大企業 トレンド
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@maigawarateshi うちの読者には、大企業の人も決定権を持っている人もいます。広めていくのを一緒にやらせてほしい。その場でご提案しました。連載が始まり、それが書籍になりました。チームをつくり、自分たちに何ができるのかを考え、発信し、かたちにまとめる。とても楽しく、また仕事を通じて元気になりました! November 11, 2025
2RP
【安定依存がキャリアを静かにむしばむ】
これ、ちょっと怖いけどほんとの話。
こんな風に思っていない?
・大企業なら一生安泰だ
・黒字だから会社は倒れない
・今のポジションはずっと守られる
・頑張っていれば評価され続ける
・今大きな不満がないから、このままでいい
じつはね、
いまいい企業に勤めている人ほど
「ここにいれば安心」と信じやすい。
でも、その思い込みこそが未来の選択肢を静かに奪っていくんだよ。
なぜなら、環境が変わらなければ
成長も、収入も、評価も止まる。
あなたが止まっている間にも、
市場とチャンスは静かに前へ進んでいくから。
あなたは大丈夫?
この三つに当てはまったら赤信号だよ。
①市場価値の停滞
会社に依存するほど、外で通用する力が育たない。
②未来の不確実性
終身雇用は崩れ、正社員でも守られない時代。
③心の閉鎖
変わりたい気持ちがあるのに、
「変わらない方が安全」と思って心が固まってしまう。
それにね、
いまは黒字でも人員削減が普通に起きている。
三菱電機も、オリンパスも、パナソニックも黒字のまま構造改革を進めている。
「儲かっている会社なら安心」という時代は、もう終わったんだ。
だから転職はリスクじゃない。
動かない方が、はるかに大きなリスクだよ。
怖く見えるのは、ただ情報が足りないだけ。
本当に頼れるのは
会社の肩書きじゃなく、
自分で選べる力と、市場で通用する力。
ねえ、今あなたが守っているものは何?
そしてそれは、未来のあなたを守ってくれるものかな?
その本音、よかったら聞かせてね。 November 11, 2025
2RP
本当に勘違いしてる人が多いけど、倭国は超大国ではないし、政府が無限のパワーを持つわけではない。
老人も弱者も切り捨てるべきではないんだ!という意見は結構だが、問題は「どうすればそれが可能なのか」という事。
残念ながら大企業や富裕層に課税しても、全員を養うほどのエネルギーは出ない。 November 11, 2025
1RP
新潟知事の柏崎刈羽原発の再稼働容認に強く抗議する。この原発は何か所もの不備が見つかり是正されていない。新潟自体が地震多発地だ。この原発の電気は東京用だ。なのに知事はなぜ容認か!大企業の利益の為だ。富裕層の為の政治をする高市極右政権も再稼働を後押しだ。県議会は容認しないでほしい! November 11, 2025
1RP
世間では「国際金融資本が中央銀行を支配している」「通貨発行権を奪われている」といった物語が語られることが多いが、実態はもっと現実的で、そしてもっと深刻だ。
まず前提として、中央銀行は形式上は独立しているが、実質的には政府の子会社のように政府と一体で運営され、中央銀行が得た利益はほとんど国庫に納付される。つまり、「中央銀行を支配して利益を吸い取る」という構造はそもそも成立しない。そして通貨発行の実態は、政府が国債を発行し、それを中央銀行が購入することで貨幣が生まれる仕組みであり、主体は政府である。政府こそが通貨発行の源泉であり、中央銀行はそのための機関にすぎない。
では、国際金融資本はどこで利益を得ているのか。それは“通貨供給”の部分ではなく、“政府支出の方向”である。政府は通貨を発行できるが、その使い道は政治が決める。そしてその政治家に最も大きな影響力を与えるのが巨大企業のロビー活動だ。軍需産業、製薬企業、エネルギー産業、IT大手など、「国家が巨額の予算を投入するほど莫大な利益が出る分野」には強力なロビーが集中する。防衛費が増えれば軍需企業が儲かり、医療支出を拡大すれば製薬企業が儲かる。儲かった企業の株主が誰かと言えば、それが国際金融資本である。つまり彼らが本当に握っているのは「通貨発行」ではなく、「政府にどこへ税金と国債を投入させるか」という政治の部分だ。
ここで本質的に重要なのは、本来であれば政府支出とは国民の生活を豊かにするためにあるという点である。教育、子育て、福祉、インフラ整備、賃金を押し上げる政策――国家の財政とは国民の生活を守るためのものだ。しかし現実には、その方向性がロビーによって歪められている。政治家は票が欲しい、企業は利益が欲しい、巨大資本は株主利益を最大化したい。この利害が結託すると、国家の予算が「国民の幸福のため」ではなく「儲かる人のため」に流れてしまう。
結果として、儲からない分野――子育て、教育、若者支援、地方の再生、国民の生活コストの引き下げ――にはお金が回らない。一方で、軍事、医療、監視技術、大企業優遇といった“儲けが出る領域”にはどんどん税金が投じられる。つまり、国民生活が苦しくなっていくのは陰謀ではなく「利益のあるところへ予算が偏る」という制度的な構造の結果だ。
結局のところ、本当に問題なのは「通貨発行権を奪われている」ことではない。政府は通貨を発行できる。中央銀行は政府の下部機関として機能している。問題なのは、本来は国民のために使われるべき政府支出が、巨大ロビーの働きかけによって歪められ、“国民の生活ではなく一部の巨大企業と金融資本の利益に最適化されている”という構造そのものだ。これこそが現代の支配構造の核心であり、倭国が衰退し、国民がどれだけ働いても豊かになれない最大の理由である。 November 11, 2025
1RP
今期は結構ドラマ見てる気がする。多分映画も入れたら凄い数になると思うけど、、 #私と結婚してくれますか #ソウルの家から大企業に通うキム部長の物語 #捏造された都市 #グッドボーイ #トリガー #Try #広場 #シン社長プロジェクト #ウンジュンとサンヨン #模範タクシー3 November 11, 2025
子どもが昨日何回も吐いて、下痢もして、今朝も下痢のため遅刻してきた。何で受け入れたんだろう、園長よ!熱がなても胃腸風邪の可能性高いよね。連れてきた保護者も保護者だし。大企業に勤めている方が多い地域なのに本当にテロリストばっかだなぁー。 November 11, 2025
私も某有名ベンチャー企業の面接は受けたことがあったのですが、私と完全な同世代の面接官(企業全体の年齢層が若く、既に係長的なポジション)が出てきて、色々面接されました。
なぜか死にたくなったのと、一生ベンチャー企業は受けないと決めました。
そりゃ入るなら断然大企業ですよ。安定安定。 https://t.co/lj4abcvaEn November 11, 2025
軍人を大企業に置き換えれば、まあ、ぴったり今の倭国に当てはまるwww
中国が凄い、怖いのは
AI技術を進めながら、結局、判断は、ちゃんと人間がやってる
中国の外交見てると凄いとしか言いようがない
対して、ハゲカツラエプスタインTACO大統領とメ〇ゴ〇〇総理は目も当てられない愚かな外交をする https://t.co/GmqRBBE4a2 November 11, 2025
お金いいなぁ金金お金金お金お金
大企業いいなぁお金金いいなぁ金金
他のクラブの主力が欲しいなぁいいなぁお金金
関東圏いいなお金いいなぁ金スポンサーいいなぁお金お金金いいなぁ
#zelvia https://t.co/EDqEXOrESI November 11, 2025
「ばらまきをしてどうやって国力強くなるんですか?」…高市早苗首相「積極財政により国力を強くする」発言…「モーニングショー」玉川徹氏が疑問(スポーツ報知)
玉川氏は政府の借金を悪だ、返済出来なくなると考えているようですね。
1、誰が誰に借金をしている?
2、誰がお金を持っている?
3、大企業&富裕層はなぜ言わない?
4、中学や高校の公民、社会の税金のしくみを読んだ?
5、倭国国の資産は?
6、貸借対照表、国庫納付金の意味は?
7、買いオペとは?
などツッコミどころ満載の玉川氏の緊縮財政洗脳記事でした。 https://t.co/9fn3nc4n6f November 11, 2025
@t04xxg 綺麗なおねぇちゃんはみんな好きですからね。
政治家や大企業の人は腐るほど仕掛けられているかと思いますが、私のような木端の芸人風情でも、外国に行くと倭国語が達者な若いアジア系女性が「倭国語で(重要)」話しかけてきたりするので、「私は大丈夫」という慢心は危険です。 November 11, 2025
なぜできない
金融緩和すると円高になって日用品の多くが輸入に頼っているのだから安くなるはずなのだが
どうして高いままなのか
どうなっている?
まず物価高を解消しない限り経済は活性化しない
支配層はわかっているのにしない
としか思えない
大企業は輸出企業多いから円安のほうが儲かるから November 11, 2025
これは本当。倭国のベンチャー投資は“平均値”で見ると極めて厳しいマーケットです。
現状の国内ベンチャー投資市場をざっくり試算すると、出口規模は多く見積もっても3,000億円程度。一方で毎年8,000億円超の資金が投下されている世界です。
ただ、「平均だと儲からない」のはシリコンバレー含めた他地域でも同じ。スタートアップもVCも、べき乗則でごく一部が市場リターンの多くを占める世界。だからこそ起業家も投資家も、合理性だけでなく根っこに“アニマルスピリッツ”が必要なのだと思うのです。
倭国のVCは大企業オープンイノベーションの下請け機関としてガラパゴス進化すればよい、という考えには与しません。 November 11, 2025
大企業からスタートアップへ、そして、1人で起業してみて感じたことは「1件の受注」の重要性です。
1件の「受注」が会社から見える景色を変えます。その1件が代表作と言えるような事例となって、会社の見られ方が変わります。中にいる人たちの自己評価が変わりパフォーマンスも変えます。
1件の受注が与えるポジティブな影響は、どんなフェーズの事業や組織であっても、変わらないと思います。
マーケティング組織の活動も、時間軸の違いはあれど、受注率や受注数というKPIにインパクトを与えられていないのであれば、あるいは、与えようという気概がないのであれば、「自己満足な活動」や「部門KPIの達成止まり」と言われても仕方がありません。
では、そんな受注を作るために、マーケティング組織にいる一人ひとりが真剣になれているかを問われた時に、みなさんのチームやご自身はどうでしょうか?
僕自身のこれまでを振り返ってみると、なんだか「マーケティングっぽいことをやりたい」というわがままが先行して、ちょっとズレたことをやってしまっていた反省があります。
もっとストレートに言うと「営業」から逃げていたんじゃないかと。
というわけで、『「受注に直結」し「自走する」マーケ組織のつくり方』というテーマでお話しする機会をいただきました。
加えて、既存の業務プロセスにAIをどう活用するかというよりも、「ワークフローそのものを考え直さないといけない」と感じることが増えてきました。
これまでの経験や成功体験があるからこそ、ゼロから組み立て直せないジレンマを感じていて、危機感しかありません。
などなど……答えは見えていないのですが、今の自分なりの解釈をお話しする中で、参加者のみなさんと一緒に考える場にしたいと思います!
聞くだけ聞いて懇親会!っていう流れの体験も飽きてきたと思いますので、このイベントは、参加者全員にマイクが回るような、そんな時間にしたいと思っています!
▼申し込みはこちら
https://t.co/9IpiJ2gPKs
▼概要
2025年11月28日(金) 17:00~20:00 @半蔵門
ぜひ、ご参加ください! November 11, 2025
@momotro018x これは、安倍と黒田が長年にわたり、低金利、株買いをやった、そして消費税増税して内需減らしたことが大きい!大企業大助かり、全てのツケは国民に! November 11, 2025
@nekogal21 結局大企業勤務で他人にマウント取るか個人事業で好きな事やるか
選ぶのは自分じゃよ
儂は後者で好きな事を仕事にしてのんびりやっとる氷河期じゃが独立するまでは我慢我慢の連続じゃったよ
結局耐えてでも目指せるかじゃな
金だけが目的になればまず耐えられんよ November 11, 2025
終幕のロンドって、様々な方の最期とそのご家族の関係性を優しく包む一話完結人情ドラマのオムニバスみたいなのかなと思ってたけど、主人公とヒロインの恋愛メインに大企業が自社の過労死を隠匿するのを暴いていく連続サスペンスドラマだったね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



