実用
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
都民への罰ことまいばすけっと初体験してみた。以下感想
・コンビニの広さで買い物がすぐ出来る
・肉や野菜、惣菜あるの便利
・コンビニより遥かに安い
・イオン株主優待対象なのが強すぎる
・実用性に極振りしているのは確か
結論:最寄りの駅前とか身近にあったらめちゃくちゃ使うかも、便利すぎる。 https://t.co/WBiMZGG0OH November 11, 2025
1,286RP
ついに VRChatワールドで動く
リアルタイム・メッシュカッターシステム が
完成しました🗡️⚙️
剣などで切った部分を Udonでリアルタイム計算し、
そのまま切断・破壊できる 新システムです!
ワールド内のオブジェクトは “ほぼ何でも切れる” 仕様。面倒なセットアップ不要 で動きます。
1年前は計算が複雑すぎて一度断念しましたが…
最適化を重ね、ようやく 実用レベルの速度 に到達しました🔥
正直、このレベルのリアルタイムメッシュカットが
動いているワールドってほとんど見たことがないので、自分でもワクワクしています…!
近日、このシステムを使ったワールドを
公開しようと思っています✨
もし「おもしろそう!」と感じていただけたら、
いいね❤️・リポスト🔁 してもらえると嬉しいです!
#VRChat November 11, 2025
437RP
株式会社MOTTERU様(@motteru_enjoy)のキャンペーン当選🫶
「モバイルバッテリー」と「防水サコッシュ」を頂きました💜
ありがとうごさいます✨
どっちもデザインが可愛いのに実用性高くて、最近のお出かけの相棒です🌿🤍
続きはこちら↓
#エンジェルママ当選報告 https://t.co/9OIeiQ4SUD November 11, 2025
92RP
バーゲストが編み物をしているのに遭遇した以蔵さん。「編み終われば実用的だし、精神集中にもいいからな」と言われ、物は試しに編み物をしたら筋が良かったためマフラーが完成した回。寒がりの(蛇のため)お竜さんにマフラーを巻いたら「…別に、お竜さん嬉しくないんだからねー」と頭突きされてくれ November 11, 2025
59RP
■プレゼントキャンペーン
ラッカー仕上げの栃の木軸ペンをプレゼントします!少し割れがありますが、実用面では問題ありません。ラッカー仕上げならではの透明感や杢目の立体感をお楽しみいただければと思います。
金具は付属しません。恐れ入りますがKATO201もしくは202をご用意ください。
また、匿名で受け取りたい方もいらっしゃると思うので、メルカリ出品という形で対応させていただきます。送料300円のみご負担をお願いします。
【応募方法】
1.このアカウントをフォロー
2.この投稿をリポスト
【応募期間】
2025年12月5日まで
たくさんのご応募お待ちしてます。 November 11, 2025
46RP
おむつケーキって見た目だけのものが多いと思ってたけど…
これ、きがえ、オムツ、おせわグッズ入れにぴったりで実用性ありすぎ!!
ギフト選び迷ったらもうこれ一択。 https://t.co/SVza0xI7xJ https://t.co/wJIjWa65Cs November 11, 2025
37RP
話題になってたAmazonで実質10,000円で買えるレノボのN100搭載なChromeブック届いた。多分ソフトバンクモデルのアレ。本体は想像以上に質感が良いし頑丈。FHD液晶は前情報通り全く綺麗ではないが実用にはなる。Chrome Gmail YouTubeに関しては爆速動作、アプリ追加も可能。SIMさして外で使いたいね。 https://t.co/1TtLbRVbLq November 11, 2025
32RP
ツアー北海道チェキはまだ発売中です…!
雪国育ちなので可愛さより実用性!という感じで育ってきてしまいましたが、今回は可愛くしますよ😇 https://t.co/TnRXXfGLvg November 11, 2025
31RP
指で発電機を回して、しばらくLEDを点灯させる
それだけのツール
ちょっと楽しそう
海外通販見てるとこういうあまり実用性のない、ハンドスピナー的なひまつぶしツールいっぱいあっておもしろい https://t.co/sld5kzg3jJ November 11, 2025
31RP
日曜日も終わりが近づいてきましたねえ、こんばんは
#AIイラスト #中野一花
五等分の花嫁
中野一花
Grokくんにポストを伸ばすための大事な要素を聞いてみました↓
【Xでポストが伸びる?】
ブックマークされると本当に伸びるのか検証した結果→結論、めっちゃ伸びます。
理由:
・ブックマークは「このポスト保存したい=超価値ある」とアルゴリズムが判断
・2025年現在のアルゴリズムで明確に拡散の加点対象
・いいねよりウェイト高いケースも出てきてる
伸びる順(重要度)
1. リポスト
2. リプライ/引用
3. 滞在時間・プロフクリック
4. ブックマーク ←ここが地味に強い
5. いいね
ブックマーク爆増のコツ5選
① 保存したくなる実用的な内容(リスト・Tips・まとめ)
② 画像必須(画像付きだとブックマーク率激増)
③ 最後に「役に立ったらブックマークお願いします」と書く
④ 長文でもいいけど読みやすい構成にする
⑤ 関連コミュニティに自分からリプしに行く
ブックマークは相手に通知行かないから気軽に押してもらえる
→ だからこそ「保存価値が高い」とアルゴリズムが本気で評価する
結論:バズらせたいなら「ブックマークされるポスト」を意識して作れ! November 11, 2025
28RP
論文投稿してもreject(却下)と
修正の嵐で心が折れた経験はありますか?
未然にrejectと多数の修正を
減らすポイントをまとめた文献を
ご紹介します💁✨
①必要条件と十分条件を満たすこと。
【必要条件】
新規性・対象領域への貢献
明確な目的とそれに合った方法
【十分条件】
適切な文献レビュー
論理的な構成、飛躍のない考察と結論
→ 両方そろって初めて
「掲載され論文になる」⭕️
②論文構成や文章が稚拙
→関連論文を丁寧に読む。特に質の高いジャーナルの論文を読む。論文が一番の教科書。
⚠️上記に注意しても、修正コメントは必ずあります。修正がきたら
→まず回答者は感謝の言葉で始める。
→1つ1つのコメントに、すべて回答し、質問に対する答えを明確にして答える。
→コメントに納得できず、従わない場合は、丁寧述べ理解してもらう。査読者の誤解は、自分の論文が明確でないから、誤解ぎ起きているという謙虚な姿勢が大事。
相手の解釈が間違っているという批判は避ける。
とても実用的に査読者の目線から
アドバイスを頂ける本当に実用的な
論文となっております。
論文執筆をしている最中、これから
予定している方は、おすすめです🙆♀️🙆♀️
https://t.co/nqNRTi92ca November 11, 2025
25RP
「1.そもそもエンジンにレイトレーシング機能はなかった → 作ったよ」
エンジンって?:ゲーム制作できる便利アプリだと思ってください。
鳴潮は、UnrealEngineのバージョンは4.26で、
Lumen(&レイトレーシングの機能)が導入されたのは5.0から。そして実用的になったのが5.5。
補足1:一応、4.22時点でベータ版はありました。しかし検証に近かったため、実用面は怪しめ。
補足2:5.0が2022年。5.5が2024年。
補足3:レイトレーシングを管理している機能が"Lumen"という感じです。
レイトレーシングがフルだと処理負担が大きいため、部分的に扱い、他を別機能で処理するために用意された総合機能。
.
つまり、元々UE4.26では機能としてなかったといえます。
なので作りました!…ということでした。
この実装の難易度は、
まさに機種に改造を施すような、非常に技術力が問われるものです(※switch2ソフトを、switch1で遊べるようにするとかのお話。たぶん)。
・UnrealEngine全体の理解、仕組みのルールを把握して、適切に導入する必要がある。
・4.26では基盤がレイトレーシングに合ったものになっているか怪しい(後付けでベータ導入だった)ため、不適正なのに実現させる必要がある。
・アップデートを受けない覚悟が要る(エンジンのバージョンをアップデートすれば適切に機能改良・技術進化してくれる。それを捨てるということ)。
・必要な機能実装、実際に動かすまでの最適化などなど…ほぼ0から最後まで作る必要がある。
ただ、技術力さえあれば、
鳴潮のグラフィックに合うレイトレーシング機能を設けるメリットになったり、
エンジンのバージョンのアップデートで、更新部分が不具合を起こす場合もなくはないため、自前機能として管理すれば安定化を図ることも。
(4.26で、鳴潮のゲーム制作をたくさん進めていて、移行が難しすぎたのもあるかもしれませんが、上記のメリットも考慮しているように思います)
※そもそも、エンジン側も5.0→5.5で2年間費やしているため、KUROGAMESが鳴潮2.1ver時点で実装できていることがヤバい。おそらくリリース初期のタイミングで検討はしていたのかなと思う。 November 11, 2025
23RP
♎️天秤座さんの今週の運勢♎️
(11月24日〜30日)
言葉のやりとりに恵まれ、必要な情報がすっと入ってくる週です。
小さな買い物や実用的な選択にも追い風が吹き、生活が軽く整う感覚があるかもしれません。日々の習慣を見直すことで心と体のバランスが整い、無理のないリズムが戻ります。週の後半には、考えがクリアになり、迷っていたことにひとつの方向性が見える暗示。あれこれ急ぐより、丁寧に積み重ねると◎
素敵な一週間になりますように🌈 November 11, 2025
17RP
もうノウハウとか実用とか、AIによってオワコンになる気がして、そんなもんはタイトルと宣伝に釣られて買っちゃうだけ無意味。
でそうなったら人間と思想みたいのしか残らない。
人間を描いた『偽善者』と思想書の『プラネタリア』を出せたら、編集者としては2025年終了! https://t.co/gJz1BRAhIE November 11, 2025
10RP
干し椎茸でビタミンDが十分に摂れる。
あれも98%ウソだ。
通常食べ物の栄養素の表は「100gあたり」になっているが、干し椎茸を100g食べる人はほとんどいない。
一食あたりに直すと添付図のように少ない。
この図のビタミンD摂取の目安量 9μg/日は骨の健康が基準で、インフルエンザ予防など免疫や遺伝子の働きの正常化には25μg/日は欲しいところ。
例え干し椎茸を100g食べても全く足りない。
さらに、日光から作るものや魚類に含まれるビタミンDはD3という種類、キノコ類はD2で、国の資料ではD3とD2はビタミンDとしての役割は同等となっているが
実はD3の方が血中濃度の維持に優れていて、実用性が高い。
実際に、近年出た
「倭国人の98%がビタミンD不足」
の研究の中では、D3、D2も調べているが
「シイタケなどの植物由来のビタミンD2はほぼ検出されなかった」
と報告されている。
あまりあおりたくはないが、免疫を整えたい人がビタミンDを椎茸では満足に摂るのはほぼ無理で
倭国人の食生活から考えると魚一択。
難しければサプリも検討すべきなのがビタミンDであると考えます。
なお、椎茸はビタミンD以外にも健康に良い成分が豊富ですし、美味しいので、ぜひ食べるようにされてみてください。
あくまでビタミンDを免疫レベルで満足に摂るのは難しい、というお話でした。 November 11, 2025
9RP
「GoogleですらほぼAIでコーディングしてる(だから「自力で書けるようにわざわざ覚える必要は無い」)」とかいう話を嬉々として話してる人達見かけるけど、なんか勘違いしてるよなぁと思うのが「Googleの人達は自力でも書けるけど省力化のためにAIでコーディングしてるだけ」であって「書こうと思えば書ける」という点
いまAIコーディングを現場でバリバリ使ってる人で「自力では書けない知識も無い人」ってほぼ居ないと思うんですよね、なのになんで「自力で書けるように覚える必要は無い」と言い切れるのかすごく不思議
実際に自力でほぼ書けず知識もない人が業務レベルで実用になるシステムを構築できてる例ってあります?それってほんとに運用に耐えるの?
*あっ「実際どうか」って情報が欲しい「わけではない」のでいちいち投げてこないでください、単に「個人的にそう思う」ってのを書いてるだけです
そういうのは私に投げつけるんじゃなくて貴方ご自身でツイートしてください November 11, 2025
8RP
声を大にして言う。
個人や小企業では「デザインの細部なんか見てへん」
タイムラインで、
「バナー作りました」って投稿が目に止まったんよ。
しかも、デザイン学習3ヶ月。
「うまっ、ボクこれ作れんわ・・・」って普通に思った。 で、読み進めたら最後にこう書いてあった。
「Canvaでつくりました」
・・・チーン🙏
怒りが込み上げてきた。
でも、この怒りはCanvaを使ったこととちゃう。
使わずに変にこだわっていた自分にや。
もう、テンプレだろうとNano Bananaだろうと普通にクオリティが高い。
ベテラン勢からは「見た目だけの伝わらんデザインや!」ってドヤされそうやけどホンマのことや。
もうそう言う時代なんやって。
ボクのお客さんは個人や小規模会社やねん。
彼らがほんまに欲しいんは
・早く欲しい
・安く抑えたい
・成果がでる
この3つ。
現場のニーズは全然ちゃうんよ。
参考にPinterestみて「うーん」って悩んでる間に、Canvaでさっさと作れ、そう思った。
完璧より早さ。 理想より実用。
これが個人案件のリアルや。
Canvaに課金してないし、ほぼ使ってないけど、バナーとサムネはもうCanvaでいい。 November 11, 2025
8RP
【来年、ウェブ制作は大きく変わりそう】
(今朝社内に投げた雑文の共有)
先日突然発表されたGemini3によるウェブサイトの生成精度がかなり高い、という話題で持ちきりである。「ウェブ制作はAIによってかなり自動化される」というのは2年以上前から言われていたが、いよいよ到来しそうだ。
今は刺激的な側面が強調されているので、Gemini3が現在のウェブ制作においてどこまで実用的かの細かな検証はまだ必要だが、この勢いの進化スピードだと、1年以内に以下のような状況が増えそうである。
・検討用のデザインバリエーション、ベースデザイン案はほぼポン出し
・Figmaを挟まず、いきなりソースコードを出力
これによって、例えば以下の職能の人も、議論用の叩き台デザインくらいなら、簡単に出せるようになる。
・エンジニア
・ライター
・営業
・マーケター
例えば営業が「御社だったらこんなデザインですね」と2~3案持っていく、みたいなことが1時間以内の準備でできるようになったりする。
また、ライターがコンテンツを書き、そのまま簡易的にデザインに当てはめた状態まで作る、ということも可能になるだろう。
こうなってくると、ウェブデザイナーと呼ばれる人たちの介在価値は以下になる。
・顧客ビジネスやターゲットを理解したうえで、どんな表現が適切かを提案する力
・顧客とディスカッションしたり提案したり説得したりする力
・コンテンツに対して、どんな表現だとターゲットに「刺さるか」を考える力
・生成AIでは詰め切れない細部をチューニングする力
・ライターやエンジニアに対して「こうした方がいい」と調整を促す力
・AIが出力したアウトプットに対して「これではダメだ」とさらに高いレベルを追求する目
・プロンプトのもとになる、たくさんのデザイン用語を知っている
・参考デザインの知識が豊富で、このビジネスならこれがイイだろう、がパッと発想できる
逆に以下のような部分の価値は、遅かれ早かれ薄れていくだろう
・時間をかけて自分の手でベースデザインを作る力(ベースはAIでポン出し)
・パッと見て綺麗なデザインを自分の手で作る力(綺麗なバランスはAIで整えてくれる)
・デザインのバリエーションを作る力(展開こそAI)
・色彩・空間・形を自分の手で作るセンスを磨く(見極めができるなら、自分で作れる必要はない)
もちろん、これらの能力を身につけるために「自分の手で作る経験」があった方がいい、というのはある。なのでやる意味がないとは、今は思わない。
ただもう少し長い目で見ると、デザイナーになった時からAIがある人たち、つまり「目で見て選別する工程の中で鍛えられた人たち」が台頭しそうな時代がやってきそうに思う。
デザイナーは、その仕事への愛着から「自分たちのこだわりや能力は重要に決まっている」と過剰評価してしまう傾向がある。しかし、この過剰評価して市場感覚とズレているままだと、ビジネスやターゲット理解、それにともなう提案力などが重要視される世界になると、より不利に働くだろう。
彼らがよくいう「AIが浸透しても上位数%は生き残れる」という話も、実は感覚的にズレてて、上位0.1%かもしれない、という可能性を見ておく必要がありそうである。
また、ウェブ制作という観点で言えば、ますます「コンテンツを作れる人」「考えられる人」の重要度が増してくる。もちろん、コンテンツそのものは生成AIで作れる流れだが、顧客ビジネスを踏まえて、
・どんなコンテンツを作るのがイイか
・どんなコンテンツであるのが妥当か
・どんなコンテンツだとターゲットに刺さるか
を考えられることが価値になる。(ちなみにここでいうコンテンツには、映像や写真や音声も含まれる)
長らくBtoBに関わっているが、いかにHOWが簡単にできるようになっても、このあたりのWHO/WHATそしてWHYの定義が自分たちでできない、という企業は非常に多い。
その支援をしているベイジという会社も、自社のことになると途端に客観的に判断できなくなる面は確かにある。組織の内側が解像度高く見えているがゆえに、自分たちを客観視したり、自分たちを律したりするというのは難しい。
その意味で客観的な視点から判断・提案ができる支援企業は引き続き必要になるだろう。ただ、その支援というのは、「行動」の代行ではなく「頭脳」の代行に、より本質的、戦略的になっていくだろう。
ウェブ制作のワークフローという意味では、フロントエンドエンジニアの関わり方も変わってくる。
AIドリブンなウェブ制作の特徴は、「ビジュアルとソースコードが同時に作られる」である。これが、人の手でウェブサイトを作るフローとの大きな違いになる。
なので、ウェブサイトを作る時は、エンジニアとデザイナーが一緒に話をしながら出力する、というプロセスになるように思う。そしておそらく、細部の調整は必要になるはずなので、それをエンジニアで対応する。
大規模サイトとしての統合や、CMS組み込みとかは、まだしばらくはAIでは細かなところができない可能性があり、エンジニアの仕事としては引き続き残るだろう。(それもあと数年かもしれないが)
そしてこうしたデザインや開発の前段のフローに、コンサルとライターによる、コンテンツ制作がある、という流れがより確定的になりそうだ。
例えばベイジが今やっているような、ターゲットやビジネスを言葉で定義した戦略資料と、ある程度でき上ったコンテンツがあれば、あとはデザインとソースコードのベースはほとんどの部分をAIに作らせることができる。
デザイナーとエンジニアのオペレーション部分の仕事は、今以上に楽になるだろう。作って悩む時間がかなり無くなるので、1か月に一人で回せる案件が、1~2つだったのが、3~5とかになる可能性が高い。
しかしそれは、オペレーションの経済的価値を失っていくこととほぼイコールである。
そして、ますます頭脳労働部分が価値になっていく。
AIが出したものを適切にジャッジしたり、説明したり、引き上げたり、ビジネス的な結果に繋げたりする力が価値になる。
ベイジは2027年までに「コンサルシフトする」を社内の合言葉のようにしている。しかし、こうしたベイジの方針と関係なく、市場の流れ自体が、その方向に確実に向かっている。
本当に、2026年にウェブ制作が大きく変わり、2027年はある種"コンサル的"になってないとビジネスが成り立たない、価値が発揮できない、となりそうな予感がする。ウェブ制作にとっては機会と危機の両方が考えられる。そういう時代には、マーケティングやビジネスや顧客に向き合ってきたこれまでのベイジの取り組みが、より一層価値を帯びるかもしれないが、それすらAIに駆逐されるかもしれない。 November 11, 2025
7RP
世界のラブホ事情⑤ ブラジル編
ー隠すより楽しむスイートモーテルー
ブラジルのラブホ文化は、ラテンの情熱と実用性が絶妙に混ざり合った独自の形をしています。ここでは「モーテル(Motel)」という言葉自体が、“恋人たちのためのホテル”を意味します。逢い引きのために作られた場所が、今では都市のインフラとして定着しているのです。
ブラジルのモーテルは、全室ガレージ付き・非対面チェックインが基本。内装は豪華で、ジャグジーやスチームサウナ、シャンパン付きルームサービスなど、まるでスイートホテル。“時間貸し”は一般的で、30分・2時間・一晩など滞在時間を選べる仕組みが整っています。
面白いのは、利用層の広さです。若いカップルだけでなく、既婚者、観光客、さらには子どもを預けた夫婦のデート利用まで。「モーテルに行く=少し贅沢な時間を過ごす」というポジティブな文化が根づいています。
ブラジルでは、“愛を隠す”よりも“楽しむ”ことが大切。秘密を守る技術ではなく、愛を祝う場所としてのラブホ。それが、ブラジルのモーテル文化なんです🙃
#世界のラブホ事情 #ラブホテル November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





