宮崎駿 トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『果てしなきスカーレット』。まあまあだった。押井守の『イノセンス』や宮崎駿の『君たちはどう生きるか』と同じく、監督の圧倒的イマジネーションが観客を置きざりにするという、倭国でよく発生するアニメ作品だった(アメリカだったら製作途中で監督クビになっている)。 November 11, 2025
535RP
実写とアニメの歴代1位がそれぞれテレビドラマのしょうもない劇場版と宮崎駿監督作品……の体制の割と見映え良かったと思う。トップが国宝と鬼滅は「伝統のために個人が犠牲になる話で泣いてる国」すぎる。 November 11, 2025
226RP
細田監督、男の子の描写は艶かしくて色っぽいのに女性キャラには魅力を感じないので、本気で振り切って耽美系BLを作られたら凄い評価されそう
メディアでポスト宮崎駿監督みたいに言われてる立場で難しいだろうけど…… https://t.co/6mEpJVNIUC November 11, 2025
146RP
森の住人?新種の”毛深い”ヤマタニシに「宮崎駿」氏の名前が付く
https://t.co/ZJ9x7YgyzT
「史上最高のアニメーション作家の1人」である宮崎駿氏の作品では深い森に潜む神秘的な生物が登場します。そんな宮崎駿氏をたたえ、インドの森林で発見された新種のヤマタニシに彼の名前が付けられました。 https://t.co/DBSPiZ4X1O November 11, 2025
74RP
作者が自作を読み返さない問題
これ、映画の世界でも同様で
宮崎監督ですら過去作を見返さないという話をきいたことがあるし
俳優ですら出演映画を見直さない人がいるそう。
これは、創作する人あるあるだと思ってたな。
自分も、見返せないタチ。
作品の人気と当たる当たらないとは、あんまり関係ない気がする派。
創作者の性格によるのではないかしらと思ってる。
そりゃ、作者が自作を振り返って楽しめればそれはそれでとても素敵なことです。 November 11, 2025
11RP
鬼滅は純粋な人間と怪物の生存競争であって、断じて伝統とか格式とか言うクソくだらないものを守るためにやたらめったら若者が命を散らすような作品でないことはすぐにわかると思うのだが、パヤオ信者は教義で本職声優を起用したアニメを視聴してはいけないので、こういう感想になってしまう https://t.co/6n8DJsQuU8 November 11, 2025
6RP
個人的には『竜とそばかすの姫』の路線には可能性を感じていて、新海誠が宮崎駿と村上春樹を取り込んでポピュラー化を推し進めたとすれば、細田守は『竜そば』で東映動画とディズニー(または性癖とPC)の歴史を再帰的にリミックスしポピュラー化しており、『バケモノ』『ミライ』よりも可能性を感じた https://t.co/TL8oqAY4Jf November 11, 2025
5RP
https://t.co/Ef01H2cGAB
髙橋 戦争というのはいつの時代においても、ドラマの宝庫。エンタメでありつつも戦争を美化しすぎないというバランスは難しい。他のクリエーターたちも苦労しているでしょう
それを最も体現してるのは、宮崎駿監督でしょう
反戦主義者なのに、戦闘機や戦車が大好きですからね November 11, 2025
5RP
世界名作劇場の一作、楠葉宏三監督『若草物語 ナンとジョー先生』(1993年)を観始めたが、主人公のナンの外見はやはり宮崎駿監督『魔女の宅急便』(1989年)の主人公キキに似過ぎている。当時も多くの視聴者がそう思いながら観ていた。 https://t.co/pYdNX9E8Q1 November 11, 2025
4RP
『パンダコパンダ』 西荻映画上映会
高畑勲、宮﨑駿コンビが贈る温かくて、懐かしくて、ちょっぴり不思議な家族の物語
声を出して楽しんでOK
0歳児も大歓迎
ご家族揃って素敵な時間をお過ごしください
西荻地域区民センター
https://t.co/1Z4IoQzta4
#ジブリ
#親子イベント
#こども映画会 https://t.co/nWQkRvTaG8 November 11, 2025
4RP
宮崎駿(もちろんその先達たる高畑勲も)と鈴木敏夫の才能だけでなく、戦後倭国の精神性とかかつてテレビが持っていた力とかアニメが「子供のためのもの」を脱していく過程とか、そういう時代性も複合したところに一般認識としての「宮崎駿」があるから、これを再現するってのはもう無茶なんだ https://t.co/UkQmlc2K4B November 11, 2025
4RP
@kir_imperial 細田守はもっと右翼的な作品を作ればいいと思います。サマーウォーズとかおおかみこどもを見れば、彼には伝統回帰と封建主義の再評価という今の参政党に繋がるような先駆性があったとわかる。宮崎駿にはなかった方向性。表面的な現代カルチャー(歌い手やV文化)肯定でなく、政治で駿に復讐してほしい November 11, 2025
3RP
宮崎駿の君たちはどう生きるかっていう映画、見た?
あの映画で、インコ大王が謎装置に安易に手を出して世界を崩壊させるんですが、高市早苗とそっくりなんですよ。
言動がそっくり。 https://t.co/anKlQbwUpT November 11, 2025
3RP
かつて宮崎駿監督が恐らくハウルの監督を降板した細田さんに対して
「心情をもって恋愛を描ける人間がやらなければいけないから、監督は若い人がいいと、僕は最初にそう思ったんです。ところが、そうじゃない人がやったから話がややこしくなったんですね。
なんか、わけのわかんない映画になってしまうから、こりゃいかんと」
と言ったらしいけど、今回の果てしなきスカーレットをみると本当にその通りだった。ラストのキスとか恋愛の積み重ねがたりてなさすぎる。わけわかんない映画になってしまってる。 November 11, 2025
3RP
後者は人形、ぬいぐるみ、玩具と、次々と議論が接続されていく速度感が気持ちいい。それと、ビンダー宮崎駿特集号掲載の、てらまっとさんの「ニュータウンの精霊たち」が引用されていてビックリ(ありがとうございます!)。 November 11, 2025
2RP
『木野評論 臨時増刊 文学はなぜマンガに負けたか!?』(98年刊)を古本屋で発見。やったー。
宮崎駿・網野善彦・梅原猛らの対談が目当てで購入したが、その他の対談、インタビュー、寄稿どれも面白い。谷本奈穂による「高校生読者が好む漫画キャラクターのジェンダロール傾向調査」が興味深かった。 https://t.co/i2O1AmkXrd November 11, 2025
2RP
宮﨑駿イメージボード全集1〜4
https://t.co/QdglajN5Gs
最近よく書店さんの棚でもお見かけする、宮﨑駿監督のイメージボード全集。何かジブリ関係などで話題に登っているのでしょうか?
と、それは置いておいてイメージボード全集ですが、とくにトトロ篇がおすすめです。ナウシカ関係は原作をご存知の方は、前史と合わせて観て頂くと面白いかもしれません。
ラピュタ篇は観ながら「バルス!」と叫ばないように気をつけましょう🐈✨
#アートブック #創作 #ジブリ #Gaspard November 11, 2025
2RP
@kir_imperial 共同体への不信感より、僕は細田作品から「女性による救済の不可能性」を感じます。宮崎駿的女性原理に対する不信感、まあミソジニーですね。ヒロインによる無理矢理な救済は空虚で風刺に見えます。「ミソジニー」や「右翼」の要素は世界的に今アツいので、作品に昇華して欲しいと期待してしまいます November 11, 2025
2RP
「優秀なアニメーターであることと、演出家としての力量は一致しないということがほとんど」「描いている本人は楽しそうだけど、作品としてはちっとも面白くないことがよくあります。例外は、宮﨑駿さんなのですが」「彼が出現した時に、画力と演出力が拮抗する人がやっと出てきたって感じがしました」 November 11, 2025
1RP
「宮崎駿はポスターを一目見れば宮崎駿だとわかる」というのがとても大事だったんだろうと思う。細田守だ新海誠だと名前で売れると考えるのが、間違ってたんじゃないか。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



