1
地方自治
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
批判したり、揚げ足をとったりするだけの簡単なお仕事です(現在→過去)。
マスコミ「高級料亭で政治家が会食! 1人4万円の懐石料理! 金権腐敗の象徴だ!!」
高市「飲み会苦手」
マスコミ「高市首相就任1カ月 会食ゼロ、変わらぬ『こもり癖』党内に懸念も!!」←New!!
マスコミ「ジェンダーギャップ指数G7最下位! 女性総理がいない倭国は遅れている!!」
高市「女性初の総理大臣になったわ」
マスコミ「女性が総理になったとしても、社会制度や慣習が変わらなければ意味がない!」
国会議員「育休とるわ」
マスコミ「国会議員はサラリーマンとは違う! プライベートを理由に職務放棄するな!!」
高市「ワーク・ライフ・バランス捨てるわ」
マスコミ「時代に逆行している! 一緒に働かされる官僚のことも考えろ!!」
マスコミ「早く備蓄米を放出しろ!」
政府「放出するわ」
マスコミ「古古古米は品質に懸念! 精米しても古米臭が!!」
マスコミ「利上げしろ! 日銀の対応は後手後手!」
日銀「利上げするわ」
マスコミ「日経平均が下落! 日銀総裁は説明しろ!!」
マスコミ「電気ガス補助で財政圧迫! いつまでやるのか!?」
政府「止めるわ」
マスコミ「電力料金値上げ! 夏の家計直撃!!」
マスコミ「減税しろ!」
政府「減税したわ」
マスコミ「事務負担を増やすな!!」
マスコミ「防衛費増額より外交を!」
政府「外遊(=外交)するわ」
マスコミ「GWに税金で旅行か!!」
マスコミ「平和外交に力を入れろ!」
政府「ODA増やすわ」
マスコミ「海外にバラ撒いてばかり!!」
マスコミ「経済対策しろ!」
政府「17兆円で総合経済対策やるわ」
マスコミ「選挙対策のバラ撒きだ!!」
マスコミ「賃上げしろ!」
政府「賃上げ要請した」
マスコミ「政府が労使交渉に介入! 官製春闘だ!!」
マスコミ「スガは辞めろ!」
菅「辞めるわ」
マスコミ「投げ出した! 無責任!!」
マスコミ「ワクチン遅い!」
政府「確保した」
マスコミ「ワクチンに副反応の危険性が!!」
マスコミ「早く緊急事態宣言を!」
政府「出すわ」
マスコミ「飲食店は大打撃!!」
マスコミ「ロックダウンできるようにしろ!」
政府「緊急事態に対応できる特例作るわ」
マスコミ「地方自治に反する!!」
マスコミ「GoToトラベル止めないと医療崩壊!」
政府「止めるわ」
マスコミ「観光地が悲鳴!!」
ラクな商売でよろしおすなあ。 November 11, 2025
11RP
先ほどこの方のポストをリポストさせて頂いたのですが、
「電源開発促進税」からの国庫からの交付金は、実際にはそのほとんどが保育園や道路整備などに当てざるを得ない状況とのことです。
「自治体は国の再稼働要求に逆らえない構造に追い込まれてる」のだとしたら、卑劣極まりない地方自治体への脅しだと思います。
沖縄への基地負担を「沖縄振興予算」で締め上げることで沖縄県民を締め上げる構図と似ているような...
この上、記事にあるような経済団体がそこに乗っかるようなことをすれば地方自治は首都圏の食い物にされてしまいます。
東京に住む市民の一人として、声を上げ考え続けなければならないと思っています。
これからも、いろいろと学ばせて下さいませ🙇😊🌳
(後藤) November 11, 2025
2RP
@takaichi_sanae 高市総理、地方自治を見直す時期にあると思います。
各知事が好き勝手に外国(特に中国)との交流を進めるのは、安全保障上も良くないと思います。
彼らは自分の行動が国を売ることに繋がっているなんて全く考えていません。無頓着です。 November 11, 2025
1RP
昨日、総務委員会で大きく3つの項目について質問を行いました。
①プッシュ型支援も見据えた申請手続きの負担軽減
チームみらいが参議院選挙のときから公約に掲げていた、申請しなくても必要な方に支援が届く「プッシュ型支援」の実現に向け、自治体の業務の効率化による負担軽減について質問いたしました。
例えば児童手当は、子供が生まれたばかりのお母さんやお父さんが、出産直後の身体的にも精神的にも余裕のない時期に、書類をもって申請の手続きをしなくては受け取ることができません。私はこの「申請主義」を変え、所得や属性、緊急性等のデータに基づき、必要な支援が自動的に届く「プッシュ型」に転換することが肝要だと考えています。
その実現のためには、実務を担う自治体の現場に過度な負担がかからないよう、業務フローや考え方含めた大胆な刷新が不可欠です。その点について質問し、林総務大臣からも、自治体の業務をデジタル化するためのプロセス見直し(BPR)の重要性や、その後のデータ連携について、前に進める旨の答弁をいただくことができました。
②AI開発におけるNHKのアーカイブデータの活用可否
また、AI開発における課題についても質問いたしました。政府が掲げる「倭国の文化・習慣等を踏まえた信頼できるAI」を作るためには「高品質な倭国語のデータ・倭国に関するデータ」を確保することが必要です。AIのマルチモーダル化が進む中で、高品質な倭国の音声・映像データが必要となります。チームみらいとしては、これにNHKのアーカイブデータを活用するという案を提案し、前向きな回答を得ることができました。
③自治体システムのソフトウェアのオープンソース化に関する地方自治法上の課題
先進的な取組をしている自治体がコードをオープンソース化したい、という事例があったものの、今までは地方自治法の法解釈が問題で、自治体がオープンソースとしての公開をためらう状況が起きていました。こちらの質問で、林総務大臣から、自治体がオープンソースとしてソフトウェアを公開することは地方自治体の解釈上問題ないとの回答をいただくことが出来ました。もちろんOSSが全ての課題を解決できるわけではないものの、自治体のOSS利活用に関するボトルネックを一つ解消できたと考えています。
有権者の皆様から投じていただいた一票のおかげで、こうして国会の場で皆さんの声を届ける機会を得ることができました。誠にありがとうございました。 November 11, 2025
あーこれ欲しい!線引きだらけの中古とか、前の持ち主の熱すぎだろうな…羨ましいぞちくしょう
近代倭国の国民国家と地方自治 : 比較史研究
https://t.co/n2cGuNrppe November 11, 2025
続けていただき、ありがとうございます。
自分だけでは、偏りがあるところを複数の目線で考え、調べるのは幸せです。
革新的政権に代わり、旧弊にメスが入っていますね。
少数与党とはいえ、会派に数が増え、国民民主党は閣外協力と呼んでいい距離にあります。
圧倒的支持率を活かして、地方自治にもメスを入れてほしいですね。 November 11, 2025
地域闘争に敗れた感があるけど、結局「国が悪い」でおわるんよな。地方自治とか住民主体の合意形成とかやめちゃえばいいのに。■「国策とは何ぞや」原発建設計画が白紙撤回された町の22年…かつての推進派まとめ役が問い続ける“責任の行方”(新潟日報)
#Yahooニュース
https://t.co/fHft7Zoo7V November 11, 2025
政治に興味を持つ人がとても増えているようですね。
国政に目が行きますが、足元の地方自治にも関心を持つべきかと思います。
外国人問題、土葬、男女共同参画など身近なところでも色々あると思いますよ。
何なら地元町内会も覗いて欲しいです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



