣
質問内容
普及・啓発を目的とする「つながりサポーター制度」を、単なる啓発にとどめず、実効性ある仕組みに育てていくための運用・普及戦略は。
黄川田大臣の回答
社会基盤を構築する重要な役割。
養成講座の広報を重点的に実施しており、新たに子ども向けテキスト作りも進めている。
オンライン居場所の位置づけ 💻
質問内容
若年層にとって貴重な支えとなっているオンライン居場所を、孤独・孤立対策の正式な一環として位置づける考えはあるか。
対面支援との連携を含めた方向性は。
古川政務官(内閣府)回答
子どもの居場所支援体制強化事業を通じ、オンラインの居場所も支援対象としている。
青少年インターネット環境整備法に基づき、リスクから守りつつ、オンライン等での居場所作りを推進していく。
孤独死・孤立死の推計とデータの活用 📊
質問内容
内閣府ワーキンググループによる孤立死者数の推計(約2.1万人超)をどう受け止め、今後の政策にどう生かしていくのか。
また、データの定期的取得・活用の方針は。
黄川田大臣の回答
ワーキンググループの取りまとめをしっかりと受け止め、生前において社会とのつながりを失い、孤立死に至ることを予防するため、現役世代からの「受援力」意識を高めることも重要と表明。
成松室長(内閣府)回答
推計は孤立死の規模を概括的に把握する有効な資料であり、今後も定期的に公表し、施策の改善・強化を図る。
大臣の最終回答
地方版プラットフォームの推進を通じ、福祉や介護政策も含め、既存の政策に孤独・孤立対策の視点を入れることを徹底し、孤立死の予防に取り組む。
3. クマ被害に関するフェイク動画対策 🐻📹
問題提起
クマによる人身被害が過去最悪水準の中、生成AIによるクマの偽動画(クマフェイク)がSNSで大量拡散されている。人命に関わるフェイク情報の正確な周知は、政府広報の役割ではないか。
湯本参事官(内閣官房)回答
生成AI動画の拡散は承知しており、人命に関わる危険な行動を助長するリスクを伴う。
国民には、発信源の確認と安易な拡散をしない冷静な対応を求めるとともに、政府や自治体の情報に注意するよう警戒を促す。
現場の努力が報われるよう、国として継続的な支援の枠組みを整え、孤独・孤立に悩む方が支援につながることを諦めることのない社会の実現を求めます!✨
今回も文字起こしを担当してくださったスナック鶴亀さんに心より感謝申し上げます!
#伊藤たつお #国民民主党 #牛田まゆ November 11, 2025
17RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



