小中学校 トレンド
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
下記のような経験をされた方が相談してくれました。
子どもたちの通う小・中学校にはパキスタンの家族(たぶん1家族)が通っています。
たったひと家族でも、周りは影響を受け、その子たちに合わせるのは大変だと思います。
倭国に来るまで運動をしたことがないのか、運動をする文化がないのか、体育というものを知らないのか、わからないのかはわかりませんが、運動会のお遊戯も授業で
練習してるだろうに、、、という感じです。
言葉も何年も通って、少し話せるようになった子もいるみたいですが、全く話せないまま?みたいな子もいます。
正直、私には倭国語が全く話せない、話せるようにならない(話せるようになりたいと思っているように感じられないというか、、、)彼らが倭国の小中学校に通って、授業をまともに受けられているとは到底思えません。
通訳さんもおられませんし、倭国の子どもたちと体の大きさが違いすぎるので、年齢も合っているのかなと不思議です。
体がみなさん大きいだけかもしれませんが。
言葉が全く通じない状態でグループワークなどとても苦労しているようです。
女の子は宗教上の理由で独身の男の子と会話してはいけないので話しかけないようにと転校してこられた最初に言われたそうです。
最初はお父さんとお父さんの兄弟?のような方が住まわれていました。
倭国人の奥さまがおられたはずなんですが、お別れされたのか?と近所でうわさになり始めたころ、どうやらパキスタンにもいた家族を呼び寄せたようです。
最お父さんは倭国語が上手ですので、いろんなお願いをされても聞いていました。
倭国人ならそんなこと無償でよその人に頼まないよと思うようなことも、困っているのかなと思い聞いていました。
倭国人ならせめて菓子折り用意してありがとうって言うであろうと思うようなことも、軽いありがとうで終わりです。
もちろん、お礼を求めているわけではありません。常識的に考えてです。
でも、ある時そのお父さんが車に乗っているところを見たら、最新のトヨタのランクルなんです。
7〜800万するような車でした。。。
とても裕福なんだと衝撃でした。
今まで持ち出しで助けていたのは何だったんだろうとアホらしくなりました。
それからは、なんかお願いされても聞くのをやめました。 November 11, 2025
23RP
んー、2006年12月、製パン会社従業員Aが、手袋を「せず」にパンの詰替え作業をしたところ、納品先8小中学校にて366人からなる食中毒が発生。
↓
Aは、ノロウイルスGⅡに「無症状感染」していたのです……との本当にあった怖い話があります。
https://t.co/1CKBOjo89K
昔からあるんですよ?
(´·ω·`) https://t.co/wq3Nritb7I November 11, 2025
10RP
小中学校で2割も2学期制の学校があるのは意外だったけど、聞けば聞くほど「ほな2学期制でいいやん」ってなった。学校組織なんて旧態依然の煮凝りみたいなもんだから変革は難しいのかね…。 #いくざく
https://t.co/KmZZk9g8ID November 11, 2025
大阪の政治をバカにする方々へ
倭国維新の会 岡崎太 参議院議員からのありがたいお言葉です。
-------------------------------------
本当にもう腹立つんですけど、大阪の様々な改革、例えば待機児童をなくそうよ、小中学校にクーラーつけようよ、中学校の給食始めよう、民間でできることは民間で地下鉄民営化しよう。たくさんのことやってきました。
IR 誘致しよう、万博誘致しよう、万博の成功しよう、この様々なこと
『全部選挙で訴えてから』やってきたんです。
これ何を言いたいか。これ否定する人
『選挙結果馬鹿にすんなよ』って話なんですよ。
皆さんに支えられたことできたんですよ。有権者が支持してくれたからできたこと。
この結果を馬鹿にするような人は
『選挙に出る資格さえないんじゃないかな』
と正直思ってます。
いやもうね、そんなことやってたら倭国の政治ダメになっちゃいますよ。今そうでしょ。少数政党乱立して、逆インフレ、消費税 8%がいいの?5%がいいの0%がいいの?こんなこと繰り返してやってるんじゃなくて、維新は『有言実行力』
地下鉄の民営化といい、 IR の誘致といい、私たちは皆様に訴えて『有言実行』でここまでやってまいりました。
本当にありがとうございます。 November 11, 2025
Grokさんに聞いてみると面白いのでオススメ。
精度に問題があるという指摘も散見されるけど、色んなところからデータを引っ張ってきてくれるから、
専門家相手でなければ、どこの誰とも知らない一個人に聞くより精度は高いかと思う。
小中学校から貰ってきた一斉注文はラッシュガードばっかりでした https://t.co/pTMl2DTBpk https://t.co/edjMFwcDuV November 11, 2025
東京・恵比寿「賛否両論」笠原シェフ、品川区立小中学校にレシピ本(朝日新聞)
笠原さんは「私も小中学生のときに読んだ本には影響を受けた。料理や食文化に興味を持つきっかけになって、将来、少しでも料理人になりたいと思う子どもが増えればうれしい」と話した。
感謝✨
https://t.co/IgGSSFNmHt November 11, 2025
「荒木市長に予算要望書を提出しました」
私の所属する桐生市議会 会派「そうぞう未来」において、令和8年度予算編成に向けた要望書を取り纏め、10月31日に荒木市長に提出させていただきました。
会派そうぞう未来の会員は、岡部 純朗 副議長、辻 正男 議員、新井 達夫 議員、近藤 芽衣 議員、そして私 久保田 裕一の5名です。桐生市議会では第一会派となり、私は幹事長の役目を仰せつかっています。
今回の要望書は、各議員が持ち寄った政策課題を集約し、6つの分野、全153項目に集約したものとなります。要望項目が多岐にわたるため、ここでは継続の要望項目を除いた新規要望項目について以下に記載させていただきます。
【新規要望項目】
・新本庁舎への移転を契機とした公文書保管のデジタル化の推進と、デジタル化を契機とした全ての公文書の全容を把握、文書番号などの管理体制の強化に取り組むこと。
・新庁舎建設工事を巡る入札妨害事件について、市としての体制に問題が無かったのかや、庁内における手続きの妥当性の検証などについて、警察の調査や裁判の結果を待ってからではなく、出来得る調査と原因究明に直ちに着手し、行政としての責任の所在を早急に明らかにすること。
・生活保護業務の改善についての結果を検証するとともに、改善状況をデータ等により可視化し、これまでの問題点と現状の運用状況について市民の皆様に適宜周知を図る機会を設けること。
・職員が地域防災マネージャーの資格取得のために内閣府の実施する「防災スペシャリスト養成研修」の受講支援について検討すること。
・交通指導員の高齢化が進む中、熱中症のリスクを未然に防ぎ、安心して職務を継続できるよう、暑さ対策としての「空調ベスト」の支給についての検討を行うこと。
・ネイチャーポジティブについて、民間を含む自然共生サイトの登録を促進するとともに、30by30目標に係る経済的インセンティブを見越した積極的な施策の推進により桐生市の生物多様性の価値の最大化を図ること。
・桐生川上流域におけるバーベキュー等によるごみ投棄の問題の解決策として、警察や県と連携した活動を強化するとともに、桐生市独自の条例の制定など、具体的な対策の検討を早急に図ること。また、バーベキュー利用の有料化や観光による来訪者の管理等により、来訪者と地元との適切な関係性作りに向けた仕組みの整備の可能性についても地域住民と情報交換を行うこと。
・新里町鶴ケ谷の私有地に廃棄物が山積みとなっている問題の抜本的な解決に向け、行政代執行等も含めた具体的な対応策について群馬県と協議を実施し、早期の解決を図ること。
・将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合うプレコンセプションケアの推進を図ること。
・性暴力・DV被害者への支援体制の拡充を図るとともに、ワンストップセンター等の相談機能の強化に努めること。
・ギャンブル依存症(病的賭博)に関する正しい知識の啓発に努めるとともに、専門窓口の設置など、罹患者や家族に対する支援体制の構築を図ること。
・障害の有無など個々のさまざまな違いや課題を超え、全ての子どもが同じ環境で学び合い、共生社会を構成していくことを目指す「インクルーシブ教育」を各小中学校において実践していくため、市内小中学校にモデル校を設け、全市的な取り組みの推進を目指した実証をスタートさせること。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



