小選挙区 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
小選挙区に関するポスト数は前日に比べ6%減少しました。男女比は変わらず、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「自由民主党」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
保守党ボランティア チーム岐阜中央
創@岐阜さんの言葉を引用させて頂きました。
◆地方選挙にについて
ネット時代となり選挙戦略も随分変わってきたが、基本は「どぶ板」である。 選挙とはどぶ臭い(泥臭い)モノだと知らねば選挙には勝てない。
実質選挙運動なんて事前に8割です。 常日頃基礎票を着実に構築しておき、選挙はお祭りみたいなものですね。
数年かけて地盤を固めて、当選ラインまで積み上げた
票を持って立候補した候補者は、公示日から段々と
ウグイスのボルテージを上げて、固めた票を
逃がさないように、最終日最後のお願いで
締めくくるドラマを演じるだけと言う事か・・・
◆次期選挙に向けて
保守党ボランティアは今後、1歩踏み込む覚悟が必要となる。 小選挙区で勝つには政党を応援する活動から、選挙に勝つ活動に変えていかなければならない。
支部長を置いている選挙区 東京29区は、小坂英二通信
を29区全世帯に配布するチャレンジをしています。
これを遂行するためのスキル、統括指示される
ボランティアさんのレベル相当高いでしょうね。
この効果非常に興味あります。
支部長を置いている選挙区は、支部長が街宣をして
ボランティアチームがサポートしています。
これも事前運動として効果が期待できます。
支部長を置いていない選挙区で、候補者が出る
可能性が有る場合、候補者が発表されてから
ボランティアチームは、短期間の事前運動で
候補者の知名度を上げる、支持を広げる活動を
行うことになります。厳しいですね。
今できる事考えて、頑張りましょう。 November 11, 2025
5RP
選コム鈴木
「維新は大阪に非常に強い支持基盤。支持率が大きく落ちても衆院で十分勝てるだけの今強さがある。府政市政が上手く行ってる限りは、大阪で小選挙区、近畿比例も何個か。少なくとも揺らがない30議席位は絶対ある。真の強さ。連立しても飲み込まれ難い要素」
吉村さんは知事辞められないね https://t.co/OnIZs9zWwT November 11, 2025
3RP
今、USAGIのYouTube見て思い出したんだけど〜、おいどん参院選の時、小選挙区NHK党の人間に入れたの思い出したドン…
忘れてたドン…
あれ?「河村新党に合流賛成」だと?
あれ?あり得なくね? November 11, 2025
3RP
■1年前のブログ 『●《10月の衆院選の投票率は53.85%と全体でも5割台、18、19歳の投票率(小選挙区)に至っては速報値で43.06%とさらに低い》(鈴木穣さん)』/「逆に、折角、選挙に行っても、易々とカルトやカルト的なもの、ヘイトやヘイト的なものに騙される…。」(https://t.co/8wIdTDHlDN) November 11, 2025
1RP
その通りで、今回の「一本化」は
連合を通じて最低限の政策整合性を確認しただけであって、
立憲⇄国民民主が相互に“応援し合う”スキームではありません。
そもそも連合の支援は
● 連合組織内候補
● 産別が推薦する候補
に事実上限定されていて、
組織内でない国民民主の候補に
立憲系の支援が自動的に付く、という話ではありません。
つまり今回はあくまで
小選挙区の制度的欠陥(死票の多発)を緩和するための調整であって、
政党間の“政策・理念の一致”とは別物なんですよね。
国民民主党が保守・現実路線であることや、
立憲とエネルギー政策や安保政策が大きく異なることも
この点でまったく矛盾しません。 November 11, 2025
1RP
@Sankei_news 定数比例議員削減は少数右派潰しであり、大阪府小選挙区に強い維新は身を切らない。他党潰しの暴挙!議員減給の方がが金銭目当ての議員も減り効果的!比例代表削減するなら中選挙区復活を。維新・自民で決めず、国の根幹に関わる選挙制度改革は十分な議論が必要❗
https://t.co/js28AUn1Dt November 11, 2025
1RP
@hiroyoshimura 比例だけでなく小選挙区も含めて
とか
選挙制度も含めて
とか
とにかく時間稼ぎして
有耶無耶にしようとする議員があまりにも多い。
定数削減に反対するとカッコ悪いので、賛成して真剣に議論するフリをする。
そして、無駄に議論を長引かせてフェードアウト
という展開が容易に予想できる。 November 11, 2025
特に地方の小選挙区を見てれば分かると思うが
定数ギリギリか、定数割れだべ?
選択肢すらないの
小選挙区で落ちた候補者も
比例で復活。
あ?選挙なんか行ってられっか?
純血倭国人の柔軟な賢い候補者が
ドンドン立候補しないからな
先ずは立候補者のIQや背後親族利権関係を精査し
公平な選挙をすれ November 11, 2025
飽和攻撃で敵失を狙う立憲民主党と、それにハマった高市首相どちらも残念でならない。当然、残念度合いは雲泥の差だけどさ。
前回衆院選の投票行動に後悔はないし、結果に不満も無い。ただ、石破茂を引き摺り下ろした今となっては、小選挙区のマジックで立民に取らせざるを得なかった議席が余計だな。 November 11, 2025
@kitamuraharuo それなんですよ。安倍さんの頃は地元の自民候補に嫌々ながら投票してたんですが、岸破でやめたんです。前回は白票です。自立共のうち誰を選べと。今選挙になっても小選挙区の投票先がないのですよ。選挙難民。わたしみたいな状況の人多いんじゃないでしょうか😮💨 November 11, 2025
@coHE2BIKjC1wUnE @hiroyoshimura 維新は比例を減らすと言っています
あなたのいう議会で寝ている議員というのは比例で当選しているのですか?
そういう議員は組織票で当選している既存政党の小選挙区の方に多いのでは?
なぜ自民、立憲、維新に有利な比例を?
言っていることがおかしいんですよ
すべて公平に減らすならまだ主張は通る November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



