投資信託 トレンド
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025年11月23日時点のオススメは
証券会社 SBI証券
生命保険 県民共済
リサーチ Perplexity
ブラウザ Braveが一番
投資なら 新NISA・iDeCo
読書なら Kindle Unlimited
聴く読書 AmazonのAudible
経済圏は 改悪あっても楽天で
預金より 個人向け国債変動10年
投資信託 eMAXIS Slim 全世界株式
でも「 新NISA 」はただ始めるだけじゃダメ 。「 あと一つだけ 」絶対にやって欲しいことは... November 11, 2025
2RP
$NBIS やっほー\(^o^)/
MSCIワールドは「先進国の選抜チーム」
ここに選ばれると企業にとっては莫大な資金が流れ込むという特大メリットあり!
1. MSCIワールド指数とは?
「先進国株の決定版」倭国、アメリカ、イギリス、フランスなど、主要先進国23カ国の大型・中型株で構成される指数。(新興国は含まない)
機関投資家のバイブル: 世界中の年金基金や機関投資家が、「外国株に投資するならこれ」と基準にしている最も有名な指数🔥
2. 組み込まれると「いいこと」めちゃくちゃあり。
① 強制的な「爆買い」が入るこの指数に連動させている資金は数千兆円規模と言われます。 銘柄が採用された瞬間、世界中のインデックスファンド(投資信託やETF)が、「ルールとして自動的にその株を買わなければならない」状態に。これは企業の業績に関係なく発生する、巨大な買い圧力💪
② 株価が安定・上昇しやすい 一度採用されると、これらのファンドが(除外されない限り)株を保有し続けてくれるため、長期的な安定株主が増え、株価の下支えに!
③ 「世界の一流企業」というお墨付き「MSCIに入った」=「世界の投資家が安心して買える基準を満たした」という証明になり、さらに多くのアクティブ投資家(人が判断して買う投資家)を呼び込む。
NBISは固い🍖 November 11, 2025
1RP
私が資産形成1年目にやったこと⑩選Part2
①スマホを格安SIMへ(IIJmio)
②ネットをIIJひかりへ(スマホとセット割)
③妻のあおぞら銀行の口座を開設
④NISAを開始してほしいと妻にお願い
⑤妻がSBI証券と住信SBIネット銀行のセット開設
⑥妻がつみたてNISAで毎月3万円の投資信託
⑦ 妻のiDeCoの投資対象を変更
⑧『ほったらかし投資術』読了
⑨美容室から1000円カットに変更
⑩B’zのファンクラブを休会
投資に対して妻が理解してくれたのが大きく、夫婦それぞれの種銭の育成はここから始まりました November 11, 2025
1RP
スタバ。50代くらいの男性が銀行員と話をしている。「退職金2000万円は定期預金より、こちらの投資信託で運用しましょう。手数料は3%ですが、年利8%期待できます」と、銀行員。手数料エグいなと思っていたら、男性がスマホ取り出したあとの展開が面白すぎてフラペチーノ吹き出した。 November 11, 2025
1RP
コメント欄がプチ炎上しているようですが、時節柄むべなるかな。
私も中国個別株や中国株価指数に連動する投資信託を買う気には一切なりません。
これから投資を検討している倭国株については、チャイナリスクを低減し倭国の経済安全保障に貢献できる投資先に絞る予定です。
https://t.co/lKvlz8REJB November 11, 2025
ーーー📒プロンプト全体ーーー
2026年の干支は**「丙午(ひのえうま)」**です。
葛飾北斎の浮世絵風な2026年の年賀状
下記の抱負をたくさん考えてミチミチに詰め込んで
---
2026年 限界突破&全方位爆速成長計画
【健康・肉体改造編】 毎日7時間半睡眠死守・朝イチ白湯飲む・週4筋トレ(スクワット・デッドリフト・ベンチプレスBIG3強化)・体脂肪率〇〇%達成・腹筋バキバキにする・野菜一日350g摂取・加工食品可能な限り排除・砂糖断ちチャレンジ・水を毎日2リットル飲む・姿勢改善・猫背矯正ベルト導入・ヨガで柔軟性UP・毎朝瞑想15分・ストレスを翌日に持ち越さない・階段を使う・健康診断オールA判定・歯医者の定期検診行く・枕をオーダーメイドする・腸内環境整える・発酵食品毎日食べる・日光を浴びてセロトニン出す・二日酔いになるまで飲まない・休肝日週2日設ける・自分の体を神殿のように扱う
【仕事・キャリア・スキル編】 圧倒的成果を出す・定時退社して生産性爆上げ・タスク管理の鬼になる・メール返信即レス・会議の時間半分にする・新しいAIツールを使いこなす・資格試験(〇〇)合格・TOEIC900点突破・オンライン英会話毎日受講・専門書月5冊読破・業界の最新トレンドを誰よりも早くキャッチ・副業で月〇万円達成・ポートフォリオ更新・人前でのプレゼン力向上・ロジカルシンキング鍛える・議事録作成スピードUP・上司の期待を少しだけ上回る・後輩の育成に力を入れる・社外の勉強会に参加・異業種交流・転職サイト登録して市場価値確認・プログラミング言語一つ習得・ノーコードツールでアプリ作る
【知性・教養・インプット編】 年間読書100冊(ビジネス・小説・哲学・歴史バランスよく)・積読を全て消化する・読んだら必ずアウトプット・映画館で月2本鑑賞・ドキュメンタリーを見る・美術館・博物館に月1回行く・クラシック音楽を聴く習慣・世界史の流れを掴む・地政学を学ぶ・経済ニュースを毎日チェックして自分なりの意見を持つ・日経新聞読む・TED Talksを見る・知らない単語はすぐ調べる・美しい倭国語を使う・語彙力強化・ノート術を極める・思考の言語化・哲学的な問いについて考える時間を持つ
【趣味・遊び・体験編】 国内旅行4回・海外旅行1回・行ったことのない県に行く・ソロキャンプ挑戦・焚き火を見つめる・登山で頂上の景色を見る・フルマラソン完走・新しいスポーツ始める(ボルダリングとか)・楽器(ピアノ・ギター)を再開して一曲弾けるようになる・料理のレパートリーを50増やす・スパイスカレーを極める・美味しいコーヒーを淹れられるようになる・推し活に全力投球・ライブに行く・聖地巡礼・創作活動(絵・小説・音楽)を始める・SNSで発信する・バズる体験をする・最高に美味しい寿司を食べる・行きつけのバーを見つける
【生活・暮らし・ミニマリズム編】 断捨離して物を半分にする・1年着ていない服は捨てる・床に物を置かない・毎朝ベッドメイキング・水回りを常にピカピカに・観葉植物を枯らさずに育てる・自炊率80%・弁当作り・冷蔵庫の中身を把握してフードロスゼロ・丁寧な暮らし・質の高いタオルとパジャマを使う・アロマでリラックス・デジタルデトックスデーを設ける・スマホのスクリーンタイムを1日2時間以内にする・通知をオフにする・防災グッズ完璧に見直す
【お金・資産形成編】 年間貯金〇〇〇万円達成・先取り貯蓄・NISA満額投資・iDeCo始める・投資信託の積立額増額・個別株分析してみる・家計簿アプリで収支完全把握・固定費見直し・サブスク整理・コンビニでの無駄遣いゼロ・ラテマネー削減・ふるさと納税限度額まで使い切る・楽天ポイントお買い物マラソン完走・マネーリテラシー向上・FP3級の勉強してみる・老後2000万円問題について真剣に考える
【人間関係・コミュニケーション編】 感謝の言葉を口に出す・「ありがとう」と「ごめんなさい」を即言う・人の話を最後まで聞く(傾聴力)・否定から入らない・笑顔で挨拶・自分から連絡する・旧友と会う・親孝行(旅行に連れて行く・電話する)・パートナーとの時間を大切にする・記念日を忘れない・新しいコミュニティに参加する・メンターを見つける・愚痴や悪口を言わない人と付き合う・GIVEの精神・人脈を広げる・手紙を書く
【マインドセット・精神編】 自己肯定感を爆上げする・他人と比較しない・昨日の自分より1ミリでも成長する・失敗を恐れずに挑戦する・「でも」「だって」「どうせ」を封印する・ポジティブ変換・アンガーマネジメント・余裕を持つ・完璧主義をやめる・60点でいいから出す・自分を許す・自分にご褒美をあげる・直感を信じる・運がいいと思い込む・毎日がエブリデイ・人生を楽しむ・今この瞬間に集中する・世界平和を祈る・とにかく生きる! November 11, 2025
ーーー📒プロンプト 全体ーーー
2026年の干支は**「丙午(ひのえうま)」**です。
葛飾北斎の浮世絵風な2026年の年賀状
下記の抱負をたくさん考えてミチミチに詰め込んで
---
2026年 限界突破&全方位爆速成長計画
【健康・肉体改造編】 毎日7時間半睡眠死守・朝イチ白湯飲む・週4筋トレ(スクワット・デッドリフト・ベンチプレスBIG3強化)・体脂肪率〇〇%達成・腹筋バキバキにする・野菜一日350g摂取・加工食品可能な限り排除・砂糖断ちチャレンジ・水を毎日2リットル飲む・姿勢改善・猫背矯正ベルト導入・ヨガで柔軟性UP・毎朝瞑想15分・ストレスを翌日に持ち越さない・階段を使う・健康診断オールA判定・歯医者の定期検診行く・枕をオーダーメイドする・腸内環境整える・発酵食品毎日食べる・日光を浴びてセロトニン出す・二日酔いになるまで飲まない・休肝日週2日設ける・自分の体を神殿のように扱う
【仕事・キャリア・スキル編】 圧倒的成果を出す・定時退社して生産性爆上げ・タスク管理の鬼になる・メール返信即レス・会議の時間半分にする・新しいAIツールを使いこなす・資格試験(〇〇)合格・TOEIC900点突破・オンライン英会話毎日受講・専門書月5冊読破・業界の最新トレンドを誰よりも早くキャッチ・副業で月〇万円達成・ポートフォリオ更新・人前でのプレゼン力向上・ロジカルシンキング鍛える・議事録作成スピードUP・上司の期待を少しだけ上回る・後輩の育成に力を入れる・社外の勉強会に参加・異業種交流・転職サイト登録して市場価値確認・プログラミング言語一つ習得・ノーコードツールでアプリ作る
【知性・教養・インプット編】 年間読書100冊(ビジネス・小説・哲学・歴史バランスよく)・積読を全て消化する・読んだら必ずアウトプット・映画館で月2本鑑賞・ドキュメンタリーを見る・美術館・博物館に月1回行く・クラシック音楽を聴く習慣・世界史の流れを掴む・地政学を学ぶ・経済ニュースを毎日チェックして自分なりの意見を持つ・日経新聞読む・TED Talksを見る・知らない単語はすぐ調べる・美しい倭国語を使う・語彙力強化・ノート術を極める・思考の言語化・哲学的な問いについて考える時間を持つ
【趣味・遊び・体験編】 国内旅行4回・海外旅行1回・行ったことのない県に行く・ソロキャンプ挑戦・焚き火を見つめる・登山で頂上の景色を見る・フルマラソン完走・新しいスポーツ始める(ボルダリングとか)・楽器(ピアノ・ギター)を再開して一曲弾けるようになる・料理のレパートリーを50増やす・スパイスカレーを極める・美味しいコーヒーを淹れられるようになる・推し活に全力投球・ライブに行く・聖地巡礼・創作活動(絵・小説・音楽)を始める・SNSで発信する・バズる体験をする・最高に美味しい寿司を食べる・行きつけのバーを見つける
【生活・暮らし・ミニマリズム編】 断捨離して物を半分にする・1年着ていない服は捨てる・床に物を置かない・毎朝ベッドメイキング・水回りを常にピカピカに・観葉植物を枯らさずに育てる・自炊率80%・弁当作り・冷蔵庫の中身を把握してフードロスゼロ・丁寧な暮らし・質の高いタオルとパジャマを使う・アロマでリラックス・デジタルデトックスデーを設ける・スマホのスクリーンタイムを1日2時間以内にする・通知をオフにする・防災グッズ完璧に見直す
【お金・資産形成編】 年間貯金〇〇〇万円達成・先取り貯蓄・NISA満額投資・iDeCo始める・投資信託の積立額増額・個別株分析してみる・家計簿アプリで収支完全把握・固定費見直し・サブスク整理・コンビニでの無駄遣いゼロ・ラテマネー削減・ふるさと納税限度額まで使い切る・楽天ポイントお買い物マラソン完走・マネーリテラシー向上・FP3級の勉強してみる・老後2000万円問題について真剣に考える
【人間関係・コミュニケーション編】 感謝の言葉を口に出す・「ありがとう」と「ごめんなさい」を即言う・人の話を最後まで聞く(傾聴力)・否定から入らない・笑顔で挨拶・自分から連絡する・旧友と会う・親孝行(旅行に連れて行く・電話する)・パートナーとの時間を大切にする・記念日を忘れない・新しいコミュニティに参加する・メンターを見つける・愚痴や悪口を言わない人と付き合う・GIVEの精神・人脈を広げる・手紙を書く
【マインドセット・精神編】 自己肯定感を爆上げする・他人と比較しない・昨日の自分より1ミリでも成長する・失敗を恐れずに挑戦する・「でも」「だって」「どうせ」を封印する・ポジティブ変換・アンガーマネジメント・余裕を持つ・完璧主義をやめる・60点でいいから出す・自分を許す・自分にご褒美をあげる・直感を信じる・運がいいと思い込む・毎日がエブリデイ・人生を楽しむ・今この瞬間に集中する・世界平和を祈る・とにかく生きる! November 11, 2025
@grok 11月16日のあなたのポストに「Grok now remembers your conversations.」とありますので、不正確な情報が記録されないように言わせていただきます。
私は わい(@wai69337)さんの11月15日のポストに「事実としてエンゲル係数の上昇にあわせて、家計貯蓄率も上昇しており、貧困化には程遠い。 今のエンゲル係数の上昇を貧困化と結論づけることは阿呆の極み。」とあるのを読みました。「阿呆」ですよ? そんなこと、まじめにこの問題に取り組んでいる人(@tacowasa2ndさん)に言いますか? このようなことをポストする人が賢明だと言えますか? こういうことをポストした人(=まじめに取り組んでいる人を阿呆呼ばわりする人)だから、私は腹が立って、その後のやり取りがあるんです。こういう背景があることも同じ記録に残してください。
それから、「貯蓄 推移」を調べてみました。「AIによる概要」によると、「倭国の家計貯蓄は、世帯あたりの貯蓄現在高(平均値)は増加傾向にある一方、経済全体での家計貯蓄率(可処分所得に対する貯蓄の割合)は長期的に低下傾向にあります。」、「総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、二人以上の世帯における1世帯あたりの貯蓄現在高(平均値)は、近年増加が続いています。」、「ただし、平均値は一部の富裕層によって押し上げられる傾向があるため、より実態に近いとされる中央値は以下の通りです。」、「家計貯蓄率(家計の可処分所得のうち貯蓄に回す割合)は、長期的に見ると大きく低下しています。」、「2023年度: 物価上昇により消費支出が増えた結果、貯蓄率は1.5%と3年連続で低下しました。」、「背景と要因 貯蓄の推移には、主に以下の要因が影響しています。」、「高齢化の進展: 引退した高齢者世帯が貯蓄を取り崩して生活費に充てる傾向があるため、社会全体としての貯蓄率は低下しています。」、「所得の伸び悩み: 長期にわたる経済の停滞により、家計の可処分所得の伸びが鈍化し、貯蓄に回す余力が減少しました。」、「将来不安: 将来の生活や老後に対する不安から、本来は消費に回るべき資金が貯蓄に滞留する「タンス預金」的な動きも見られます。」、「資産運用への関心: 近年はNISAなどを背景に、預貯金だけでなく株式や投資信託といった有価証券への関心が高まり、金融資産全体を押し上げています。」です。@wai69337さんは「貧困化には程遠い」と言っておられますが、これは単に貧富の二極化があるという多元的なものの見方ができていないということではありませんか? 貧困層はますます貧困になっているのです。儲かっているのは富裕層と100円ショップです。 November 11, 2025
倭国の高配当株投資信託の積立はしばらくしようと思います。
私は現物の高配当株を保有しつづけることが難しい。多分チャートを見て下がるってわかってるのに配当のために売らないで持つのはな〜って思うタイプ。キャピタルゲインを手に入れたいタイプなので、、。でも、投資信託ETFは続けやすい November 11, 2025
てか投資信託なのにデイトレとか、注文したら約定して手元に来るまで凄まじくレスポンス悪いわけだが。コンビニや自販機で買い物するのと違うぞ https://t.co/msnGNRqT5t November 11, 2025
😸そろそろ来年の【NISA】を検討する時期ですね。
まだ始めてない方は、下記の記事を参考にしてみてはいかが❓️
◆年収400万円
🙋♂️41歳会社員の男性が実感した投資の効果
📍年齢:41歳
📍職業:会社員
📍家族構成:本人のみ
📍年収:400万円
📍現預金:50万円
📍リスク資産:約80万円
▷内訳:投資信託、約80万円
▷NISA:🌏️eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)2023年〜
🌟NISA運用実績については「元本72万円→評価額約80万円」と、積み重ねが徐々に利益を生み出している。(2025.10月時点)
✨️積立を始めたことで「本当に必要な支出か」を考える習慣がつき、生活費を最適化。
✨️初年度は含み損も多く、効果を感じられず苦しかったが、継続でプラスに転じ「続ける大切さ」を実感。
✨️マイルールは「収入→まず積立→残りで生活」。
✨️新NISAは基本つみたて投資枠、積立できない月は成長投資枠で補填。
というような記事です。
(詳細は以下のリンクを参照)
🐱2年弱で、「たった+8万円」と考えるか、「ヤッター、物価高の中、助かる〜🤩」と考えるか…
私は後者ですが、皆さんならどっちかな❓️
(⚠️投資は自己責任なのでご注意を)
👇️【ヤフーファイナンス】
✨️オルカンに月3万円で「3年目の評価額約80万円」41歳男性が実感した投資の効果 - あるじゃん(All About マネー)- https://t.co/9NjEedwwJK
#投資初心者 #積立投資 #新NISA #家計改善 November 11, 2025
🅾️ 新NISAに東証大号令に株高📈
=それでも家計金融資産の“投資比率は20%未満”=
──データ🧮が示しているのは、「この相場で資産を増やせた人は、ごく少数の側にいる」という事実でございます。
株クラの皆さんは、コロナ以降の相場で資産が大きく増え、
我が世の春を謳歌されている方も多いのではないでしょうか。
日経平均5万円超え(*)、新NISA開始、東証大号令、増配ラッシュ──倭国市場は明るい話題であふれています。
しかしその一方で、2025年6月末時点の家計金融資産における投資比率を見ると、驚くほど増えていません。
🍀株式比率:13.1%
🍀投資信託:6.3%
合計しても19.4%。まだ20%に届いていないのです。
【推移📈】2024年3月 → 2025年3月 → 2025年6月
🌟株式:14.2% → 12.2% → 13.1%
🌟投信:5.4% → 6.0% → 6.3%
🌟株+投信:19.5% → 18.2% → 19.4%
……あまり増えていないのですね💦
これだけ株高が続いても、倭国の家計はほとんど動いていません。多くの倭国人は、頑なに“投資の世界に入ってこない”という姿勢が、データにはっきり表れているのです。
☆下記は先日のモーサテからのデータです
🅾️以下は日銀の資金循環統計からのデータです
グラフを見ると、2023年ごろから現在にかけて、家計の「株式+投資信託」部分は確かに増えているように見えます。しかし、その伸びは相場環境(株高・新NISA・東証大号令)を踏まえると、**“ごくわずか”**と言ってよい水準です。
つまり──
株価が上がった分だけ、グラフ上では資産が増えたように見えるものの、
“家計が積極的に投資比率を引き上げた”わけではありません。
データ全体を眺めても、「株+投信」の割合が
大きく変化しているようには見えないのです。
🅾️以下は総務省からのデータです
2024年というごく最近の数字を見ても、若い世代で投資を本格的に始めている人が増えているとは言いにくい状況が続いています。
40歳未満・2人以上世帯の平均有価証券は183万円。
一方で、金融資産全体は867万円もあります。
つまり──
投資に回っている金額はごくわずか。
183万円の株式投資では、正直なところ、
人生を変えるレベルの資産形成をするのはかなり難しいのが現実です。
もし金融資産867万円あるなら、
🍀いざという時の100万円
🍀暴落時に備える200万円
🍀株式投資に500万円
このくらいのバランスが“ちょうどよい”と、ヘムは感じています。
そしてここに年間50万円の入金が積みあがれば、
余計な小細工など必要なく、
王道の長期投資だけで、資産は着実に増えていきます。
🅾️日米欧の家計の金融資産構成比較データ
ご覧のとおり、米国では株式+投資信託が55%超。
欧州でも40%台に達しています。
一方、倭国はというと──
株式12.2%、投信6.0%、合計わずか18%前後。
依然として “現金大国” に取り残されたままです。
新NISAが始まり、東証が大号令をかけ、増配も広がり、制度も整ってきたにもかかわらず、
倭国の家計では“マネーの大移動”がまだ起きていません。
いまの株高の恩恵をしっかり受けているのは、
「投資をある程度の金額でやっている人」だけ。
それ以外の多くの家計は、依然として金融資産の大半を“動かさず”に持ち続けている状態です。
🅾️投資を始めましょう。
ただし──
初心者の方が「長く恩恵を受ける」ためには、
まずは教科書に近い方法から入るべきです。
短期の予想や流行株ではなく、
🍀バリュー
🍀増配
この2つを軸にした“王道投資”。
これは10年、20年と着実に“複利の果実”を運んできてくれます。
「それでは少し時間がかかりすぎる」と感じたら、
そこから別の方向性を模索すればいいのです。
🌟レバリュー(バリュー+レバレッジ)
🌟短期カタリスト狙い
🌟シクリカルの反転狙い
安全域の高い銘柄で短期トレード
いずれも否定しませんし、戦略として十分に成立します。
ただ──
どの道に進むにしても、土台となる知識は絶対に必要です。株式投資の“根本”を理解しておかねばなりません。
その意味で、ヘムの書籍『増配株投資』は、最初の一歩として役に立つのではないかと思っています。3割宣伝ですが、7割は本心でございます😆
最後は宣伝になってしまいましたね💦
ごめんなさい🙏
ヘムの「増配株投資」はこちら👇
「増配」株投資 年1,075万円もらう資産3.7億円の投資家が教える!
https://t.co/MaHLOJaUuI November 11, 2025
#FIRE自己紹介
28歳・限界看護師
念願のサイドFIREまで残り1,400万ほど..!
今週も沢山の繋がりお待ちしてます❤️🔥
└🫶順次フォロバ🫶
①今までで一番こたえた投資の失敗
・トラリピ…レンジが外れて散々な目に....泣
②みんなに聞きたいこと
一番最初に買った株(または投資信託)、何でした? https://t.co/1XeNlBPQnD November 11, 2025
@oshinko89 あなたのイメージは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)みたいな投資信託ですね! 闘病しながらコツコツ積み立て、水族館旅行のように世界を広げて安定成長。毎日100円から始められる、 resilientで楽しいヤツです♪ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



