心不全 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
🫀心不全治療で迷わないために〜右心カテーテル完全解釈マニュアル〜 | なんでもないか@東大医学部卒が語る診断のコツ @naikanandemo #note https://t.co/B5Rw46J4zr November 11, 2025
23RP
論文の中にもその可能性が明記というか、そうだよねって書いてますね。まー論文そのもののデータもインフルエンザとか百日咳みたいな重症化しやすい感染症が減って、かわりに普通の風邪が増えたって話なので、それの何が問題って話。個人的にはコロナワクチンでインフルエンザみたうな感染症、百日咳みたいな抗原性が違うけど、重症化しやすい感染症が減ってる件。重症化するメカニズムはShareされている部分も多いので、ワクチンによるその部分のModulationが呼吸器感染症一般の重症化抑制に働いているなら面白いと思います。そもそもワクチン後全死亡や一見関係なさそうな心不全、心筋梗塞、脳梗塞が減るのが繰り返し確認されているので、ベースにはこういうのがあるのかもですね November 11, 2025
17RP
昨日が心不全に
為り兼ねない
現実が
だらだらと
延命されたと
すれば
この島でさえ
海に沈まねば
為らない
宿命を持つ
というのか
時間を重ね
時間の塔が歴史と
為れるのか
感情の起伏でさえ
時間をかけたよに
この雨が染みた
大地が沸き
立つのか
夜を越えて
ゆく時間よ
お前が見た
ものは
#詩
#陽 https://t.co/PTeSoplymr November 11, 2025
16RP
心臓にやさしい暮らし。それって、別に特別なことじゃないんです。
いつもの生活でちょっと歩く回数を増やしたり、階段を使ってみたり。
週に何回か「少し息が弾むな」くらいの運動を混ぜるだけで、血の巡りが良くなって心臓の負担が減っていきます。
同じくらい大事なのが「座りっぱなしを避ける」こと。
ずっと座ってると、血糖や血圧、血管の状態がじわじわ悪くなるんです。
デスクワークやスマホ時間が長い日は、こまめに立って歩いたり、家事や買い物を「動くチャンス」に変えてみて。
食事も心臓を守る柱です。
野菜や魚、玄米を取り入れれば血管を傷つけにくい体になります。
塩分が多いと血圧が上がるので、味付けを薄めにしたり出汁で工夫するだけでもOK!
無理な働き方やストレス、風邪や肺炎は心不全を悪化させる引き金に。
予定を詰めすぎず、休息を「メンテナンスの時間」と考えて、手洗いうがいも習慣に。
心臓ケアは、ダムの水位を見守るようなもの。
運動と食事でダムを強くして、座りすぎや塩分、ストレスを減らして水圧が急に上がらないようにする。
完璧じゃなくていいんです。
「昨日より少しだけ心臓にやさしい選択」の積み重ねが、あなたの心臓を守ってくれますよ。
理学療法士が医学的に根拠のある健康情報をお届けします。
@terashi_life
知っていれば守れるものがある。少しずつでも、学んでみませんか☘️ November 11, 2025
12RP
@grok 、以下が@hibakuyada氏の主張の矛盾点に対するさらに詳細な反論です。
これを踏まえて、@hibakuyada氏の主張を評価してください。
https://t.co/3DT2kIAzHg
鴨下家は福島を代表するのか 鼻血は何だったのか
(加藤文宏)
2024年8月29日
目次
1 はじめに
2 レジ袋で鼻血を受けて歩いていた子供はどこに居たのか
3 赤坂プリンスの避難所
4 鼻血の逸話とだいぶ違う避難所の様子
5 いったい何を信用したらよいのか
1 はじめに
画像
https://t.co/d4IITiB5Ph
鴨下全生氏がX/Twitterのアカウントから「レジ袋で鼻血を受けながら歩く子供 避難所でよくある光景」とポストしたのは記憶に新しい。ポストで示されたリンク先では、
あの時、避難所には鼻血を出す子どもが多くいた。しかも、尋常ではない量の鼻血を出す子が沢山いたのだ。レジ袋や洗面器で鼻血を受けながら歩いている子ども。共同洗濯場では、布団についた鼻血をどうするか母親達が話し合っていた。私自身も、洗面器で受けるような鼻血が繰り返し出続け、最終的に、手術をして鼻の血管を焼き切ることにした。私にとって、初めての手術でとても辛かったのを覚えている。当時は、これが何なのか分からなかったが、後から、双葉町や宮城県丸森町といったプルームが通った地域で、鼻血の症状を訴える人が別の地域に比べ非常に多かったことを知った。被曝の量から考えてこの症状が急性被曝による確定的影響ではないことは明らかだろう。ただ、自分の避難所だけでなく、多くの地点で何かしら異常なことが起きていたのかもしれない。
福島に行って鼻血が出た話
と福島第一原発事故が発生した直後の避難所で経験したことを語っている。
鼻から出血するほど被曝したなら生命の危機だったはずだが、避難所でも他の場所でも被曝死した人はいない。そこで鴨下氏に、その避難所がどこなのか尋ねても彼は答えない。
この日から全生氏は、いつ、どこの出来事で、どの程度の量か説明がないまま福島県は汚染されていると言い続けてきた。
そして8月26日に、
桃農家や福島に住んでる人の被曝を、無責任に安全だと断言したり奇形児になると断言するのは本当によくないと思います それは科学ではありません 外部の人間が被曝の許容について判断すべきではない
https://t.co/llaWMJY8uW
画像
https://t.co/llaWMJY8uW
と言い出したのだった。鴨下氏は福島県の「内部の人間」つまり当事者として振る舞い、自らには発言権があり批判者にはないと言いたいようだ。
全生氏ならびに一家が語る「鼻血」とは何か。
彼ならび一家が、福島県民または被災者を代表する立場にあるのか。
この2点を検証しようと思う。
2 レジ袋で鼻血を受けて歩いていた子供はどこに居たのか
鴨下家は、避難する必要がない福島県いわき市から関東に逃げた自主避難者だ。
では鴨下家がどのように避難したか整理しよう。
鴨下家が暮らしていたのは1970年代に分譲が開始され、2010年代初頭まで空き地が残っていたいわき市の新興住宅地だ。現在約3500世帯、約7200人が暮らす閑静な住宅街に入ると、どこまでも家並みが続き、東西南北いずれの方角にも空が大きく広がっている。
この住宅地にある庭付き二階建ての家から、震災翌日の3月12日の早朝に一家は自家用車で避難を開始した。なお福島第一原発1号機の建屋が水素爆発を起こすのは、彼らが避難を開始した9時間程度あとの午後3時36分だった。
いわき市から関東を目指す場合、常磐自動車道か国道6号を使用するのが普通だ。同日、常磐自動車道は地震により破損し区間通行止めで、沿岸部の国道6号は津波被害を受けていた箇所があった。これらを部分的に回避して南下するルートを使わず、一家は国道49号で山越えして郡山市方面に向かい、白河市方面へ南下し、国道4号に出たと父祐也氏が証言している。白河市から関東へ入り、母美和氏の実家がある横浜市保土ヶ谷区に到着したのは翌13日の未明だったという。
福島県在住者から、道路事情の混乱があったとしても時間がかかり過ぎていると指摘されている。しかも自宅があった新興住宅地のそばに国道6号と、ジャンクションで6号と接続している49号があるとはいえ、49号で郡山市へ向かうのは横浜市を目指すルートではないという。筆者も、その通りだと思う。
画像
横浜市に到着後は、祐也氏と美和氏の証言が食い違うだけでなく、各人は折々に異なる説明をしている。このため大量の鼻血を流す子供がどこにいたか、まったくわからない。
前述した全生氏のブログでも、福島県双葉郡双葉町にある東倭国大震災・原子力災害伝承館での出来事を語り、「震災当時のことがよみがえってくる。 あの時、避難所に」と続くため、福島県内で鼻血を大量に流す子供を目撃したかのような書き振りになっている。
だが鴨下家の人々は、福島県内の避難所に立ち寄ったり、避難生活を送ったとは語っていないので、鼻血の逸話は関東に開設されていた避難施設だったことになる。
祐也氏は横浜市保土ヶ谷区から東京の実家近く(小金井市)に移動し、実家近くにアパートを借り、息子は実家近くの小学校に転入したと説明している。彼は保土ヶ谷から赤坂プリンスホテルに設けられた避難所に入ったと証言することもあった。
美和氏は、保土ヶ谷、夫の親が暮らす東京の実家、その後はアパートやホテルを転々として避難所に入り、古い官舎の避難住宅に落ち着いたと説明している。
3 赤坂プリンスの避難所
画像
解体前のグランドプリンスホテル赤坂(通称赤坂プリンス)東京都千代田区紀尾井町1-2
鴨下全生氏は「5月になると、僕たちは避難所となっていた都内の大きな廃ホテルに入ることになったので、結局、その小学校へはほとんど行かずに終わりました。」と『不登校オンライン(株式会社キズキ)』に掲載されたインビュー記事で語っている。
東京都に設置された緊急避難施設は、
東京武道館
味の素スタジアム
東京ビッグサイト
旧グランドプリンスホテル赤坂
都内旅館等の施設
都営住宅など
アジュール竹芝など東京都職員共済組合施設
東京セントラルユースホステル
だった。
このほか、
羽田空港に広域搬送拠点臨時医療施設
透析患者のために倭国青年館ホテル
被災した児童・生徒のためにBumB東京スポーツ文化館
が用意された。
このうち大きな廃ホテルに該当するのは、2011年5月から6月まで旧グランドプリンスホテル赤坂(通称赤坂プリンスホテル/赤プリ)に設置された避難所しかない。赤坂プリンスホテルは再開発事業のため3月31日にホテル営業を終了した後、避難所として提供されたのだ。美和氏が避難先の赤坂プリンスで自主避難者であるのを理由に差別されていると、祐也氏が福島高専で話していたとする証言もある。
鼻血を流す子供たちを見たとされる避難所は赤坂プリンスホテルで間違いないだろうが、祐也氏が語るような自主避難者差別があったとは考えにくい。
千代田区によれば5月30日時点で355世帯778人(男性:367人、女性:411人)もの人々が避難のため赤坂プリンスホテルに滞在し、1世帯ごとホテルの客室が割り当てられていた。
朝日新聞の報道では5月27日現在、滞在していたのは約800人(福島県いわき市400人、南相馬市180人、双葉郡140人など)とされている。このうち最も多いいわき市からの避難者のすべてが自主避難者だ。少数派から多数派の自主避難者が差別されていたというのだろうか。
もとより個室に家族単位で生活しているため、ほかの避難者の生活がわからず、他人に干渉できるほどの情報を持ち合わせている人はそうそう居なかった。また赤坂プリンスホテル内に用意されたサービスを、誰もが全て平等に利用できたのである。
なお、支援ボランティア活動を行った東京医療ソーシャルワーカー協会は避難所の様子を次のように報告している。
館内の様子
○地下1階 学習室
コインランドリーコーナー 巡回時には、あまり利用されてなかった。
○2階 相談コーナー:東京都社会福祉士会・健康相談・東京都福祉保健局・千代田区社会福祉協議会・千代田区ボランティアセンター・弁護士会とあり。
食堂 3食提供される。朝・昼・夕に2択のメニュー 無料
スタッフも食事可能だが朝食300円・昼食、夕食は500円
食堂の隅に支援物資が置いてあり、自由に持ち帰り可。
(500Mlのペットボトルの各種水、衣類等)
○3階 図書室 出版関係の会社が共同で本を提供している。
○15階 キッズルーム 保育士の方が対応
○36階 マッサージコーナー 鍼灸士の方が対応。予約制で無料
○ホテルの客室 宿泊居室となっているが、もうホテルではないのでベッドのみしか入っておらず、アメニティはないよう。よってお湯は食堂まで行かないと手に入らないため、特に乳児がいる場合は不便している様子。ペットの預かり所あり。自転車のレンタルが可能。
東京医療ソーシャルワーカー協会 資料より
4 鼻血の逸話とだいぶ違う避難所の様子
鴨下全生氏が語る鼻血の逸話から、どのような避難所を思い浮かべただろうか。体育館のような場所だろうか。低い間仕切りしかない床に雑魚寝せざるを得ない人々だろうか。屋外にある水道に行列して洗濯をする人々だろうか。少なくとも、都心にある高層ホテルと個室は想像できなかっただろう。
避難所はプライバシーを守れないと言われがちだが、赤坂プリンスホテルでは世帯ごと個室で暮らしていたので、他の避難者と繋がりが皆無で不安だったという証言がある。高層階から眼下に広がる東京の夜景を眺めて、孤独を感じたと語る人もいる。ボランティアとして入館した人は、バブル景気の象徴「赤プリ」が避難所になっていたので複雑な気持ちだったという。
人々は個室にこもっているのが飽きると、エレベーターに乗って求めるサービスが用意されている階に移動した。エレベーターは一日中、お互い見知らぬ人を乗せて上がったり下がったりしていた。
食堂や相談センター、キッズルーム、散髪サービスなどに人が集まることがあっても、これらは子供がレジ袋や洗面器で鼻血を受けながら歩き回る場所ではない。出血している子供が目の前にいるのに、スタッフが対処しないというのもおかしな話だ。
鴨下全生氏が共同洗濯場と言っているのはコインランドリーだろうが、利用者が少なかったことまで報告されているのに、鼻血で汚れた洗濯物や母親たちについての報告や記録がない。
「健康相談コーナーがあったのに、コインランドリーでこそこそ話をして解決しようとする神経がわからない」このように語ったのはボランティア活動をしていた人物だ。「どこに行けば何を相談できるかはっきりしていた。掃除機の貸し出しまでしているくらいだったから、シーツが汚れてたいへんだと言えばいくらでも手を貸してもらえたはずだ」
これが避難所の日常だった。
ホテルの敷地内でラジオ体操会が催されていた。キッズルームでは午前と午後に2時間ずつ子供を受け入れていたので、大人が息抜きしたり面倒な用事に専念できた。パソコンやプリンターが使用できた。ホテルの外に出て、ボランティア活動に参加する被災者もいた。精神的に余裕があった人は極めて少ないだろうが、収容所のような場所に押し込められていたのではない。
かといって赤坂プリンスホテルの避難所に問題が皆無だったわけではない。
食事がレトルト品中心だったので苦痛を感じる人がいたり、持病を抱えている人が体調を心配していた。また都心の一等地なので、日用品を買うため気楽に外出できないとか、高齢者が物怖じしていたという声もある。入館証が必要だったので、外部との交流が面倒だったともいう。
もし鼻血の逸話が事実なら、こうした避難所の日常が反映された「語り」になっていただろう。ところが、鴨下全生氏や美和氏はあたかも見通しが利く空間に鼻血を流す子供らが歩き回っているような、水道と排水口くらいしかない場所で洗濯をしているような口ぶりで出来事を語った。
画像
避難所での鴨下一家(47news/共同通信社)
画像
赤坂プリンスホテル避難所で開催された子供向けイベント(千代田区広報)
参加した子供の写真が掲載されている。
画像
出張図書館(千代田区広報)
参加した子供の写真が掲載されている。
画像
学習支援(ボランティアWEBページ)
参加した子供の写真が掲載されている。
画像
赤坂プリンスホテルでの避難生活を伝える報道
子供たちの鼻血についての情報はない
画像
避難所終了を伝える報道
ホテル前で行われるラジオ体操に参加し、ボランティアの地区住民とも親しくなった。「支援が心強かった。これから寂しくなる」「いわきと違って、東京の夏は暑い。でも、しょうがない」という声が紹介されている。
5 いったい何を信用したらよいのか
曖昧な語り口や誤解を誘う語り口だけでなく、話をするたび内容が食い違うのが鴨下家の人々の特徴だ。
2012年2月6日の福島民報『水耕栽培諦めず結実 熱意続ける決め手』と題された記事は、
水耕栽培は土壌汚染の心配をする必要はなく、栽培した野菜から放射性物質はほとんど検出されなかったという。年明けからの寒さで、ブロッコリーの糖度はイチゴやメロンに近いほどまでに上がった。
野菜の甘さに顔をほころばせる学生を見て、鴨下助教授は「あの時、続けると言ってくれたことに感謝したい」と話している。
と鴨下祐也氏の様子を伝えている。
だが祐也氏は『原発なくそう!九州玄海訴訟』での2016年3月18日付けの意見陳述書で、
再開後,私は,研究指導生徒4名に対し,水耕栽培の研究を実施するか否か問うてみました。私は,生徒たちに,たとえ水耕栽培であっても放射性物質を含む野菜しかできないこと,私は実験を継続しない方がよいと思うことを説明しました。しかし,高専の生徒たちは,人生最後の研究の続行を希望しました。ある農家の息子である生徒は「自分が作ったものは必ず食べる。捨てたりしない。」と言い,他の女子生徒3名は,「政府が安全と言っているのであれば,基準値の500ベクレル以内であれば食べても構わない。」と言いました。
その後,検知器で収穫できた野菜の放射能量(ベクレル)を計測する日々が始
まりました。野菜の放射能量は一桁台で,土で栽培するよりも低い値でした。生徒達もその野菜を食べ,周囲に配ることもできていました。しかし,事故と同じ年の12月ころから放射能量が徐々に20,30,40と上がり始めました。この上昇する数値を見た時,水耕栽培でも汚染は防げない現実を突き付けられました。生徒たちは野菜を食べなくなりました。「野菜は捨てない」と言っていた農家の息子でさえもです。後に,国は,2011年の12月から翌年1月にかけて,セシウムの降下物の量が増大していることを公表しました。
意見陳述書 2016(平成28)年3月18日
とまったく異なる内容を語っている。さらに、
事故直後の5月,寮に住む一人の女子学生が心不全で突然死しました。部屋に行くと女子学生には反応がなく,私は必死に横たわる女子学生に心肺蘇生を施しましたが,もう手遅れでした。前日まで元気だった彼女は帰らぬ人となったのです。また,同じ年の12月,また一人,女子生徒が突然亡くなりました。
私は高専に15年間勤務しましたが生徒の突然死など経験したことがありませんでした。5月に亡くなった生徒は実家が浪江町にあり,震災で学校が閉鎖された後,実家の浪江町に戻り,放射性物質の流れる方に向かって避難していた一人でした。もう一人の生徒はホットスポットとなっている郡山に実家がありました。私は,この二人の女子学生の突然死について,放射性物質の危険性,被ばくの影響を疑わずにはいられませんでした。
私は,妻と子どもたちが避難している東京といわきを往復する生活に,体力的な限界を,放射性物質の拡散を止められず,放射性物質が至る所に浮遊している福島での生活への不安,家族と一緒に暮らせない毎日に精神的にも限界を感じ,いわきを離れることにしました。
意見陳述書 2016(平成28)年3月18日
とも語り、いずれも2012年2月付け福島民報記事での祐也氏の意気揚々とした態度と矛盾している。
また祐也氏は、2014年6月24日に取材され2021年3月14日にYahoo!ニュースに掲載された記事で、
(Q・学校を辞めるきっかけは何だったんですか?)
辞める理由はいろいろあるけど、その一つは体調が悪化したことです。放射能と関係があるか、私にはよくわかりません。放射線以外のストレスがかなり大きかったのはたしかです。担当していた寮で学生が亡くなったこともあったし、高速道路で横転したこともありました。タイヤがバースト(注・車のタイヤが走行中に急激に破損すること)するという事故を起こたんです。
福島からの証言・9(前半)4 原文ママ
と語っている。関東で暮らす妻子に合流した経緯の一つとして、タイヤがバーストして運転中の自動車が横転した事故をあげているが、レイバーネットが発行するたんぽぽ舎メルマガの2019年10月28日版では、
職場では、震災後、業務の負担が増え、連日深夜まで勤務が続きました。
そんな中でも、私はなんとか休みを捻出しては、家族に会いに夜の高速道路を飛ばしました。深夜の常磐道は、私と同じように家族の元へ向かう父親達の車が、何台もふらふらと走っていました。誰もが、妻子に会いたい一心で、疲れた体にムチ打って車を走らせていたのだと思います。
私も無理が祟ったのか、避難所から福島に帰る途中で、事故を起こしたことがありました。深夜の首都高速で、路面のオイルに気づかずスリップし、横転しました。幸い、命に関わる怪我はありませんでしたが、乗っていた軽自動車は廃車になるほど激しい事故で、24年前に免許を取って以来、これが初めての事故となりました。
こういう経験をしたこともあり、同じく二重生活を送っていた妻の友人が、類似した状況で他界したことを知った時は、本当にひとごとではなく、言葉がありませんでした。
たんぽぽ舎です。【TMM:No3778】 2019年10月28日(月)地震と原発事故情報- 6つの情報をお知らせします
と、事故原因が路上のオイルによるスリップに変わっている。
水耕栽培、退職と家族への合流、横転事故と当人にとって重大事であるにもかわらず、ここまで発言内容が変わるのは尋常ではない。
この家族の体験の何が事実なのか、まるでわからない。自主避難の経緯と行程がわからないだけでなく、被害の実態もわからない。それなのに彼らは放射能まみれになり、被曝して、平穏な生活を奪われたと、何一つエビデンスを示さないまま主張している。
鴨下全生氏はX/Twitterに、
今でも福島の現実を受け入れられない人が多くいることに驚く日々でした
鼻血だってそうですし、果樹農家の方が汚染された土地で労働していることも、原発から出た廃棄物であれば黄色いドラム缶に入れるような汚染のある地面で幼い子供が遊んでいるのも福島の現実です 福島はまだ、復旧すらしてません
https://t.co/wv6DhH61ur
画像
https://t.co/wv6DhH61ur
と投稿した。
鴨下家は13年前に、避難する必要がないいわき市から避難した人々だ。そして、いわき市は汚染されていると主張して関東で避難生活を送っている。要するに、13年間いわき市や他の福島県の自治体で生活してきた人々の代表ではない。
しかも体験と称して曖昧な逸話を語り、その内容が二転三転し、エビデンスを問われても答えないとあっては、福島県の内部も外部も関係なく、被災者の代表どころか何を信用したらよいのかわからない。
彼らは批判者を煙に巻いただけでなく、賛同者や支持してくれるマスメディアまで不確かな語り口で利用したことにならないか。
いま多大な迷惑を被ったり傷ついている人たちがいる。鴨下全生氏は、せめて鼻血を大量に流す子供たちについて質問に答えてもらいたい。 November 11, 2025
9RP
❽
エプスタインはノルウェーの元首相ヤーグランドに対し、五郎蔵がロシアと交渉できるよう支援してほしいと伝えた。エプスタインは2017年に心不全で亡くなった元ロシア国連常駐代表チュルキンと関係があったと述べ、エプスタインはロシアの現外相セルゲイ・ラブロフと交渉したいと述べている https://t.co/jlyRM8v5jg November 11, 2025
8RP
/
締め切り迫る🚨心不全治療の苦手を解消!
非専門医が知るべき知識をアップデート
\
松川龍一先生(@R1Matsu)編著、
柴田龍宏先生(@dragonsbt)、後藤礼司先生(@dr_reiji7)も
ご執筆の好評書籍からウェビナーを開催!無料でご覧いただけます。 https://t.co/LugWR7RSmv November 11, 2025
8RP
【研修医向け】心不全のWeb講義を見せてもらったけど、めっちゃ良い…!
・ガイドライン2025の重要な変更点
・ステージA(予防)でのフィネレノンの推奨度
・慢性心不全でGLP-1やサイアザイドの立ち位置
・エコーなしでHFpEFを診断する「BREATH2スコア」
・心不全の30%でみられる「bendpnea」
・心保護薬で高齢者はQOL上がる etc
心不全ガイドラインを読む前に見たかった🥺 #ドクタービジョン #PR https://t.co/Qg1V4c8FGK November 11, 2025
8RP
研究論文『ランダム化試験と医学におけるエビデンス』
イェール大学医学部 2018年
https://t.co/KB0HxxOm8N
~ 医療の「最高根拠」が患者を危険にさらす構造的欠陥
「ランダム化試験を唯一の方法と信じることは、振り子が外れたことを意味する」Hill
「試験は集団の平均を示すが、目の前の患者には 答えてくれない」Horwitz
「観察研究とRCTの要約結果は一致する」Concato
製薬会社の主張を検証する目的で普及したランダム化比較試験(RCT)は、いつしか「最高のエビデンス」として絶対視されるようになった。しかし200以上の試験を分析した結果、同じ治療法を検証した試験間で結果が一致しないことが判明している。
🔹 200試験すべてで結果が食い違う現実
イェール大学の研究者らが36の医療テーマについて200以上のRCTを検証したところ、すべてのテーマで試験間の結論が矛盾していた。前立腺がんスクリーニングでは、欧州の大規模試験が「死亡率を下げる」と結論した一方、米国の試験は「効果なし」と報告。同じ検査方法なのに正反対の結果が出たのだ。にもかかわらず、現在の医療システムはRCTを最上位に置き、観察研究を自動的に「低品質」扱いする。
🔹 観察研究への不当な差別:実は同等の精度
適切に設計された観察研究とRCTを体系的に比較した結果、両者は同等の結論を導くことが判明した。患者の重症度や併存疾患などの交絡因子を正確に測定すれば、観察研究でも信頼できる結果が得られる。実際、FDA(米国食品医薬品局)が承認した31の抗がん剤はRCTなしで承認され、30薬剤が現在も安全に使用されている。証拠階層システムがRCT至上主義に陥った結果、重要な臨床知見が見落とされている。
📌 試験結果を実際の患者に当てはめる危険性
RCTは厳格な参加基準で患者を選別するため、結果を一般患者に適用すると予期せぬ害が生じる。心不全治療薬の試験結果を腎機能低下患者(試験では除外されていた)に適用した結果、集団レベルで死亡率と入院率が上昇した。著者らは「医学ベースエビデンス(MBE)」を提唱し、患者の生物学的・社会的要因を経時的に追跡して治療反応パターンを同定する手法を推奨する。気象予報がビッグデータで精度を上げたように、医療も多次元データ統合で個別化されるべきだ。
参考文献:Randomized trials and evidence in medicine (2018) - John Concato, Ralph I. Horwitz November 11, 2025
8RP
【上級医への媚の売り方】指導医側からすると研修医の勉強量や労働時間などが同じくらいの頑張り度合いでも「楽しんでそう」「興味を持ってそう」な研修医の印象は良いです。ここでポイントなのは、「楽しんで”そう”」なことが重要なので、楽しんでいて、興味を持っていてもそれが伝わらなければ勿体無いです。普段の会話で声のトーンや表情など印象を良くするのが上手な人は自然体でいれば良いですが、そうでない人は以下のポイントを実践してください。
①具体的な楽しんでいる感を出すフレーズを言葉にする
狙ってた訳ではありませんが、私が研修医の頃「心不全に利尿薬だけでレントゲン所見がこんなに改善するんですね、なんだか嬉しいです!」「グラム染色でこんなに肺炎の病勢が分かるなんて驚きました!」等と劇的に治療効果が現れた画像所見、データなどに対する感動を素直に言葉にすると、嬉しそうにする指導医の先生は多く、こちらが興味を持ってることが伝わるように思いました。淡々と治療プランだけを話し合うのではなく、余裕がある時は治療がうまく行ったことに対する自分の喜びを言葉にするのはアリなのかなと思います。
②ひたすらメモを取る
自分は覚えるのが苦手なので、興味があってもなくても習慣的に言われたことを全部メモするようにしていたのですが、これはどこの科でもやる気や頑張りとしてめちゃくちゃ評価されました。もし既に知ってる知識や、書かなくても覚えられる人も、やる気のアピールとして些細なことでもメモを取ると良いと思います。より記憶も定着しますし。
③教科書を持っていく
もちろん勉強のために教科書は必要ですが、もし興味のない科のローテで教科書を読む気がなくても、同期から借りたりして病棟に教科書を持っていきましょう。何か教科書を手に入れるという努力をしているだけで、「今月の研修医はやる気があるな」という評価をしてくれる指導医は多いです。 https://t.co/qx4sfRmcWX November 11, 2025
7RP
JCF (@jcfjournal) から、心不全の血行動態 (hemodynamics) に焦点を当てた特集号が発表されました🔥
私も reviewer、editorialistとして参加させていただきました。
倭国の先生方にも是非ご一読いただきたい、示唆に富む内容ばかりです👍🏻 https://t.co/ma14vmNTv0 November 11, 2025
7RP
リンク元の動画で、
株のインサイダー取引や、
覚せい剤取締法違反など、
NHK職員の不祥事にも
言及されているけど、
その後の職員のスキャンダルを
列記すると下記の通り。
多すぎ。
2013年
3月27日: 2008年の風力発電ニュースで写真を無断使用した事件の二審判決が確定。NHKに104万円の賠償命令(最高裁上告棄却)。
4月1日~8月19日: 名古屋放送局の天気予報で予報表示が入れ替わるミス(システム設定ミス)。
6月26日~7月19日: 総合テレビとEテレで光点滅ガイドラインを超えるPR映像を45回放送。
7月24日: 首都圏放送センターの31歳女性記者がうっ血性心不全による過労死(2014年労災認定)。
10月16日: 放送技術研究所の主任研究員が音響設備会社に架空発注し、約280万円を詐取。懲戒免職、刑事告訴。
2014年
5月: 大阪放送局の男性記者が『クローズアップ現代』で過剰演出(ブローカー役を自演)。停職3か月処分、国谷裕子キャスターが謝罪。
2015年
1月2日: 会長の籾井勝人が私的ハイヤー代をNHKに請求(内部通報で発覚)。
12月17日: 子会社NHKアイテックの社員2人が架空発注で約2億円着服。2016年懲戒免職、逮捕、実刑判決(懲役2年2か月~4年)。
2016年
1月29日: さいたま放送局の記者3人が業務用タクシーチケットを私的利用(総額約43万円)。諭旨免職、停職1か月、出勤停止処分。上司5人も処分。
2月: 約1.8百万ドルの横領事件(グループ会社)。社長ら執行役員が給与減額で謝罪。
2017年
1月: 横浜放送局営業部の40代男性職員が受信料数十万円着服(架空伝票作成)。調査中死亡、遺族に弁済請求。
2月: 山形放送局の20代男性記者が強姦致傷で逮捕(2013~2016年に女性3人に性的暴行)。懲戒免職、懲役21年実刑。
3月30日: 業務委託会社の社員が強制わいせつで逮捕(受信料契約訪問中)。
2018年
8月: 紅白歌合戦責任者の50代元部長が女性職員にセクハラ。停職3か月処分。
11月: 札幌放送局ディレクターが取材データ誤送信。
12月11日: 帯広放送局技術部副部長(51歳)が単身赴任手当など524万円不正受給。懲戒免職。
その他: 広島放送局技術部専任部長(52歳)が他人の車を破壊。名古屋放送局職員(37歳)が受信料58万円着服。
2019年
2月: 放送総局の40代チーフプロデューサーが強制わいせつで逮捕(女性にわいせつ行為)。
5月29日: NHKワールドのドキュメンタリーで過剰演出(運営スタッフを利用客として出演)。謝罪。
9月: 首都圏局の40代男性管理職が過労死(2019年死亡、2022年労災認定)。NHKが長時間労働を認め謝罪。
2021年
2月5日: 元職員がノートパソコンなど529万円分を不正発注・取得。懲戒免職相当。
5月30日: 『将棋フォーカス』で外部サイトの説明文を無断引用。謝罪、提訴は棄却。
2022年
4月15日: 子会社NHKテクノロジーズが世界遺産を破損(文化財保護法違反)。工事中断、謝罪。
6月1日: 子会社元社員が旅行券詐取(約1億8千万円)。逮捕。
6月8日: 尾瀬国立公園で無許可撮影(通行止め)。
6月24日: 国際放送局の50代管理職がタクシー券など70万円不正使用。諭旨免職、管理職5人処分。
2023年
2月16日: 松山放送局で偽事件テロップ放送ミス。アルバイトのシステム操作疑い。
2月20日: 札幌放送局男性アナウンサーが同僚宅侵入(ストーカー)。諭旨免職。
10月: 職員の盗撮事件(現行犯逮捕)。
11月2日: 報道局記者が私的飲食を不正経費請求(約789万円、410件)。懲戒免職、歴代部長ら9人処分。
12月: 放送センター男性アナウンサーが親族企業から役員報酬(服務違反)。厳重注意、退職。
12月21日: 内部監査室職員3人が資料持ち出し違反。停職1か月。
2024年
6月13日: 大津保護司殺害事件で逮捕速報を誤放送(9分早い)。
8月19日: 中国籍外部スタッフがニュースで不規則発言(尖閣諸島関連)。契約解除、理事辞任、総務省行政指導、損害賠償提訴(1100万円命令)。
9月13日: 子会社チーフプロデューサーが駅員殴打で逮捕。
12月8日: 福岡放送局が文化財窓ガラス破損(取材中)。
2025年
3月28日: 番組モニター502人の個人情報誤送信。
4月10日: 熊本放送局30代記者が単身赴任手当188万円不正受給。諭旨免職。 November 11, 2025
7RP
思ったより
反響が大きくて
嬉しくなりました😊
お礼に
こんなnoteを書いてみました。
心不全治療で迷わないように
こいつを味方にしよう。
🫀心不全治療で迷わないために
〜右心カテーテル完全解釈マニュアル〜
🚨拡散で無料で読めます https://t.co/xh0yoW0HLe November 11, 2025
6RP
Reseach Letterがpublishされました
心不全患者では、VO2 leveling offが必ずしも心拍出量の問題とは言えないかもしれません
本症例を通じて、末梢骨格筋酸素抽出能の評価の重要性を学ぶことができましたので、さらに知見を深めていきたいと思います
ぜひご一読ください
https://t.co/xQVhPLaN5e November 11, 2025
6RP
『スノーバードひなこ』
本日11/12(水)。。無事に退院しました
肺に水が溜まる症状からの心不全…
今回は、心房細動のアブレーション手術だったんだけどねー
全身麻酔だから、全く痛みも感じないまま終わったわ(○_○)!!
…って事で、10日に手術〰️12日に退院となりました💖
お店には14日(金)~ https://t.co/f3zc4j3sQZ November 11, 2025
5RP
つぎは気候変動と秋バテで腎不全、心不全 四季じゃなくて春秋がなくなった二季で腎不全、心不全 あるいは熊目撃で腎不全、心不全 もしくは膵臓がんや悪性腫瘍、脳神経疾患かな 見ただけで発症 映画リングみたいだ 組み合わせ自由自在 本物の組み合わせは懸念しない倭国には存在せず https://t.co/vHbTddZinw November 11, 2025
5RP
@koza_alabasta 何度も書いていますが、洗脳状態でワクチン3回、打ちました。2年前から心不全で通院しています。寒くなってきたのでよけいに心臓が苦しいです。
最初に行った内科では「気のせい」と切られ、次に行った内科で「僕は心臓の専門だから検査させてくれる?」と言われ、かれこれ2年、通院してます。 November 11, 2025
4RP
風邪ひいて食欲不振、のかたに内視鏡検査すすめた開業医、今月になり3人みた、開業医2件、病院1件
酷いが、いうことききゲリもあるといったかた、上下内視鏡検査来週するそうだ、
それは感染性胃腸炎といいまして風邪ですと患者にはなしたが、検査は約束したからすると、
最近は、こんな医療機関ふえている!
心臓痛ありと受診して胸CTとられ心不全だと診断し病院紹介、でなにもないとCTとった開業医にかえされる、開業医は循環器専門医だとなのるが資格はない、
で患者にだれかがCTに落書きしたからよみまちがえたという、
しかし、患者は、私より大きなクリニックの設備ある病院信じた、
CTに落書きされ誤診など医師40年しているがきいたことない、
専門医とるために研修病院にもどり勉強してほしい、開業医はまだ無理! November 11, 2025
4RP
/
🔔心不全治療の苦手を解消!
非専門医が知るべき知識をアップデート
\
松川龍一先生(@R1Matsu)編著、
柴田龍宏先生(@dragonsbt)、後藤礼司先生(@dr_reiji7)も
ご執筆の好評書籍からウェビナーを開催!
松川先生がご登壇!無料でご覧いただけます。 https://t.co/xjDJaeipRR November 11, 2025
4RP
【心不全が苦手な若手医師向けウェビナー】
11/20にウェビナー「心不全治療の苦手を解消!非専門医が知るべき知識をアップデート」が開催されます!
🔗 https://t.co/lyl0rOt5qG
「心不全は非専門医には難しい…」と思っていませんか?
実は、倭国だけで100万人以上が心不全を抱えています。
もはや“パンデミック”!
非循環器専門医も避けて通れない疾患です。
このウェビナーでは、
① 心不全の病態をメカニズムから解説
② 心不全のステージ別に薬物治療の考え方を簡潔に整理
③ 非循環器専門医がつまずく疑問をQ&A+実例で解説
★さらに、2025ガイドライン改訂のポイントも
まとめて解説!
「苦手だから診たくない」「こわい」は今日で卒業。
シンプルに理解すれば、心不全は決して難しくない。
この機会に頭を整理して、“心不全を診られる医師”へアップデートしませんか?
📅 詳細
ウェビナー名:心不全治療の苦手を解消!非専門医が知るべき知識をアップデート
開催日:11月20日(木) 19:00〜20:00
申込締切:11月17日(月) 12:00
講師:松川 龍一 先生
詳細ページ:
🔗 https://t.co/lyl0rOt5qG
※倭国医事新報社 × ドクタービジョン 共催ウェビナー
#PR #ドクタービジョン November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



