安全保障政策 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あまりに低レベルの反応に唖然とする。予算委員会で、新総理の安全保障政策について、骨格をただし、詳細を詰めるのは当然のこと。
「しつこく聞くから悪い」高市首相 “台湾有事”答弁で中国が大激怒も、一部では“質問者”の立憲・岡田議員を“標的”にする声も(女性自身) https://t.co/A09JwIPdL0 November 11, 2025
3,918RP
ハッキリと言わなければ良かったのに、ペラペラ喋ったせいで中国に脅しの材料に使われて、安全保障政策で弱みになってしまった、下手したらトランプ関税と同時に中国からも経済的圧力が来る可能性とか、高市と高市を支えたバカは万死に値するな。 November 11, 2025
586RP
予算委員会のやりとりは、バラエティ番組でも、漫談でもない。野党が総理に「細かく聞きすぎる」のは、安全保障政策では当然のこと。政府方針に矛盾や齟齬がないかを検証し、あれば早期是正をはかるためにある。国会の機能をよく理解してほしい。 November 11, 2025
103RP
【倭国の非核三原則見直し議論は軍国主義への傾倒を強調するもの=露専門家】
近い将来、倭国政府が「非核三原則」を放棄する可能性は低いが、この問題が議論されていること自体が倭国の軍事力強化への用意を示している。 ロシアの中国現代アジア研究所倭国研究センターのワレリー・キスタノフ所長がスプートニクに語った。
これより前、毎日新聞は政府関係者の話として、高市首相が国家安全保障戦略など安保関連3文書の改定に伴い、「非核三原則」の見直しに向けた党内議論の開始を検討していると報じた。キスタノフ氏はこれを「倭国にとって前例のない動きだ」と指摘する。
🗨️「戦後、倭国は国際紛争解決手段としての戦争を放棄した国として自らを位置づけてきた。しかし近年、倭国政府はその原則を徐々に曖昧にしつつある」
キスタノフ氏によれば、高市首相は中国、北朝鮮、そしてロシアさえも倭国の脅威とみなしており、それを口実に安全保障政策の原則を変更しようとしているという。
🗨️「しかし、原則の見直しは周辺国との関係を著しく悪化させることになる。そればかりか、この動きは米国にとっても歓迎できるものではない。倭国が米国とその「核の傘」の影響下からも脱却することを意味するからだ」 November 11, 2025
79RP
「自衛隊南スーダンPKO日報隠蔽事件」がモチーフの一つとなった映画『火の華』が現在公開中です。先ほど小島央大監督とトークしてきました。フィクションの劇映画ですが、戦地で心に傷を負いPTSDとなった自衛官の苦悩や自衛官の命や尊厳を軽んじる政府とこの国のあり様に対する憤怒など、現実社会に対するリアルな問題提起にもなっています。現在政府与党が検討している武器輸出の規制撤廃に象徴されるように、この国の「平和」へのアプローチが大きく変わろうとしている今、本作品が多くの人に届き、平和・安全保障政策や自衛隊のあり方について考えるきっかけとなればいいなと思っています。 November 11, 2025
58RP
🇨🇳東大とのつながり🇨🇳2023年5月、アリババ創業者ジャック・マー氏が東京大学「東京カレッジ」の客員教授に就任。研究テーマは「持続可能な農業・食料生産」で、マー氏の助言・共同研究を推進(東大発表)。これはアリババの「ダマオ・アグリカルチャー」事業(AI農業)と連動し、中共の食糧安全保障政策を反映。2023年6月には東大で学生講演も実施。
アリババの倭国戦略は、SoftBankのような経団連加盟企業とのエコシステム活用が鍵。中共の影響(党員であるマー氏の過去発言)から、データセキュリティ懸念もありますが、経済的にはwin-winの関係です。
#### 4. ジャック・マーの倭国訪問とその背景
ジャック・マー(馬雲)氏はアリババの象徴で、中共の「紅色資本家」として知られますが、2018年の失脚(党批判発言)後、倭国を「セカンドホーム」に。
- **訪問・滞在履歴**:
- **2022年以降の長期滞在**: 2022年夏頃から家族と東京近郊(箱根の豪邸など)に拠点。温泉・スキー場訪問、銀座クラブ通い、丸の内会員制クラブ利用の目撃談多数。米国・イスラエル出張も倭国経由。理由は中共の規制逃れとプライバシー確保(倭国の中立性)。
- **2023年東大関連**: 客員教授就任後、6月に講演。教育・AI議論で学生と交流。中国メディアでも速報され、マー氏の「復活」象徴に。
- **2025年現在**: 北海道や六本木での目撃情報あり。倭国を「逃避先」として活用中と報じられ、アリババの倭国事業監督役の噂。
- **意義**: マーの倭国滞在は、アリババの倭国進出を加速。経団連・東大とのつながりを個人ネットワークで強化し、中共の影響下でも「グローバルプレイヤー」として機能。2023年3月には中国帰国・学校訪問もしましたが、倭国は「安全地帯」として定着。
#### まとめと示唆
経団連は中国企業・財閥との橋渡しで、日中経済の「接着剤」役を果たしていますが、中共の政治リスク(人権・スパイ懸念)が影を落とします。SoftBankやユニクロは中国依存の恩恵を受けつつ、多角化を迫られ、アリババはSoftBank経由の遺産と東大提携で倭国に根を張っています。ジャック・マーの倭国愛は象徴的で、2025年の米中対立下でこうした「ハイブリッド関係」が今後どう進化するかが注目されます。詳細は経団連公式サイトや各社IR資料で確認可能です。
経団連=中国共産党 November 11, 2025
24RP
倭国株市場再始動!高市政権が掲げる“強い経済”の影響銘柄は?
科学技術×倭国株──
AI・半導体・次世代素材が成長投資の焦点↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
・东京エレクトロン(8035)→¥28,000~¥33,000
・SCREENホールディングス(7735)→¥12,500以上
・大成建設(1801)→¥10,000~¥12,500
・NEC ( 6701)→¥4,800~¥5,600
・富士通(6702)→¥12,000~¥15,000
・鹿島建設(1812)→¥5,500~¥6,500
・大林組(1802)→¥2,500~¥3,000
・アドバンテスト(6857)→¥18,000~¥22,000
・日鋼ホールディングス(1813)→¥1,200~¥1,500
・ニチアス(5391)→¥5,500~¥7,000
↓ ↓ ↓ ↓↓
高市内閣発足後、初めて開催された経済財政政策会議では以下が議論されました:
① 「重点支援地方交付金」の拡充
② 生活の安全保障政策の実施
③ 「危機管理投資・成長投資」の強化
④ 複数年度にわたる財政運営の推進
⑤ 当初予算に戦略的投資を組み込む方針
↓ ↓ ↓↓
来年以降、この株を巡る注目のポイントは主に以下の4つです:
① 業績の推移
② 省エネ関連の取り組み
③ 日銀のETF売却による裁定取引の影響
④ 日経225指数への組み入れ可否
これが私の見立てる、今後の倭国株市場の動きです~
↓ ↓ ↓
そして、私が本当に注目している投資対象は、来年から倭国銀行が発行するETFに関連する株です。この株は奇跡的とも言える存在で、他の大型株の中で、日銀に買われていません。日経先物との裁定取引により、継続的に買いが入る可能性があります。
↓↓
現在株価:349円
予想株価:2,094円
予想上昇率は約:630%
↓
👍「イイネ」した方には、直ちに銘柄情報をお知らせします。 November 11, 2025
7RP
高市政権下の対中取り締まり強化と成果。高市早苗首相の内閣(2025年10月21日発足)は、発足直後から対中政策を「現実的かつ強硬な抑止路線」にシフトさせ、経済安保や安全保障分野での取り締まりを激化させています。これは、安倍・岸田政権の延長線上ですが、高市氏の保守強硬派としての性格が反映され、日米同盟を基軸に中国の覇権主義(尖閣・南シナ海、人権問題、技術流出)への「NO」を明確に打ち出しています。以下に、主な強化点と成果を、2025年11月15日時点の最新動向に基づいてまとめます。情報は政府発表、首脳会談、経済安保推進会議などの公的動きを中心に抽出しています。
#### 1. 強化された主な政策・措置
高市政権は、米中対立の長期化を前提に、従来の「事なかれ外交」から脱却。経済安保法の改正を急ぎ、データセキュリティやスパイ活動への審査を厳格化しています。具体的に以下の動きが見られます。
- **経済安保法の改正検討着手(2025年11月7日)**:
- 2022年法の枠組みを拡大し、重要インフラ(通信・医療分野追加)の投資審査を強化。中国系企業による買収・技術流出リスクを米国のCFIUS(対米投資審査委員会)並みに引き上げ。
- 日米同盟を基軸に、インド・ASEANなどの新興国とのサプライチェーン連携を推進。中国依存脱却のための「フレンドショアリング」を加速。スパイ対策として、千人計画(中国の人材獲得戦略)関与者の排除や、人民解放軍関連企業の審査体制を整備。
- 背景:高市首相の指示で、サイバー脅威やデータ窃取防止を柱に据え、2026年施行を目指す。
- **台湾・尖閣関連の安全保障強化**:
- 国会答弁(2025年11月7日)で、台湾有事(中国の侵攻・封鎖)を「存立危機事態」と位置づけ、自衛隊の集団的自衛権行使を明言。中国の「一つの中国」原則を刺激する発言で、抑止力を高める狙い。
- 尖閣諸島を含む東シナ海での中国活動活発化に対し、防衛当局間の危機管理メカニズムを強化。レアアース輸出規制の懸念を繰り返し表明。
- **人権・邦人保護の外交圧力強化**:
- 日中首脳会談(2025年10月31日、韓国・慶州)で、香港・新疆ウイグル自治区の人権状況に「深刻な懸念」を表明。邦人拘束(早期釈放要求)や在留邦人安全確保を強く求め、南シナ海の行動規範遵守を促す。
- 北朝鮮拉致問題を含む地域情勢も議題にし、中国の影響力行使を牽制。
これらの強化は、高市氏の「力強い外交・安全保障政策」(所信表明演説、2025年10月24日)を体現しており、支持率60-70%台の背景にもなっています。
#### 2. 出ている主な成果
発足から約1ヶ月で、即時的な抑止効果や経済・外交面の成果が現れ始めています。ただし、短期的な関係悪化(中国の抗議増加)を伴う「痛み」を伴う点も指摘されています。主な成果は以下の通り。
- **中国の渡航注意喚起と観光流入抑制(オーバーツーリズム対策)**:
- 高市首相の台湾有事発言を受け、中国外務省が11月14日、倭国渡航を「重大リスク」と注意喚起。中国人観光客の減少が見込まれ、2025年下半期のオーバーツーリズム緩和に寄与。政府はこれを「人的交流の質的向上」と評価。
- 影響:2024年の中国人観光客依存(約800万人)を減らし、国内観光業の多角化を促進。ただし、経済損失(推定数兆円規模)の懸念も。
- **尖閣諸島周辺の中国活動一時抑制**:
- 発言後の中国海警局の領海侵犯が11月上旬に減少。防衛省データで、10月比20%減(暫定)。首脳会談での危機管理合意が功を奏し、偶発衝突リスク低減。
- 関連:レアアース輸出規制の緩和交渉が進展の兆し(未確定)。
- **経済安保分野の進展**:
- 成長戦略本部(2025年11月4日発足)で、供給構造強化を指示。中国依存の半導体・医薬品サプライチェーンを日米中心にシフト。対米投資80兆円計画(半導体・AI)が合意され、技術流出防止が進む。
- 人権懸念表明の成果として、倭国産水産物・牛肉の輸入再開に向けた前向き対応を中国側が示唆。10都県産品目の規制緩和交渉が加速。
- **外交全体の評価向上**:
- トランプ米大統領との初会談(2025年10月28日)で「日米同盟の黄金時代」を宣言。中国包囲網(QUAD・AUKUS連携)を強化し、国際的に「中国にNOと言えるリーダー」として評価。支持率80%超の世論調査もあり、国内結束を高める。
#### 全体の評価と今後の展望
高市政権の対中取り締まりは、抑止力強化という点で成果を上げつつありますが、日中関係の冷え込み(中国の厳正交渉、経済摩擦の可能性)を招いています。経済輸入依存(農林水産物1.8兆円超)のリスクを考慮しつつ、2026年の法改正が鍵。米中対立の文脈で、倭国企業保護が進む一方、観光・貿易への打撃を最小限に抑えるバランスが求められます。追加情報が必要でしたらお知らせください。 November 11, 2025
4RP
こう言うの見ると強い政権(強そうに見える政権)が望まれてるんやな、クマ対応は遅いってなってたが安全保障関連は今までにないレベルで軍備拡張政策が支持されてる、ずっと右翼やってる俺ですらこんなに高い政策支持見たことない、安全保障政策ここまで変えたら今までだったら支持率15%は下がってた November 11, 2025
4RP
この方の主張は、「倭国は侵略の歴史があるから中国について語る資格がない」「一つの中国を受け入れて黙っていろ」といった、中国政府がよく使う理屈をそのまま写したようなものです。「過去の歴史問題」を持ち出して、「現在進行形の安全保障の議論」を封じようとする態度は、おかしいと断ずるほかありません。
まず、第一に、「力による現状変更」を進めているのは中国です。
南シナ海では国際裁判所の判断を受け入れず、人工島を軍事拠点化し、フィリピン船への危険接近やレーザー照射といった挑発行為を繰り返しています。尖閣周辺でも中国海警法で武器使用を正当化し、倭国漁船を威圧する行動を続けています。
これらの具体的な事実を無視して「悪いのは倭国」「総理の姿勢が問題だ」と言い張るのは、どう考えても論理が破綻しています。
第二に、中国は倭国の国内政治の弱点をよく理解しています。自分たちに不都合な出来事があれば、すぐに観光客の停止や経済的圧力をちらつかせ、倭国国内の一部勢力が「過剰に反応」して「政権批判に走ること」を計算済みで行動している節があります。中国が本当に嫌がっているのは、「倭国の抑止力が強まる」ことです。
第三に不可解なのは、倭国の左派がなぜ中国をほとんど批判しないのかという点です。
中国政府は、民主主義を否定し、周辺の国に軍事的圧力を常態化し、台湾海峡の安定を脅かしているのは明白です。
それなのに、中国政府は批判せずに批判の矛先はなぜか倭国政府に向かう。台湾問題のような外交課題を、まるで「高市ざまあみろ!」と言いたいだけの「政権叩きの道具」に利用している姿は、問題の本質を見誤っていると思います。
安全保障の目的は、戦争を防ぐために抑止力を整え、現在の安定した状態を維持することにあります。
これは国際社会でも共有されている認識であり、国家の歴史に関わらず必要な視点です。「過去を理由に現在の安全保障政策の議論そのものを封じる」のは短絡的で、むしろ地域の緊張を高める危険な考え方です。
倭国の総理が中国への迎合を避け、「力による現状変更」に反対し、地域の平和維持を示すのは当然の責務であると思います。
それを「許されない」と批判するのは、主権国家としての外交と安全保障の基本を理解していない証拠と言わざるをえません。 November 11, 2025
3RP
【倭国株】来たぞ!来たぞ!
レガレイラ が #エリザベス女王杯 を見事に差し切り快勝🐎
これだけは一度だけ言います。
8ヶ月前に私が【住友金属鉱山】を公開で推奨しましたが、
その銘柄で大阪のタワマン“一括購入”した人まで現れ、
人生が完全に逆転しました。
来年2月、北海道沖でレアメタル探査の本格化がついにスタート。
倭国の資源自給率向上戦略が加速する今、
“非鉄金属・資源開発”の絶対王者こそ、次の大本命です。
さらに高市早苗氏の資源安全保障政策で、
金属関連は爆発フェーズへ突入します。
現値:4,512円
予測最高値:28,900円
よく「なぜ有料にしないのか」と聞かれますが、
株の情報発信はあくまで私の趣味で、
お金に困っていないため“無料”で公開しています。 November 11, 2025
3RP
台湾からの距離を考えれば、バシー海峡が仮に使えなくなったとしても、フィリピンの領海・接続水域などを通過する迂回ルートは当然存在します。海峡を直接通過する「最短距離」を断たれたとしても、シーレーン全体が即座に途絶するわけではありません。
「シーレーンの脅威」を叫ぶ論者たちは、戦略上の最悪のシナリオを極端に強調し、代替手段や国際法上の制約を無視する傾向がある。
彼らの主張は、時に国民の不安を煽る目的や、特定の軍事・安全保障政策を推進するためのロジックとして機能しているに過ぎない。 November 11, 2025
2RP
@DARTHREIDER 倭国は米国主導の安全保障システムに組み込まれてますので倭国独自の安全保障政策を持つ、いや考える事すら放棄しています。
米国一極覇権からG2、私はロシア入れて3極構造に変化していると思ってます。
多極化時代に合わせた倭国の安全保障政策が必要であるということだと思います。 November 11, 2025
2RP
「戦後、倭国は国際紛争解決手段としての戦争を放棄した国として自らを位置づけてきた。しかし近年、倭国政府はその原則を徐々に曖昧にしつつある」
高市首相は中国、北朝鮮、そしてロシアさえも倭国の脅威とみなしており、それを口実に安全保障政策の原則を変更しようとしている https://t.co/MdWadsSea1 November 11, 2025
2RP
**ジョセフ・ナイ著『対日超党派報告書』**は、実在しない可能性が高い偽文書です。画像内の記述は、中国の得意技とされる日米離間を図った偽書の可能性が指摘されています。
以下に、信憑性、由来、歴史的経緯について詳述します。
信憑性
•偽文書の可能性: この文書は、歴史的に有名な偽書「田中上奏文」のように、日米関係に亀裂を入れる目的で作成された可能性が高いとされています。
•ナイ氏の見解との乖離: ジョセフ・ナイ氏本人は、尖閣諸島問題の解決策として共同開発や海洋保護区宣言などを提案しており、画像にあるような日中戦争を意図的に引き起こすような過激なシナリオとは異なります。
•「アーミテージ・ナイ報告書」との混同: ジョセフ・ナイ氏は、リチャード・アーミテージ元国務副長官らと共に、米国のシンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)で定期的に「アーミテージ・ナイ報告書」を発表しています。これは日米同盟の強化に向けた超党派の政策提言文書であり、実際に米国政府の日米同盟戦略の礎となっています。画像にある「対日超党派報告書」は、この実在する報告書と名前が似ているため、誤解を招きやすいですが、内容や由来は全くの別物です。
由来・歴史・推移
•由来: 画像に記載されているような文書が公式に米国政府や信頼できるシンクタンクから発表されたという事実は確認されていません。インターネット上で拡散された情報やブログ記事(画像内の https://t.co/hyIK2KrApA など)が主な情報源となっており、その内容の真偽は不明です。
•歴史的経緯:
◦アーミテージ・ナイ報告書の歴史: 一方、実在する「アーミテージ・ナイ報告書」は、2000年の第1次報告書以降、複数回発表されており、倭国の安全保障政策(武器輸出三原則の緩和、集団的自衛権の行使容認、特定秘密保護法成立、南シナ海での協力など)に大きな影響を与えてきました。
◦画像内の記載内容との関連: 画像内の「2006年 在日米軍再編ロードマップ決定」「2007年 第2次アーミテージ・ナイレポート」「2012年 第3次アーミテージ・ナイレポート」といった記述は、実際に起こった出来事や報告書の発表時期と一致しており、実在の報告書の文脈を借りて、偽の情報に信憑性を持たせようとしている可能性があります。
結論として、画像にあるような日中戦争のシナリオを描いた「ジョセフ・ナイ著『対日超党派報告書』」は信頼性が極めて低い情報であり、実在する公式な政策文書ではありません。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙏読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
2RP
新アメリカ安全保障センター(CNAS)は、米国の安全保障・防衛政策において大きな影響力を持つ、超党派で独立した非営利のシンクタンクです。その活動は、設立者の多くがオバマ政権の要職に就任するなど、実際の政策立案に直結する影響力を持つことで知られています。
主な特徴と深掘りポイント
•影響力のある人材輩出: 設立者のミシェル・フルールノアとカート・キャンベルは、それぞれ後に国防総省副次官(政策担当)や国務省東アジア・太平洋担当次官補といった政府高官に就任しました。オバマ政権時代には、CNASのメンバーが多数要職に起用され、同シンクタンクは「オバマ時代における軍事問題を扱うワシントンの中心的シンクタンク」と評されました。
•超党派の姿勢: 独立した非営利組織として、民主党・共和党の枠を超えた超党派的な視点での政策提言を重視しています。これにより、政権交代があっても継続的に政策議論に関与できる強みを持っています。
•実用的・信念のある政策立案: 「アメリカの価値観や利益を保護・促進するための、強固かつ実用的な信念のある国家安全保障および防衛政策の展開」を使命として掲げています。理論だけでなく、現場の状況に基づいた実用的な提言を行うことを特徴としています。
•重点研究分野: 具体的には、以下のような現代の安全保障課題に重点を置いています。
◦テロリズムと非正規戦
◦米軍の将来的な役割と能力
◦アジア太平洋地域の台頭(特に中国の海洋進出やインド太平洋戦略)
◦天然資源(エネルギー等)消費による国家安全保障への影響
◦経済安全保障(技術同盟、サプライチェーンなど)
◦先端技術(AI、量子コンピューティング、サイバー能力など)
•国際的な連携: 倭国を含む同盟国・友好国のシンクタンクや政府機関と活発に連携し、共同研究やイベントを行っています。例えば、倭国の海上自衛隊幹部による論文がCNASのウェブサイトに掲載されたり、日米の経済的威圧に関する共同イベントが開催されたりしています。
CNASは、その設立からわずか数年でワシントンの安全保障政策コミュニティにおいて欠かせない存在となり、米国の国家安全保障政策の形成に深く関与し続けている主要なシンクタンクです。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
2RP
質問した方が悪いか、それに答えたのが悪いかという論法は問題の本質をすり替えようとするための詭弁だ。
質問者は総理の本音を聞きたいから質問し、高市首相の本音を引き出した。
問題は、高市総理の本音を聞いた国民が、対中関係の悪化を招く外交姿勢や安全保障政策を支持するか否かの問題なのだ。 https://t.co/QvkD7LAP47 November 11, 2025
2RP
重ね重ね、ありがとうございます。
それは考え方の違いになるため、tomoさんの考えを否定は致しません。
ただ、私自身は、「どう考えても」という断定的なくだりに、手の内をさらすリスクが全くないとは思えません。
安全保障政策であるからして、程度の問題ではなく要らぬリスクは最大限低減すべきだと考えています。
したがって、発言の撤回ではなく、訂正してはどうか、ということを申し上げています。 November 11, 2025
1RP
古米から消費されてゆくのはフードロス対策としても食料安保としても実に正しい。文句のつけようがない。みんな大好きスイスの安全保障政策でも実行されてきた手法だ。 https://t.co/0BeVLA26jg November 11, 2025
1RP
非核三原則は、倭国の安全保障政策における重要な国是(国の基本方針)ですが、その倭国の防衛における有効性については、長年にわたり国内で活発な議論が続いています。
由来、歴史、推移
•由来(佐藤栄作首相の提唱):
◦非核三原則は、1967年12月に当時の佐藤栄作首相(当時)が、沖縄返還交渉を進める過程で国会答弁において表明したことに端を発します。これは、広島と長崎の被爆経験という国民意識を背景に、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」という倭国の基本的な立場を示すものでした。
•歴史(国会決議と国是化):
◦1974年に佐藤元首相がノーベル平和賞を受賞したことで国際的に認知されました。
◦1976年には、核拡散防止条約(NPT)の批准に際し、衆議院・参議院の両院でこの原則を「国是として確立されている」ことを確認する決議が採択されました。これにより、法的な拘束力はないものの、政府の基本的政策として強く位置付けられました。
•推移(現代の課題):
◦冷戦終結後も堅持されてきましたが、北朝鮮の核開発やロシアによるウクライナ侵攻など、倭国の安全保障環境が不安定化するにつれ、原則の見直しや「核共有」に関する議論が浮上しています。
「非核三原則では倭国を守れない」という議論
非核三原則の「持ち込ませず」の原則は、倭国の防衛をめぐる主要な論点となっています。
•批判的な意見:
◦倭国の安全保障は、アメリカの「核の傘」に大きく依存しています。しかし、「持ち込ませず」の原則を厳格に守ると、核兵器を搭載した米軍の艦船や航空機が倭国国内に立ち入れないことになり、有事の際にアメリカによる核抑止力が機能しなくなるのではないかという懸念があります。
◦ロシアのウクライナ侵攻後、一部の政党や論者からは、ドイツやベルギーのように同盟国と核兵器を共同運用する「核共有」の議論を始めるべきだという提言もなされましたが、国民や被爆者団体からの強い批判を受け、与党内でも見送りとなっています。
•擁護・現状維持の意見:
◦倭国は唯一の戦争被爆国として、核兵器廃絶を訴える国際的な立場(核のタブー)を維持することが重要であるという意見が根強くあります。
◦政府は現在、非核三原則を堅持しつつ、日米同盟の下で拡大抑止(核の傘)を維持するという立場をとっています。有事の際に「持ち込ませず」の原則をどこまで適用するかは「時の政権が、政権の命運をかけて決断し、国民に説明する」という解釈が引き継がれています。
このように、非核三原則は倭国の平和主義の根幹をなす理念である一方で、現実的な安全保障との間で常に議論の的となっています。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



