1
感受性
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (30代/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
(年齢を重ねる事への恐れは?)
幸か不幸かなんの抵抗も無く年を取っているだけで無く、年を取る事を楽しんでいる有様です(笑)。─勿論、若い時の躍動感、エキサイトメント、瑞々しい感受性はとても大切なものですが、年を取るとそれらを失ってしまう、と考える必要は無い様に思うのです。(83年) https://t.co/G8ikdrbbz2 November 11, 2025
1RP
酔っ払った勢いでデリケートな話題に触れると、自論では「相関はあるけど部分的なものでしかない」と思っています。
学歴というのがそもそも「才能」「努力」「環境」の三大要素(才能は細分化されるし全ての要素に影響する「モチベーション」「努力できる」才能や適正、環境はある)によって大部分決まると思うので、学歴が低い=才能がないではない。
トップクラスの学歴の人はその3大要素が全て上の中以上、もしくは一部ステータスが限界突破してるみたいなイメージ。
朝倉家を例に出すと、うちの兄貴は京大法学部に行くくらいのトップクラス顔負けの学歴(それでも東大理三とはだいぶ壁があるんだろうけど)でした。マジですごいと思います。
多分環境的には九段階評価の中の上くらい。田舎で進学校ではない公立校の進学クラスで、勉強したいといえば親も協力してくれて予備校とかに通えた環境。恵まれてるけど、気がつけば都会の進学校に入ってトップクラスの進学教育を受けて周りもトップクラスで切磋琢磨してたみたいな環境ではない。ので中の上のイメージ。
努力はめちゃくちゃしてたと思う。ちょっと奇行に走るくらいには根詰めてやってた。でもそれなりに高校生らしい青春は謳歌していたようにも見えたので、上の中くらいだと思います。(上の上はそれこそ人間らしい生活や感性を失うレベルだと思うので)。
才能は多分あったんだと思う。僕も15年間、ゲームなり世間話なり勉強なり兄と一緒の空間で生活してて、細かい適性は置いといてなんとなく頭脳ゲーム的な分野においては似たような才能なんだろうなという感覚はずっとありました。
ただ、僕はだらしない陰キャオタクだったので兄貴のように勉強にモチベーションが持てなかった。
兄貴は模試とかで学校トップ取ったりしてて、僕はゲームで非公式のやり込み記録を出したりなぞぷよのアプリで全国記録出したり受験前に東方のスコアアタックやってたりしてました。
その結果兄は京大法学部に行き僕は東京農工大農学部に行きましたが、兄貴がめちゃくちゃ努力して結果を出したので自分も漠然と努力できれば同じくらいのポテンシャルはあったんじゃないかと思い、学歴コンプレックスは無い能天気な人生を歩むことができました。端的に言ってクズですw
多分兄貴がいなかったらなんとなく学歴コンプレックスというか、世の中にはもっと自分が敵わない天才がいっぱいいるんだろうなと思って全てにおいて今より少し負い目を感じる生き方になってたような気がします。
そういった意味でも兄貴に感謝というのも変だけど感謝してるし、自分は幸運だったと思います。
で、朝倉家でいうと僕と兄貴には天と地の差の学歴差があるわけだけど、
麻雀においてはいい勝負なわけです。環境や努力の方向性は違ったりするけどまあ多分総合的な雀力に大差はない。
これだけでも元のテーマに対してのアンサーになると思うし、もう少し掘り下げれば麻雀の強さってかなり複合的な要素になると僕は思っていて、学歴を保証する才能だけでは計りきれない部分があると思ってます。
論理的思考力や確率論、それを感覚的に把握する力などは学歴と相関する部分ですが、そうでない部分に対人要素や度胸、大局感、プレッシャー耐性、感受性、相手にミスさせる能力、その他色々あるわけです。
僕はふらっと打つ麻雀ではオラオラしてる人と同卓するとそれだけで萎縮しますし、
競技対局のような大事な一戦だと気負いすぎてバランスを崩すことがよくあります。
そういった部分は学歴とは別の麻雀の適性や才能の部分だと思いますし、事実超高学歴な人でも対人部分で僕でも分かるくらい隙があると感じる人は今まで何人も見てきました。
とはいえあまりにも論理的思考や確率論的な考え方を放棄してトップクラスに強い人もまたいないわけです。そう言う人は自分はビッグマウスで強いと思っていても必ずどこかで大きなミスをしていて、トップクラスには勝ち切ることができていない。
となると、学歴に必要な要素とはまた違う要素も含んだ複合的な要素の総合力で雀力と言うのは決まるわけで、単純に学歴と雀力に正の相関があると言うよりは学歴がある方が強くなる可能性が高いor下限と上限の補償値が高まる、というのが感覚的には近い。
東大生や将棋プロのようないわゆる天才が必ずしも麻雀の最強クラスの才能を持っているとはかぎらない(もちろん必要条件を満たしているので持っている可能性はあるし一般的な人より有意に高い)というのが僕の意見です。
酔っ払った勢いでnoteに書く量じゃない文章になっちゃったけどXでいいのかなこれ
金本さんに送れば原稿料貰えた気がするけどまあいいやw November 11, 2025
1RP
【ライブフィルム ~FJORD~】
【ドキュメンタリー~THE ORIGIN~】
ご鑑賞の皆様へ
本映画には、光が点滅するシーンが含まれております。
光に対して敏感なお客様がご覧になられた場合、光過敏性発作などの影響を及ぼす可能性があります。
光に対する感受性は個々のお客様によって異なりますので、ご鑑賞にあたりましては、予めご注意いただきますようお願い申し上げます。
また、本編ライブシーンの背景に「REC OK」「MOVIE OK」等の表示がございますが、あくまでもライブ本会場での演出によるものです。
他の映画と同様、本作でも劇場内での映画の撮影・録音、ならびに盗撮映像のWEBでの公開は法律で禁じられておりますので、そのような行為はおやめくださいますようお願い申し上げます。
MGA Film Partners
ユニバーサル ミュージック合同会社
東宝株式会社 November 11, 2025
明治座公演千秋楽
ご来場ありがとうございました
全公演スタンディングオベーション、千秋楽は立ち見席も追加され感謝の限りです
北山くんは音への感受性がとても高く、芝居と音でセッションをするように演じることができています
御園座・新歌舞伎座もどうぞお楽しみに
#醉いどれ天使 #酔いどれ天使 November 11, 2025
世代が違うといろんな物事に対する感受性がきっと違う。私より十年若い人たちはかなりアップデートされており、眩しい。具体的にどんなアップデートがあるかも知らないままじゃんじゃん老いてる。
とにかく古くて鈍いんだから、じっと観察して「よかったねえ」と言うくらいしかもうすることはない。 November 11, 2025
これだけは誤解しないで⚡️
“傷つきやすい=弱い”なんて、ほんまに違う。
心理学でも、繊細な人ほど“相手の痛みに気づける力が強い”って言われてるんよ🧠
ただね、傷つきやすい人ほど “自分を責めすぎる” 傾向がある。
空気の変化を敏感に感じ取れるからこそ、
「また私だけしんどいんかな…」って、静かに抱え込んでしまう。
でもそれは弱さじゃなくて、【感じ取れる力が強い】だけなんよ。
わたしも昔、自分の繊細さが嫌で、「なんで私はこんなに気にしすぎてしまうんやろ」ってよく落ち込んでた。
でもある日、信頼してる人にこう言われた。
「それ、弱さじゃなくて“感受性という才能”やで」
その言葉で、少しだけ心がふっと軽くなったんよ🌿
繊細さって、“変えるべき性格”じゃなくて【扱い方を知れば強みに変わる感性】なんよ。
人の表情の変化にすぐ気づけたり、言葉の裏にある気持ちを感じ取れたり。
その優しさは、誰にでも持てるものじゃない✨
世の中ってね、声が大きい人だけが強いわけじゃない。
静かに気づける人、そっと寄り添える人、
誰かの痛みに反応できる人―
そういう人こそ、本当の意味で“守れる強さ”を持ってる。
だから、あなたの繊細さは弱点じゃなくて“誰かを守れる力”なんよ✨️
生きてたら傷つく日はある。
でも“傷つけずに生きられる人”はほんまに少ないと思うよ。
その中で、あなたはちゃんと心を大切にできてる。
それは強がりじゃなくて“本物の強さ”🍀
無理に変わらなくていい。
あなたの繊細さは、磨けばちゃんと光る。
もし今「なんでこんなにしんどいんやろ…」ってひとりで抱えてるなら、ここはあなたが少し息をつける場所にしたい。
わたしは毎日、繊細さを力に変えるための“出口”を発信してるよ🕊
無理せず生きたい日に、そっと覗けるようフォローしておいてね🌼*・
@kazuenks_co
#毎日しんどい人へ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



