性的虐待 トレンド
0post
2025.11.28 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
EUのチャットコントロール規制について、倭国では誤解が広がっている。
実はEUは「これから監視を始める」のではなく、すでにCSAM(児童性的虐待資料)の検知を企業が行っている。
これは「EUの正式な法律」ではなく、2026年4月までの暫定措置によるもの。
□現在の仕組み
Meta・Googleなどのテック企業がEU圏内でCSAMを検知すると、
アメリカの非営利団体 NCMEC(全米行方不明・被搾取児童センター)へ通報。
NCMECが各国警察に情報提供する。
企業(独自検知)→NCMEC→各国警察
つまり、EUのCSAM対策は
EU主導ではなく「アメリカ依存の暫定運用」で回っているのが現状。
□この方式の問題
・暫定措置は 2026年4月3日で失効
・欧州の捜査情報が アメリカに一元化される構造
・NCMECは形式上は民間だが、実質は政府エージェント扱い
□なぜEUは新法を作ろうとしているのか
目的は「大量監視」ではない。
・暫定ルールの恒久化
・アメリカ依存からの脱却
・EU主権の確保
これが立法の根本理由。
しかし、新法は次の論点で紛糾し停滞→
・暗号化通信(E2EE)をどう扱うか
・端末側スキャンの是非
・誤検知とプライバシー侵害リスク
□よくある誤解
過激な反検閲論者や陰謀論者の間で見られる
「EUが大量監視法を密かに可決しようとしている」
という論は事実と異なる。
実態は、
「すでに行われている検知を、EU法の枠内でどう合法化するか」
という制度設計の議論。
□まとめ
・EUは大量監視を新たに導入しようとしているわけではない
・現状のCSAM検知は、アメリカの暫定枠組みで稼働
・EUの本当の課題は……
「暫定法からの脱却」「主権の回復」「合法化」 November 11, 2025
産まれた時から大好きなわけじゃないのに、親の英才教育と環境でそうなってしまうお子さんが不純だし、性的虐待だと思うんだけど… https://t.co/z6jQzimT48 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



