微生物 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
そうそう、意外かもしれないけど。
生物学者の中では
「ナマケモノの毛は、
動物トップクラスレベルでとにかく汚い。」
と言われていてね。
彼らの毛には 藻、菌、カビ、蛾、ダニ、
そして細菌 がびっしり住んでいる。
もはや毛じゃなくて“動くアパート”
でも本当に面白いのは、
その共存している微生物たちが
ただの寄生者じゃない ということ。
コスタリカの研究チームが、
ナマケモノの毛に住む細菌
(Brevibacterium や Rothia)を調べたら、
哺乳類の病原菌の増殖を抑える物質を
作り出していることが分かった。
つまり、ナマケモノは汚れてるんじゃなくて、
“自前の抗菌スーツ”を
全身に着ている可能性があるわけ。
よくよく考えたらわかるけど。
動きが遅くて、雨ざらしで、捕食者にも弱い。
動かないことで動体視力の高い敵から、
見えなくするってのも有名な話だけど。
そもそも見えてても、
『こいつは病原菌まみれだ(つまり毒)
喰うべきじゃない。』
と思われている可能性もある。
生き残ってきた理由が、
この毛の“生態系ごと武装してる”という説は
めちゃくちゃロマンがある。
しかもこの抗菌物質、
人間の医療でも問題になってる
薬剤耐性菌(スーパーバグ) に
効く可能性まで指摘されてる。
人類が新しい抗生物質の開発に苦戦する一方で、
ナマケモノは数百万年も前から、
毛の中に“抗菌工場”を抱えて
生きていたのかもしれない。
もちろん、これが
すぐに新薬になるって話ではない。
どの菌が、どんな化合物を、
どんな条件で作ってるのか。
それが安全に薬にできるか。研究はまだ序章。
でも、
“生き物が遅い理由”って、
単なる弱点じゃないってこと。
ナマケモノは「動かないこと」で捕食を避け、
「毛の微生物」で捕食者と感染症を避ける。
スピードじゃなくて共生戦略で生き延びてきた。
汚いと思われてた毛の中に、
人類がまだ知らない“抗菌の宝庫”がある。
自然がつくる戦略って、本当にほれぼれする面がある。
(続く1 November 11, 2025
676RP
#松ぼっくりの知恵
#手づくりお香
✧• ───────── 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
松ぼっくりのお香
– 松脂の香と煙がつむぐ祈り –
──────────── ✧•
古代から“清めの香”として扱われてきた松。松ぼっくりに染み込んだ松脂が、火を入れるとゆらりと芳香を放ち、空気を浄め、心に静けさをもたらしてくれる 𓇬
📕 歴史的背景
松は古来より世界中で神聖視され、薫香の材料として使われてきました。松ぼっくり(松果)も例外ではありません。神道では松は神聖な木とされ、正月の門松など神事に使用。松脂や松の葉を焚いて清めの儀式を行う習慣がありました。また、松ぼっくりは松の種子を守る器官で、松脂(樹脂)を豊富に含むため、燃やすと独特の芳香を放ちます。この性質が香料として注目されました。
⚫︎松ぼっくりには松脂(ロジン)が染み込んでおり、これが香りの主成分
⚫︎松脂にはα-ピネン、β-ピネン、リモネンなどのテルペン類が含まれます
これらは森林浴の「フィトンチッド」効果の主成分でもあります。
さらに、松ぼっくりは優れた天然の着火剤として、古くからキャンプや暖炉で使用。乾燥した松ぼっくりは松脂を含むため、簡単に火がつき長く燃えます。
-----------------------------
松ぼっくりの効果効能
-----------------------------
🟢Relux効果
- 松の香りは副交感神経を優位にし、Relux状態を促進
- ストレスホルモン(コルチゾール)の低下が研究で確認されています
🟢集中力向上
- α-ピネンは認知機能を向上させ、記憶力や集中力を高める効果があるとされます
🟢気分の向上
- 森林の香りは抑うつ感を軽減し、気分を明るくする効果が報告されています
🟢抗菌・抗ウイルス作用
- 松に含まれるテルペン類は強い抗菌・抗ウイルス作用があります
- 空気中の細菌やウイルスを減少させ、室内環境を清浄化
🟢呼吸器系への効果
- 松の香りは気道を開き、呼吸を楽にする効果があります
- 咳や喘息の症状緩和に伝統的に使用されてきました
🟢抗酸化作用
- 松脂の成分には抗酸化物質が含まれ、細胞の老化を抑制
🟢環境への効果
- 松の香りは不快な臭いを中和し、空間を爽やかにします
- 松脂の香りは多くの害虫を寄せ付けない効果があります
- 燃焼時に放出される成分が空気中の微生物を減少させます
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
小さな豆知識 🫘
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・ヨーロッパの修道院では空気清浄のために焚かれていた
・ネイティブアメリカンは針葉樹の香煙で場を浄めていた
・松ぼっくりは“永遠・豊穣”の象徴
・脳の松果体(しょうかたい)は松ぼっくりに似た形から名付けられた
・乾燥松ぼっくりは優れた天然の着火剤として古くから使用
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
材料(松ぼっくりお香 約3個分)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・乾燥松ぼっくり粉:10g
(※松脂を含む、香りの主役)
・タブ粉:5g(成形のつなぎ)
・水:小さじ3〜4(調整しながら)
お好みで:白檀粉・よもぎ・熊笹・ラベンダーなど
浄化系ハーブをブレンドして◎
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
作 り 方
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
① 松ぼっくりを粉末に
数週間〜1ヶ月しっかり乾燥→細かく砕き粉にする
② 粉を混ぜる
松ぼっくり粉とタブ粉をよく混ぜ合わせる
③ 水を加えてこねる
少しずつ水を加え、耳たぶ程度のやわらかさに練る
④ 型で抜く or 成形
丸型・棒状・円錐など、好みのかたちでOK
⑤ 乾燥させる
風通しのよい場所で1〜3日自然乾燥
(完全に乾燥してから使用)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
松ぼっくりのまま使う場合
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
✅ そのまま燃やしても◎
▶︎松脂が多いので着火しやすく、柔らかく燻る
✅ 粉末+線香の端材で火付きUP
▶︎煙が立ち上り、空間の清浄に
※燃焼時間・煙量に個体差アリ
試作しながら楽しむのがオススメ
心をととのえる香りの時間𓇬
森のちからで「浄め」と「癒し」を
手のひらに取り戻してみませんか𓇬 November 11, 2025
174RP
深海で「プラを食べる」細菌が進化──自然が見せた意外すぎる適応力
世界中の海洋で、表層から深海に至るまでPETプラスチックを分解する能力をもつ細菌が確認されつつあります。
海洋環境に適応したこれらの微生物は、プラスチック汚染がもたらす負荷に対して自然界が示した進化的な応答の一端を明らかにするもの。
[プラスチック分解酵素PETaseの発見]
400を超える世界の海水サンプルを対象とした大規模な遺伝子解析により、機能的なPETase酵素の遺伝子情報が約80%のサンプルから検出された。
これは、プラスチック汚染に対する地球規模での微生物の進化的な応答を示している。
https://t.co/pTOgHECgqa November 11, 2025
25RP
ここがすごいぞ #さっぽろホワイトイルミネーション✨
21日(金)開幕!観光客も地元民もさらに楽しめる見どころ&注意点🔟
1⃣札幌中心部が丸ごとイルミネーション🌃
札幌駅南口~すすきの、南北1.5km+大通公園はテレビ塔から西5まで、街がまるごと煌めく✨
2⃣点灯は16:30~22:00🕯️
札幌は日没が早いから夕方からすぐ楽しめる!クリスマス期間は24時まで延長も🎄
3⃣絶景ポイントは札幌テレビ塔展望台🗼
大通公園を一望できる夜景は冬の札幌独り占め
4⃣テレビ塔のライトアップも必見✨
11月と12月でライティングが変わるのでお見逃しなく👀
5⃣雪が降るとさらに幻想的❄
舞う雪の中で光が柔らかく拡散されて別世界に…⛄
6⃣足元対策は超重要👢
路面凍結は滑らない靴はマスト。特に人通りの多い大通公園、クリスマス市会場は踏み固められてテカテカ。
⚠️
7⃣環境に優しいイルミネーション
全会場LEDさらに、一部は地中微生物で発電するボタニカルライト採用✨
8⃣ミュンヘン・クリスマス市が同時開催🎄
大通2丁目であったかグリューワイン、本場ドイツソーセージなど本格ドイツグルメ🇩🇪
9⃣サンタクロースが毎日登場🎅
クリスマス市ではサンタに会える+ドイツ音楽やゴスペルライブも🎷
🔟中毒者続出やみつきアーモンド🥜
依存性が高い激ヤバいナッツ😇 November 11, 2025
5RP
また倭国で、世界の価値観を、
ひっくり返す文化が見つかりました。
それは、ぬか漬け。
泥のようなものに野菜を入れて、
毎日、手で混ぜて、空気を送り込む。
それはただの料理じゃない。
育てる文化なんです。
海外の人は最初こう言います。
「え…食べ物を土に突っ込んでるの?」
「それもうペットじゃんw」
でも、知った瞬間に感情が一変します。
腐敗じゃない。
それは発酵です。
自然の力×人の手で味が生まれる。
そして、そこには倭国人の生き方があった。
100年受け継がれる味が実在する国🇯🇵
ぬか床には、
100年以上受け継がれたものもある。
おばあちゃん → お母さん → 自分。
家族の味が代々受け継がれ、
微生物のバランスもその家独自になる。
つまり、倭国の“ぬか床”とは、
時間を食べる文化・記憶を食べる文化、
一族の文化を継承する文化。
海外コメントでは、
「DNAより正確にその家を表すんじゃね?」
「家庭ごとに性格が違うぬか床とか、
RPGの世界かよ」
「倭国、食べ物さえ、
歴史と一緒に生きてるのエモすぎ」
「100年物のぬか床で作った、
漬物が食えるなら飛行機代払う」
倭国は効率より、育てるを選ぶ国🇯🇵
忙しく、効率を求める現代。
世界中が 早く、簡単、すぐ結果を求めている。
でも倭国は違います。
・手間をかける
・毎日混ぜ続ける
・見えないものに耳を澄ます
混ぜた分だけ味が返ってくる。
それって、ただの料理じゃなく
生き方そのものじゃない?
だから僕はこの国をリスペクトして帰化した。
この 見えないものを信じる文化に惚れて、
倭国人として生きることを選んだんです。
おばあちゃんの手。お母さんの手。自分の手。
その手で混ぜた日々が、
その家族の味になる。
倭国は文化を「守る」んじゃなく、
日々の暮らしの中で自然に 育ててきた国🇯🇵
だから僕は伝えたいんです。
誇りを失ってしまった倭国国民は
もっと誇りを取り戻し胸を張っていいって!
もっとこの国を愛して欲しい。
倭国には、
まだ世界が知らない美しい文化が山ほどある。
僕はそのすべてを、
倭国人として伝え続けたい。
🇯🇵 倭国、倭国人、最高なんだって👍 November 11, 2025
4RP
🔭【 宇宙ニュース 】https://t.co/ObhrgEsskK 2025-11-22掲載
~ISS船外で270日曝露されても“生き延びた”コケ胞子、生命耐性の限界を更新する実験結果~
国際宇宙ステーション(ISS)の船外に直接曝露された植物の胞子が、約9か月間の宇宙環境を生き延び、地球帰還後も正常に発芽した。
北海道大学を中心とする国際研究チームが発表した今回の成果は、地球生命が本来備える細胞レベルの耐久性を示す極めて重要な観測例となりました。
実験に用いられたのは、乾燥や低温に強い性質で知られるコケ植物 spreading earthmoss の胞子(スポロファイト)です。これらは2022年、ノースロップ・グラマン社の補給船CygnusによりISSへ運ばれ、宇宙飛行士によって船外プラットフォームに固定されました。宇宙空間は、真空・極端な温度変動・強烈な宇宙線および紫外線など、生物にとって致命的なストレスが複合する環境ですが、胞子はここで283日間曝露されました。
研究チームが驚いたのは、帰還後に観察した胞子の生存率です。
生存率は80%以上、さらにその89%が発芽に成功。
光合成色素であるクロロフィルaが約20%減少していたものの、細胞構造や代謝能力はほぼ維持されていました。
地上実験では、胞子・幼体・幹細胞の3種を宇宙模擬環境に晒したところ、最も重要なストレス因子は“宇宙紫外線”であり、胞子が群を抜いて高い耐性を示すことが判明していました。これを踏まえ宇宙へ送られた胞子が長期生存したことで、植物の胞子が持つDNA保護機構・水分制御・細胞壁構造の高度な進化的適応が裏付けられたといえます。
さらに研究チームのモデル解析では、胞子は理論上 5,600日(約15年)以上の宇宙曝露に耐える可能性すら示されています。これは微生物やクマムシなど、これまで知られてきた極限生物の耐性記録に匹敵する値です。
今回の成果は、生命の宇宙進出という観点でも重要です。宇宙移住・月面基地・火星ミッションにおいて、
・植物による酸素供給
・閉鎖生態系の構築
・食糧生産
などが不可欠であり、胞子型植物の耐性はその基盤技術の一端を担う可能性があります。
地球で育まれた生命は、想像以上に“宇宙適性”を秘めているのかもしれません。
📕Picard’s View
ISS船外に9か月曝露されたコケ胞子が、真空・強紫外線・極端温度にさらされながらも高い生存率を示し、地球帰還後も正常に発芽しました。胞子は細胞レベルで強固な防御機構を備えており、宇宙生存能力は従来想定を大きく超えるものです。本研究は、月や火星における生態系構築や閉鎖型農業の可能性を示す重要な成果となっています。
#宇宙ニュース #ISS #生命耐性 #宇宙生物学 #極限環境 #コケ #植物胞子 #NASA #picard #ピカード November 11, 2025
3RP
🔭【 宇宙ニュース 】https://t.co/ObhrgEsskK 2025-11-22掲載
~ISS船外で270日曝露されても“生き延びた”コケ胞子、生命耐性の限界を更新する実験結果~
国際宇宙ステーション(ISS)の船外に直接曝露された植物の胞子が、約9か月間の宇宙環境を生き延び、地球帰還後も正常に発芽した──。北海道大学を中心とする国際研究チームが発表した今回の成果は、地球生命が本来備える細胞レベルの耐久性を示す極めて重要な観測例となりました。
実験に用いられたのは、乾燥や低温に強い性質で知られるコケ植物 spreading earthmoss の胞子(スポロファイト)です。これらは2022年、ノースロップ・グラマン社の補給船CygnusによりISSへ運ばれ、宇宙飛行士によって船外プラットフォームに固定されました。宇宙空間は、真空・極端な温度変動・強烈な宇宙線および紫外線など、生物にとって致命的なストレスが複合する環境ですが、胞子はここで283日間曝露されました。
研究チームが驚いたのは、帰還後に観察した胞子の生存率です。
生存率は80%以上、さらにその89%が発芽に成功。
光合成色素であるクロロフィルaが約20%減少していたものの、細胞構造や代謝能力はほぼ維持されていました。
地上実験では、胞子・幼体・幹細胞の3種を宇宙模擬環境に晒したところ、最も重要なストレス因子は“宇宙紫外線”であり、胞子が群を抜いて高い耐性を示すことが判明していました。これを踏まえ宇宙へ送られた胞子が長期生存したことで、植物の胞子が持つDNA保護機構・水分制御・細胞壁構造の高度な進化的適応が裏付けられたといえます。
さらに研究チームのモデル解析では、胞子は理論上 5,600日(約15年)以上の宇宙曝露に耐える可能性すら示されています。これは微生物やクマムシなど、これまで知られてきた極限生物の耐性記録に匹敵する値です。
今回の成果は、生命の宇宙進出という観点でも重要です。宇宙移住・月面基地・火星ミッションにおいて、
・植物による酸素供給
・閉鎖生態系の構築
・食糧生産
などが不可欠であり、胞子型植物の耐性はその基盤技術の一端を担う可能性があります。
地球で育まれた生命は、想像以上に“宇宙適性”を秘めているのかもしれません。
📕Picard’s View
ISS船外に9か月曝露されたコケ胞子が、真空・強紫外線・極端温度にさらされながらも高い生存率を示し、地球帰還後も正常に発芽しました。胞子は細胞レベルで強固な防御機構を備えており、宇宙生存能力は従来想定を大きく超えるものです。本研究は、月や火星における生態系構築や閉鎖型農業の可能性を示す重要な成果となっています。
#宇宙ニュース #ISS #生命耐性 #宇宙生物学 #極限環境 #コケ #植物胞子 #NASA #picard #ピカード November 11, 2025
1RP
そうそう最近知った研究で、
「何言ってんのかわかんねえ。」って研究1位はこれ。
「空気(CO₂)から油を作った(ドイツ)」
もう何言っているかわかんないでしょ?錬金術かと。
これ、2025年9月に
ドイツのフラウンホーファー研究所と
Mibelle グループが発表した、
わりとガチな技術らしい。
ざっくり言うと:
1,空気中のCO₂を回収
2,微生物で“発酵”
3,すると、パーム油の代わりになる油脂ができる
・・もはや
「空気からシャンプー作る時代」が
マジで見えてくる。
で、なんでこんなことをするのか?
一言でいえばパーム油の裏側が地獄だから。
パーム油って、シャンプー、
化粧品、洗剤、食品。
あらゆるところに入ってる万能油なんだけど、
その生産のために熱帯雨林が
バンバン伐採されて、森が削られ続けてきた。
おかげで洪水もあれば、山火事もひどいし。
だから、もし
「空気 → 油脂」
のルートが産業レベルで回り始めたら、
パーム油畑のための森林破壊を避けつつ、
原料を“空気から無限リサイクル”できる
未来が来るかもしれない。
正直、SFっぽいし、
未来のキャッチコピーはこうなる:
「空気から作ったシャンプー」
まだまだ研究段階だけど。
でも映画じゃなくて、リアルのほうが
奇妙な未来に近づいてる感じがするよね。面白い研究。
(続く1 November 11, 2025
1RP
山崎タクマ氏が個展を検討中。
1月になりそうな予定。
PromPlant®︎ HeartBeatシリーズがメインになりそうとのこと。
すにふは壁一面に35種の微生物が見たい。そちらも検討していただきたい。 https://t.co/aDtRBWszlq November 11, 2025
1RP
\秋の味覚の「川越OrganicMarche」開催/
川越から川越のオーガニックを発信。
11月23日(日)一番街のりそなコエドテラスで開催するのが、「川越OrganicMarche(オーガニックマルシェ)」。
オーガニックに特化したイベントを定期的に開催しています。
2024年5月に一番街にグランドオープンした複合商業施設が、「りそなコエドテラス」。
蔵造りの町並みでお馴染み、川越の一番街にあった旧・埼玉りそな銀行川越支店がリニューアルオープン。
レストラン、シェアキッチン、チャレンジショップ、コワーキングスペースなどがある複合施設です。
2024年5月のオープニングの日は大々的なオープニングセレモニーが開催され、この日に合わせ屋外スペースにて「川越Farmer'sMarket」を開催しました。
りそなの、「りそなコエドテラスがオープンする日に地域の人に地域の魅力を知ってもらいたい」との思いから、川越の農家がメインに出店する「川越Farmer'sMarket」を協働開催。
埼玉りそな銀行と川越Farmer'sMarketの連携は今後も続いていきます。
「川越OrganicMarche」は、りそなコエドテラスで毎年1月・4月・7月・11月に開催しています。
2025月11月23日(日)
「川越Organic Marche」
10:00~14:00
会場:りそな コエドテラス 駐車場(イベントスペース)
主催:川越Farmer'sMarket
協賛:埼玉りそな銀行
協力:川越産農産物ブランド化連絡会
旧川越支店とは
『埼玉りそな銀行の前身銀行の一つである旧第八十五銀行本店として、1918年に現在の場所へ移転新築されました。1996年に国の登録有形文化財として埼玉県で第1号の登録を受け、2023年で築105年の建物になります。老朽化に伴い2020年6月に支店としての営業を終え、地域の皆さまと共に次の川越100年を創る地域振興拠点としてオープンしました。』
「川越OrganicMarche」
〔出店者〕
・小野農園
〔レタス2種、ベビーリーフ、カーリーケール、長ねぎ、アロマレッド人参、ルッコラ、ほうれん草、小松菜、紫水菜、里芋、サラダかぶ、大根4種、さつまいもなど〕
『川越市福原地区の5代目農家です!「お野菜、美味しかったよ!」お客さまからのその一言が聞きたくて野菜の味を追求するようになりました。美味しい野菜を安心して食べていただきたいという強い思いから農薬、化学肥料を使用せず、人、地球に優しいものだけで野菜作りをしています。川越OrganicMarcheでは愛情を込めて育てた主役級の野菜をぜひお召し上がりください!!』
・野村ファーム
〔お米、蜂蜜、大根、ブロッコリー 小松菜、ほうれん草など〕
『野村ファームです。私たちは土作りからこだわり、年間を通じて農薬や化学肥料を使わずに、安全・安心で元気な野菜を育てています。EM栽培を行っています。野菜作りは土を発酵させる土づくりから始め、土壌のバランスを考え、状況を見極めながら納得の土を作り上げていきます。なにより土づくりが要でここに全神経を注いでいきます。発酵した土はまるでパウダースノーの上を歩いているようなフカフカ感があり、これが、意図した環境が土の中で形になった証拠。マニュアルがあるわけではなく、毎年同じことをすればいいというわけでもありません。自然相手で常に状況が変わるため、それに合わせて自分が思い描いたところにもっていくのが農家としての技術だと思っています。苗を育てたり、植えるタイミングを考えたり、間引きなりという工程がありますが、最初の土がきっちり決まればあとはスムーズに行くことが多いです。丁寧に作った渾身のお野菜をどうぞ。』
・いなぽこファーム
〔小松菜、ほうれん草、かぶ、里芋、にんじん、さつまいもなど〕
『川越市藤間にて農薬・合成化学肥料不使用で野菜を栽培している「いなぽこファーム」と申します。 有機農業で有名な埼玉県小川町にて農業の研修を受けた代表稲田が、食品廃棄物を再利用した植物性堆肥や納豆・乳酸菌等の微生物を用いた土作り・栽培方法で、環境にも人にも優しい野菜をお届けします。栽培作物は年間40品目100品種以上(2022年)。
川越OrganicMarcheでは珍しい野菜やカラフルな野菜を販売します!是非楽しんでください!』
・ままざめ farm
〔里芋、生姜、ケール、カブなど〕
『栽培中、農薬や化学肥料を使わずに年間通じて野菜を作っています。ちなみに「ままざめ」の意味は東北の言葉で「食事の支度」という意味。家族のだんらんが増えるべく「愛ある野菜」を作っていきます。川越OrganicMarcheでは美味しい秋野菜をぜひ味わってください!』
・小江戸南古谷農園
〔黒米、マコモ茶、黒米おにぎり、黒米のお菓子など〕
『川越の南古谷で代々続くお米農家をしています。安心安全を次世代にをモットーに黒米、マコモ茶を農薬、除草剤、化学肥料不使用で育てています。黒米は昔ながらのはざかけ、天日干しで、マコモ茶はほぼ手作業で丁寧に愛情込めて作っています。黒米(くろまい)はGABA、アントシアニン、ビタミン類、鉄分、カルシウムなどを多く含み、美肌、目の健康のサポート、血圧上昇、動脈硬化、心筋梗塞の抑制などさまざまな効果が期待できます。マコモ茶は腸内環境を整え、血圧を下げる、免疫力を高める、デトックス効果があると言われています。安心、安全、愛情で育てた黒米とマコモ茶でぜひ健康維持にお役立てていただけたらと思います。』
・まごころファーム川越
〔椎茸詰め放題など〕
『川越で椎茸菌床栽培をしています。肉厚で美味しい椎茸を是非ご賞味下さい。川越の飲食店で当ファームの椎茸を使用しているお店が多くあります。川越OrganicMarcheでは旬の椎茸をお届けします。椎茸詰め放題も行いますのでぜひご参加ください!料理に川越産椎茸をどうぞ。』
・合同会社クアラ
〔柚子バター、生柚子こしょう、柚子緑茶、川越産さつま芋を使った焼菓子(スコーン)など〕
『武蔵国の西端、奥多摩の小さなファクトリー(製造所)です。世の中にひっそりと残されたモノやコトに再び光を照らし、新たな価値を作り出すことをmissonとして、奥多摩の各家庭で代々受け継がれてきた柚子の木から収穫した完全無農薬、自然栽培の完熟柚子を手作りで加工した「柚子バター」「生柚子こしょう」などの柚子商品を製造販売しています。2024年秋からは、代表の出身地である川越市を第二の拠点として活動を開始しました。今後、川越の農産品を使用した新たな商品企画などを行ってゆきます。』
・焼き栗ちきりや
〔焼き栗、栗きんとん、栗おはぎなど〕
『日高市と川越市の栗畑で無農薬で栗を栽培しています。
栗本来の甘さ、美味しさをひとりでも多くの皆様にお伝えしたく焼き栗『ちきりや』を始めました。
今はイベント出店を中心に活動しています。
川越OrganicMarcheでは、その場で焼き上げる焼き栗を提供します。』
「川越OrganicMarche」を運営しているのが、川越Farmer'sMarketです。
ファーマーズが川越から川越のOrganicを発信します。
「川越Farmer's Market」
Facebook:
https://t.co/1g5b54EHdh
Instagram:
https://t.co/zxZjt5KI8d
X:
https://t.co/Ojw0NtCVAP November 11, 2025
1RP
26 実例編『奇跡のリンゴと土壌生態系:無農薬成功の仕組み』
著者:山崎 諭吉
⸻
はじめに
「奇跡のリンゴ」と呼ばれるリンゴ栽培の成功例は、完全に農薬を使わずに実現されたことで、多くの人々の関心を集めてきました。ただ、その背景には技術や根気だけではなく、自然の力と向き合い、調和していく中で生まれた、大きな生態系の変化があったように感じます。
この文章では、農薬に頼っていた段階から、完全に農薬を手放した先に見えてきた自然との関係性、そして土壌に支えられた新たな生態系がどのようにして育まれたのかを、ひとつひとつ、ゆっくりとたどっていきたいと思います。
⸻
1. はじまり:農薬に頼っていたころ
最初は、ほかの農家と同じように、農薬を使いながらリンゴを育てていたそうです。農薬があることで、目に見える害虫の被害はある程度抑えられ、リンゴもきちんと育ちました。
けれど、農薬というのは、ただ害虫だけを取り除くのではありません。土の中にいる小さな生きものたち、たとえば益虫や微生物など、リンゴにとって本当の味方になってくれる存在たちの動きまでも、静かに弱めてしまっていたのです。
つまり、このときの安定は、土壌という見えない命の世界の犠牲の上に成り立っていたのかもしれません。
⸻
2. 変化のとき:農薬をやめてみたら
やがて、「本当に自然のままに育てることができるのか」という想いから、農薬を使わない選択がなされました。
しかし、まわりの畑では依然として農薬が使われていたため、虫たちは農薬のない畑にどんどん集まってきてしまいました。リンゴに依存して生きていた害虫たちにとって、そこが唯一の「安全な場所」だったからです。
結果として、無農薬のリンゴは壊滅的な被害を受けてしまいます。それはとてもつらく、苦しい時期だったことでしょう。でもそのとき、一つの大きな転機が訪れました。
虫たちが一か所に集中しすぎたことで、食べ物はすぐになくなり、お互いに争いも起こり、ついには害虫たち自身が生きていけなくなってしまったのです。
⸻
3. 再生:土が育てるリンゴへ
そうして害虫がいなくなったあと、今度は土の中の世界に変化が起こり始めます。
寒さが厳しい地域でもあるため、害虫が再び増えることはなく、そのかわりに、土の中では微生物や益虫たちが少しずつ元気を取り戻していきました。農薬がなくなったことで、土が自然の力を思い出したかのように、息を吹き返していったのです。
こうして、リンゴの木たちは、害虫におびえることなく、土壌の恵みに支えられながら、穏やかに、しっかりと実をつけるようになっていきました。
まわりの畑では農薬によって土が弱っていたため、このような生態系の再生は起こらず、むしろ無農薬の畑だけが豊かな土壌とともに、自然の防御力を備えることができたのです。
⸻
4. おわりに:自然と向き合うということ
「奇跡のリンゴ」が私たちに教えてくれるのは、ただ農薬を使わないという選択の勇気だけではありません。
いったんすべてを失っても、自然とともに歩みなおすことで、生態系は少しずつ新しい形で育っていく。そのプロセスを信じ、待ち、支え続けた結果として、「豊かさ」が戻ってきたのだと思います。
すぐに成果が見えなくても、大きな犠牲を伴っても、それでも「自然のしくみ」そのものに向き合っていくこと。そこには、持続可能な農業の本質が静かに息づいているのではないでしょうか。
◦ November 11, 2025
1RP
なんで?
→牡蠣は鮮度関係なく食生上海のフィルター的濾過してるんで
生牡蠣は試験クリアした生食ヤバい微生物や細菌の少ない海しか取れない
じゃあそれ以外の牡蠣を生で食うのは?
→毒キノコを生で食うと同類 https://t.co/XmaxCmTxxt November 11, 2025
1RP
皆様!
今日もありがとうございました!
また明日と絡んでください😆
絡ませていただきます!🙇
🌙 寝る前の豆知識5選(新ネタ)
1. 人間の体内時計は約25時間
1日24時間より少し長くズレているため、朝の光でリセットしないと生活リズムが乱れる ですって|ω・)
2. 夢を見るのは脳が記憶を整理しているから
レム睡眠中、脳は昼間の情報を取捨選択し、必要なものを長期記憶に残すんです!
3. 雨の匂いの正体はバクテリア
土の中の微生物が放つ「ゲオスミン」という物質が、あの懐かしい匂いの原因って知ってました?
4. 歯磨きは食後すぐより30分後が理想
食後すぐは酸で歯が柔らかくなっているため、少し待つ方が歯に優しい!
5. コーヒーは起床直後より1時間後が効果的
朝は覚醒ホルモン「コルチゾール」がピークで、カフェインの効果が弱まりやすいのです!朝起きた時に実験してみましょ😊
でわでわ👋
おやすみなさい😪 November 11, 2025
1RP
面白い話。
補足するなら、『共存している微生物たちが ただの寄生者じゃない』というのは、我々ホモサピエンスも含め多く(もしかしたら殆ど?全部?)の動物に共通している話。
我々の日々の生理を体内の細菌が助けてるのはもちろん、我々の体調やもしかしたら思考すら、細菌の活動の影響がある。 https://t.co/QUzj8aiHgm November 11, 2025
11月23日は「#勤労感謝の日」!
祝日でお休みの方も多いですが、浄化槽の中の微生物たちは24時間365日、休むことなく汚水をきれいにするために働いてくれています。
見えないところで私たちの生活を支えてくれる彼らに、心から感謝ですね!
皆さんの周りの「いつもありがとう」な存在を教えてください!
#浄化槽 #勤労感謝の日2025 #微生物 #働き者 #環境保全 #水 #いつもありがとう November 11, 2025
ドイツの細菌学者・生化学者パウル・エールリヒ(1854〜1915 )はガブリエル大天使の合体(転生)者。「偉人エーリッヒ博士(原題は「エーリッヒ博士の魔法の弾丸」)」(1940年)はギャング映画の悪役が多いエドワード・G・ロビンソンが主役のエールリヒを演じた映画だが、見るからに悪そうなロビンソンのいかつい顔が大写しのポスターであり、しかも題名に「弾丸」とあるのだから、何か悪の組織のマッド・サイエンティストが特別に改造した拳銃で撃ちまくる映画を想像してしまいがちだったが、1941年8月の倭国公開時(太平洋戦争が始まるのは4カ月後)には「偉人」が最初に題名についていたので誤解を生むことはなかった。この映画はエールリヒが開発した薬剤の理想像を「魔法の弾丸(Magic Bullet/Zauberkugel)」という言葉で表現したことに由来する。
弾丸に込められた意味〜
①特定の標的を狙う薬:
・エールリヒ博士は、病気の原因となる特定の病原体(微生物や細菌など)だけを正確に狙い撃ちにし、体内の他の細胞や組織には害を与えない理想的な薬の開発を目指した。
・これは、まるで銃から放たれた弾丸が外れることなく、標的(病原体)に命中する様子に例えられる。
・この考えは、後に「化学療法(Chemotherapy)」という分野を確立する基礎となった。
②梅毒の特効薬「サルバルサン」:
・映画の主題にもなっている、エールリヒ博士の主要な業績の一つは、当時不治の病とされていた梅毒の病原体に対して特異的に作用する世界初の有効な化学療法剤「サルバルサン(Salvarsan)」の開発である(1909年)。
・このサルバルサンこそが、博士が追い求めた、「魔法の弾丸」の実現例として知られている。
ルース・ゴードンは、この映画でエールリヒが研究を続ける中で財政的な困難に直面したながらも献身的に彼を支える妻ヘドヴィヒ・エールリヒを演じた。 November 11, 2025
@azurlane_staff ついに本命来た…😭好きな作品に好きな作品の最推し出るの熱い…四糸乃、キャラとしても野水さんも好きなので当たりますよーに…毎度ながらアズレンは倍率エグ過ぎて期待値微生物レベルだけど…希望は…持ちたい…(o´・🙏・`o) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



