小中学校 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
当ヒカ碁寄贈プロジェクトでは、幼稚園、保育園、小中学校の図書館や学童、児童館などへのコミック『ヒカルの碁』の無償寄贈を行っております。
ご希望の方、もしくは施設との橋渡しを行ってくださる方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい😊✨
#ヒカ碁寄贈プロジェクト https://t.co/ZdT8BL107w November 11, 2025
612RP
今日は発熱患者さん全員A型インフルエンザでした。インフルエンザの流行にターボがかかってきた。あちこちの保育園で大流行、小中学校で学級閉鎖多発。みんな、マスクしようよ。 November 11, 2025
304RP
@Akiraroom 共有ありがとうございます!
引き倒しますね…
3番目の倭国語教育適応学級担当教員の配置(小中学校費)42億円、ヤバ過ぎる。
こんなの倭国語が話せない外国人家族を国がアホみたいに入れるからですよね。
税金でやることじゃない。
その42億円は愛知県の倭国人の小中学生に使われないとおかしい😡 November 11, 2025
37RP
晴天に恵まれたオクシズ!
藁科川の最上流域にある静岡市立大川小中学校の校庭で、大川収穫祭・JAふるさと祭り。お茶や椎茸等農産物、赤カブ等加工品、在来蕎麦‥どのテントも郷土愛に溢れていました!今年10月国会訪問の大川小6年生4名とうれしい再会!昨年は大川歴史資料館も見学させて頂きました。
#オクシズ #大川 #農協祭
#農業 #国会見学 November 11, 2025
15RP
小中学校のいじめ問題も結局は【倭国人いじめ問題=倭国人潰し】だと思ってます
倭国人保護者の皆さんにも知ってほしい
どうしたら知ってもらえるのか
#集団ストーカー被害者
#嫌がらせ犯罪
#嫌がらせビジネス
#背乗りビジネス
#倭国人狩り
#倭国人潰し November 11, 2025
10RP
🟣不登校の子も健診大切
学校外での受診費助成!
#静岡県 #藤枝市 の取組みです!
虫歯や栄養状態、骨格の発達などを確認する小中学校での集団健診。背骨が曲がる側湾症など成長期特有の症状が見つかることもあり、受診は欠かせない。一方、さまざまな事情で学校に通えず校外で受診する子がいる。その受診費を補助している自治体が少ない中、静岡県藤枝市は今年度から減免を始めた。きっかけをつくったのは、公明党の大石保幸市議に声を届けた一人の母親だった。
■経済負担減に保護者「ありがたい」
藤枝市は例年、内科をはじめ、耳鼻科や眼科、歯科の定期健診を各小中学校で6月までに実施している。校外で受ける場合、費用は1科につき3300円。これに対し、市は今年度から、在籍校の学校医が勤める医療機関で受ける場合は全額を、在籍校以外の学校医に診てもらった場合は半額を免除。未受診の家庭に対し、9月までに受診すれば減免が受けられることを通知した。
市教育政策課によると、学校外での健診費を補助するのは県内で初めて。同課の担当者は「不登校の子たちが受診するハードルを下げ、その機会を失わせないことが狙い」と述べた。
「小学校4年生の長男は、慣れている先生じゃないと落ち着いて受診できない」と語る田森光代さん。長男は学校になじめず、通えていない。昨年までは学校での健診は諦め、かかりつけの医師に全額自己負担で診てもらってきた。今年受診したのは在籍校以外の学校医だったため半額補助を受けられ「経済的負担が減るのはありがたい」と話す。
■母親の声聴き、公明市議すぐ動く
この問題を田森さんが大石市議に相談したのは昨年6月ごろ。「校外でも定期健診を受けやすくしてほしい」と要望した。大石市議は翌月の議会質問で「学校での健康診断を受ける機会を失うことで、病気の発見が遅れ、後遺症に苦しむ人が生じてはならない」と主張。不登校の子らが受診できる体制をつくるよう求めていた。かつて、自身の子も不登校だった大石市議は「田森さんの苦労がよく分かる」としみじみ語る。
田森さんは1年ほど前、市内で不登校の子を育てる母親の会「カルミア」を立ち上げた。健診補助制度の創設を受け、このほど田森さんと、会のメンバー杉渕真生さん、倉澤春美さんが大石市議と市役所で懇談した。メンバーは「当事者の声に行政が応えてくれた」と制度創設を歓迎。田森さんも「相談してから大石さんがすぐ動いてくれ、本当にうれしかった」と声を弾ませた。大きくうなずく大石市議。「喜んでもらえて、こちらもうれしい。今後も制度の拡充に力を注ぐ」と笑顔で語った。
#公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
9RP
【渡米176日目】今週木曜日がサンクスギビングディ。小中学校は今日から、高校は水曜日からお休み。近所のご家族はご夫婦でひと足先に旅行へ行かれ、子どもとおばあちゃまがお留守番とのこと。旅行は家族みんなで、と思っていたのでこのあり方には驚くと共に家族はこうあるべき、があったなと気付きも https://t.co/OxRUlZN6Cl November 11, 2025
7RP
先日、新聞報道がありましたが、小樽市総合博物館運河館のガイドブックが有限会社ウィルダネス様によって製作され、市内各小中学校に3部づつ寄贈されました。
編集にあたった佐藤圭樹氏は、これまでも本館のガイドブックのほか、アイアンホースや小樽の鉄道史に関する書籍を編集されています。→ https://t.co/3UDNpRn432 November 11, 2025
6RP
【断水 県内の一部の公立小中学校
給食提供できず下校早める】
断水で子どもたちの学校生活にも影響が出ました。県内の一部の公立の小中学校は、断水のため調理が難しいことから、給食の提供を取りやめて下校時間を早める措置を取りました。https://t.co/8g1rJhinr6 November 11, 2025
5RP
夏季デフリンピック協議大会東京2025、男子サッカーでの、京都市内の小中学校、東山高校、龍谷大学出身の堀井聡太(ほりいそうた)選手を含む倭国チームの銀メダル獲得、誠におめでとうございます。
堀井選手が、小学校5年生で始めたサッカー、大学で出会ったデフサッカーにそれぞれ真摯に向き合い、努力を続けてこられた賜物であると敬意を表します。「デフサッカーへの関心を高めていきたい」という強い思いで、結果にこだわり見事にメダルを手にされた堀井選手の姿に大いに感銘を受けました。
堀井選手は、京都市民、そして倭国の誇りです。その栄誉を称え「京都市スポーツ最高栄誉賞」をお贈りします。 November 11, 2025
4RP
【断水関連情報】
皆さんこんばんは!
大宜味村の配水管の漏水で、西原浄水場の配水地域では19時半頃から断水が始まってます。断水の区域は添付写真をご覧ください。幸い管路は修復しているので明日中には断水が終わる予定のようですが、多くの市民の皆様にご不便をおかけしています。現在、首里支所や真和志支所では給水車が出動して、必要な水を配っています。また、明日の那覇市内の学校は以下の対応となるようです。詳しくは市HPをご確認下さい。↓↓
https://t.co/pa6834qmZj
【断水について】
那覇市の一部地域においては、20時30分から順次断水が始まっています。復旧の予定につきましては、最新の状況が分かり次第那覇市上下水道局ホームページにてお知らせいたします。
・那覇市上下水道局ホームページ
・沖縄県企業局ホームページ(外部サイト)
(11/24 19:10更新)
【11月25日の小中学校の登校について】
本市立小中学校においては、休校はありません。
(1)通常通り登校・・・安謝小、真嘉比小、泊小、若狭小、神原小、天妃小、開南小、松島小、曙小、銘苅小、天久小、那覇小、安岡中、那覇中、上山中、神原中
(2)午前中登校(給食あり)・・・城岳小
(3)午前中登校(給食なし)・・・上記(1)、(2)以外の36校
(11/24 18:30更新)
【応急給水のお知らせ】
断水に伴い、19時30分より、下記の場所にて応急給水を実施します。
・首里支所 ・小禄支所 ・那覇市保健所(真和志支所) ・那覇市上下水道局庁舎
※ポリ容器など、水を入れる容器を持参していただくようにお願いいたします。
(11/24 17:35更新)
【11月25日の公立こども園、児童館の開所について】
[公立こども園] 全園開園 ※ただし、施設に貯水タンクの無い宇栄原みらいこども園は保護者に対し可能な限り家庭保育の協力をお願いする予定。給食提供については、調理施設が断水の影響を受ける園、給食センターからの配送を行っている園は通常の給食提供ができません。 具体的には以下の対応となります。
・通常通り(給食あり) ・・・天久みらいこども園 、大道みらいこども園
・非常食対応 ・・・上記以外のこども園(16園)
[児童館]断水エリアは休館とします。具体的には以下の通り。 ※設備状況等により変更の可能性あり
・休館する児童館・・・久場川児童館、古波蔵児童館、小禄児童館、識名児童館、国場児童館、大名児童館、金城児童館
・開館する児童館・・・若狭児童館、緑ヶ丘公園集会所、壼屋児童館、安謝児童館 November 11, 2025
4RP
ワイ36歳
この方は年下だから事情が違うかもだがワイらが小中学校の頃はアニメやゲームは小学校で卒業っていう雰囲気は確かにあったのだ、今ではありえないけどオタク趣味があるままだと実際イジメに繋がる可能性があったしお父さんの卒業だねって台詞もある意味子供を思ってのことだったと思うのだ。 https://t.co/ZtKvmCXtaf November 11, 2025
3RP
#不登校の子ども にも #健康診断の受診 を
学校外での受診費助成/静岡・藤枝市
虫歯や栄養状態、骨格の発達などを確認する小中学校での集団健診。受診は欠かせない。
さまざまな事情で学校に通えず校外で受診する子がいる。その受診費を補助している自治体は少ない。
#静岡県藤枝市 は今年度から減免を始めた。きっかけをつくったのは、公明党の #大石保幸市議 に #声を届けた一人の母親。
#藤枝市教育政策課 によると、#学校外での健診費を補助 するのは #静岡県内で初めて。
同課の担当者は「 #不登校の子たちが受診するハードルを下げ、その機会を失わせないことが狙い 」
大石市議は議会質問で「 #学校での健康診断を受ける機会を失う ことで、#病気の発見が遅れ、 #後遺症に苦しむ人が生じてはならない 」と主張。不登校の子らが受診できる体制をつくるよう求めていました。
( #公明新聞電子版2025年11月25日火曜日付 )
#金崎とおる
#小田原市 #公明党 November 11, 2025
3RP
【単なる給食無償化になぜ反対か、動画で説明します】
給食無償化についての投稿、大きな反響を頂きありがとうございます。
朝の学校での見守り運動、週末のイベント、あらゆるところで、「投稿見たよ」「給食の質を守るため頑張って」という言葉を頂きます。ありがとうございます。
改めて、給食無償化に対する私の考え方を動画にまとめました。
思えば、このテーマに関心を持ったのは、小中学校を訪れた経験がきっかけでした。
/
給食はお腹を満たしてくれる存在ってだけじゃなくて、みんなを笑顔にさせるような存在じゃないかな。
\
小中学生の話を聴いていると、いかに給食が、栄養補給以上の価値を持つか、改めて認識させられます。
どうか、無償化にこだわるあまり、質が下がるようなことにならないように。
11月中に方向性が決まるという話もあります。最後まで、私にできることを続けたいと思います。
あなたの想いも、コメントにお寄せください。お待ちしています。
#芦屋市長 #給食無償化 November 11, 2025
2RP
今は小中学校での家庭科はそんなにも何もしないのだろうか
自分の時はハンバーグや豚汁の調理に栄養価の事も学んだな
裁縫やミシンでエプロンを作った
洗濯や染色もやった記憶がある
リボ払いがいかに酷いかも学んだ
林間学校では飯盒でご飯を炊いてカレーも作った
資産運用とかSDGsはやってないかな https://t.co/9dICjnYJDH November 11, 2025
2RP
健診。
静岡県藤枝市では、小中学校での集団健診を受けられない子どもが、校外で受診する費用を補助しているのですね。
不登校などで、校外で受診する子どももいるのですね。そういった子どもの病気の発見が遅れないようにするためにも、大事な制度だと思いました(友人談) https://t.co/aOYaMxBaBe November 11, 2025
1RP
少し早いおはようございます😊
11月25日火曜日
また寒くなりましたね
体調崩さない様に気を付けて下さい🧥
#ストーブの日
#いい笑顔の日
今週は愛知県民のweek、今日お休みの小中学校があるそうです😇
羨ましい
岐阜県はあるのかしら🤔
今日もご安全によろしくお願いします🙏 https://t.co/vMLcnnCwZR November 11, 2025
1RP
@IkenoYuki 小中学校はほぼ毎年転校したが
勉強頑張ってたおかげで神童と言われた
県立高校では普通の人に降格し
ふと気がついたら浪人
予備校に行くお金無くて宅浪Z会だけで頑張った
国立大に合格しバドミントン頑張ったが全く上手くならなかった
医者になり今は釣りを頑張ってる November 11, 2025
1RP
小中学校アウトリーチ
鴨川市内のアウトリーチも今年で4校目となりました!
児童・生徒の皆さん、熱心に聴いてくださって嬉しかったです☺︎☺︎❤︎
小中学校の先生方、鴨川ロータリークラブの皆様、あたたかく迎えてくださりありがとうございました🎹✨ https://t.co/5C25xAwUNQ November 11, 2025
1RP
@shincha0824 小中学校の道徳で何を学んできたんでしょうかね。
小学生以下。文科省に怒られて欲しいですね。 https://t.co/Ah3gJNOsj4 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



