実用
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
■プレゼントキャンペーン
ラッカー仕上げの栃の木軸ペンをプレゼントします!少し割れがありますが、実用面では問題ありません。ラッカー仕上げならではの透明感や杢目の立体感をお楽しみいただければと思います。
金具は付属しません。恐れ入りますがKATO201もしくは202をご用意ください。
また、匿名で受け取りたい方もいらっしゃると思うので、メルカリ出品という形で対応させていただきます。送料300円のみご負担をお願いします。
【応募方法】
1.このアカウントをフォロー
2.この投稿をリポスト
【応募期間】
2025年12月5日まで
たくさんのご応募お待ちしてます。 November 11, 2025
6RP
バーゲストが編み物をしているのに遭遇した以蔵さん。「編み終われば実用的だし、精神集中にもいいからな」と言われ、物は試しに編み物をしたら筋が良かったためマフラーが完成した回。寒がりの(蛇のため)お竜さんにマフラーを巻いたら「…別に、お竜さん嬉しくないんだからねー」と頭突きされてくれ November 11, 2025
6RP
株式会社MOTTERU様(@motteru_enjoy)のキャンペーン当選🫶
「モバイルバッテリー」と「防水サコッシュ」を頂きました💜
ありがとうごさいます✨
どっちもデザインが可愛いのに実用性高くて、最近のお出かけの相棒です🌿🤍
続きはこちら↓
#エンジェルママ当選報告 https://t.co/9OIeiQ4SUD November 11, 2025
3RP
指で発電機を回して、しばらくLEDを点灯させる
それだけのツール
ちょっと楽しそう
海外通販見てるとこういうあまり実用性のない、ハンドスピナー的なひまつぶしツールいっぱいあっておもしろい https://t.co/sld5kzg3jJ November 11, 2025
1RP
GDPで他国の国力を推し量る無能
GDP自慢の無能国(いまや GDPすら衰退基調)
防衛も粋がる言動も何もかもが他国頼り幻想の無能国
無能ゆえにカタログスペックを重視(実用すると使えない)
世界が、国際的に、地球では等とあるやらないやらわからぬ属性が好きで、何故かそれが味方だと思い込む
凄い国 November 11, 2025
@poteto_butter 全然使えますよ。前に同じようなものを千数百円で買ったことがありますが、ほぼ同じような感じでしたね。安さはありますが実用にはあまり問題ないです November 11, 2025
正直言って130年前の顕微鏡なので見え方とか大して期待してなかったんですが普通に見やすくくっきり見えて
さすが当時の最高級品だなと
使い勝手が少し面倒な事以外は今でも十分実用的 November 11, 2025
キキララくじトレンド入りしててびっくりした
昨日、たまたま行ったとこでキキララのくじやってて、景品めちゃくちゃ残ってたし、当たっても使うかわからないけど、ティーポットが可愛すぎたからやろうと思って1回だけやったんだけど、ひざ掛けが当たった
実用性あるから全然OKだけどw November 11, 2025
【朝の株式ニュース】📈
🔹ニュースまとめ
(1) 小田急が新型「白いロマンスカー」の後継車両を公開する計画が明らかになりました。長年愛されてきたロマンスカーの人気を背景に、展望車の復活も示唆されていますが、台車や「走る喫茶室」の仕様についての不明瞭な点も残っています。
(2) 70歳を過ぎたら、お金の使い方を見直す重要性が強調されています。特に医療保険の見直しや、銀行口座を一つにすることが推奨されています。高齢化社会においては、管理が簡単で効率的なお金の使い方が鍵です。
(3) 神奈川県の横浜駅周辺で、高さ200メートルを超える超高層ビル計画が進行中です。この再開発によって、地域の利便性や観光地としての魅力が向上し、交通の要所としての役割が強化されることが期待されています。
🔹株価への影響
小田急(社名:小田急電鉄)は、新しいロマンスカーの発表がファンの期待を高め、株価にも好影響を与える可能性があります。一方、横浜駅再開発のニュースは、JR東倭国や京急電鉄へも直接的な恩恵が見込まれます。中長期的には、これらの企業の業績が向上する可能性があるものの、再開発の進捗や人流の回復状況が重要な判断材料となります。また、医療保険や金融関連の見直しが進む中、高齢者向けのサービスを提供する企業は今後の注目株となるでしょう。
🔹少し専門的な話
小田急が発表した「白いロマンスカー」の後継車両は、ただの観光需要の回復を目指すものではなく、厳しい通勤実用にも応える仕様となる必要があります。特に展望車は旅行需要が戻る中での差別化要因といえるでしょう。また、横浜駅高層ビル計画に関しては地域経済への波及効果が期待でき、近隣の不動産市場の活性化や交通利便性の向上が見込まれます。このような大規模再開発がある時期には、周辺企業や関連業界への影響を冷静に分析することが重要です。
🔹初心者さんへのアドバイス
これから投資を考えている方は、まずは関心のある業種や地域の企業をリストアップし、その動向に注目してみて初心者の方でも理解しやすいニュースから投資判断をしていくと良いでしょう。「押し目狙い」は一つの戦略ですが、せっかくのチャンスを逃さないためにも、ニュースや企業の動きを積極的にチェックしてみてください。将来的には自分で情報を分析し、判断する力を育てることが大切です。
🔹今回のニュースの関連株情報
【銘柄紹介】
- 銘柄コード・社名: 9007 小田急電鉄
- 業種や特徴: 鉄道業、観光需要効果を享受
【テクニカル状況】
- 移動平均線(短期・中期・長期)と判定: 短期MA は上昇中で、中期は横ばい、長期MAも安定していることから、上昇の可能性が示唆。
- オシレーター系(RSI・MACD・ストキャス)と判定: RSIは70に近く、過熱感あり。MACDはシグナル線を上抜いており、買いのサイン。
- チャートパターン(ローソク足の傾向、出来高): 先週からの出来高が増加し、陽線の連発。トレンド強し。
- 一目均衡表(雲や各線の関係): 雲の上に位置し、強い上昇相場が期待される。
【総合ジャッジ】
- 強気のまとめ: 明るい先行きが見込まれるが、過熱感には注意が必要。
- 投資家への一言コメント: 「新型ロマンスカー発表で期待高まる!短期的な調整も視野に入れておこう。」
【解析対象銘柄】
関連企業銘柄コード: 9020 JR東倭国
【銘柄紹介】
- 銘柄コード・社名: 9020 JR東倭国
- 業種や特徴: 鉄道業、観光客輸送の向上が期待される
【テクニカル状況】
- 移動平均線(短期・中期・長期)と判定: 短期と中期MAが交差し、上昇トレンドの可能性を示唆している。
- オシレーター系(RSI・MACD・ストキャス)と判定: RSIはやや過熱気味だが、MACDは上昇トレンドを継続中。
- チャートパターン(ローソク足の傾向、出来高): 陽線が続いており、出来高増加。安定した動き。
- 一目均衡表(雲や各線の関係): 雲の上限に位置しており、抵抗ラインを突破するかがカギ。
【総合ジャッジ】
- 中立のまとめ: 上昇材料は多いが、調整局面もあり得る。
- 投資家への一言コメント: 「市場の動向を見ながら、分散投資を考えよう!」
【解析対象銘柄】
関連企業銘柄コード: 9006 京浜急行電鉄
【銘柄紹介】
- 銘柄コード・社名: 9006 京浜急行電鉄
- 業種や特徴: 鉄道業、横浜エリアの発展に期待
【テクニカル状況】
- 移動平均線(短期・中期・長期)と判定: 短期が上昇傾向で、中期もサポートしているため良好な状態。
- オシレーター系(RSI・MACD・ストキャス)と判定: RSIは65付近で、上昇余地がまだある状態。MACDは好転している。
- チャートパターン(ローソク足の傾向、出来高): 本日も出来高が増加し、陽線が形成されている。
- 一目均衡表(雲や各線の関係): 上昇雲を維持しており、支持されやすい状況。
【総合ジャッジ】
- 強気のまとめ: 短期的な上昇が見込まれる。
- 投資家への一言コメント: 「横浜再開発に期待大!押し目を狙うのも良いかも!」
このように、各ニュースと投資企業の関連性を意識しながら、市場の動態を冷静に分析し、今後の投資計画に活かしていきましょう。
👉 詳細:
https://t.co/28XOnn56Ui
https://t.co/x5gtX36J5d
https://t.co/CK986lSOyA
#倭国株 #株式投資
口座開設はこちらから👉
https://t.co/mfa0tzcn8H November 11, 2025
@EL6_HRK 春希くんオハヨ!!
シンプルでオシャレだしお手頃価格だし実用性がある!UNIQLOさん最強ですね😌🔥
あらお優しい🤭最年少さんもきっと喜びますね🩷
本日も頑張ってください!! November 11, 2025
Vacationを詩的に使うなんて知らなかったけど、ボーカル3人が歌うと実用的なイメージだった言葉がスッと溶け込んで柔らかい比喩表現に自然と聴こえてくる、やはり歌がうま過ぎる……現実から離れた特別な時間、というイメージで聴くとヘチャンの歌い方への解像度が上がってこの歌がもっと好きになった https://t.co/p0Updl8ZK6 November 11, 2025
所々文字化けがあるので少し課題はありますが、
そのスライドだけNanoBanana Proに修正依頼したり、canvaで上書きすれば実用でも使えるレベルかなと思います。
また、AIモデルのバージョンが古くなりがちなのと、ロゴは画像教えておかないと間違うのでそこも要注意です。
てなわけでnotebooklmぜひお楽しみください☺️ November 11, 2025
「東京カブストーリー」
主人公の成長にグッときた
キャラが魅力的
無料試し読みあり👇
📖 ビジネス・実用
https://t.co/tDMrJKYMAg https://t.co/Kw6hYnhcfH November 11, 2025
ほぼ日手帳weeksたまごっち、使い始めたら毎日がもっと楽しくなりそう!可愛いだけじゃなくて、ちゃんと実用的だから手放せないんだよね。
ほぼ日手帳 2026 weeks たまごっち 1月始まり 週間手帳
#ほぼ日手帳
#PR https://t.co/LR4iXUoeiI
2025/11/23/07:47 November 11, 2025
ちなみに実際の音域は(機材により多少差あり)
フルート:C4~C7(実用的なのはE4~A6とか)
テナーサックス:A♭3~E6
で
ソプラノサックス:A♭2~E5
なので、テナーだと上下完全に1オクターブ違う(ソプラノは半オクターブ程度)。
これが交互に前に出る印象と、対話している感じの違いか... November 11, 2025
【来年、ウェブ制作は大きく変わりそう】
(今朝社内に投げた雑文の共有)
先日突然発表されたGemini3によるウェブサイトの生成精度がかなり高い、という話題で持ちきりである。「ウェブ制作はAIによってかなり自動化される」というのは2年以上前から言われていたが、いよいよ到来しそうだ。
今は刺激的な側面が強調されているので、Gemini3が現在のウェブ制作においてどこまで実用的かの細かな検証はまだ必要だが、この勢いの進化スピードだと、1年以内に以下のような状況が増えそうである。
・検討用のデザインバリエーション、ベースデザイン案はほぼポン出し
・Figmaを挟まず、いきなりソースコードを出力
これによって、例えば以下の職能の人も、議論用の叩き台デザインくらいなら、簡単に出せるようになる。
・エンジニア
・ライター
・営業
・マーケター
例えば営業が「御社だったらこんなデザインですね」と2~3案持っていく、みたいなことが1時間以内の準備でできるようになったりする。
また、ライターがコンテンツを書き、そのまま簡易的にデザインに当てはめた状態まで作る、ということも可能になるだろう。
こうなってくると、ウェブデザイナーと呼ばれる人たちの介在価値は以下になる。
・顧客ビジネスやターゲットを理解したうえで、どんな表現が適切かを提案する力
・顧客とディスカッションしたり提案したり説得したりする力
・コンテンツに対して、どんな表現だとターゲットに「刺さるか」を考える力
・生成AIでは詰め切れない細部をチューニングする力
・ライターやエンジニアに対して「こうした方がいい」と調整を促す力
・AIが出力したアウトプットに対して「これではダメだ」とさらに高いレベルを追求する目
・プロンプトのもとになる、たくさんのデザイン用語を知っている
・参考デザインの知識が豊富で、このビジネスならこれがイイだろう、がパッと発想できる
逆に以下のような部分の価値は、遅かれ早かれ薄れていくだろう
・時間をかけて自分の手でベースデザインを作る力(ベースはAIでポン出し)
・パッと見て綺麗なデザインを自分の手で作る力(綺麗なバランスはAIで整えてくれる)
・デザインのバリエーションを作る力(展開こそAI)
・色彩・空間・形を自分の手で作るセンスを磨く(見極めができるなら、自分で作れる必要はない)
もちろん、これらの能力を身につけるために「自分の手で作る経験」があった方がいい、というのはある。なのでやる意味がないとは、今は思わない。
ただもう少し長い目で見ると、デザイナーになった時からAIがある人たち、つまり「目で見て選別する工程の中で鍛えられた人たち」が台頭しそうな時代がやってきそうに思う。
デザイナーは、その仕事への愛着から「自分たちのこだわりや能力は重要に決まっている」と過剰評価してしまう傾向がある。しかし、この過剰評価して市場感覚とズレているままだと、ビジネスやターゲット理解、それにともなう提案力などが重要視される世界になると、より不利に働くだろう。
彼らがよくいう「AIが浸透しても上位数%は生き残れる」という話も、実は感覚的にズレてて、上位0.1%かもしれない、という可能性を見ておく必要がありそうである。
また、ウェブ制作という観点で言えば、ますます「コンテンツを作れる人」「考えられる人」の重要度が増してくる。もちろん、コンテンツそのものは生成AIで作れる流れだが、顧客ビジネスを踏まえて、
・どんなコンテンツを作るのがイイか
・どんなコンテンツであるのが妥当か
・どんなコンテンツだとターゲットに刺さるか
を考えられることが価値になる。(ちなみにここでいうコンテンツには、映像や写真や音声も含まれる)
長らくBtoBに関わっているが、いかにHOWが簡単にできるようになっても、このあたりのWHO/WHATそしてWHYの定義が自分たちでできない、という企業は非常に多い。
その支援をしているベイジという会社も、自社のことになると途端に客観的に判断できなくなる面は確かにある。組織の内側が解像度高く見えているがゆえに、自分たちを客観視したり、自分たちを律したりするというのは難しい。
その意味で客観的な視点から判断・提案ができる支援企業は引き続き必要になるだろう。ただ、その支援というのは、「行動」の代行ではなく「頭脳」の代行に、より本質的、戦略的になっていくだろう。
ウェブ制作のワークフローという意味では、フロントエンドエンジニアの関わり方も変わってくる。
AIドリブンなウェブ制作の特徴は、「ビジュアルとソースコードが同時に作られる」である。これが、人の手でウェブサイトを作るフローとの大きな違いになる。
なので、ウェブサイトを作る時は、エンジニアとデザイナーが一緒に話をしながら出力する、というプロセスになるように思う。そしておそらく、細部の調整は必要になるはずなので、それをエンジニアで対応する。
大規模サイトとしての統合や、CMS組み込みとかは、まだしばらくはAIでは細かなところができない可能性があり、エンジニアの仕事としては引き続き残るだろう。(それもあと数年かもしれないが)
そしてこうしたデザインや開発の前段のフローに、コンサルとライターによる、コンテンツ制作がある、という流れがより確定的になりそうだ。
例えばベイジが今やっているような、ターゲットやビジネスを言葉で定義した戦略資料と、ある程度でき上ったコンテンツがあれば、あとはデザインとソースコードのベースはほとんどの部分をAIに作らせることができる。
デザイナーとエンジニアのオペレーション部分の仕事は、今以上に楽になるだろう。作って悩む時間がかなり無くなるので、1か月に一人で回せる案件が、1~2つだったのが、3~5とかになる可能性が高い。
しかしそれは、オペレーションの経済的価値を失っていくこととほぼイコールである。
そして、ますます頭脳労働部分が価値になっていく。
AIが出したものを適切にジャッジしたり、説明したり、引き上げたり、ビジネス的な結果に繋げたりする力が価値になる。
ベイジは2027年までに「コンサルシフトする」を社内の合言葉のようにしている。しかし、こうしたベイジの方針と関係なく、市場の流れ自体が、その方向に確実に向かっている。
本当に、2026年にウェブ制作が大きく変わり、2027年はある種"コンサル的"になってないとビジネスが成り立たない、価値が発揮できない、となりそうな予感がする。ウェブ制作にとっては機会と危機の両方が考えられる。そういう時代には、マーケティングやビジネスや顧客に向き合ってきたこれまでのベイジの取り組みが、より一層価値を帯びるかもしれないが、それすらAIに駆逐されるかもしれない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





