1
憲法審査会
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
憲法審査会に関するポスト数は前日に比べ72%減少しました。女性の比率は5%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「憲法」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「憲法改正」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日11/20、衆議院・憲法審査会。
間違った改憲のため ひたすら毎週開いていくプレイが続行中!やめんかい💢
ーーーーー
【2025/11/20憲法審査会】
れいわ新選組大石あきこです。やはり全体像を見る必要があります。この議論を何のためにやっているか。国民投票法っていうのは、正式名称は倭国国憲法の改正手続きに関する法律、あくまで憲法を変えるために広報協議会のあり方をどう議論していくかということが延々と通常国会でもなされている。やはりこれ、待ったをかけなければいけないと考えています。
自民党と維新の連立政権に変わりましてね。かなり状況変化があるんですよね。6月まで続いてきた議論としては、改憲の中でも衆議院の任期延長改憲の議論が中心でした。
一方で、高市政権になったときに、緊急政令までやるんだと。もともと国民民主党は緊急政令ではなくて、任期延長改憲にしぼってやるべきだということで、改憲5会派でまとまってきたことも前提が崩れておりますし、公明党も連立から離脱しているので、今までの延長線上で、粛々(しゅくしゅく)と憲法を変えるための議論をするというのはおかしいと思いますので、武正会長には質問ですが、仕切り直しをするべきだ、毎週開くなということで認識を聞きたいと思います。
またですね、高市政権、生活保護は恥だという概念がなくなったから、この国は悪くなったということを片山さつきさんという方がおっしゃって、その方は財務大臣をされています。そういった片山さつきさんなどの言動によって、実際に大バッシングを受けて、引き下げられた生活保護が法律違反であったと、最高裁で認定がありましたので、生活保護の引き下げについて憲法違反であったと、二度とやっちゃいけないんだということこそが、この憲法審査会で話されるべきこと、国民投票法の議論を継続延長するというのはやはりおかしい。
(武正会長)
お申し出の点については、後刻幹事会で協議いたします。
2025年11月20日
衆議院 憲法審査会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/uw1hHH5U2t November 11, 2025
108RP
最高裁が、生活保護の基準引き下げを「違法」とした判決から5ヶ月。カットが違法なら、全額補償するのは当然ではないのか。まさに、こうしたことこそ、憲法審査会の主要テーマとするべき。いま国民にとって必要なのは、改憲ではなく、憲法25条の生きる権利を守ること。大石さん、拍手。
#憲法審査会 #れいわ新選組 #生活保護引き下げ November 11, 2025
83RP
憲法改正について📝【FAXでもしないと危ない理由】
今の政府は
【憲法を“改正”ではなく“改悪”しようとしている】
その内容を見れば、危機感を持たない方がおかしい。
🔸【基本的人権の扱いを弱める動き】
現行憲法の「個人の尊重」よりも
国家を優先する文言案が浮上。
🔸【非核三原則の揺らぎ】
被爆国としての最低ラインである
「持たず・作らず・持ち込ませず」を
政権内部が軽視し始めている。
🔸【緊急事態条項の導入】
政府が国会を飛ばして強権的な指示を出せる仕組み。
これは戦前の大倭国帝国憲法にあった
【緊急勅令】と構造が非常に似ている。
🔸【軍国主義への回帰を疑わせる動き】
台湾有事発言、敵基地攻撃能力の強化、
日中関係の悪化による経済への影響…
火種を広げているのは政府側。
はっきり言えば、
いまの政権は【明治〜昭和前期の国家モデル】に
じわじわと戻ろうとしている。
だからこそ、
FAXだろうがメールだろうが、
国民が声を上げなければ、
本当に取り返しのつかない状態になる。
民主主義は
「黙っていれば守られるもの」ではない。
黙っていれば、国は昔の危険な姿へ戻る。
FAXを笑う人こそ、
一番現実が見えていない。
#高市内閣 #憲法改正
憲法審査会では、倭国国憲法について
メール✉️[email protected]
FAX 03(3581)5875
✉️受付
〒100-8960
東京都千代田区永田町1-7-1
憲法審査会 「憲法のひろば」係 宛
▪住所、氏名、年齢、職業、TEL明記
宛先様バージョン
https://t.co/kLOdpGyVDU
宛先殿バージョン
https://t.co/nTauKGQh48 November 11, 2025
14RP
敵国条項削除されてないのに【憲法改正】
特に憲法9条の戦争放棄を捨てるなんてもっての外‼️😠💢
憲法審査会そのものを今すぐ解散してください、改憲しようとする動き自体がすでに危険視されても全くおかしくないでしょ!?
そもそも憲法99条違反だし国民は憲法改正望んでいない!
#憲法改正断固反対 https://t.co/asU6fKdqEf November 11, 2025
4RP
#憲法審査会解散しろ
#緊急事態条項反対
なし崩し的に、憲法審査会が開かれて、頃合いを見て、国会発議!
国民投票で、決まってしまう
今は、憲法改悪どころじゃないだろがー!
低賃金、低年金、高物価、税負担の重さ😰 https://t.co/BTGoDz5Kz6 November 11, 2025
4RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.22時点、最新版。ブックマーク推奨)
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.22時点) November 11, 2025
3RP
衆議院・憲法審査会
第9号 令和7年6月12日(木曜日)
まとめイメージ(ざっくり)
推進側(自民・維新・国民・公明・有志)
「選挙困難事態」を口実に、任期延長を含む“緊急事態条項”を条文化しようとしている。
定義はあいまい、「武力攻撃・テロ・内乱」まで対象を広げ、上限や歯止めはこれから検討。
にもかかわらず、「論点は出尽くした」として起草委員会→改憲原案に進みたがっている。
慎重・反対側(立憲・れいわ・共産など)
「任期延長は選挙権の停止・権力延命」「立法事実がない」「70日限定説は崩れた」など、構造的な危険を指摘。「選挙の一体性」や「国家緊急権」の概念の誤用を批判。
ただし一部、表現が感情的すぎて、相手に“トーン”で反撃材料を与えてしまう面もある。こんな整理で押さえておくと、「誰がどの立場で緊急事態条項/任期延長を押し込もうとしているか」
「その論理のどこが弱いのか(立法事実/70日論/選挙権との衝突など)」 November 11, 2025
1RP
安易に「存立危機事態」を口にする内閣が、憲法審査会で「緊急事態条項」をしつこく議論し、憲法99条の憲法擁護義務を無視し続ける状況は、非常に危険だと思うのです。そして別名「治安維持法」であるスパイ防止法に熱心なのも非常に気持ちが悪い状況です。そんなに戦前回帰したいのでしょうか。意味が分かりません。 November 11, 2025
1RP
今日の憲法審査会は終了しましたが、満を辞してサルサ岩渕さん登場です!
「高市さん、今すぐ謝ってください!謝らなくてもいいから今すぐ辞めてください!」
「この風刺画見てください!海外からは高市さん、こう見られているんです!」
#改憲発議阻止デモ
#高市辞めろ
#高市やめろ https://t.co/CkdzqyoyRO November 11, 2025
1RP
また始まるのか…憲法を変えるための議論ではなく、護るための議論をしてほしいんだけどな。安保法制の撤回とか非核三原則の堅持とか国民投票法の瑕疵(最低投票率の設定と有料広告放送規制)の是正とか。あとNHKは両院憲法審査会を毎回地上波中継してくれ。マジで。 https://t.co/Yggp5BeyQE November 11, 2025
1RP
■浅野哲 衆議院議員
「表現の自由を最大限尊重しながらどこまで規制をかけ得るのかというバランスに大変苦慮をしている」
※一部意訳
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
◆質疑:浅野哲 衆議院議員( @Asano__Satoshi 、茨城5区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【要約(短いため長めの要約は作成しません)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・浅野議員は、海外派遣報告を通じて偽情報対策の難しさを指摘し、表現の自由と規制のバランスを強調。
・これまでの議論を振り返りつつ、新たな視点としてインフルエンサーの影響や被害者の不明瞭さを挙げ、プレバンキングや意見交換の場を提案。
・法制局への質問でインプリント表示義務の適用範囲を問い、総務課長と法制企画調整部長がイギリスの制度とバランスの観点を答弁した。
――――――――――――――――――――――
【1】浅野議員の挨拶と感謝
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、海外派遣に参加した皆様の労をねぎらい、報告をまとめた枝野団長や竹政会長ら関係者に感謝を述べる。
・英国やEUドイツでの意見交換で、偽情報対策において表現の自由を尊重しつつ規制を検討する難しさを改めて認識したと発言。
――――――――――――――――――――――
【2】これまでの議論の振り返り
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、憲法審査会での過去の議論を振り返り、国民投票法に関する論点を指摘。
・具体的には、テレビCMやネットCMの規制、偽情報対策、フィルターバブルやエコーチェンバーの問題、ファクトチェック、プラットフォーム事業者の役割、外国勢力からの介入や資金規制、広報協議会の位置づけを挙げる。
・これらの重層的な議論が積み重ねられてきたことを確認。
――――――――――――――――――――――
【3】海外派遣報告からの新たな視点
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、報告から得た新たな気づきとして、有料広告に依存せずインフルエンサーを通じて国民投票の雰囲気に影響を与えうる可能性を指摘。
・特定の被害者が明確でない偽情報について、公権力がどのように関与すべきか難しい課題があると認識。
・偽情報の拡散スピードの速さを指摘し、これまでの審査会での参考人意見を踏まえる。
――――――――――――――――――――――
【4】提案された対策
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、事前の誤情報対策としてプレバンキング(事前予防的な取り組み)を提案。
・また、国民投票の適正実施に向け、国会議員、プラットフォーム事業者、有識者による継続的な意見交換の場、例えばラウンドテーブルを制度的に位置づける必要性を主張。
・これにより、偽情報対策をさらに検討すべきと述べる。
――――――――――――――――――――――
【5】法制局への質問
――――――――――――――――――――――
・浅野議員が、法制局にインプリント表示義務の適用範囲拡大について質問。
・表現の自由とのバランスで難しい論点が浮かび上がっている点を指摘し、現地での意見交換で具体的にどのような問題が把握されたかを尋ねる。
・法制局としての見解も併せて求める。
――――――――――――――――――――――
【6】総務課長の答弁
――――――――――――――――――――――
・憲法審査会事務局総務課長が、イギリスのデジタル政治広告へのインプリント表示義務について補足。
・有料広告は主体にかかわらず義務が課せられる一方、無料広告は支出額1万ポンド以上のみ義務があり、未満の場合個人や団体に課せられない。
・現在、1万ポンド未満のものにも義務を拡大する制度改正が検討されていると説明。
――――――――――――――――――――――
【7】法制企画調整部長の答弁
――――――――――――――――――――――
・衆議院法制局法制企画調整部長が、総務課長の説明を前提に感想を述べる。
・イギリスの制度改正は、説明責任を強化しつつ純粋な個人の表現の自由を保護するための試みと推測。
・ただし、団体からの資金提供を受けた個人を見分ける難しさや、厳密な登録制度が前提のイギリス特有のアプローチである点を指摘。
・有料・無料、支出額、団体・個人の切り分けがバランスを取る上で重要と分析。
――――――――――――――――――――――
【8】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・浅野議員の議論を通じて、偽情報対策の重要性が再確認され、具体的な提案がなされた。
・政府側はイギリスの事例を参考にバランスを考慮する姿勢を示すが、さらなる検討が必要。
・憲法審査会での継続的な議論が、国民投票の公正性を高める鍵となる。
2025.11.20 衆議院 憲法審査会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/4FYUzPn62d November 11, 2025
1RP
これらの立憲民主党議員について、公開情報に基づく主な論争点を中立的にまとめます(出典:朝日・読売・産経・NHKなど)。
- 杉尾秀哉:能登地震被災地入りで批判(産経2024)。
- 小西洋之:憲法審査会「サル」発言で党内処分(朝日2023)。
- 安住淳:目立ったスキャンダルなし、主に党務関連。
- 石垣のりこ:安倍氏関連投稿で訴訟敗訴(産経2021)、知事批判で物議。
- 岡田克也:対中政策で批判(保守系メディア)。
- 鎌田さゆり:質疑中の態度でSNS批判。
- 西村智奈美:目立ったスキャンダルなし。
- 米山隆一:2018年知事辞職、買春問題(文春・朝日)。
- 蓮舫:二重国籍問題で説明不足指摘(産経2017)。
「問題」は主観的;政治スタイルへの評価が分かれる。詳細は各メディア確認を。 November 11, 2025
1RP
高市カルト裏金内閣は確実に戦争をしようとしてる
まさに生きた国難、人災、巨悪
公文書は守らず、非核三原則や憲法までも改悪としていて本当に怖い
こんな危険な政府はない 総理どころか国会議員も辞めるべき
#高市やめろ
#憲法審査会は今すぐ解散しろ
#高市が国難
#自民党は統一教会 November 11, 2025
#憲法審査会不要
#高市やめろ
#高市やばい
#緊急事態条項反対
#戦争反対
#高市いらん
#高市総理の発言撤回を求めます https://t.co/5Wrlq1L1F1 November 11, 2025
@yamamototaro0 もー、国会が全然、見られん。😰まったく、キャッチアップ出来ていない。😰もう、ほんと、マジ、死にそう。憲法審査会も、伊勢崎の内閣委員会も見られていない。😩夕方、官邸前のデモ、見てた。中谷一馬と、須藤元気の対談とザッピングしながら。 November 11, 2025
こんな酷い
#報道環境 が「令和」に出現するとは。
導火線はやはり #安倍晋三 政権だったと思うが、こんな状況下で、
#憲法審査会 が開会中という怖さ。
#最低投票率 も、#発議後期間の広告規制 等、
何ら「整備」されぬまま
#どさくさに紛れて憲法改正 だけは
絶対避けたい。 https://t.co/a0T9a0g1eX November 11, 2025
@nunnun106 @CDP2017 @edanoyukio0531 @nagahama1020 @shigeruishiba フォローしていただき、そしてパブリックコメントを送っていただき、本当にありがとうございます。
#憲法改正反対 の声を、#憲法審査会 や #首相官邸 に少しでも多く届けて、政府に慎重な判断をしてもらいたいものです。
一人一人の声は小さくても、数が集まれば政府も無視できなくなると思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



