安倍内閣 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
皮肉ですよね。
安倍氏と対立していた石破氏は安倍内閣の方針を踏襲し、安倍氏と昵懇だった高市氏は安倍内閣から逸脱したことを言ってるんですから。頭悪いんですかね。
石破前首相、高市首相に苦言 「台湾問題の断言これまで避けてきた」 | 毎日新聞 https://t.co/W3BbTaMVZR November 11, 2025
1,073RP
高市さんの台湾発言問題は、実際の質疑を詳細に見ると「台湾有事は存立危機事態になりえない」という方向で言質を取ろうとする立憲岡田氏の議論もかなり問題があったと思う。昔と違って政権交代もありえる議席数の今ではリベラル側に求められる態度も変わってくるはずだという話を聞いてください。(続
実際の質疑を動画でみると、岡田氏は想像以上にかなり重ねて「台湾有事が存立危機事態には”当たらない”」というように明言するようにツッツキに行っており、これを完全に否定したらそれ自体が「戦略的曖昧さ」を破綻させてしまうことになる。
この質疑は歴代繰り返されてきた「いつもの」質疑にすぎないんだから「いつもの」通りに”木で鼻をくくったような定型文”を返してればよかったのに高市さんが軽々しく踏み越えた発言をしたことが問題だ・・・という見方もできなくはないが、とはいえそういう「定型のやり取り」だけではこの問題が広く納得され得ないような情勢になりつつある事を左派側も自覚してしかるべきではないか。
単純に考えても、自民党が圧倒的多数の時代と「政権交代もありうる」時期に同じ態度を取り続ける事が、「リベラル側が政権を取るのに何が足りないのか」という視点でも重要な課題を提起しているはず。(そしてこれは、ボソッと”存立危機事態になることが絶対ないというつもりはない”とか正直に言っていた岡田氏本人や立憲幹部も薄々自覚しているはず)
岡田氏が懸念していたように、倭国の右派勢力の中に過剰に中国に対して感情的な反感を煽るような要素があることは否定できないが、しかしだからこそそれを「抑止」するには、リベラル側がむしろ「台湾関連の微妙な軍事的均衡を守り火が吹かないようにしてきた自民党側の努力」を我が事として理解し、それを”継承できる態度”を示すことが必要だということでもある。
そこを単に「安倍政権=絶対悪」的なものとして全否定してきたツケが出ていると考えるべき時ではないか。
それをやらないと結局この複雑な状況をハンドルできる、つまり「運転免許を持ってる」のは保守側だけみたいな状況が続き、議席数が均衡してくるごとにさらに「右」の勢力のバネで押し返す必要が出てくることになる。
無責任な「交代可能性のない野党」の段階で弄んでいた議論のモードを今になっても振り回すことの限界に気づくべき時でしょう。これは単純な国内の法律論だけの問題ではないわけです。
そもそも、今一部の左派勢力に見られるように、米国が嫌いだとか高市政権が嫌いだからといって「中国側の言い分」にやたら乗っかる態度が、本当に「自由と民主主義」を守る態度として適切な振る舞いなのか?が問われている。
ウィグルやチベットの問題があり、香港があんな状態になり、次はもしあの「選挙と民主主義が大好き」な台湾まで香港みたいになる未来が、本当に「望ましい」ことなのか?そこであなたの「リベラル」精神は傷つかないのか?真剣に考える必要がある。
「だって倭国関係ないじゃん」みたいな態度は、「倭国国憲法前文」の以下の部分などとの整合性がちゃんとあるんでしょうか?
>>>
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
<<<
そのためには米中が押しあって曖昧に維持されている均衡状態を守れるように真剣に考える事に「自分たち自身も参加」して責任を持つ必要がある。
「(今の自分たちが考えるタイプの)自由と民主主義」にとっては、ある種この「絵」↓的な現象が今まさに起きているので、中国が今後10年、徐々に少子高齢化の無理などが顕在化して野心が内向きに安定してくるまでは、あらゆる勢力が一致してこれが「暴発」しないように協力する必要がある。
この「世界中の政権担当者が真剣に頭を悩ませて暴発しないように配慮している輪」に参加することによってのみ「平和」は保たれるんで、高市さんの方針に反対だからといって「中国サマがこう言ってるぞ」に乗っかる態度が本当に「平和への責任」を果たしていると言えるのでしょうか?
中国は「渡航自粛」その他で脅しをかけてくるかもしれないが、その「脅し」で方針転換が行われるという力の支配を許す事自体が大問題なので、言い過ぎた部分はふたたび曖昧にしつつも「政府方針は変わりない」という当然の態度を維持しながら、徐々に沈静化を図ることが重要です。
2017年、韓国に対するTHAAD配備ミサイルの件で中国は同じ「圧力」を加えたが、韓国国民の対中感情を強烈に悪化させる逆効果に終わった。今回もそうなる可能性は高い。
「左派勢力のうち政権交代を担うべきグループ」は、高市さんの発言が勇み足であった部分を批判しつつも、この「軍事的均衡を保つ真剣な努力の積み重ねの輪」に対しては「自ら参加する」責任を果たせる存在なのかどうかが厳しく問われているのだという自覚が必要な局面だと言えるでしょう。 November 11, 2025
717RP
移民受け入れ推進はお前の大好きな安倍晋三が初めた政策じゃねえかよwwww
お前が安倍内閣の内閣官房参与の時に「移民受け入れなんかやめろこの売国奴!!」と言っとけばこうはならなかったんだよwwww https://t.co/3rUqjpWXtf https://t.co/xsuSVoQ0vH November 11, 2025
284RP
解説)高市政権の「移民推進」が、ヤバい❗️
- 政府、増税「出国税3倍に!」SNSで批判拡散
- 永住権取得を世界最短にしたのは安倍政権の「産業競争力会議」黒幕は竹中平蔵か
- 全国知事会が共同宣言案 外国人と「多文化共生を目指す」
- 韓国 SNSで「反移民投稿」する者を逮捕すると宣言
- NY市長マムダニの指導者・側近もDSAメンバー・イスラム代理人だった
YouTube視聴はこちら
https://t.co/9WPmA13NF5
『玉木雄一郎』相関図はこちら
https://t.co/3CTMxX6B2e November 11, 2025
197RP
輸送業界だけでなく、地方の産業を見たことがある人なら明々白々だが、農業・漁業・製造業なんかは、すでに外国人労働者がいなければ全くもって成り立たない状況は続いてきた。それを政府は単純労働の受け入れはしないとか云々いって、移民労働者としての制度化した受け入れを拒否してきたのが実情。その現状をわかっているのに、政治的な理由で言及を避けてきた政治家もいる。自民総裁選のひろゆき討論会で、人手不足を外国人に担ってもらわないといけない現状があると触れたのは茂木やコバホーク。実質的に外国人労働者の受け入れを拡大したのは安倍政権なのに、後継である高市は触れもしない。 November 11, 2025
183RP
国会での野党のヤジを批判してるバカがいるが、お前ら、安倍政権下の国会で野党の発言中に総理大臣席から最低のヤジを飛ばしまくってた安倍晋三という最低のクズ野郎についてどう思ってるの?‥‥と聞いてみたい。 November 11, 2025
123RP
【倭国経済が劣化した13の理由】
1.経営センスなき社長の登用
経営の才能ではなく、社長(&役員)になれる才能のある人間がトップを占有するようになった。
2.成果主義の劣化
成果主義を導入しても「挑戦」ではなく「コスト削減」しか起きない。要するに「成果主義」は給与を安くする口実。
3.採用基準の歪み
採用基準が「コミュ力」偏重で、変わり者や異質な才能が排除された。
4.二番手戦略の崩壊
改良で勝つモデルを特権的才能と誤解し、産業転換や中韓の台頭に対応できず崩壊した。
5.会社ごっこ化
倭国企業は「会社らしく振る舞うこと」に力を注ぎ、結果として「会社ごっこ」に陥る。
6.国内搾取への転換
海外で競争できなくなり、倭国人からの搾取に経営戦略を切り替えた。
7.株主偏重経営
株主偏重となり、前年より純利益を上げるために「いかに品質を落として高価格で売るか」が経営の中心になった。
8.幻想の好景気と国民の自己催眠
政府は不景気を認めず偽りの好景気を演出、倭国人も「倭国すごい!」に酔い、外国の発展から目を背け、平成クオリティで世界のトップに居続けられるという幻想に浸る“井の中の蛙”になった。
9.格差拡大による文化資本の喪失
格差の拡大で多くの倭国人が貧困化し、結婚・子育て・旅行・趣味といった多様な体験が失われた。その結果、生活の安定も金銭的余裕もなく、イノベーションの基礎となる文化的経験を持たない人が大多数となった。
10.貧困を生む社会構造
政府や既得権益層は、自らの利益を守るために意図的に貧困層を増やす社会構造を作った。格差を利用して支配を固定化し、国民から搾取し続ける仕組みが温存された。
11.愛社精神の喪失
会社は社員ではなく株主や内部留保を優先する存在となり、社員の「会社のために尽くす」精神は失われた。
12.反抗なき勤勉の美徳
倭国人は「お上に逆らわず素直に働くこと」を美徳としたため、経営者や政府の無能や搾取を忍耐と我慢で受け入れ、欧米ならストや訴訟で正される構造も黙認され、衰退が固定化された。
13.政治権力の腐敗
安倍政権で統一教会や倭国会議、経団連などの悪の組織と強く結びつき、あらゆる組織が腐敗した。「正直者が馬鹿を見る」、「やったもん勝ち」の世界に。 November 11, 2025
122RP
立憲の国会質疑に対する大DAPPI系disり投稿や動画が大量に発生している様子は、安倍政権時代に逆戻りした感じがある。
支持層が同じなのだから不思議ではないかもしれないけど。
逆にいえば岸田・石破政権は政権支持者がまとも化していたということか。 November 11, 2025
117RP
⑤高市内閣では急速に円安が進み、長期金利が上がっている。これは高市総理が安倍内閣を模範としていると市場が見ているからである。このままいけば円安は加速し、物価は間違いなく上がる。国債市場も金融経済も混乱する危険性が高い。総理自身がアベノミクスの間違いを認めない限り収まらない。 November 11, 2025
105RP
不思議で仕方ない。
この人らって安倍政権の時には、
安倍さんを応援しまくっていたんですよね?
安倍さんって、最低賃金の引上げをめちゃめちゃ誇っていたんですけど、あの時どういう気持ちで見ていたの?
「安倍さんって社会主義的だなぁ」とかそんな感じだったの? https://t.co/w0pHUUhegq November 11, 2025
98RP
ネトウヨが「5年足を見ろ(キリッ」と言ってきたので見たらこれ
(知ってたけど)
高市のせいで直近の最安値圏に沈んでるが、そもそもこの5年一貫して円の価値を減らし続け倭国人貧したのが自民党。
何なら10年足でも同じだぞ、安倍政権以後の自民党がどれだけ円を紙くずにしてくれたかよくわかるだけ。 https://t.co/Ap1gQRUzry November 11, 2025
95RP
安倍政権→首相が馬鹿すぎて辛い
高市政権→首相が馬鹿すぎて怖い
これに絡んでくる小銭稼ぎとガチで信じちゃってる人は考え直した方がいいです。火種のないところにわざわざ火をつけて煽って戦争になったら高市擁護で稼げた小銭なんて吹っ飛びます。戦争まで行かなくても中国から経済制裁受けたら生活が立ち行かなくなってコンビニから商品が消えます。内輪受けと現実の区別をつけよう。 November 11, 2025
80RP
安倍政権時代の寒い小咄といえば
「お父さんは憲法違反なの」って泣いてた純粋な子供はいたのに
「お父さんは裏金つくってたの?」とか「お母さんは統一教会なの?」って泣いた子供はいなかったんですかねえ? November 11, 2025
65RP
客観的事実とは明らかに異なることを総理が言ってしまう。これでは何も議論ができない。ものすごい深刻な問題なのだが、テレビはあまりにもわかっていない。安倍政権に戻ったということ。 https://t.co/Ods9dRkQs1 November 11, 2025
64RP
2010年代から僕がメディア発信するときに、ずっと口酸っぱく言い続けているんですが、
当時は表面的には「保守」を纏っていても、二階氏や公明党その他複数のチャネルを有する安倍政権でした。
あの時でさえ、まだまだチャネル拡充が必要という状態でした。
いまの自民党政権は、当時よりもさらに対北京中央チャネルが脆弱化したうえでの対チャイナ外交マネジメントですから、
倭国側が対チャイナで強くでてもソフトに出ても、先方が「何を思考しているのか」がたいへん見えにくいというインテリジェンス上のリスクにさらされています。
そして、表&裏の使い分けもしにくくなっている。
国民から媚中と言われてレッテル貼りされても、北京中央に突っ込んで開拓するぞ、キッチリ問題を解決してくるぞ、メディアでも脚光あびないけど淡々とこなして来るぞ、という胆力のある政治家が少ないのが、たいへん残念なところです。 November 11, 2025
64RP
山添議員に100%の道理‼️
・13〜15年、安倍政権は生活保護基準を最大10%減額
・当時の自民の政調会長は高市首相
・最高裁はこの政府の措置を「違法」と断罪
・高市首相は原告への直接謝罪を拒否し、現状復帰もまだ
山添議員
「最終的には政治決断、全被害者への全額補償を決断すべきだ」
「赤旗」 https://t.co/yucHGoJo69 November 11, 2025
63RP
そもそもPB黒字化は2010年のG20トロントサミットで、G20諸国が2013年までに借金半減等の財政再建策をコミットした際、既に財政赤字が醜いほどだった倭国にはそんな公約を強いるのは到底無理ということで例外として5周遅れのPB黒字化という公約を認めてもらったもので当初は国際公約と認識されていた。後に安倍政権の時に国際公約ではないと政府が強弁してからうやむやになってしまったが。その5周遅れの国際公約さえ達成できず10周遅れになってしまった状態を詭弁を使ってごまかそうとする。
日銀副総裁就任直後の国会質問で若田部氏は難しい金融用語を使って質問者を煙に巻こうというスタンスがありありだと思った。私が金融の専門家でその戦略は通じないことがわかってからは私に対してだけはやめたが、学者にあるまじき態度だとの感想をもったものだ。今回もまた学者としての矜持があるのか?と思った。どの点でそう思ったかについては後で詳しく述べる。本日はこれから二度寝してから1日外出なので、夕方もしくは明朝に詳しく書く。 November 11, 2025
50RP
歴代最長の安倍内閣にも耐えてきたのだから、それよりはずっと短いであろう高市内閣に耐えられないはずはありません。早く我々が耐えなくてもよい内閣ができて欲しいと願っていますが。 November 11, 2025
37RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



