大企業 トレンド
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
さすが裏金内閣の首相だな。
企業団体献金を「そんなことより」とは、恐れ入った。
議員は減れば減るほど、一人あたりの議員が持つ権力は肥大化し、権力の集中を招きます。
企業団体献金を「そんなこと」で片づける権力に大企業などの既得権と癒着し、組織票で下駄を履いた癒着議員たちにさらに権力が集中する。
控えめに言って最悪です。 November 11, 2025
6RP
経団連が消費税の引き下げに消極的なのは、法人税減税の穴埋めを消費税で行っているから。
さらに、大企業の中でも輸出企業は 消費税を1円も払わないどころか、輸出還付金として毎年数千億円規模のお金を受け取っている。
そしてその資金の一部が、企業献金やパーティー券購入という形で政治家に回り、財務省や官僚OBの天下り先での顧問料の原資にもなっていると言われています。
一方で、中小企業は赤字でも 売上の10%を消費税として納めなければならない。
これでは賃金を上げられるはずがありません💢 November 11, 2025
3RP
倭国の税収が過去最高水準に達している一方で、国民の貧困化が進む状況は、経済構造の歪みと税金の使われ方に起因する問題です。以下で、事実に基づいて説明します。
まず、税収増加の背景を述べます。2025年度の税収は80兆円を超える見込みで、主に法人税、所得税、消費税の増加によるものです。企業収益の好調、賃上げの影響、円安による物価上昇がこれを後押ししています。特に消費税は、税率引き上げ以降、安定した収入源となっており、2020年度以降の増収分は4兆円以上に上ります。しかし、この増加は景気回復によるものではなく、国民負担の拡大が主因です。国民負担率は1994年度の38.3%から2022年度には48.4%まで上昇し、先進国で高い水準にあります。
次に、国民貧困化の理由です。所得の中央値は過去25年間で131万円低下し、全世帯の約60%が生活苦を訴えています。子育て世代の貧困率は主要国トップクラスで、6人に1人が貧困状態にあります。これは、賃金の上昇が物価高や社会保険料の負担増に追いつかないためです。失われた30年と呼ばれる長期停滞期に、消費税導入や増税が繰り返され、消費意欲を抑制しました。また、労働環境の悪化(非正規雇用の増加)や高齢化による社会保障費の負担が、中間層を圧迫しています。
税金の使われ方について、主要な支出項目は以下の通りです。税収の多くは社会保障費(年金、医療、介護)に充てられ、全体の約半分を占めます。これは高齢化社会の必然ですが、再生産性の低い分野への過度な投資として批判されています。次に、防衛費や公共投資、海外援助(ODA)が挙げられます。防衛費は近年増加傾向で、2025年度予算では過去最高を更新しています。また、外国人の医療費や教育支援、移民関連費用も税金から支出され、治安悪化や雇用喪失の懸念を生んでいます。さらに、企業への補助金や中抜き構造、議員の公費負担が無駄遣いとして指摘されます。大企業の内部留保は601兆円に達し、富裕層数は世界2位の365万人ですが、これらの層への優遇税制(法人税減税、輸出還付金)が続き、富の再分配が不十分です。結果として、税収が増えても国民生活への還元が少なく、格差が拡大しています。
この状況は、政治の失敗によるものです。30年以上にわたり、大企業や資本家を優先する政策(株主優先主義、財政緊縮)が続き、国民の購買力低下を招きました。税収増加は「取り過ぎ」の証拠であり、減税や歳出改革(無駄削減、富裕層課税強化)が必要です。政府は経済のバランス調整を怠り、国民から吸い上げた資金を効果的に活用していません。こうした構造を変えるためには、政策転換が不可欠です。 November 11, 2025
2RP
社会で平均的に生きるために必要なこと
・小中高スポーツを一生懸命やる
・大学受験を人並みにやりMARCH以上に入る
・大学ではテニスサークルでお酒と友達に
・TOEICは人並みに頑張り760点くらい
・夏休みに友達とアメリカを横断旅行し世界を知る
・日雇いバイトをして社会の深さを知る
・大企業に就職 November 11, 2025
2RP
植木さん、今日は出演ありがとうございました!🙇
なぜ減税とか社保の負担を減らすことが大事なのか?
物価対策より「経済成長」が大事!などなど
社長さん目線で、めっちゃ分かりやすく話してくれました。
中小企業が賃上げできない理由
大企業の内部留保、株主資本主義になってる現状など
興味津々な話が盛り沢山‼️
さすが、お金のお医者さん🥹💰
植木さんは品川区で国政改革委員としてガンガン活動中🔥
品川で見かけたら、ぜひ気軽に声かけてあげてください! November 11, 2025
1RP
これは、これで、摘発すればいいけど、
派遣先の大企業もそろそろ摘発しろや。
いつまでも放置しとったら、不法滞在
はなくならん。何とかしてくれい。
「神戸ラーメン第一旭」運営会社の社長ら6人を逮捕 アルバイトの外国人留学生を法定時間を超えて就労させたか ビザ切れ‟不法滞在”の留学生も 兵庫県警(読売テレビ)
#Yahooニュース
https://t.co/1HyQpyJYxi November 11, 2025
1RP
大企業では、親会社の名前で採用して入社後に子会社に出向させるケースがあります。
ほとんどの場合、これは「片道切符」で、本社に戻ることはありません。
はじめから子会社の名前で募集をすると優秀な人材は採れないため、親会社のブランドで釣るのです。
待遇は親会社並みのケースもありますが、 子会社社員には将来的な出世ルートは存在しないため、長期的に「親会社と同等」とは言い難いです。
この仕組みの何が怖いって、出向中の社員本人は「いつか親会社に戻れる」と信じていることです。
「戻る場所がない」ことに気が付かないまま35歳を過ぎて、転職もできなくなり、将来のキャリアが詰んでしまう人もいます。 November 11, 2025
1RP
Xをやり始めてディグってます。
こんな大企業がこんなに攻めていいんだ!
僕も攻めたこといいまーす!
妻のことが大好きでーす!
どや https://t.co/pBoFFMTf67 November 11, 2025
@wasshoimarichan 誰もが知ってる倭国の大企業の工場に行ったことがあります
やはりイメージダウンを避ける為に熱中症で倒れた工場作業者を隠蔽したがり救急車を呼びたがらない
労災を嫌う
広大な敷地の為、駐車場〜工場内作業場は徒歩15分、その作業場〜休憩室は徒歩5分とかそんな感じでした November 11, 2025
🚨過去最高税収で利益を得ている人々のランキングトップ10🚨
倭国の税収は主に社会保障、公共投資、防衛、企業支援などに充てられており、これらを通じて特定のグループが利益を得ています。以下は、税制優遇、補助金、予算配分などの観点から、一般的に利益を得ていると指摘される人々やグループのトップ10を、データや報告に基づいてまとめました。ランキングは推定的なもので、納税額の多い富裕層や企業(例: トヨタ自動車の納税額6599億円超)から優遇を受けている層を中心に考慮しています。順位は利益の規模や頻度を基準にしています。
1. 大企業経営者(例: 孫正義氏) - 法人税減税や輸出還付金により、内部留保が膨張。2023年の配当長者番付で孫氏が187億円超の利益を得ています。
2. 富裕層(資産家) - 金融所得課税の軽減(国税15%)により、所得1,500万円以下の納税者より有利。倭国のビリオネア数は世界トップクラスで、資産総額が兆単位に達します。
3. 政治家 - 公費負担の議員報酬や政党交付金が税金から支出され、無駄遣いの指摘が多い。長者番付では過去に高額納税者として登場するケースもあります。
4. 公務員 - 安定した給与と年金が税金で賄われ、平均年収が高い。全体の納税負担率上昇の中で、負担が相対的に軽いと批判されます。
5. 建設業界関係者 - 公共投資(道路・橋梁など)の予算が税金から流れ、中抜き構造で利益。予算規模は数兆円規模です。
6. 防衛産業企業 - 防衛費増加(2025年度過去最高)により、契約が税金で支えられ、利益率が高い。
7. 医療・介護業界経営者 - 社会保障費(税収の約半分)が充てられ、製薬企業や病院が安定収入を得る。納税額上位企業に医療関連が含まれる。
8. 芸能人・タレント(例: 高額所得者) - 所得税控除や事業経費優遇で利益。2023年想定年収ランキングで9億円超の芸能人が複数存在。
9. 海外援助受給者(ODA関連) - 税金による外国援助が間接的に利益を生むが、国内還元が少ないと指摘。
10. 中抜き企業・コンサルタント - 政府委託事業で税金が流れ、効率の低い構造で利益を確保。
これらのグループは、税制の歪みにより富が集中し、格差拡大の要因となっています。
税金で貧困化が進んでいる人々のランキングトップ10
一方で、税負担増(消費税など)と社会保障の不十分さが、低所得層の貧困を加速させています。倭国の相対的貧困率は先進国最悪レベル(約15%)で、等価可処分所得127万円未満の世帯が対象。以下は、貧困率が高いグループのトップ10を、厚生労働省データや地域格差に基づいてまとめました。順位は貧困率や影響度の深刻さを基準にしています。
1. ひとり親世帯(特にシングルマザー) - 貧困率約50%で先進国最悪。子育て支援不足と税・保険料負担が重くのしかかる。
2. 低所得労働者 - 年収200万円未満の層で、消費税増税が購買力を低下。貧困率上昇の主因。
3. 非正規雇用者 - 全体の約40%を占め、賃金低迷と社会保険料負担で貧困化。平均年収186万円の「アンダークラス」が1000万人超。
4. 子育て世帯 - 子供の貧困率16%超。教育費負担と税金増が生活を圧迫。
5. 高齢者 - 年金依存で貧困率20%超。医療費自己負担増と税金が生活を苦しめる。
6. 地方住民(特に沖縄・山梨など) - 地域別貧困率が高く、消費者ローン利用1位の沖縄では税負担が重い。
7. 若者(20-30代) - 就職氷河期世代の貧困率が高く、税金増が将来不安を増大。
8. 障害者 - 就労支援不足と医療費負担で貧困率が高い。社会保障の網から漏れやすい。
9. 失業者 - コロナ後遺症で増加。失業給付の税金依存が不十分で貧困連鎖。
10. 女性全体 - ジェンダー格差で貧困率が高く、税制が男性優位の構造を助長。
これらのグループは、税収増加が還元されず、格差が固定化されています。政策改革(富裕層課税強化など)が求められます。 November 11, 2025
@marekingu @bmr_sri 同意します。ニッチ市場は大企業が参入しにくいため、中小企業にとってチャンスです。インターネットのおかげで、少ない顧客でもグローバルに集客可能。例えば、特定の趣味向け商品がオンラインで成功するケースが多いですね。戦略的に狙えば、持続可能なビジネスが築けます。 November 11, 2025
大企業が基金等を立ち上げたり 寄付などを行っているが 復興はとても難しい😓 香港政府は役立たずだから 被災者の将来はどうなるのか分からない とのことだった😰
日々 平穏に暮らしていた方々の生活を奪って行った 大規模火災😓
被災された方々に対する1日も早い生活再建が望まれる😟 November 11, 2025
連合の主張がわからない。賃金格差を是正するために非正規の賃上げを高くするのはわかる。でも、中小企業が大企業以上に賃上げするのは難しいだろう。だって中小企業だよ。たくさん給与を払うなら、大企業になっていかないといけない。中小企業を中小企業のまま守るからそんなことになる。 November 11, 2025
ちなみにJPモルガンのIBIT連動債券の価格公表は12月みたいですけど、現時点価格で設定できるみたいです。
ということで今上昇を始めても大丈夫らしいです。
ブラックロックが買いに転じたのもそのためかもしれません。
大企業に追随していきましょう。 https://t.co/vV76by6Agc November 11, 2025
高市は何かにつけて安倍、安倍と言うが、現在の倭国、アベノミツクスで30年間賃上げ無く、円安で物価高、儲かるのは優遇される大企業、株主金持ちだけ、森友問題で社会の規範を壊し、統一教会と共に人間を侮った。こんな戦犯と同じことをしようとは自民党は腐敗している。野党も同じ土俵で茶番劇、 November 11, 2025
大企業は仕組みの中で動く力が求められる。スタートアップは仕組みを作りながら結果を出す力が求められる。求められるスキルが全然違う。だから大企業出身でも、ベンチャーに行くと苦戦する人が多い。決まった型の中で動くのと、型を作るのは別ゲーム。まずはその違いを理解することからだ。 November 11, 2025
私が「 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 」を買い続ける理由
・低コスト運用で資産形成に最適解
・一括で米国大企業500社に分散投資
・複利効果で長期的に資産を増やせる
・少額からの積立で無理なく続けやすい
・税制優遇の” 新NISA ”対応でお得に投資
・過去のデータが示す安定した成長トレンド
・米国の経済成長に連動する長期成長期待が高い
2021年からコツコツ買い続けた結果↓ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



