1
感受性
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
感受性が豊かな人ほどたくさんの悲しみに触れている。だから誰かの心にそっと寄り添うことができて、小さな優しさにも気づけて、このくすんだ世界の中に咲く、一輪の花を見つけられる人。ただ綺麗なものだけを見てきたわけじゃなくて、暗闇を知っている人。だからきっと、やわらかな光を灯せる。 November 11, 2025
5RP
ADHD・HSPの人の隠れた才能
・誰も気づかない違和感に、すぐ気づける
・相手の本音を、言葉の裏から読み取れる
・ハマったものへの集中力が、異常に高い
・感受性が豊かだから、表現力がずば抜けてる
・興味の対象が変わるから、知識の幅が広い
・直感が鋭いから、未来を予測するのが得意
・細部までこだわるから、クオリティが高い
・共感力が高いから、人の心を動かせる
才能は、欠点の裏側にある。
自分の特性を、武器に変えよう。 November 11, 2025
4RP
感受性が強くて、人の喜びも大きく受け取っては自分と比べて苦しくなる。きっと同じ人ってたくさんいると思う。感受性が強いと嫌な気持ちもなるけれど、そのぶん誰かの悲しみに寄り添える人だと思う。苦しみながらも優しくあれる人が少しでも心穏やかに日々を過ごせるようにと、星に祈りを込めたい。 November 11, 2025
1RP
ゆいてぃやん。
3年前の「夜空トコロにより」で初共演。
場所に対応する力が凄くある人だなぁという印象と、事前にやるべきことをしっかり準備してから稽古場にいらっしゃるので、共演の立場としては、ありがたさと同時に「わわわぁ、私は準備不足だった・・・」と、思い知らされる凄い人です。三年前の時点で、いろんなことが高い水準にある気がしていて。出し惜しみではなく、まだまだきっと「そんなこともできるの!?」が、たくさんある人なんです。
歌声や音楽の才能も素晴らしいのですが、
個人的には、演技におけるリアクションや感受性が本当に素晴らしく凄い人だと思っています。
私が一番びっくりしてるのは、
何気ない短い言葉のセリフでも、めっちゃ内在している感情が伝わることだったりしていて。言葉がなくても伝わってくる感情表現にも、とんでもない魅力を感じる。
では、すーっごいお喋りさんな役だった時に、どうなるのか?は、私自身は見た事がなくて、いま、稽古場で、その様子を見られていることを、とてもありがたく感じています。そして、ご本人は戦ってる。あと、面白いです。この「戦っている」ことと面白さについて、ご覧になった方々と語り合いたい。これまでのゆいてぃやんに対するイメージがまた一新されます。
まだ今は語れないからこそ、
舞台上のゆいてぃやんが、どうなっていくのか、お客様とともに、一緒に見守ったり、役の特権で干渉したり(笑)
今回も、やっぱり、あの力も、その力も、素晴らしい。みなさまー!劇場に、ゆいてぃやんの色々を浴びにいらしてーー! November 11, 2025
感受性が豊か←今すぐに病院に連れて行って検査を受けさせて結果次第ではそれ相応の療養を受けさせるべき。基本全部自分が悪いし大筋では親のせいにしないようにしてるけど呑気な親がそれを怠ったからこうなったのは一因として確実にある November 11, 2025
自分の感受性センサーがぶっ壊れたのかな
ただただ息を吸って吐いて、有無を言わさず訪れる日々をこなしていってるって感じ
しにたいというよりこの生産性のない人生を生きる意味がわからない
医療に頼り、薬を飲んで、やっと生きながらえてる
なんで生きてんだ November 11, 2025
あーーーー美術館とかもっと行きたかったな正直男子と行くのは同じ美術館でもかなり違くて、現時点では1人で行くのが1番いいけど、やっぱそこだけ惜しいなぁ新しい世界だったし恋愛あってこその感受性と一緒にいける幸福感がほんと惜しい November 11, 2025
舘様が✨✨✨✨✨👑🤴🌹🌹🥀🥀❤️🔥❤️🔥❤️🔥❤️🔥❤️🔥生まれてから入所を🏢あらゆる選択肢の中から選ぶ大決心をされデビューまで更にデビュー5️⃣年目となる今年へ至るまでの長き歴史で心気持ち即ち身体中から放つ大歓喜、嬉しみと幸せ大感動、大感銘、大高揚感🔥幸福感多幸感満面の感受性の温度感、高まりが身体中で https://t.co/NLos9XJ8V3 November 11, 2025
感受性鬼すぎて「パスポートの写真、半目で最高、ふっ笑、ここで撮り直しましょう」
って言われたので。そっか、大体のことはやり直せることもあるんだ、そうだよな、やり直せるかなぁ…ってボロボロ泣き始めた November 11, 2025
なんかすっと全文読めたのと、感受性ってこういうのを読まないと育まれないよな、って思えてとても貴重な体験できた気がする。 https://t.co/LkOhLGyg9q November 11, 2025
今回の宿
温泉♨️と洗い場が分かれてていい感じ😌
広いし☝️😌
昔トマムの星野リゾートのホテルとかエグかった🤔
ベッド🛌は8台くらいで
ジャグジーもあったな😌なつかしー
子どもら金ロー見てるけど倭国のアニメ苦手なんよ。
感受性もBBAだしないしね😩
ジュラシックパークとかハチャメチャ系が好き🥰 https://t.co/iwRiJBJAJL November 11, 2025
細かい事に気づき、感受性が豊かで、真面目で勉強熱心。
実はこの「長所」を持つ方ほど、原因不明の不調になった時に苦しんでしまうことが多いです。
必死に調べて、うまくいかないと余計に不安になる…。
そんな時こそ、外の情報ではなく「自分自身」を信じてあげてください。 https://t.co/J2r7FmAeA4 November 11, 2025
本読んでるところやけど、いまだに自分は全部受け入れられてないというか非現実的に感じてるところがある気がする。映画観たときに、エンタメとは絶対思わないけどどんな風に消化していったらいいのかわからない。なんせ感受性が強すぎるから準備が必要だなあ November 11, 2025
決して安くないマンジャロなので、費用対効果を最大化するため、血中濃度がピークに達する投与翌日〜3日目は、以下の3点を徹底していただきたいと思っています。
①ここで「炭水化物」を食べすぎない(糖質制限の徹底)
インスリン感受性が高まるこの時期に、血糖スパイクを防ぎ脂肪燃焼を加速させます。
②水分摂取は2L以上(副作用の頭痛回避)
GLP-1受容体作動薬特有の口渇中枢抑制により、無自覚な脱水(頭痛の原因)が起きやすいためです。
③食欲不振でもプロテインを飲む(筋肉分解を回避)
これが最も重要。薬剤の効果で食事が減ると、体は飢餓状態と判断しカタボリック(筋肉分解)が進みます。結果、基礎代謝が落ちてリバウンドの原因になります。
マンジャロ投薬中は食欲が減退するので、食事を極端に減らす方がいらっしゃいますが、それは非常にもったいないです。「除脂肪体重を維持しながら賢く落とす」のが医学的に正しいマンジャロの使い方だと考えております! November 11, 2025
ADHDの本質は「注意の欠如」ではなく、「注意をコントロールする仕組みの不安定さ」です。
【名前がつくる誤解】
ADHDの正式名称は、
Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder(注意欠如・多動症)。
この「欠如(deficit)」という言葉が、
•努力不足
•性格の甘さ
•しつけの問題
といったイメージと結びつき、当事者への偏見やスティグマの入口になってきたことが指摘されています(Lebowitz, 2016; Mueller et al., 2012)。
•集中したいときに限って集中できない
•逆に興味のあることには何時間も没頭してしまう
•「やらなきゃ」と分かっていても、なかなか始められない
これらは「注意が足りない」のではなく、
注意や行動を「いつ・どこに・どれくらい向けるか」という調整のハンドル(実行機能)が不安定な状態、と考えた方が、ずっと実態に近くなります。
【実行機能と報酬感受性】
発達神経心理学者の Barkley(2012)は、ADHDを「実行機能(Executive Functions)の発達的な障害」と捉えています。
実行機能とは、
•必要なことに注意を向ける
•不要な刺激や衝動を抑える
•やるべき行動を始めて続ける
•感情をちょうどよく調整する
といった「行動をコントロールする力」の総称です。
このシステムが不安定なため、
「頭ではわかっているのに、体が動かない」
「昨日はできたのに、今日はどうしてもできない」
という経験が頻繁に起こります。
加えて、ADHDでは、「報酬の感じ方」のちがいも知られています。
Volkowら(2009)の神経画像研究では、報酬を予測して行動を起動するためのドパミン系ネットワークの結びつきが弱く、
「あとで得になるから今やろう」といった、先々の目標に向かう動機づけが自然には立ち上がりにくいことが示されています。
つまり、「やる気がない」ではなく、
「やる気が湧き上がる神経の仕組みが働きにくい」と理解した方が、当事者の体験に近いとされます。
【「注意欠如」ではなく「注意調整の困難」として捉え直す】
こうした背景から、公式診断名はそのままでも、
•注意調整症(Attention Regulation Difficulties)
•実行機能の困難(Executive Function Difficulties)
•自己制御の困難(Self-Regulation Difficulties)
といった表現を併用する動きもあります(ADHD Foundation, 2023)。
ADHD Foundation(2023)は、教育現場ではとくに
“attention deficit” ではなく、
“attention regulation challenges(注意の調整の困難)”と説明することで、
実態に近く、支援につながりやすい理解が広がると述べています。
「注意が足りない子」ではなく、
「注意と実行機能の調整(行動の開始やモチベーションの維持)に特徴がある子」。
背景を知ることにより、
•叱って「直させよう」とするのか
•環境や課題の組み立てを一緒に工夫するのか
関わりの方向性は、大きく変わるように思います。
#ADHD #実行機能 #注意の調整 November 11, 2025
あの2人に関しては元共産党支持者や左派からの言論上の批判もあるんですが、右派系(?)からの誹謗中傷攻撃が激しくなっています。あの2人にとっては全部「こん連」のように感じているんだと思います。人一倍感受性が強い2人なので最悪の選択をしかねず、そこは心配しています https://t.co/F8CTIFTmEQ November 11, 2025
催眠にかかりやすいって素敵なこと。
「集中できる」「感受性が豊か」「心が澄んでいる」っていう才能。
真島なおみさん、とても綺麗でした。ありがとうございました。 https://t.co/yGUqUa4fF7 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



