少子化 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
赤ちゃんもう一回産みたかった〜!!!私はそもそも2人欲しかったんだ〜!!!!!息子にきょうだいがいたらよかっただろうになあ〜!!!!!
2人目を望まないようになったのは、妊娠中から夫の言動が酷すぎて、こいつとの間に2人は無理だ。と理解したためです。少子化はカス男が主要因です。 November 11, 2025
505RP
あらためてこの駒崎氏の私への見下し、罵倒すごいなあ。しかも、これだけじゃないし。そのあとも私を見下していた。彼はまあ、こういう人だけど、当時は男女共同参画、少子化などのアクティビスト、論者、社会起業家、フェミニストなどが集団で私を攻撃した。誰も謝らない。 https://t.co/fhT9YcEFYt November 11, 2025
441RP
障害児福祉の所得制限撤廃。
最初に国会で課題提起したのは、3年前まで遡る。
当時の小倉少子化担当大臣のところへ要請に行った時、岡山の方が幾重にも制限がかかる一覧を持参してくださり、これはわかりやすいと、大臣に手渡し、説明した…。
総理補佐官となり、当時、岸田総理にも、障害児を抱える父母からのお手紙を見せて直談判し、せめて補装具の制限だけでもとお願いし2024年4月より撤廃。
まだまだ残る理不尽な制限に、政府はどう応えるのか?
#障害福祉の所得制限撤廃 November 11, 2025
256RP
女性の質がどんどん悪くなっているのは間違いない。
倭国の最高齢記録保持者の女性の方々、普通に9人とか子供を産んでいらっしゃるうえに超長寿なので、
これだけ医療の発展した現代に1人も産まずに少子化かましといて「産むのは命がけ!」とか被害者ヅラで喚かれても失笑するしかないんですよね。 https://t.co/BUSSNgFKNP https://t.co/lVfU3o3iPz November 11, 2025
250RP
かつて派遣で働いていたとき、別の部署にとても感じが良く、仕事のできる女性がいました。
数年後、彼女は妊娠し、体調のことを考えて
「時差出勤」を申し出たそうです。
しかし部長から返ってきた言葉は――「それは甘えだ」。
彼女は私に静かに言いました。
「このような会社にいる必要もないので」と。
そして辞めていきました。
けれども「甘え」だったのは、
彼女のほうではないと思います。
“常識”に頼りすぎて、法の原則を見失ったのは、
むしろ職場の側です。
妊娠中の就業配慮は、企業の「善意」ではなく、
労働基準法や男女雇用機会均等法によって
明確に義務づけられています。
体調に応じて勤務時間や通勤方法を調整できるようにするのは、本人のわがままではなく、
「職場が守るべき権利」なのです。
それを「甘え」と切り捨ててしまう風土が残る限り、
安心して子を産み、働き続けられる社会は実現しません。
法の理解が欠けたまま、“常識”という名の偏見で判断する――そうした職場文化こそが、
少子化を深刻化させる一因になっているのではないでしょうか。 November 11, 2025
209RP
高知での全国キャラバン
快晴の下、街頭演説会ではたくさんの方に耳を傾けていただきました。
高知県は他県に比べてもガソリン代が高い地域です。「下がってよかった」「ありがとう」との声も多数いただきました。
また、1年間の出生数が3,000人を割り込むペースで少子化が進む高知県です。年少扶養控除復活の強い要望もいただきました。
引き続き、政策実現のために全力でがんばります。
#国民民主党
#高知県 November 11, 2025
198RP
もし明日、台湾有事が現実になったとしたら、
自衛隊が介入すべきだという声は、いわゆる「右」の人たちだけじゃ絶対終わらないと思う。
台湾海峡は倭国の生命線だっていう、あの分かりやすい理屈があるでしょ。
でも、むしろリベラルとされる層の一部の方が、もっと強固かもしれない。
彼らの場合、それは『自由と民主主義のための戦い』っていう、
一種の「聖戦」になるから。
彼らの頭の中にあるシナリオは、たぶんこう。
「邪悪な中国が、平和で民主的な台湾に侵略を開始した。
自由主義陣営の一員として、倭国には台湾を守る神聖な義務がある」と。
そして結末は、日米台の連合軍が勝利を収める。
もっと言えば、そこから派生して、
「圧政に苦しんでいた中国人民がこれを機に解放されました」みたいな
『美しい物語』までセットになってる。
こうなってくると、当事者である台湾の現実とか、
そこに住む人たちの本当の意思がどうかなんて、
もう物語の筋書きの前では、些細なことなんだろうね。
で、その当事者である台湾の今の話をすると、
国民党と民衆党は、まあ対中融和、いわゆるソフト路線。
問題は民進党で、倭国だと蔡英文の印象が良いからか、幻想を抱いている人が多い気がする。でも、今の頼清徳は明確なタカ派で、2030年までに軍事費をGDPの5%まで引き上げるなんて公言してるくらい。
なぜそうなったかというと、背景は割とシンプルでね。
民進党政権はもう9年目に入って、少子化、スタグフレーション、主要都市の不動産高騰といった内政問題がかなり深刻化してる。かつての「ひまわり運動」も、突き詰めればそうした不満のはけ口を探していた面が大きい。
蔡英文政権の1期目は、まだ国民も「馬英九時代よりはマシかも」という幻想があった。選挙中の公約も華やかだったしね。
2期目はコロナ禍という絶好の口実ができて、「世界的な経済停滞だから仕方ない」で乗り切れた。
でも、国民の不満は確実に蓄積していて、その結果が2024年の選挙。頼清徳は辛勝したものの、得票は大幅に減らし、議会では少数与党に転落した。
じゃあ、総統になった頼清徳がどうしたか。もう開き直ったかのように、内政の失敗から目を逸らさせるため、両岸関係の緊張を煽るという一番古典的な手に打って出た。
彼の支持層も先鋭化していて、少しでも政権を批判しようものなら、「はいはい、中国のスパイ乙」「台湾が嫌なら出てけば?w」「株価、過去最高なの知らないの? 景気が悪いのは自己責任でしょ(笑)」みたいな決まり文句が飛んでくる始末。
台湾政治史に残る茶番劇とまで言われる「大罷免時代」の騒動も、この文脈で起きてる。
結果として、頼清徳の支持率は35〜40%の岩盤層で固定されて、良くも悪くもこれ以上動きそうにない。
だから、台湾の政治アナリストたちの間では、2026年の地方選も2028年の総統選も、民進党は惨敗するだろうっていうのが共通した見方になってるね。 November 11, 2025
125RP
②「強い経済を実現する」と威勢だけはいいが、誰しもが認める最大の「国難」である少子化や人口減少に真正面から向き合うための具体的な施策が「皆無」であり、月内に設置するという人口戦略本部でこれから検討? 優先順位を間違えてはいけないし、お決まりの「やってるふり」になる可能性が高い。 November 11, 2025
80RP
人的控除は、『最低限の生活費に課税しませんよ』というもの。
0-15才だけ無い、14年前に廃止されたから
16才になると基本的人権が突如として与えられるのよ。
子どもには人権は与えなくていい、国がこんな考えだから少子化が進んだのよ。
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活 November 11, 2025
68RP
2026年触底?这才哪儿到哪儿啊,中国房地产根本没底。通缩、老龄少子化、青年失业潮……才刚刚开始,会慢慢侵蚀中国社会,2040年,15年后再看吧。
瑞银刚刚发布数据称,中国房地产开工面积较峰值下降76%……
这个数字(下降76%)就基本是底部了,也就是说,中国400万亿房地产大盘,下跌76%,跌破100万亿,达到95万亿左右,基本就是底部了。
中国房地产,在下跌160万亿的基础上,将会再跌145万亿,也就是整体上几乎再跌一倍,腰斩再腰斩。
这是什么概念?未来一线城市、少部分二线城市的房子还能值点钱,其余的都变成垃圾。我说的垃圾,是指房价,至于居住功能,15年后会是什么样?中国的房子啥子质量?你懂的。
这是什么概念?等于绝大部分中国人至少20年白忙活,一代人的劳动成果“动态清零”。
这也是倭国产房地产的崩盘路径,东京房价在20世纪90年代倭国经济泡沫破裂时曾经历过高达70%的跌幅。
但中国的过度建设及房地产泡沫,比倭国严重太多了☝️老龄化速度又几乎是倭国的两倍。
北大国发院副教授、哈佛统计学博士张俊妮刚刚在演讲中说,“全世界生育率最低的韩国的生育率从1.3📉至1.0,用了13年,而中国只用了3年……吓人不?
中国的房地产崩盘,只会更惨烈。 November 11, 2025
62RP
12日、幸福実現党は定例街宣を行い「高市新政権の米国と歩調を合わせて中国の覇権主義に対抗しようとする外交姿勢は支持するが、「積極財政」という赤字を膨らませる政策には危惧する。高市氏が理想とするサッチャー英国元首相は、「英国病」と言われる国が面倒をみる社会から個人の自立を尊重する社会へと変革した人物であり、その根本には宗教的哲学があった。高市首相にもサッチャー氏の哲学の部分も理想として欲しい。国がどんなにお金をばらまいても、景気は良くならないし、少子化も止まらない。無駄な仕事を止め減量し、その上で減税し、民間が使えるお金を増やす方向へと舵を切って欲しい」と訴えました。次回は19日17時有楽町イトシア前を予定。 November 11, 2025
60RP
じゃあ普通の人は低所得レベルまで生活水準下げて子供産んでるのか?
産んでないから少子化爆速で進んでるんでしょ。
そもそも子育て世帯って全体の1.8割しかいないし、半分はひとりっ子やで。
若者達は生活水準下げて結婚して子供産むのか?
問題なのは生活水準下げないと産めないところ。
年少扶養控除が無いとこ。
産んだら貧乏になるとこ。 November 11, 2025
57RP
本当に倭国が好きだったら。
勇ましく「倭国を守ろう!」などと叫ぶ前にやることがあると思います。
また「こうあるべき」という願望を声にするだけで満足し、願望を代弁する政治家を支持して、仕事した気になっている大人が本当に多いと思います。
もちろん、わたしも含めてです。
少子化、財政赤字、低成長、格差拡大。
これらの国が抱える課題をミクロに落とし込んだ時、自分がなにができるのかを考え実行していく必要があるのではないでしょうか。
願望を叫んでも、誰かを支持しても、社会は変わりません。
「守ろう」の前に、「立て直そう」という意識を国民一人ひとりが持つ必要があると感じます。
必要なのは、愛国という物語ではありません。
具体的な行動プランです。 November 11, 2025
56RP
明るい未来を創る
ではどうしたら良いのだろうか?
その答えがあるから、もう20年前から提言してきたのだが
残念ながら世の中、その20年前から
真逆へ突き進んでいる
少子化、高齢化、財源不足
経済成長や賃上げは出来ず
円安、物価高
このような状態のなか
要は人員不足、財源枯渇のなかで、増え続ける社会保障費
未来を明るくするには
残念ながら民間任せでは無く
行政が責任を持って取りまとめ
集中的に総合的に行なうしか無い
みんな、行政がそんなことをする、出来るなんて信じられないように
リモート化SNS化優先の現状では、反対に公務員の人数を減らしてもよいくらいなのだが
発想の転換というか現在の仕組み、制度では、絶対に未来は良くならない
だから
全く新しい行政組織を創ると思ってもらっても良い
50年の経験則から全ての是非から網羅して考えた
例えば
増え続ける高齢者医療費、介護費の抑制策が必要不可欠だが
保険料負担、医療の窓口負担等
高齢者のことは、高齢者自身が賄え、負担し合え
と言っても、それは現実、大変無理もある
しかしながら例えば
人材不足の介護業界とかの改善策として
生活の全面を見てくれ割安で人気があり
入居に3年待ち等の特別養護老人ホーム=特養
この特養的な施設を多数作り
管理、運用は若者が
でも日常のヘルパー的な業務は全て、65歳以上の高齢者に任せる、従事させる
賃金は安くても成り立つ
現在、特養は要介護3以上だが、それを撮っ払い
ひとつのコミュニティ村をいくつも作っていく
これが、財源不足、孤独、孤立、人材不足、生き甲斐対策、
さらに介護費の膨張等の全てをクリアし
若者は、保険料負担も減り、かつ本来の経済成長分野へ全面の従事ができ、社会全体が明るく発展する
高齢者問題は高齢者で解決できる
というか、高齢者同士で助け合う行動の変容体制の仕組みを創らなければ、高齢化対策は駄目なのであろう November 11, 2025
50RP
ムーアの法則が何故続いてきたのか。それは研究者の数というインプットが技術進歩が難しくなるのを超えて指数関数的に増えてきたから(半内生的成長モデル)。しかし今後AGIがなければ世界的に少子化が進行し、労働力というインプットを指数関数で増やせず技術は鈍化し、維持することも難しくなる。21世紀が成長の鈍化と富の奪い合いになるか、労働力が蓄積可能になるという人類史上初めての現象が起き超指数関数的な成長がカルダシェフ・スケール文明へ飛躍を起こすか、そういう極端なシナリオ分岐が待っている可能性が高いと感じる。 November 11, 2025
39RP
@antitaxhike @GrwaNnKqMn5nG68 それこそ、今、倭国の存立危機ではないでしょうか。
マスコミは報道せず、政府は少子化で外国人を入れ人口を維持する数合わせの状態。
あちこちでモスクが建設され、外国人に寺が買われ、土葬墓地が増え、中には内緒で土葬されたらしい所も。
ヤバいです。
#選挙に行こう
#自民党政治を終わらせよう November 11, 2025
37RP
私は単純に子育て支援政策全体がやる気なさすぎると感じますね
2015年から10年間で出生数は97万から68万に減っている現実を見ると完全に少子化対策は失敗しています
年少扶養控除が無くなったことにより高所得者に対して子供を産むことが実質増税なのは事実です
そしてこの手当すら最近まで所得制限をかけられていて高所得者は手当増額すらないのに控除を奪われた二重苦になっていた
いくら手当てを上げましたと言っても、子供を産むと税金取りますねというスタンスにも見えてしまう。
その後手当てにして返すからと言っても難しい話です
年少扶養控除の復活によってあなたの子供には税金をかけませんよ更に手当を増やしますよという政府のスタンスを大々的に示すことは、手当ての金額のみに限らず子育て世帯の出産への意欲に大きな後押しになると思います
そして年少扶養控除も復活させつつ手当ても所得制限かけず維持かそれ以上に充実させる
政府が少子化対策をケチるせいでこのような事態に陥っています
お金は無限にないのは理解してますが、子供が生まれない社会はどんなに経済対策や社会保障改革しようが衰退していくのは明らかです
倭国人の少子化が解決しない限り外国人の方に帰化してもらうしかない
何よりもまずはみんな子供産むとどんどん支援入るよー!と世間のムードを作っていくのも政府ができる大きな少子化対策だと思います November 11, 2025
35RP
ウルトラマンや仮面ライダーもそうだけど、玩具の売り方や番組での扱い方が大きく変わる日がまた来そう。
「少子化」「娯楽の多様化」だけじゃない「スーパー戦隊」シリーズ終了の裏側…そもそも「1年で買い替えるオモチャ」は時代に合わなくなったのか(デイリー新潮) https://t.co/oFfEbQzJgn November 11, 2025
35RP
@manmarumamako @DnF24X8ezrawS1C @NIGIYAKASAN1111 @meQwa17 @Torao_star @AqUtbrAfryjpRLW @stonedsevenone @iambackhuh6 @RCB_QAJF_991199 @A_llzenwoo @KeepOnesHopesUp @RabbitSoldier20 @tyam_3 @Qajf001 @z2JGlidJ9o64036 @w_tasi_hahaha @ribenzhens12710 @siawasewase @unidreamjp @ShigeruF2 @ALOHA1717Q @elonmusk @ayumu_matsuyama @realDonaldTrump @POTUS @DalaiLama @SecWar @charliekirk11 @NCIUniversity @CIA @RepLuna @takaichi_sanae @true_earthman @kadmitriev 国民がどんどん貧しくなる一方だし、そのうえ少子化で読書人口そのものが減り続けている。このままでは倭国の書店も全滅します。
#倭国のすべてが崩壊中
👇
「10年で1万5000店舗が…」閉店ラッシュが止まらない書店業界、深刻な事態を打破するための「生き残り策」とは
https://t.co/h5tojXoLER November 11, 2025
33RP
お産の見学で「排臨・発露から見たい」と思う医学生は、アメリカにも多い。
※排臨=陣痛のたびに児頭が見えたり隠れたりする状態、発露=陣痛がない時も児頭が出たままの状態。
でも、お産というのは、赤ちゃんが娩出される、その瞬間だけではないんです。
数日、長いときは1〜2週間続く分娩潜伏期(latent phase)や分娩誘発を経て、山あり谷ありの分娩活動期(active phase)を超え、ようやく子宮口が全開大になる。
とはいえ、そこから“スルッと”赤ちゃんが排臨してくれるわけではない。
その先に待っているのが第二期、“怒責”の時間だ。
痛み、胎児心音、赤ちゃんの向き、そしてお母さんのスタミナ、希望、不安、それらがせめぎ合う、最も集中する瞬間。
そして赤ちゃんが生まれた後も、お産はまだ終わらない。
胎盤が無事に娩出され、2〜3時間産褥出血が多くならないのを確認して、ようやく「お産が終わった」と感じられる。
本当に長く、そして壮絶なプロセスだと思う。
産婦人科を志望していない学生や研修医にとっては、興味がない中でできるだけ手を抜いて、別のことをしたいという気持ちがある事ももちろん理解できます。
それでも、人が生まれるのは一生に一度だけ。
そんな尊い「お産」に関わり、少しでもお手伝いし、将来の医師仲間として産婦人科医がどんなことに気を配っているのかを知ること、それこそが、産婦人科実習や研修の意義だと思います。
ちなみに、私が米国で研修していた施設では「1人のお産に学生は2人まで」というルールがあり、妊婦さんの尊厳を守る配慮が徹底していました。
あまりに人が多いと、患者さんもびっくりしてしまうものだし、“NO”と言いづらい人もいるからね。
少子化でお産に関われる機会自体が減っている今だからこそ、患者さんの尊厳と学びの両方を大切にする、そのバランスを、教育の現場でも大事にしていきたいです。 November 11, 2025
32RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



