就職氷河期 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「東京に転生してきちゃったドラゴン」#東ドラ 時代背景
2006から09にかけて、特に07には『涼宮ハルヒの憂鬱』や『らき☆すた』といったアニメ、そして「初音ミク」「ニコニコ生放送」などのインターネットカルチャーが相次いで生まれ、サブカルチャーの大きな転換期となった。 反面、ネットカフェ難民が急増、就職氷河期と社会的には暗部を刻む事になる。以下に、提示されたキーワードやその時代を象徴する出来事をまとめる
2006年 涼宮ハルヒの憂鬱: 社会現象となるほどの人気を博したアニメ。EDテーマ「ハレ晴レユカイ」のダンスは、多くのユーザーが踊ってみた動画を投稿し、後のインターネット文化に大きな影響を与えた。
コードギアス反逆のルルーシュ: 重厚なストーリーと魅力的なキャラで人気を集め、深夜アニメの代表作
DEATH NOTE: 衝撃的な設定と先の読めない展開が話題がアニメファン以外にも広く知られる大ヒット作。
2007年 初音ミク: バーチャルアイドルとして登場した音声合成ソフト。ユーザーが投稿する楽曲や動画とともに一大ムーブメントを巻き起こし、ニコニコ動画などの動画サイトを盛り上げた。
らき☆すた: 日常系アニメのブームを決定づけた作品のひとつ。キャラクターたちのゆるい日常会話や、作中に登場したアニメソングの振り付けがインターネット上で話題になった。
ニコニコ動画: 2007に正式オープンした動画共有サービス。初音ミクや、らき☆すたなどのコンテンツが爆発的に流行し、独自のコミュニティ文化を形成した。
2006年~2009年に誕生したゲーム
プロ野球スピリッツA: 2006と2009のWBCで活躍した選手が登場するスマホ野球ゲーム。
ファイナルファンタジーXIII(2009): PS3で発売され、美しいグラフィックと独特の世界観が注目
ダライアスバースト(2009): 横スクロールシューティングゲームの人気シリーズが、PSPで復活した
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール(2006): ニンテンドーDSで発売され、大ヒットした。
その他の主な出来事
ニコニコ動画の盛り上がり: 初音ミクやハルヒのダンス動画を筆頭に、アニメやゲーム、さらにはMAD動画などのユーザー投稿コンテンツが爆発的に増加。現在の動画サイト文化の礎を築いた。
インターネットとサブカルチャーの融合:
涼宮ハルヒや初音ミクなどの人気がインターネット上で拡散し、リアルとバーチャルの垣根が低くなった
アニメの深夜枠の隆盛:
『コードギアス』や『DEATH NOTE』などのヒット作が深夜帯に放送され、大人も楽しめるアニメとして、深夜アニメ文化が定着するきっかけとなった。
2008年 9月リーマン・ショック 価下落、失業率上昇、円高、就職氷河期 November 11, 2025
11RP
@max358japan 団塊世代はいともバブル時代を謳歌して裕福だった、みたいな世代間格差を殊更に主張する人は、ちゃんとこういったことまで知ってから発言して欲しいものですな。
ワイは就職氷河期時代だが、両親は彼らと同じ世代。
つまりものすごい苦労した生活でワイを産んで、今の倭国を作り上げてきたんだよな。 November 11, 2025
9RP
モラハラ(ハラスメント)は「抑圧」。
ハラスメントする人間は現在進行形で「自分を抑圧している」から、「抑圧せずに立ち回れる他人」や「他人の自由」が「自分は我慢しているのに自由に振る舞えて許せない・イライラする」と感じるんだと思う。
広義の側面では女性が相手だからじゃなく、親密性が高い人間や親密性を示す相手にこそそうなるし、モラハラ・パワハラする人間は男女関係なくいる。
モラハラやパワハラをする人間自身もまた、モラハラやパワハラを他人から受けて来た結果、他人にモラハラやパワハラを返す振る舞い方を身につけてしまっている。
■ハラスメント(モラハラ・パワハラ)は連鎖
「自分の感性や物差しから外れる人間を嫌って悪口を言う」そんな村社会の田舎で育った私は抑圧された環境でアイデンティティを育んで来た。
だからそういう扱いを受ける事・自分を抑圧する振る舞い・「しなければいけない」という生き方に慣れていた。
それが当然だと感じ何も気付かなかったが、ハラスメントや自己愛性パーソナリティについて知識を得てから育った環境に居る人間をよく観察したらモラハラ人間の割合がとても多い事に気が付いた。
そして彼らの親(祖父母世代)も、自分の利害中心的に振る舞ったりモラハラ傾向にあった。
モラハラやパワハラは連鎖する。
モラハラやパワハラをする人間はモラハラやパワハラを他人から受けて育ってそれに慣れて来たし、モラハラやパワハラを受け易い人はモラハラやパワハラを受けてもそれに慣れていて、従属したり我慢したりする事に耐えられる。そういう、声をあげない・反抗しない・我慢して従属する人間がモラハラやパワハラ人間にターゲットに選ばれる。
訴えや抵抗を主張しない人間は、反抗しないからモラハラ・パワハラ人間に好かれ易い。
おかしいと内心思っていようと居まいと、「事勿れ主義」で通して現状には見て見ぬふりが出来たり、或いは現状を変える事を諦めている人達はモラハラ・パワハラ人間のイエスマンやマニピュレーターやフライニングモンキーになる。
正義感が強く公平さを見る人ほどモラハラ・パワハラ人間に抵抗感や不信感を抱き、現状が改善しないと判断すればモチベーションが上がらないし、その環境から自ら逃げる。
しかし、責任感が強く自責傾向が強い人は、逃げずにモラハラ・パワハラ人間やイエスマン・マニピュレーター等から押し付けられた責任や鬱憤を自ら被る。
自分で限界を引き受けたうえで更に「自分が悪い」として振る舞うから、結果的にスケープゴートを無自覚に引き受けてしまう形となる。
その結果鬱病になる。
鬱病は、その人が従属するコミュニティに「トップダウン式の縦型の構造」が存在し、上からの理不尽を拒否する事が出来ず、他人の未熟な問題を無関係にも関わらず無闇に引き受けた結果でもあると言える。
モラハラ(パワハラ)する人間がかつて身につけてきた環境要因や、そこから学習して来た振る舞い方や馴れ親しんだ人間関係構築の特徴が、上の世代から世代間連鎖したり、優位の立場にある人から連鎖の影響が下流してきた結果が、次の人をモラハラ・パワハラ人間に育成したり、無責任な人や他人をスケープゴートにするズルい人間を生み出したり、他人を精神的に参らせてしまう。…そういう連鎖。
先の時代から遡ってその時代の人々の「生き延び方」と密接に関与する社会構造的な連鎖でもある。
現代は、より個人の自由意思が容認され広く尊重されるようになったからこそ対比的に浮き彫りになった「問題」。
環境要因の鬱病は、その連鎖の影響を受けて人伝いで回ってきた精神的虐待で他人を他責しない人間がモラハラ・パワハラを行う人間の尻拭いや他人の問題を引き受けて責任を理不尽に被った結果引き起こされたものだとすれば、それもまた世代間連鎖や社会構造的な影響を受けた結果だと言える。そういう構造がある限り直接的でなくともその構造を個人が下支えしている側面がある限り、誰もが加害側や被害側などの当事者になり得るし、構造的問題に誰もが無関係ではない。
昔は虐待的で抑圧的な生き方が一般的で且つ他人を抑圧して従属させなければ戦後の復興も高度経済成長もなし得ず、就職氷河期に元から狭い窓口を掻い潜って勝ち取る為に他人を蹴落としても自分の優位性や優秀さを他人に認めさせねばならなかったんだろう。共感力は寧ろ邪魔になる。だからこそモラハラが横行出来たんだろうと推測。
鬱病、次の世代、これまで権利や尊厳を男性と同程度に認められてこなかった女性、コミュニティ内で声がデカくない人、コミュニティで弾かれて生きづらい人、他人をケアする立場に回ってしまう人、優しい人自責的な人等に、他人の傲慢さや無責任の尻拭いは回って来る。
モラハラ・パワハラで抑圧されて来た人は意識的に自分が繰り返さないよう連鎖を断ち切られるかどうかが鍵だ。 November 11, 2025
8RP
この仕事は精神的に辛いけれど、それでも私は弁護士になって良かったと思う。
飛んでくる悪意や敵意に対して、自分自身で立ち向かうことができる。
この頃は業界の就職氷河期も脱したみたいだし、若いエムテフは司法試験も良いかもしれないよ。 November 11, 2025
7RP
https://t.co/JTZhkAmiVA
というより倭国の戦後の流れをトレースして、少し前がバブル経済。今は崩壊して就職氷河期の初期段階まで倭国の後追いをしている感じと言える。 November 11, 2025
6RP
イヤッホォォォォイイ‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎
無事、個人的就職氷河期を乗り越え
面接受かりました(´;ω;`)💖💖
応援してくれた方々
ありがとうございますᐠ( ᐢᐤᐢ )ᐟ🌟
当分は掛け持ちで行かせていただく🫡💓
嬉しい(´;ω;`)💖
いい人やった(´;ω;`)💓
世界はまだ捨てたもんじゃない https://t.co/OudopJi5TQ November 11, 2025
6RP
→ 私が代表を務める「よしてよせての会」では、11/29(土)気軽に楽しむお話会 https://t.co/gBBf9aKtRM
を開きます。10〜50代の当事者、家族、専門職の方々お待ちしています。^ ^
#介護者 #介護 #ヤングケアラー #若者ケアラー #ひきこもり #福祉 #ケアマネ #看護師 #MSW #SSW #医師 #会社員 #介護離職 #就職氷河期 #介護士 #大阪市 #大阪市鶴見区 #大阪市城東区 #大阪市旭区 November 11, 2025
5RP
私は就職氷河期に大学を中退してしまいましたから、20代の頃就職先で生涯年収が決まってしまう人生なんかつまんないよな〜って思い、会社の給料は勝手に決めてくれれば結構だが自分の年収は自分で決めさせてもらう!と決意を漲らせ株式投資を始めました😊💹
コツコツ配当収入を上げるにせよ、トレードでコツコツ稼ぐにせよ、投資という複利を有効に使える世界で頑張れば、就職先の年収の差よりは投資をやるやらないの差の方が圧倒的に大きいとこの歳になって改めて思います🐈
よく私が20代とか30代の頃には、
『お前なんぼ貰ってんの?』
『お前あとは金だけやな🤣』
なーんて同級生のエリートサラリーマンからよくマウント取られましたが、自分で年収上げてくって考えていたので、そんなに気になることは無かったです(とは言えジルも10年くらいは色々歯を食いしばって頑張った時期があります☹️)
今では彼等の年収では所得税すら払えない位になれましたが、資産や年収が高いなんて事は別に偉いわけでも無いし、彼等と盆や正月に毎年健康で会えること自体が楽しみであり、幸せなことです🥳 November 11, 2025
4RP
@47news_official 逆やろ。今の経済状況を鑑みたら戦略的互恵関係を継続したいのは中国やん。
大卒ですら、超就職氷河期状態。
倭国との関係を絶って苦しくなるのは中国。
倭国は、サプライチェーンも脱中国化してるし。
いつまでもデカイ面して、ポッケに手を突っ込んでなさい。振り上げた拳をどうするのか楽しみ😆 November 11, 2025
4RP
テクノロジー的には1989年の倭国とは比較にならないほど豊かになってる。
スマホ
AI
物流即日
ネット銀行即時
自動化
効率化
キャッシュレス
情報の遅延ゼロ
「実物世界」は完全にアップグレードされてる。
普通なら、今の倭国は“楽園のはず”なんだよ。
なのに現実は、当時より貧しいと感じる。
これが滑稽の正体。
理由はただひとつ。
金が動かないから。
エビデンスを並べると、もっと滑稽さがハッキリする。
・倭国のマネー供給量(M2)は2025年に過去最高級の水準
・なのに名目GDPは1995年より小さい
つまり「金が増えても動いてない」状態
・日銀の研究でも、90年代以降ずっとマネー速度は低下し続けている
(速度=経済の血流)
・実質賃金は20年以上ほぼ横ばい〜下落
・企業の現金保有は史上最大
・家計は貯蓄率が上昇
・政府は予算をすぐに執行せず滞留
・支払いサイトは長い
・消費は弱い
全部「金が流れない社会」の典型症状。
本来、実物効率は過去最高なのに、
お金だけ昭和〜平成初期より回らなくなっただけで、
すべての問題が発生した。
・失われた30年
・賃金停滞
・投資不足
・就職氷河期
・氷河期世代の詰み
・社会保障費爆増
・将来不安の固定化
・国力低下
・円安
・増税ラッシュ
・内需の崩壊
・住宅の高騰
これ全部、マネー速度が死んだことによる副作用。
効率化すればするほど、GAFAのような巨大資本に利益が集中し、庶民・中小は守りに入り、節約・貯蓄化し、金が止まる。
効率の果実が巨大企業に吸われるスピードだけ上がり、庶民側の金の回転だけが遅くなる。
その間にも社会はさらに効率化され、
個人や中小の強みはどんどん消え、需要が弱くなる。
金はさらに動かない。
負のループが30年続いた。結局、倭国が抱えている問題は全部これ。
「金が回らない国になった」ただそれだけ。
実物世界は楽園レベルなのに、
経済だけが地獄なのは、
テクノロジーのせいでもなく
人口でもなく
政治家でもなく
増税でもなく
ただ単純に
マネーの速度が落ちたから。
この一点で説明がつく。 November 11, 2025
3RP
Go!Go!こくみんライブ~予算委員会質疑を徹底解説&調査会紹介:就職氷河期課題対策調査会~#榛葉賀津也・#長友しんじ・#森ようすけ ~ https://t.co/uNEV6OxBQc @YouTubeより
3人での中身の有る楽しいトーク
今までの演説に曲を付けて歌になっていたエンディングがまたまた
凄く良かった(*^_^*)
今後も国民民主党を
応援して行きたいと思った
#国民民主党支持者と繋がりたい
#国民民主党支持者とつながりたい
#やっぱり国民民主党最高 November 11, 2025
3RP
渡瀬裕哉さん、臨済宗の家系を自負されるなら、少しだけ聞いてください。
被害者は山上一人ではありません。
公判認定だけで204億円、1550人以上。
1億円超の献金被害は数百件に及びます。
山上被告が受け取った返金は2017年開始、月10万円弱、5年で600〜700万円。
妹の大学費用を最優先に充てたため、本人の手元に残ったのはごくわずかです。
母親は今も入信継続で、返金の一部は韓国渡航費用に消えています。1998年の破産当時、彼は高校生でした。
奨学金は家計破産で審査落ちしやすく、大学進学を断念。
その後の就職氷河期で正社員になれず、41歳までフリーター・無職を繰り返しました。これを「お小遣い10万で甘えてる」と言うのは、 公判で明らかになった事実の、ほんの一部だけを切り取った話です。
臨済宗の教えに「無財の七施」という言葉があります。
財がなくても施しはできる——目施・和顔施・言施・心施・床座施。
せめて「和顔施(穏やかな表情)」と「言施(優しい言葉)」くらいは、
苦しみ抜いた一人の人間に向けられないでしょうか。個人攻撃を繰り返す仏教徒が、臨済宗500年のどこにいるのか、少しだけ教えてほしい。
山上被告に同情出来なくても被害者の多くの同じ境遇の人へ。 November 11, 2025
3RP
- **就職氷河期の長期化**: バブル崩壊後の1990年代から続く雇用環境の悪化が、若者の就職機会を奪い、30年間の経済停滞を招き、貧困の固定化を促進した。
- **賃金停滞と非正規雇用の増加**: 企業の人件費抑制が続き、正規雇用が減少した結果、平均賃金が低迷し、生涯所得の低下が結婚・出産意欲を削いだ。
- **貧困化の連鎖**: 低所得層の拡大が消費力低下を招き、内需の縮小が経済全体の停滞を悪化させ、貧困が世代間で継承された。
- **少子化の加速**: 高額な子育て費用と仕事・育児の両立難が、出生率を1.2以下に低下させ、人口ピラミッドの逆転を招いた。
- **高齢化社会の負担増大**: 労働人口減少が社会保障費を押し上げ、税負担の増大が若年層の貧困をさらに深刻化させた。
- **格差拡大の構造化**: グローバル化と大企業優遇政策が富裕層の富集中を助長し、庶民層の生活苦が社会的不満を蓄積させた。
- **利権構造の固定化**: 経団連、与党・野党、官僚の八百長談合が公正な政策を阻害し、改革を遅らせ、経済の歪みを増大させた。
- **天下りの弊害**: 官僚の再就職利権が行政効率を低下させ、公共投資の無駄遣いを招き、国民負担を増やした。
- **中抜き・ピンハネの横行**: 多重下請け構造が末端労働者の賃金を圧迫し、生産性低下と業界衰退を加速させた。
- **NPO補助金の不適切運用**: 公金が特定の団体に集中し、透明性欠如が税金の無駄を招き、庶民生活との乖離を深めた。
- **グローバル化の負の影響**: 海外競争激化が国内産業の空洞化を招き、低技能労働者の雇用喪失と賃金低下を促進した。
- **政策失敗の積み重ね**: 再分配政策の不十分さと財政規律の緩みが、格差是正を怠り、少子化対策の効果を薄めた。
- **教育・人材投資の不足**: 若者のスキル向上機会が限定的で、国際競争力の低下が経済停滞を長期化させた。
- **移民政策の遅れ**: 労働力不足に対する外国人受け入れが不十分で、人口減少の緩和ができず、民族構成の変化を招いた。
- **環境・災害要因の無視**: 気候変動や自然災害への対応不足が経済損失を増大させ、復興負担が貧困化を加速させた。
- **文化・価値観の変化**: 個人主義の台頭と伝統的家族観の崩壊が、結婚・子育ての減少を助長し、少子化を極端化させた。
- **医療・福祉システムの崩壊**: 高齢者増加に対する予算不足が、医療費高騰とサービス低下を招き、国民の健康・生活水準を低下させた。
- **国際的孤立化**: 外交・貿易政策の失敗が海外投資の減少を招き、経済依存の弱体化が貧困を深めた。
- **イノベーションの停滞**: 利権優先で研究開発投資が不足し、技術革新が遅れ、成長機会の喪失を招いた。
- **全体的な社会信頼の喪失**: 腐敗と不平等の蓄積が国民の連帯感を崩壊させ、民族としての存続意欲を削いだ。 November 11, 2025
3RP
【PLAYBACK PRGR▶︎1992】
おはようございます! 先日42歳の誕生日を迎えたゴルフメーカーPRGR(プロギア)。その42年の歩みを、当時の商品とともに振り返りたいと思います。
1992年(平成4年)は、新幹線「のぞみ」が運転開始し、アニメ『クレヨンしんちゃん』の放送がスタート。公立学校では月1回土曜日がお休みとなる“週5日制”が導入されました。一方で、前年のバブル崩壊を受け、“就職氷河期”へと突入した年でもありました。
そんな時代の変わり目に、PRGRは新たな挑戦をおこないます。カーボンヘッド+長尺シャフトの「μ240」の発売から6年。ゴルファーのヘッドスピードを上げ、飛距離アップに貢献してきましたが、当たったり当たらなかったりという全ゴルファーの永遠の悩みは解決できていませんでした。
「どうすれば常に最大飛距離を生めるのか?」そこで掲げた課題が、“常に芯を喰うクラブ”でした。
ヒントとなったのはピン型パターのネック形状で、シャフトをルールギリギリまで重心点に近づければ芯に当てやすくなると考え、
軽くて強い“超々ジュラルミン”を採用し、ピン型パターのようにネックを曲げた(=BENT)新構造を開発しました。
こうして、
•重心距離が短い
•重心角が大きい
•捕まりが良い
という、"常に芯を喰う”捕まりの良いドライバー 「BENT」 が誕生します。
この技術と発想を結集させた革新的モデルでしたが、ヒットには至りませんでした。当時は金属(メタル、チタン)ヘッドが市場の主流になりつつあるなか、設計自由度の高いカーボンヘッドに固執しすぎて、時代の流れが読めなかったことも原因のひとつだと思います。こうしてカーボンヘッド時代の幕は、ゆっくりと降りていくことになります。
▶︎1993年へ続く November 11, 2025
3RP
就職氷河期世代の責任に関する考察
就職氷河期世代(主に1990年代後半から2000年代初頭に就職活動を行った世代)は、倭国経済の長期停滞期に直面し、非正規雇用や低所得の状態に陥った集団として議論されています。この世代の苦境が「悪かった」つまり自己責任であるかどうかは、経済・社会構造の観点から分析する必要があります。
以下では、関連する事実と議論を基に、世代の責任を否定する主な理由を説明します。全体として、この世代の課題は個人の努力不足ではなく、外部要因による構造的な不遇が主因であると結論づけられます。
世代の苦境の背景
就職氷河期は、バブル経済崩壊後の1993年から2004年頃にかけて発生し、大卒就職率が90%超から過去最低の55.1%まで低下しました。この時期、企業は人件費抑制のため新規採用を大幅に削減し、多くの若者が正規雇用を逃しました。結果として、非正規雇用率の上昇やフリーターの増加が社会問題化し、生涯所得の低下を招きました。
自己責任論の誤り
- **構造的不遇の影響**: この世代の就職難は、経済環境の悪化が主因であり、個人の能力や努力不足によるものではありません。バブル崩壊後の企業リストラと景気後退が、雇用機会を根本的に減少させたため、自己責任論は不当です。
- **成功者バイアスの存在**: 氷河期を乗り越えた一部の成功者が「努力次第」と主張する傾向がありますが、これは生存者バイアスによるもので、世代全体の苦境を無視した視点です。実際、多くの人が社会構造の犠牲者となりました。
- **就職率低下の真因**: データ分析によると、大卒就職率の低下は求人倍率の急落が原因で、本人の甘えや自己責任とは無関係です。1990年代の雇用政策の失敗が、世代全体のネガティブな影響を広げました。
- **女性の追加的負担**: 特に単身女性は、氷河期の影響で経済的独立が難しく、貧困化が加速しました。これは社会的なジェンダー格差も絡み、個人の責任を超えた問題です。
長期的な社会的影響
この世代の苦境は、少子化や貧困の連鎖を招き、倭国社会の持続可能性を脅かしています。しかし、原因は世代の「悪さ」ではなく、政府・企業の雇用政策の不備にあります。2025年現在、支援策の遅れが問題視されており、構造改革の必要性が指摘されています。結論として、就職氷河期世代は被害者であり、悪かったのは経済システムの欠陥です。 November 11, 2025
2RP
こののりぃさんのお話凄い良くて
「就職」氷河期ってあるじゃん?
「就職」氷河期なのよ
他方俺達は農家の生まれなのよ
実は倭国の超ストロングスタイルの立ち回りは叩き込まれてる
サラリーマンとは違うもの
そっちの叩き込まれたストロングスタイルを使うと就職氷河期の悪影響はそこまでなかった November 11, 2025
2RP
@kawamuraeiji8 バカなん?
失業率は過去最高になり、就職氷河期をもたらした最低の政権やろ
日経平均8000円とか、今じゃ笑えないレベルに経済は停滞していた。
マジで頭、大丈夫か? November 11, 2025
2RP
ポジティブシンキングでいけんかのぉ~
人材不足=就職氷河期ではない
就職、転職がしやすい(つ'ヮ'c)笑
キミ達は就職氷河期を見ていないね
あれは辛いんだよぉ
私はあまり面接に困ったことないんだけど( ᐙ )採用理由が笑顔がいいってなに?笑
いつも不安をあおるよね
油断よりはいいけど落ち着かん https://t.co/YfXQ3wclob November 11, 2025
2RP
寒いなか早朝から仕事に向かう途中
ふと10年くらい前の同窓会のことを思い出した
ライトなヤンキーの◯◯君は内装屋、飲食等を色々やりながら既に子育てを終え、ヴェルファイアに乗って能天気悠々自適していた
一方 高学歴路線で行った組は就職氷河期も相まってレールには乗っているものの結婚 子育ても遅れ社会保険と重税に呑まれ生活に喘いでいるような調査結果となった
つまり先生の言うこと聞かんほうがいいやん説
というのを検証する必要がある November 11, 2025
2RP
上を見たら年金吸って文句ばっか言う年寄りと就職氷河期にぶち当たって苦しい生活してる現役世代が身近にいるし、横を見ても努力しないくせに文句ばっかり言う連中がいっぱいいるからこういう傾向になるのもしょうがないのではと思ったり https://t.co/Gu7eAn9ABp November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



