平安時代 トレンド
0post
2025.11.22 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
遣唐使船が難破しまくったのは、板材の接合に釘をつかってないから。
8~9世紀の中国の構造船は、釘と板組みで外洋航海が可能だったし、倭国の弥生時代から伝統の倭船は、刳舟(丸木舟)に側板を組み合わせた準構造船で、これまた頑丈なものだった。
が、朝鮮半島では、釘を使わずに構造船を作っていて、遣唐使船も釘を使わない朝鮮半島式だった。沿岸航海なら釘がなくても良かったが、外洋航海では無理。
だから、遣唐使船はかなり頻繁に難破した。
基本的に、倭国列島の海洋民は、縄文早期からの刳舟と、縄文晩期末からの刳舟に側板の準構造船で、琉球から東シナ海、黄海、倭国海を我が海にしていたが、7世紀ごろから、構造船を採用し始めてから、白村江での敗戦などさんざんな状態が続いている。奈良時代、平安時代になると、かつて海洋民だったとは思えないほどに海洋民として力を失っている。
沖縄とかは、伝統の準構造船を使い続けたから、海洋民としてなりたったのだろう。 November 11, 2025
コキアが春咲きなんて、嘘こきや!!
今時そんな親父ギャグを言ったら寒がられるが…
平安時代はそんなダジャレのセンスが重要だった😨
それが掛詞(かけことば)
親が結婚相手を決めた後の世と違い、恋愛は実力勝負だった。
和歌が恋の決め手に!?巧みな掛詞は教養と機知の証、最強のモテ技だったのだ🎋 https://t.co/w8EXXQMQNL November 11, 2025
宮城の怖い豆知識
鬼首(おにこうべ) 宮城県大崎市
鬼首という地名の由来として、平安時代初期に 坂上田村麻呂 が蝦夷(えみし)の豪族 大武丸 を討ち、首を落とした(あるいは首が飛んで落ちた)その地を「鬼切辺(おにきりべ)」と呼び、後に「鬼首」になった、という説がある。
鬼の首では無い。 https://t.co/KPXmy6TWis November 11, 2025
コミックシーモアさんで、11月24日(明後日⚠️)まで、第一話無料です!!春日先生による絢爛豪華かつ妖艶な漫画です!読んで後悔はないです♡是非宜しくお願いします!
#エブリスタ #春日かおる先生 #平安時代 #後宮 #鬼 #コミカライズ https://t.co/0Ps9UlnbA2 November 11, 2025
@LKUF3gaxZt80182 りんどうさんおはようございます☀
渡辺綱は羅生門のモデルになった武将です。平安時代後期ですね😉
百鬼丸さんのデザインはこのモノクロのどことなく懐かしい感じが素敵ですね♪ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



