1
建設業
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『つくり、まもる。ヒーローになる。』
愛媛県建設業協会様のヒーローケンセツのイラスト描かせていただきました。
キャラデザインもやらせていただき楽しかったです!
イラストは愛媛新聞に掲載されました。 https://t.co/UDpr7mhYgX November 11, 2025
2RP
ヤマトレーシング
総合建設業 株式会社大和工務店
代表 パシリ社長です。
タイト選手かなりレベルを上げてきました。
12月21日(日)レオンサーキット.クリスマスGP結果を出してくれると思います。
そして
ヤマトレーシング所属小村選手は
マレーシアで耐久レースに向かいました。
小村選手.タイト選手頑張って下さい。
株式会社大和工務店はアライブフーンⅡの協力をしています。
パシリ社長も映画に出演しています。
#アライブフーン
#D1GP
#小村明生
#ヤマトレーシング
#株式会社大和工務店
#今世紀最大のパシリ社長
#ASURA November 11, 2025
ヤマトレーシング
総合建設業 株式会社大和工務店
代表 パシリ社長です。
タイト選手かなりレベルを上げてきました。
12月21日(日)レオンサーキット.クリスマスGP結果を出してくれると思います。
そして
ヤマトレーシング所属小村選手は
マレーシアで耐久レースに向かいました。
小村選手.タイト選手頑張って下さい。
株式会社大和工務店はアライブフーンⅡの協力をしています。
パシリ社長も映画に出演しています。
#アライブフーン
#D1GP
#小村明生
#ヤマトレーシング
#株式会社大和工務店
#今世紀最大のパシリ社長
#ASURA November 11, 2025
施工管理の1日ってどんな感じ?
🌅 朝:朝礼&現場確認
🏗️ 午前:職人さんと打ち合わせ・作業チェック
🍱 昼:昼休憩(意外と大事!)
🏗️ 午後:進捗管理&調整
🌆 夕方:明日の準備&報告書作成
現場の状況に応じて柔軟に動く仕事。
毎日違う景色が見られるのも魅力!
#施工管理 #現場のリアル #建設業の仕事 November 11, 2025
ヤマトレーシング
総合建設業 株式会社大和工務店
代表 パシリ社長です。
タイト選手かなりレベルを上げてきました。
12月21日(日)レオンサーキット.クリスマスGP結果を出してくれると思います。
そして
ヤマトレーシング所属小村選手は
マレーシアで耐久レースに向かいました。
小村選手.タイト選手頑張って下さい。
株式会社大和工務店はアライブフーンⅡの協力をしています。
パシリ社長も映画に出演しています。
#アライブフーン
#D1GP
#小村明生
#ヤマトレーシング
#株式会社大和工務店
#今世紀最大のパシリ社長
#ASURA November 11, 2025
ヤマトレーシング
総合建設業 株式会社大和工務店
代表 パシリ社長です。
安斉かれん主演「ALIVEHOON Beyond the limit」(監督;下山天)は、倭国発の唯一のモータースポーツ・ドリフトを扱った作品。
世界中で熱狂を巻き起こしているドリフトを、私たち倭国人の誇りとして自らの力で発信したい。
株式会社大和工務店は、映画「ALIVEHOON Beyond the limit」(2027公開予定)を応援しています。
パシリ社長も映画に出演しています。
#ALIVEHOON
#drift
#d1gp
#安斉かれん
#ヤマトレーシング
#株式会社大和工務店
#ASURA
#ASURAENERGY
#今世紀最大のパシリ November 11, 2025
11/25持株結果
✨️アドバンテスト↗️
ソフトバンクGとは異なり製造メーカーである安心感あり
🔅北洋銀行↗️
食費、人件費、不動産価格、じわじわ上がるよ。金利を上げて引き締めかな。
🏖フィンテックグローバル
上がらないで。買い増しさせて。💦
🔅淺沼組
建設業は受注旺盛で景気良し https://t.co/5XawUK266s November 11, 2025
【注意喚起】
僻み/妬みほど
不細工でダサくて
恥ずかしい行為って
ないですよ。
私は建設業界に入り
10年以上この世界で
働いてきましたが、
独立してからの5年間で
本当に色々な
人間を見てきました。
その中でも特に痛感するのが、
“僻み・妬み”という感情ほど、
『その人自身の価値を下げ、
自ら成長のチャンスを潰し、
人生の幅を狭める行為』
は無いということです。
──────────────────
■ 野谷組は今、確実に前に進んでいる。
ありがたいことに、
弊社・野谷組は
現在3期目にして、
・正社員50名弱(4期目100名目標)
・年商3.5億円着地予定(4期目8億円目標)
・SNS総フォロワー数30万人突破
という結果を
少しずつですが
出せるようになりました。
これは決して私1人の力ではない。
日々命を張って
現場で働いてくれる社員たち、
協力してくれる職人会社、
応援してくれるファンの皆様、
そして仕事を任せてくださる
お客様のおかげです。
ただ、
こうして組織が大きくなり
世間から注目されるようになると、
避けて通れないものがある。
そう――
“僻み・妬み・嫌がらせ”です。
──────────────────
■ 現実として、こういう言葉を浴びせられる。
私は普段から毎日のように
現場を巡回し、
社員と向き合い、
SNSでも情報を発信し続けていますが、
その度に必ずと言っていいほど
こういう声が届く。
『アイツらは安い仕事しかしてない』
『仕事できる職人なんて1人もいない』
『SNSでは良い部分だけ見せてるだけ』
『どうせ裏ではブラックなんだろ』
『勢いだけの会社だよ』
『どうせすぐ消える』
……などなど。
正直もう慣れました。笑
なぜならこういう言葉を
陰でグチグチ言ってる人達は、
例外なく
“現状が上手くいっていない人”だから。
上手くいってる人間は、
他人を叩く暇なんてない。
──────────────────
■ 嫉妬される立場になったということは
「ステージが上がった」という証拠。
私はこう思っています。
『足を引っ張られる=注目され始めた証拠』
『批判される=業界の空気を変え始めた証拠』
『妬まれる=伸びてる証拠』
むしろワクワクします。
なぜか?
“結果を出してる人しか叩かれない”
という事実があるから。
誰も知らない弱小企業が
叩かれることなんてない。
伸びしろがない企業が
嫉妬の対象になることもない。
妬まれるということは、
私たちの動きが
業界に波を立てていて、
変化を恐れてる人達にとっては
「怖い存在」になっているということ。
野谷のオヤジの存在、
野谷組の存在が
都合が悪い人達が
批判してるんですよ。
だったらもっとやるだけです。
既得権益や搾取構造なんて
俺が全部ぶっ壊します。
──────────────────
■ 僻みや妬みを持つ人間は
“自分の人生を止めている”
ということに気づいていない。
僻みや妬みという感情は、
本来ならば自分を成長させるための
“悔しさ”や“やる気”に変換すべきもの。
しかし残念ながら、
今の建設業界では
その悔しさを“他人を攻撃する方向”に
使ってしまう大人がまだ多い。
・他社を下げる
・成功者を叩く
・噂話で足を引っ張る
・根拠もない悪評を流す
これをやってる時点で、
その人の人生は止まってます。
成長できないし評価も上がらないし
仲間も離れていく。
結果その人が一番苦しむ。
だから私は言い続けます。
『僻み・妬みに生きる人生ほど
不細工でダサくて恥ずかしいものはない』
──────────────────
■ 一方で応援してくれる人は
全員“絶対に幸せにする”。
これは本気で言っています。
野谷組を応援してくれる人、
日々コメントをくれる人、
現場で踏ん張ってる職人たち、
共に戦っている協力会社、
繋がってくれている経営仲間やお客様――
こうした“味方”の人たちは、
私は必ず幸せにする。
・待遇をもっと上げる
・給料も福利厚生もトップクラスにする
・働きやすい環境を作る
・仕事の魅力をもっと広める
・職人が誇れる世界を作る
・建設業を盛り上げる
この気持ちだけで
今まで走り続けてきました。
──────────────────
■ 黒ずんだ業界のままじゃ未来は無い。
だからこそ私は戦い続ける。
・妬み
・僻み
・悪口
・足の引っ張り合い
・閉塞的な文化
・古臭い価値観/搾取構造
こういうものが業界を腐らせてきた。
僻みで腐った大人たちの声より、
未来を変えたい若者の声を
“もっと大きく響かせたい”。
なので皆様、
保存/拡散/シェア
ご協力よろしくお願いいたします。
──────────────────
それでは明日もご安全に。
チャンネル登録フォロー
よろしく〜ゴーヘイ!
-サービス一覧/URL-
https://t.co/ab46ig2amD
#野谷のオヤジ #職人 #建設業
@genius_tomoya November 11, 2025
@hiroyoshimura #企業団体献金廃止はどこ行ったよ
#維新は平気で嘘をつく
#万博建設業者のみならず運営スタッフも賃金未払い
#維新はどうしてこんなにモラルがないのか
#大屋根リングを建てなければ能登被災地に4000戸分の仮設住宅建てられた
#維新は最悪の選択肢
#維新クオリティ
#維新に騙されるな
#維新消滅 https://t.co/gmqPuHVS3w November 11, 2025
三重県下水道公社とともに伊勢市立四郷小学校の4年生を対象に、宮川浄化センターの見学会を開催❗️
水がきれいになる仕組みや、シールド工事の着手から貫通するまでの一連の映像にみんな興味津々😊「どうして崩れないの?」など質問もたくさん出て、建設業のスケールの大きさを感じてくれたようです👍 https://t.co/piOS9hIvYG November 11, 2025
現在の解体工事業登録制度の問題点
解体業については工事金額で500万円(税込み)を境に以下の通りになります。
①500万以上の解体工事も扱う事業者:建設業の許可(建設業法)
②500万円未満の解体工事のみを扱う事業者:解体工事業の登録(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)による)
今、SNSで危険な工事が問題になっていると思われるのは②の解体業者かと思われます。
各解体工事事業者は建設リサイクル法に基づき、解体工事を行う区域を管轄する都道府県等が登録申請を受け付けるようになっております。
●登録とは
所轄行政機関に書類を提出し、帳簿に登録されれば成立します。
「許可」、「免許」と大きく違うのは、行政庁の自由な判断の余地が入らないということです。
判断をしないから登録までの時間も一般的に早いです。
要するに、書類さえ揃っていれば登録されてしまいます。
許可制度ではなく、簡易な登録制度による事業者の把握を行っていることから、都道府県に登録されている解体工事業については登録後、5年ごとの更新はありますが、定期的な監査等があるわけではありません。
解体業のおかれている業界動向から、労働環境等に厳しい3K職場であるため、許可制による厳しい行政の管理監督に置くことは、解体業自体の業者数を維持等の問題もあるため、あくまでも登録制度による業者管理となっている背景もあります。
解体業の申請に当たっては、「技術管理者」の選定が必要です、
この技術管理者が様々な問題の原因の一つ、となっているかと思われます。
解体工事業登録の「代表者」には特に資格はありませんが、「技術管理者」には土木系などの大学の学部や各種専門学校などを出る、もしくは実務経験が必要となります。
全くの未経験者だと実務経験8年以上が必要です。
建設業関係は一人親方の事業主も多いため、個人事業主として解体現場にて働いていたことを如何に証明するのかは実務的に難しいことも多く、自分で自分の実務経験を自己証明することが可能となっています。
解体工事業申請の手引きには以下の説明があります。
https://t.co/j5Blz8U8De
「使用者の証明を得ることができない場合」とは、 「使用者の商号又は名称」の欄に記入 された者と、 「証明者」 の欄に記入された者と異なる場合をいいます。
この場合、 「その理由」 の欄には、 「会社解散のため」 「事業主死亡のため」等の理由を記入します。
つまり、本人が本人の経歴を証明する、この救済的な制度、これを悪用し虚偽の経歴を記載したり、外国人が倭国人妻を技術管理者として虚偽の登録申請をしている疑いがあります。
前述の通り、一度申請を受け付け登録されると、特に何もチェックもなくずっと更新され続けます。
また、代表者が難民申請中で特定活動ビザ(就労可)を得ている時に申請し、解体業登録された後にビザが切れて仮放免(就労不可)になっている状態でそのまま不法就労の状態で解体業を続けても、都道府県には何も確認する手立てがありません。
このように簡易な制度の穴を不法滞在者に利用されている恐れがあります。
参考に埼玉県の解体業登録業者一覧のリンクを貼っておきます。
会社名がカタカナ、代表者名・技術管理者が外国人、もしくは女性で登録されている会社の例では、会社名でHPを検索するとなぜか代表者が登録された人物ではなく外国
人だったりするケースが見られるなど、色々おかしなことが分かります。
https://t.co/m8qepkuJwm
以前、諸井先生のポストにありましたが、埼玉県庁ではこの解体業登録を担当する職員が6名しかおらず、虚偽の記載などを調査するマンパワーがなく、書類が揃っていれば登録を受け付けざるを得ないと。 November 11, 2025
その通りなんですよね。東京の企業で「生理休暇制度がある」と回答したのは 61.7%。つまり4割の企業には、生理休暇自体が存在しない。さらに、建設業など男性が多い業界ほど「上司や周囲に言いづらい」という回答が他の業界より大幅に高い(産業労働局調べ)。
そして何より、2020年度の生理休暇取得率は0.9%(厚労省)。制度があっても、上司や男性中心の職場環境に気を使って言い出せないのが現実です。
“男性に痛みを体験させる装置”が生まれた背景には、制度設計も決定権も男性に偏っているという構造があると思います。 November 11, 2025
建設DXという文脈はよく聞くが、一向に業界全体に普及しないし、生産性向上の欠片もない理由が詰まっていると思う。
建設業の場合、業種が多く、かつ、多重下請け構造により各階層での課題が違うので全ての人にとって使い勝手が良い仕組みを作るのは不可能に近い。
システム開発する側もそのことに気付いていて、現場の声を聞くために各職種に合わせて、下流の施工会社にヒアリングをしようとするのだが、そういう会社はシステムに金を払う余裕がない。
だから、システム開発しようとしてもマネタイズできなくて、頓挫する。
要は現場の声を聞いたシステムを作っても、金にならないのだ。
そして、元請けゼネコンに合わせたシステムだけが生き残る。
元請けゼネコンは協力会社に強制的に使わせる。
しかし、協力会社にとっては使い勝手が悪く、元請けゼネコンから指示された使用期間が終わったら、即解約する。
結果、根付かない。
建設DXという文脈を浸透させるには業界の再編が先だと感じる今日この頃。 November 11, 2025
建設業あるある…遺跡出ると工事が止まりますからねぇ、工期が遅れる事の損失を国が負担でもしない限りはこうなる…学者には悪いけど…。 https://t.co/0c6utLKpTM November 11, 2025
本日はロリータ風な天テンちゃん🧸
#ロリータ #フリル #かわいい #ピンク #그림 #插圖 #illustration #イラスト #イラスト好きな人とつながりたい #絵描きさんと繋がりたい #ゆるいイラスト #重機 #建設業 #地盤改良 https://t.co/rl0zXCu0TK November 11, 2025
~社長よりご挨拶~
皆様
おはようございます
立石建設工業株式会社
代表取締役
廣原謙二でございます
平素より当社の公式𝕏をご覧いただきありがとうございます
『一緒に働いてくださる仲間を大募集です
一緒に物作りに挑戦しませんか?』👷🏻♂️
#中津市
#大分市
#求人募集
#建設業
#立石建設工業 https://t.co/cZWxa7qR2i November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



