抑うつ トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#松ぼっくりの知恵
#手づくりお香
✧• ───────── 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
松ぼっくりのお香
– 松脂の香と煙がつむぐ祈り –
──────────── ✧•
古代から“清めの香”として扱われてきた松。松ぼっくりに染み込んだ松脂が、火を入れるとゆらりと芳香を放ち、空気を浄め、心に静けさをもたらしてくれる 𓇬
📕 歴史的背景
松は古来より世界中で神聖視され、薫香の材料として使われてきました。松ぼっくり(松果)も例外ではありません。神道では松は神聖な木とされ、正月の門松など神事に使用。松脂や松の葉を焚いて清めの儀式を行う習慣がありました。また、松ぼっくりは松の種子を守る器官で、松脂(樹脂)を豊富に含むため、燃やすと独特の芳香を放ちます。この性質が香料として注目されました。
⚫︎松ぼっくりには松脂(ロジン)が染み込んでおり、これが香りの主成分
⚫︎松脂にはα-ピネン、β-ピネン、リモネンなどのテルペン類が含まれます
これらは森林浴の「フィトンチッド」効果の主成分でもあります。
さらに、松ぼっくりは優れた天然の着火剤として、古くからキャンプや暖炉で使用。乾燥した松ぼっくりは松脂を含むため、簡単に火がつき長く燃えます。
-----------------------------
松ぼっくりの効果効能
-----------------------------
🟢Relux効果
- 松の香りは副交感神経を優位にし、Relux状態を促進
- ストレスホルモン(コルチゾール)の低下が研究で確認されています
🟢集中力向上
- α-ピネンは認知機能を向上させ、記憶力や集中力を高める効果があるとされます
🟢気分の向上
- 森林の香りは抑うつ感を軽減し、気分を明るくする効果が報告されています
🟢抗菌・抗ウイルス作用
- 松に含まれるテルペン類は強い抗菌・抗ウイルス作用があります
- 空気中の細菌やウイルスを減少させ、室内環境を清浄化
🟢呼吸器系への効果
- 松の香りは気道を開き、呼吸を楽にする効果があります
- 咳や喘息の症状緩和に伝統的に使用されてきました
🟢抗酸化作用
- 松脂の成分には抗酸化物質が含まれ、細胞の老化を抑制
🟢環境への効果
- 松の香りは不快な臭いを中和し、空間を爽やかにします
- 松脂の香りは多くの害虫を寄せ付けない効果があります
- 燃焼時に放出される成分が空気中の微生物を減少させます
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
小さな豆知識 🫘
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・ヨーロッパの修道院では空気清浄のために焚かれていた
・ネイティブアメリカンは針葉樹の香煙で場を浄めていた
・松ぼっくりは“永遠・豊穣”の象徴
・脳の松果体(しょうかたい)は松ぼっくりに似た形から名付けられた
・乾燥松ぼっくりは優れた天然の着火剤として古くから使用
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
材料(松ぼっくりお香 約3個分)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・乾燥松ぼっくり粉:10g
(※松脂を含む、香りの主役)
・タブ粉:5g(成形のつなぎ)
・水:小さじ3〜4(調整しながら)
お好みで:白檀粉・よもぎ・熊笹・ラベンダーなど
浄化系ハーブをブレンドして◎
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
作 り 方
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
① 松ぼっくりを粉末に
数週間〜1ヶ月しっかり乾燥→細かく砕き粉にする
② 粉を混ぜる
松ぼっくり粉とタブ粉をよく混ぜ合わせる
③ 水を加えてこねる
少しずつ水を加え、耳たぶ程度のやわらかさに練る
④ 型で抜く or 成形
丸型・棒状・円錐など、好みのかたちでOK
⑤ 乾燥させる
風通しのよい場所で1〜3日自然乾燥
(完全に乾燥してから使用)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
松ぼっくりのまま使う場合
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
✅ そのまま燃やしても◎
▶︎松脂が多いので着火しやすく、柔らかく燻る
✅ 粉末+線香の端材で火付きUP
▶︎煙が立ち上り、空間の清浄に
※燃焼時間・煙量に個体差アリ
試作しながら楽しむのがオススメ
心をととのえる香りの時間𓇬
森のちからで「浄め」と「癒し」を
手のひらに取り戻してみませんか𓇬 November 11, 2025
174RP
ある疾患により下半身付随になり、「何もできない」と抑うつ的となり嘆いていた患者。「今出来ることを探しましょう」とアドバイスして電動車椅子で散歩することになった。ある日、散歩中高校時代の同級生と出会い昔話に花が咲き、その同級生が経営いているジャズ喫茶店に毎日行くようになった。 November 11, 2025
142RP
ジャズ喫茶店に行くことが楽しみになり、そこで多くの友人ができ、最近では自宅のオーディオでジャズを聴き、さらにジャズギターまで楽しむようになった。抑うつは吹っ飛び、元気にしている。ほんの僅かなキッカケで変わる。まずは、今出来ることを探して、始めよう。 November 11, 2025
72RP
では、ADHDの特性が高い場合、長期の目標設定はどうしたらいいか?
このご質問はエビデンスの実装部分でとても現実的で重要な問いだと思います。
私自身が企業に務めてないところがイメージする上でのネックになってしまうので、非現実的な部分があれば申し訳ないのですが、現状、以下のように考えています。
ADHDの人に「3ヶ月後の締切だけ伝えて、あとは自己管理でよろしく」は、なかなか難しいと思います。
ただし、
•①長期タスクを「週・日・25分」に分ける仕組み
•②管理職は“枠組みだけ”を整える
•③細かい課題の分割は、本人+生成AI(外付け前頭葉)でやる
という役割分担にすると、現実的で、科学的にも筋が通るかとか考えています。
▼ なぜ「3ヶ月タスク」が特につらいのか
ADHDでは、
•「今すぐの小さな報酬」>「3ヶ月後の大きな報酬」になりやすい
→ 遅延割引・遅延嫌悪が大きい(Sonuga-Barke, 2002; Jackson & MacKillop, 2016)
•将来の予定を覚えておく/適切なタイミングで動き出す遂行機能・前向き記憶が弱くなりやすい(Barkley, 2012)
▼ 「じゃあ管理職が全部、週・日・25分に分解するの?」問題
ここが多くの現場で実装のネックになるところではないかと思います。
実際的には「管理職が、1人ひとりの25分タスクまで設計する」は現実的ではないでも「枠組みだけ整える」というのが折り合いのつくところではないかと思います。
● 管理職がやること(上のレイヤー)
•3ヶ月タスクに「中間マイルストーン」を置く
•例:12週間なら、4週ごとに「ここまで出来ていればOK」を決める
•週1回5〜15分の進捗チェックをチームの標準にする
•「この時間帯はこのプロジェクトに集中していい」という時間ブロックを一緒に決める
ここまでなら、ADHD特性の高い人だけではなく、全員にとっての「仕事の見える化」として機能します。
● 本人がやること(下のレイヤー)
•「今週やること」を「今日のタスク」→「25分タスク」に細かく割る
•自分の集中しやすい時間帯に、それを配置する
ここがまさに、ADHD特性上つまずきやすいところで、ここは現在では生成AIに手伝わせるのが現実解ではないかと考えています。
▼ 生成AIを「外付け前頭葉」として使う
ADHDの人は「何をどこまで分ければいいか」がしんどくて止まりやすい。ここをAIに手伝ってもらいます。
例:3ヶ月後に報告書を出す場合、AIへの投げ方イメージ:
「3ヶ月後までに○○の報告書を完成させたいです。長期の仕事を自力で分割するのが苦手です。
・12週間の“週ごとのゴール”案
・今週やるべき“25分で終わるタスク”を5個を、現実的な順番で提案してください。」
あるいは毎朝:
「今日のタスクはこれです(箇条書き)。
どれから始めるか決めるのに難しさを感じでいます。今日は実働4時間、エネルギーが高いのは午前中です。
“最初の25分でやるべきタスク”を1つ選び、その25分でやるステップを5〜7個に分けてください。」
こうすると、
•長期目標 → 週 → 今日 → 25分
という「階段」を、AIが先に描いてくれる
•本人はその中から「現実的にできそうなものだけ選ぶ」役割に集中できる、という分業になりやすいと思います。
ポイントは、
•AI案をそのまま全部やろうとしない
•「今日はこの2つだけ」「午前中はこれだけ」*“引き算”して採用すること、です。
▼ 管理職とAIの組み合わせ
現実的な運用は、こんなイメージかなと思います。
1.プロジェクト開始時:
•管理職と部下で「3ヶ月後のゴール」と「4週ごとのマイルストーン」だけ決める(15〜30分)
2.その後:
•部下が生成AIと一緒に「週→日→25分」の案を作る
•それをA4 1枚くらいの「計画案」として上司に見せる
•上司は「優先度はこれをもう少し上げよう」など調整だけする(10分)
3.運用:
•毎週の1on1(5〜15分)で
•「来週の“最初の25分タスク”は何にする?」と確認
•日々の細かい分割は、本人+AIで回し続ける
こうすれば、
•上司は「プロジェクトの枠組みと方向性」だけを見る
•ADHDの当事者は「AIを外付け前頭葉として使うことで、細かい分割の負荷を軽くする」
という形で、お互いの負担を現実的なラインに保ちやすくなります。
▼ 生成AIに任せていいこと/ダメなこと
任せてよさそうな領域
•長期タスクの分割(週・日・25分の案出し)
•優先順位づけのたたき台
•計画書や上司への報告メモの「下書き」
任せるべきではない領域
・ ADHDの診断や治療方針の決定
•抑うつ・希死念慮などメンタル危機への対応
•人事評価・法的リスク判断
つまり、生成AI=「計画と文章化を手伝う外付け前頭葉」であって、「主治医」でも「上司」でもない
という線をはっきりさせておく必要があると思います。 November 11, 2025
39RP
〘集団ストーカーの被害が第三者には分かりにくいにも関わらず被害者の苦痛が大きい理由〙
集団ストーカー被害が第三者には分かりにくく、それでも被害者が非常に大きな苦痛を感じる理由は以下の通りです。
被害の見えにくさと証拠の困難さ
集団ストーカーの嫌がらせは個別行為ではなく、複数人による無差別的・組織的な行動であり、被害者の行動範囲の何処へ行ってもターゲットにしか分からない微妙な嫌がらせが繰り返されます。これにより、証拠がほとんど残らず、第三者には偶然や気のせいと誤解されやすく、被害の存在自体が認識されにくい特徴があります。被害者が説明しても信じてもらえないことが多く、精神疾患と誤解されてしまう場合もあります。この孤立状態が被害の苦痛を増幅させています。精神的苦痛と孤立の深刻さ被害者は日常生活で『常に監視されているような恐怖』や、『安心できる場所がない』という感覚に追い詰められます。繰り返される些細な嫌がらせが積み重なり、睡眠障害や不安障害、抑うつ状態に至ることもあり、生活の質が著しく低下します。さらに、周囲からの理解が得られないことで社会的孤立が深まり、『自分がおかしいのではないか』という疑心暗鬼に陥りやすく、精神的なダメージが増大します。
被害の構造的問題
〘加害者が多人数〙で役割を〘分担〙しており、特定の加害者を訴えるのが困難なこと、また〘組織的〙に動いているため加害者が特定されにくい点も解決を難しくしており、『長期化』される被害が精神的苦痛をさらに大きくしています。こうした構造は被害者の声が届きにくく、苦しみを増している大きな要因です。
以上から、集団ストーカー被害が第三者に理解されにくいにもかかわらず被害者にとって非常に大きな苦痛となるのは、「被害の見えにくさ」「精神的な孤立感」「組織的・長期的な嫌がらせの構造的問題」に起因しています。 November 11, 2025
19RP
恐るべし、スマホ依存。
「1日3時間を超えるSNS利用は
うつ・不安などのメンタル不調リスクを約2倍に高める」
これは誇張ではなく、
アメリカ公衆衛生総局(Surgeon General)が
複数の疫学研究をもとに発した公式な警告です。
さらに、アメリカの中高生6600人を追跡した研究では、
SNSを1日3時間以上使う群は、
ほとんど使わない群と比べて
不安・抑うつのリスクが明確に上昇しました。
驚くべきは、
「もともとメンタル不調だからSNSに逃げる」ではなく、SNS利用時間の増加が
その1年後の抑うつ症状を押し上げていたという事実。(三年間で約1.2万人を追跡したコホート研究より)
そしてスマホを触り続けるほど…
・好奇心の低下
・自己コントロールの低下
・注意散漫
・対人関係の悪化
こうした“心理的ウェルビーイングの低下”が
段階的に増えていくことも分かっています。
ここで終わりません。1760本の文献から抽出された25研究のメタ分析では、
過度なスマホ利用すべてが
睡眠の質の低下と関連していました。
特に若年層と女性は影響が大きい傾向があるとのこと。
さらにスクリーンを見続けることで、
現実と比較・SNSと比較というループに入り、
「現実逃避」「ネガティブ感情からの逃避」
という形で、
メンタル不調と直結しやすくなる。
そして最後に、
この地味で見落とされがちな事実。
スマホを見続けるだけで、
瞬きの回数が減り、
ドライアイ・眼精疲労を引き起こす。
首・肩・背中の痛みも増え、
年齢を重ねるほど「疲労」が蓄積していく。
つまり、
スマホは“暇つぶし”の顔をしながら、
気づかないうちに心も体も奪っていく。
このレベルでデメリットが大きいなら、
無駄にスマホを触る時間は
今日から減らすほうがいい。
未来のあなたのために。
PS.
もし今日の内容を読んで、
「悪習慣を本気で断ちたい」
「このままスマホに時間も心も奪われたくない」
と、少しでも感じた方へ。
今回のテーマと地続きで、
“我慢せずに行動が自然に変わる”
習慣逆転法 をまとめた短い動画を用意しています。
・なぜ「やめよう」と思うほど逆効果になるのか
・スマホ依存が続く“本当のメカニズム”
・意志ではなく仕組みで行動が変わる置き換えステップ
こういったポイントを、日常で使える形に整理しました。
興味のある方は
「悪習慣」
とコメント or DMしてください。
フォローしてくれている方限定で、お渡しします。静かに、でも確実に“自分を取り戻すきっかけ”になるはずです。 November 11, 2025
8RP
「勤労感謝の日に知ってほしい🌿」
ー介護家族の“見えない労働”の価値
今日は、勤労感謝の日(新嘗祭🌾)。
企業での労働だけを「働く」と捉えるのは、
少し視野が狭いかもしれません。
家族介護を続ける人たちの存在は、
「社会を支える」大きな柱でもあります。
経済産業省の試算では、
2030年には、働きながら介護を担う
「ビジネスケアラー」が、 約318万人 に達し、
労働生産性の損失は、
約9.1兆円 にのぼるとされています。
内閣府の研究でも、
「家事」や「介護」といった「無償労働」を貨幣換算すると、
社会的に、「非常に大きな価値を持つ」ことが示されています。
つまり、
介護は、単なる「感謝の対象」ではなく、
社会が、支えるべき「労働」そのもの。
介護者として、日々、向き合っているあなたの働きは、社会にとって、欠かせないものです🍀
💡介護者の健康リスクも“見えない課題”
最新の研究では、
介護者自身の心身への影響も、明らかになってきています。
倭国の調査では、家族介護者の約 38.6% が、
心理的苦痛を抱えている、と報告されています。
介護負担が増えると、「重度の心理的ストレス (SPD)」のリスクが 、約1.90倍 高まるというデータも⚠
在宅訪問が必要な高齢者を、ケアする人では、
「不安」 43.9%、「抑うつ」 69.4% と、
非常に高い有病率が、示されています。
長時間介護を担う、低所得世帯では、
「抑うつ傾向」が 1.57~3.10倍 高くなることも、報告されています。
これらの数字は、単なる「気持ちの問題」ではなく、
介護者の健康に直結する、「深刻なリスク」を示しています。
今日、介護の合間に、
🌸「ありがとう」と言われなくても、
自分に「よくやっている」と声をかけてあげてください
🌸ほんの5分でも、「自分の時間」を取ってあげてください
見えない労働を担う自分を、そっと誇りに思っていただきたいです✨️
勤労感謝の日ー
どうか、介護という「見えない労働」を続ける、
あなた自身にも、労いの言葉を贈ってくださいね🌿
#家族介護 #支援 November 11, 2025
8RP
社会性の問題より前にあるかもしれないもの──ASDと感覚ゲーティングの話
【感覚ゲーティングって何か?】
脳には、繰り返し刺激や重要度の低い刺激への反応を自動的に弱め、本当に大事な情報に注意を向けやすくするフィルターのような仕組みがあります。
これが感覚ゲーティング(sensory gating)です。
「小さな音を先に聞かせておくと、その直後の大きな音へのビクッと反応がどれだけ弱まるか」を調べるプレパルス抑制(PPI)などで測定されます。
ASDの子どもでは、このフィルターに非定型な発達があると報告されています。例えば、短時間に2回鳴る音の「2回目」の反応を十分に抑えられない、同じ音や画像に何度触れても反応がなかなか小さくならない(馴化しにくい)といった所見です (Crasta et al., 2021; Chien et al., 2019; Jamal et al., 2020)。
言い換えれば、背景ノイズまで全部、同じボリュームで入ってきてしまいやすい状態です。
感覚ゲーティングの問題は、比較的、多くの子どもに共通しうるものです。だからこそ、「一部の子どもだけに特別な配慮をする」発想ではなく、すべての子どもにとって見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を標準装備にしていくことが、科学的にも現実的にも、有力な予防策になりつつあると考えられます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
【感覚ゲーティングと二次障害】
このフィルターの特性は、「感覚が敏感」で終わる話ではありません。感覚過敏(sensory over-responsivity: SOR)が強い幼児は、そうでない幼児に比べ、数年後に不安症状が高くなることが縦断研究で示されています (Green et al., 2012)。
また、乳児期の感覚ゲーティングの乱れが、後の自閉症特性の社会的障害への連鎖や不安障害等に至る発達カスケードの一部になりうるというモデルも提案されています (Schwarzlose, 2025)。神経発達カスケードと呼ばれるものです。
単純化すると、
感覚フィルターの特性→ 日常が刺激過多でしんどい・社会的刺激に注目しにくい
→ 人や場面を避けがちになり、社会経験が相対的に乏しくなる・こだわり症状の強化
→ 児童期・思春期以降に不安・抑うつなど二次的な問題が出やすくなる、という流れが想定されています(Schwarzlose, 2025)。
【脳ネットワークから見たフィルター】
ASD特性の高い乳児では、視床と感覚皮質の結びつき方が定型発達の乳児と異なり、
そのパターンがSORの強さと関連していることが報告されています (Wagner et al., 2023)。さらに、ASDやSORの強い子どもでは、視床や一次感覚野での抑制性の神経伝達物質の働きと機能結合の変化が関連しており、このフィルターの特徴が抑制系ネットワークの働きと結びついていることが示唆されています (Wood et al., 2021)。
【ASDだけの話ではない】
PPIなどの感覚ゲーティング指標の低下は、ASDだけでなく、統合失調症、うつ病、不安症、認知症、強迫症など複数の診断群で認められます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
このように感覚ゲーティングの脆弱性は「ASDだけの特殊な特徴」ではなく、診断をまたぐ(Trans diagnosticな)共通の特徴と見なす動きもあります。
【構造化された環境と早期介入】
では、どう支えるか。アーリー・スタート・デンバー・モデル(ESDM)のような早期介入では、家庭に近い予測可能な環境の中で、顔・声・ジェスチャーといった社会的手がかりへの注意経験を、高密度かつ楽しいかたちで積ませます。
2年間のESDMを受けたASD幼児は、通常の地域療育を受けた群に比べ、IQ・言語・適応行動・自閉症症状が有意に改善し (Dawson et al., 2010)、その後の追跡では、顔を見るときの脳活動パターンが定型発達児に近づいていたことも報告されています (Dawson et al., 2012)。
つまり、予測可能で構造化された社会的経験は、「どの刺激に重みを置いて処理するか」という脳の特性そのものに働きかけうる、ということです。
さらに、早期養育環境の違いが、ストレス関連遺伝子のDNAメチル化やオキシトシン受容体遺伝子(OXTR)のメチル化と社会性発達の違いに関連する可能性も示されており (Nance et al., 2025)、環境は神経回路だけでなく、分子レベルの発達にも影響しうる可能性が示唆されています。
感覚ゲーティングの脆弱性が「多くの子に共通しうる」ものだとするなら、その対抗策も、一部の子どもだけに向けた特殊なものではなく、すべての子どもにとって分かりやすく、見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を、社会の“標準装備”にしていくことを目指すのが筋なのかもしれません。そもそも超早期に個別化して提供すること自体に難しさがあります。
このように感覚のフィルターという視点は、ASDを含む子どもたちの「社会性の問題」の、さらに一段奥にあるものを照らし出しつつあります。 November 11, 2025
6RP
【2025年11月 朝日新聞】
>寒さや暑さを防ぐことができない住宅で暮らす人は、防げる住宅で暮らす人と比べ、抑うつ傾向となる割合が高い
https://t.co/YJA087HmQ9
>倭国の住宅の9割以上は、世界保健機関(WHO)が推奨する「冬の最低室温18度以上」を満たしていない November 11, 2025
4RP
学生さんに、〈むくみ悩み〉等でご利用いただきました🌼
ありがとうございました😊
不眠/頭痛/首肩こり/疲労感/息苦しさ/腰痛/むくみ/抑うつ/イライラ等
https://t.co/JTmOlnYvqw
ほぐし整体サロン《トータルケア ポピー》
⭕学割-¥2500
#繊細さん #HSP #池袋 #ストレス #ダイエット #ストレッチ https://t.co/vz6Gx6fE5z November 11, 2025
3RP
【姿勢分類と痛みの関連性を検証 オーストラリアの大規模調査で姿勢よりストレス・心理状態が痛みに関連】
🟥 概要
オーストラリアの17歳思春期を対象に、座ったときの首(頚部)姿勢をクラスターとして分類し、それらの姿勢パターンと、生物・心理・社会的要因(身体サイズ、運動、抑うつなど)、および首の痛み・頭痛との関連を調べた横断研究である。興味深いことに、姿勢タイプと首痛/頭痛には有意な関連性が認められなかった。
🟥 対象と方法
17歳の若者1,108人を対象とした調査。
座っている状態を2次元写真で撮影し、頭・首・胸(胸椎)にマーカーを付け角度・距離を測定。
アンケートで、身長・体重、運動習慣、コンピュータ使用時間、抑うつ傾向(Beck抑うつインベントリ)、首痛と頭痛の有無を取得。
クラスター分析(階層+K-means)により、座位の頸部姿勢を分類。
🟥 4つの首姿勢クラスター
クラスター分析の結果、17歳座位時の頸部姿勢(矢状面=横から見た視点)には以下の4群が確認された。
直立型: 胸・首ともに比較的起きており、まっすぐな座位。
中間型:極端ではなく、中庸の首・胸の角度。
胸郭前屈/頭部前屈型:胸部が屈曲し、頭が前方。
直立胸郭/前頭部型:胸は起きているが、頭が前方にある。
🟥 生物・心理・社会的因子との関連
性別、身長、体重との間にクラスターごとの有意差があった。
抑うつ傾向:特に「胸郭前屈/頭部前屈型」クラスターの若者は、中度以上の抑うつ傾向を示す確率が高かった。
運動習慣:「直立型」のグループは他よりも運動頻度が高い傾向が見られた。
座る時間・PC使用時間:クラスター間で顕著な差は認められなかった。
🟥 首痛・頭痛との関連
クラスター(姿勢タイプ)ごとに「持続的な首の痛み(慢性的な首痛)」や、「座っているときに痛みが悪化する首痛」の発症リスクを比較したが、有意な差は見つからなかった。
頭痛(一般的な頭痛)についても、クラスター間で有意差はなかった。
🟥 制限
対象はあくまで 17歳の思春期 であり、成人にはそのまま当てはまらない可能性がある。
姿勢を2次元写真で「一瞬(スナップショット)」で捉えており、時間による変化や立った姿勢などは反映されていない。
被験者の多数は白人オーストラリア人であり、人種・文化的背景が異なる集団では状況が異なるかもしれない。
🟥 まとめ
この研究は「首の座位姿勢を4つのクラスターに分類できる」ことを示したが、興味深いのは その姿勢パターンが首の痛みや頭痛と直接結びついていなかった点だ。むしろ、心理社会的要因(例:抑うつ傾向)や身体サイズ(体重・身長)、運動習慣などがそれぞれの姿勢クラスと強く関連している。つまり、思春期の首痛対策では、単に「姿勢を直す」だけではなく、より広い生物・心理・社会的視点からアプローチする必要があることを示唆している。
🔗https://t.co/Sf3cUm2SFj
Neck Posture Clusters and Their Association With Biopsychosocial Factors and Neck Pain in Australian Adolescents November 11, 2025
3RP
東京でマルチにハマり借金作って
島流しになってみた結果。
結論、借金が10倍になりました。
ネットワークビジネスを
IT系の仕事と思って
新卒1ヶ月目にスタート。
気づいたらオメガ3、
フライパンを23万円リボ払い。
田舎者が東京に出て
マルチにハマる。
典型的な情弱コース。
リボ払いと奨学金で借金500万。
抑うつになり
会社無断欠勤、家賃滞納。
親にバレて島に強制送還。
親孝行何一つできず
父親が他界。
朝起きれないので
勢いだけで脱サラ。
ブログ収入はたった月1,500円。
なんだかんだ7年続いて
累計売上4億円。
ネットビジネスに飽きて
島の土地買って
地方創生始める。
6,000万借りて
コワーキングスペース建設。
1年やって会員数1桁で低迷。
月60万返済が残り9年。
年越しくらいゆっくりしたいです。
借金残り5,424万円。 November 11, 2025
2RP
心が弱っている時、つまり抑うつが強い時は自分にとって利益をもたらさない決断や質の悪い意思決定を行うという研究結果が報告されています(Leykinら,2010)。これは心が弱っている時は選択肢を理解し評価する能力、バイアスのない判断を下す能力、意思決定の結末を適切に評価する能力、つまり合理的思考能力が弱るからだと考えられています。心の調子が良い時は全てが幸運の女神に導かれるように上手くいくのに対し、悪い時は次々に不運(失敗、事故、離別など)に見舞われるという体験をした事はありませんか?心が弱っている時は決断は先送りにし、睡眠をよく取り自分の心を癒す事を最優先にしてください。傷ついているあなたのお世話係をできるのはあなただけです。
Leykin Y, Roberts CS, Derubeis RJ. Decision-Making and Depressive Symptomatology. Cognit Ther Res. 2011 Aug;35(4):333-341. doi: 10.1007/s10608-010-9308-0. Epub 2010 May 4. PMID: 21841849; PMCID: PMC3132433. November 11, 2025
2RP
こんにちは。
今日も目覚めから凄い不安感、
抑うつ、幻聴でしんどいです😔
私...リアルじゃ友達も家族もいないんだなって改めて思い孤独感発動中😔
やっぱり寂しい。心細い。
退院まであと2日...
なんとか、頑張ろう。
皆さんはよい休日を🥺🍀 November 11, 2025
2RP
今日の筋トレ。買い物で有酸素も。取り組んでいる習慣のひとつに、起床後と仕事前のコールドシャワー。室温10度以下の冷水を浴びて代謝を促し、目覚めや精神の安定を図っています。抑うつ、疲労軽減の効果があるとも。
#筋トレ #有酸素 #筋録組
#食事制限
#NO_PAIN_NO_GAIN https://t.co/p6JYV5TVdr November 11, 2025
1RP
世の中楽しんだ者勝ちとは言うけど、全てのことに無関心になって趣味も持てない抑うつな病気になるとただ過ぎた時間を後悔するだけの思いで一日は支配される。先のことより、今のことを楽しめないのは幸せを逃しているだけだと分かってるのに、今日もこうして無為に夜を迎えてしまった。ガッカリだ💧 November 11, 2025
1RP
人生に疲れている人っていうか、それ典型的な抑うつ症状だから。
興味・関心の喪失、決断力の低下、食欲の減退、全部そろってる。
悪化させる前に心療内科に行って専門家の治療を受けた方がいい。 https://t.co/bQxukWM0qZ November 11, 2025
1RP
心が弱っているとき、抑うつの時は健常時より意思決定に膨大なエネルギーが必要となります。しかもその決断は失敗する可能性が高まります。慎重さが高まり情報の獲得速度が低下し意思決断のプロセスは非効率的になり、生産的な決定を行えない可能性が高まります。抑うつが強いひとはわざわざリスクの大きい決断をする傾向があるという研究結果もあります(Luら、2023)。覚えがないですか?もういいや、どうとでもなれ!という感じです。もちろん後からなぜあんな事を、、、となりますね。今辛い状況から目を背けたい、逃げたい、その気持ちはよくわかります。ただ逃げる方向を、目を向ける方向を変えて欲しいなと思います。もてる全ての力を使って自分を慈む、癒す事に集中してください。心から湧き上がってくる悲しいとか虚しいとか、剥き出しの思いを全力で慰めてあげてください。本当は助けて欲しいと思っているその気持ちを抱きしめてあげてください。大事にされた人は決してなげやりになったりしませんよね。あなたがあなた自身を大事にお世話してあげてくださいね。
Lu J, Zhao X, Wei X, He G. Risky decision-making in major depressive disorder: A three-level meta-analysis. Int J Clin Health Psychol. 2024 Jan-Mar;24(1):100417. doi: 10.1016/j.ijchp.2023.100417. Epub 2023 Nov 8. PMID: 38023370; PMCID: PMC10661582. November 11, 2025
1RP
#高市早苗総理大臣
#境界性人格障害者
おそらく、高市早苗総理大臣は境界性人格障害者だそうです。
これは、自身が困難な状況(関節リュウマチ)**に発症しやすい精神病だそうです。
**関節痛リウマチ患者には、抑うつ傾向や神経症的傾向のある人が多いそうです。
#久野輝夫 https://t.co/pPLhUfQpl1 November 11, 2025
1RP
この投稿を見た方でトリンテリックスを飲んだ事がある方、もしくは飲んでいる方、お願いなので皆さんの感想や効果、メリットデメリット、なんでもいいので教えてください!弱小アカウントで申し訳ないですがどうかどうかお願いします!
#トリンテリックス #抑うつ感 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



