小選挙区 トレンド
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#松下玲子 も比例復活(東京18区落選)。
比例・小選挙区の重複立候補制度は廃止してほしいです。 https://t.co/0Ua7pVYX0k https://t.co/5Tccmldhfo November 11, 2025
3RP
国会議員定数削減について対話する中でで、比例代表制度への誤解が蔓延しているなと感じました。
比例は得票に応じて議席を割り振るので、得票率と議席占有率が近似するため、民意をキッチリ反映できる優れた制度。
小選挙区は得票率と議席占有率の差が大きくなる。
この事実がもっと知られて欲しい November 11, 2025
2RP
【 議員定数削減に反対します 】
自民党と倭国維新の会の連立合意で掲げられているのは、「衆院議員を1割削減」という方針です。
しかし、実際に削ろうとしているのは主に「比例代表」の議席です。
比例代表は、得票に応じて議席が配分される仕組みです。
大政党だけでなく、新しい政党や少数意見の受け皿となる部分です。
ここを削ればどうなるか。
実質的な「当選ライン」が上がり、少数政党や新興政党ほど不利になります。
一方で、小選挙区はもともと大政党に有利な仕組みです。
そこは温存したまま、比例代表だけを削る流れは、どう見ても自民・維新に都合のいい「党利党略の定数削減」と言わざるを得ません。
そもそも「倭国は国会議員が多すぎる」という前提自体が怪しいです。
各種調査でも、倭国の国会議員数は、人口あたりで見ればOECD38カ国の中でも「ほぼ最下位クラスの少なさ」と指摘されています。
一人の議員が抱える有権者は、すでに他国よりかなり多いのが実態です。
そんな中で、さらに比例代表を削ればどうなるか。
・地方や少数意見の声が、今以上に国政から遠ざかる。
・国会で行政をチェックする「目」と「手」が減り、官僚機構は相対的に強くなる。
・新しい選択肢をつくろうとする国民側のチャレンジが、構造的に不利になる。
結局得をするのは、既存の巨大政党と、その周りに集まる利権だけです。
本来、削るべきは「議員数」ではなく、政党助成金に依存した体質や、税金を食い潰すムダな事業・利権構造の方です。
国会議員を減らして「身を切ったフリ」をするのではなく、国民の側からの監視を強めること。
多様な声が届く仕組みを整えることこそ、本当の政治改革だと考えます。
だからこそ、議員定数削減――とくに比例代表の削減には断固反対です。
必要なのは「国会を細らせる改革」ではなく、国民の代表を増やし、機能を強化し、多様な声が届く政治に立て直す改革です。
その方向の政治を、私たちの一票で選び取りたいと思います。 November 11, 2025
2RP
@tanakaseiji15 大丈夫です。立憲民主党支持層は国民民主党の候補者に投票しても、国民民主党支持層は立憲民主党の候補者には投票せず、参政党の候補者に投票します。参議院議員の茨城選挙区みたいになります。参政党は立憲民主党と国民民主党が組んでくれたら、立憲民主党の小選挙区に立てれば良いので分かりやすい。 November 11, 2025
@ubEB20WwSZ94975 @6LEjH8DcDxuhN1s @haagosin1DX13 でも近畿ブロック全体では支持を受けて定数28の枠内(最低3%台の得票くらいで1議席)に入ったから当選しているわけです。
小選挙区不出馬で比例単独上位で当選になる場合もありますが、それは良いのでしょうか? November 11, 2025
@tsukasa7725 たしかに新潟自民の枠開けてあげといた方が良さそうな気がしますね
それだったらPを四国か九州で公認とか有り得そう
もしそうなるとしたら現実的には地元の北陸信越だろうと思いますが
本人は小選挙区で多分チャレンジしたそうな感じしますね November 11, 2025
色々意見があるし、俺も立憲好きじゃないけど、競合してでも出せ、という人ほど外野で言ってるだけなのかな?と推測する
引用元にあるように、人的資源は限られてるしボラも少ないんでしょう
現場ほど現実を見てるし
その中で小選挙区で勝ち抜くには仕方ない、くらいに個人的には思う https://t.co/fxQzmaD8U3 November 11, 2025
@SlimeAnode70074 @YjBz2MhzAu83689 @Bonjour4145 確実に岩屋落とすならそうなりますよね
もう一歩進んで「議席が増えても事態が変わらない」候補を選んでくれるとありがたいのですが・・・
少なくとも立憲の幹部級は小選挙区で落として欲しいです November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



