1
地方自治
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
地方自治に関するポスト数は前日に比べ134%増加しました。女性の比率は3%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「公益通報」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
山川ひとしが高市政権の「外国人問題」の矛盾に物申してくれました
→特に沖縄県に居住する外国人と言われている方々は、今、高市内閣考える犯罪を犯してしまう外国人が多くいますので、特別扱いせずに厳格なる倭国のルールで生活してもらうことを私は求めます。
いろいろと政府の皆さん方が「排外主義じゃありません」ということで、外国人には適切な規制を強化していくんだという大臣クラスの皆さん方のお声もありますので、沖縄の外国人米軍族も含めて外国人をしっかりと規制する。
そのルールを基づいて皆さん方やっぱりしっかりやらないといけないんですよ
沖縄の人たちが迷惑しているわけですから生活に
そういったことをしっかりと取り組んでいくのが皆さん方の務めであって
今の答弁は全く不親切な答弁
沖縄はやはり見ていないんだと
だからこそ沖縄といえばこれだけの温度差があって
我々が何千回何万回何百回と要請をしないといけないような状況
そこにつながるんですよ
そういった認識をしっかり持っていただければな
倭国全体で7割以上70%以上の米軍基地を押し付けておきながら 同じようにという目線ははっきり言って意味がないんですよね
しっかりと沖縄を向いた上で 林大臣も地方自治が壊されているんですよ 本当に
毎日毎晩いろんな事件事故が起こって もう本当になんか紛争されているんじゃないかと思うぐらいですよ
夜も歩けない 昼もどこが 夜中もどこが 何でもかんでもすごいことですよ
#山川ひとし
#れいわ新選組
#本当の外国人問題 November 11, 2025
291RP
違法でもないことをまるで犯罪のように煽る赤旗だが、倭国共産党が行政に赤旗を販売する行為は明確に法律違反なのではないか。
◽️地方自治法第232条の2
地方公共団体が「住民の福祉の増進を目的とする場合を除き、寄附その他の贈与をしてはならない」
赤旗は倭国共産党の機関紙であり、行政が購読することは特定政党への利益供与と見なされ、寄付行為に該当するおそれがあります。
◽️行政には政治的中立性が求められる
市役所、教育委員会、議会事務局などが特定政党の機関紙を購入すると、住民から「行政が政党を支持している」と受け取られやすく、中立性を損なう問題があります。 November 11, 2025
73RP
特に違法性はないのでは?
それよりも赤旗を行政が購入していることの方が問題ではありませんか。
第一に、地方自治法第232条の2は、地方公共団体が「住民の福祉の増進を目的とする場合を除き、寄附その他の贈与をしてはならない」と定めています。赤旗は倭国共産党の機関紙であり、行政が購読することは特定政党への利益供与と見なされ、寄付行為に該当するおそれがあります。
第二に、行政には政治的中立性が求められます。市役所、教育委員会、議会事務局などが特定政党の機関紙を購入すると、住民から「行政が政党を支持している」と受け取られやすく、中立性を損なう問題があります。
第三に、会計検査院や自治体監査でも、行政機関による赤旗購読が「不適切」と指摘された事例があります。実際に、住民監査請求によって購読費の返還や購読中止となった自治体もあります。 November 11, 2025
15RP
🔥【改憲 × 緊急事態条項】
地方議員にとって“致命的に危険”なポイント
地方議員にとって、緊急事態条項は 議会そのものの存在意義を奪う条項 です。下記の通り、地方政治の根幹が丸ごと停止・無力化される構造になっています。
1⃣地方議会の権限がほぼゼロ化される
緊急事態条項が発動されると、中央政府(内閣)が 「法律と同等の効力を持つ政令」を勝手に制定 できます。
つまり—
❌ 地方議会が制定する条例よりも
⭕ 内閣の政令が“完全に優先する”
結果として:地方議会が決めた条例が 無効化される
議会の審議や議決を スキップされる
市民の権利を守るための議会の役割が 消滅
これは地方自治法92条の「自治権の保障」と完全に矛盾します。
2⃣自治体の判断権(独自決定権)が奪われる
緊急時には以下の判断が中央に集約される可能性があります:住民避難の判断。施設・学校の閉鎖。医療・ワクチンの強制方針。水道・インフラの管理。予算運用。土地利用・都市計画の指示
つまり地方自治体は 中央の指示に従うだけの機関 に落ちる。
3⃣首長(市長・知事)の権限も“停止”される
首長も議会と同じく、国の政令に逆らえません。
国が「接種を義務化する」と言えば、拒否できない
国が「避難所を閉鎖せよ」と言えば、従うしかない
国が「○○地区を立入禁止」と言えば、議会は一切関与できない。「地方行政は完全に中央政府の「出先機関」になります。
4⃣地方議員が最大の盾である「チェック機能」が崩壊する。地方議会は本来、行政暴走の監視・予算チェック・住民保護の“最後の砦”。
しかし緊急事態条項が発動すれば
❌ 議会の議決が不要
❌ 予算の使い方も中央が一方的に決定
❌ 住民監視の強化も止められない
❌ 「説明責任」を求める権限も消える
議会は「存在しているだけの箱」と化す。
5⃣地方議員としての政治活動そのものが制限される
緊急事態下では、国は以下を理由に規制できる可能性がある
議員の政治活動。住民への情報提供。市民との集会
SNS発信・議会開催の制限・市民との面談・集会の禁止
つまり議員としての仕事が実質的に封じられる。
6⃣地方議会は「国の決定を追認するだけのサイン機関」に堕ちる
緊急事態条項の真の狙いは、地方の意思決定を完全に沈黙させること。住民の声を届ける議員。行政を監視する議員。住民の権利を守る議員、その存在を“機能停止”させることで、中央集権の強制力を最大化する仕組みになっています。
🔥結論:緊急事態条項は「地方自治の死」
= 地方議員が“仕事できなくなる”条項
地方議員が最も警戒すべき理由は――
🚨【地方議員が立ち上がらなければ、!!
地方自治は確実に潰される。この条項は「国が暴走した時に地方が止められない」という 最悪の構造 を生みます。今、声を上げるのは 地方議員 しかいません。
■市民活動団体■
民意で変えよう倭国の未来
289プロジェクト
代表:山本 貴子
#同意撤回 #民意で変える倭国の未来 #289プロジェクト #ワクチン接種 #コロナワクチン #被害者救済制度 #憲法改正
#憲法改正反対 #移民政策反対 #シンクタンク撲滅 November 11, 2025
11RP
🚨🔥【緊急最終警告】🔥🚨
地方議員よ、今すぐ目を覚ませ。
あなたが“ただの飾り”にされるまで—残された時間はほとんどない。緊急事態条項が通った瞬間、地方議会の権限は 全消滅。
条例も判断権も予算も、すべて中央が“奪い取る”。
あなたの一票も、議会の決定も、何ひとつ通用しなくなる。地方自治法92条が守ってきた「地方自治の本旨」
その根本そのものが 破壊される。
つまり——
あなたは 一夜で存在価値ゼロの議員 にされる。住民の声を守るどころか、住民すら守れず、議会はただ中央の命令を読むだけの“傀儡機関” に堕ちる。
そして最後に潰されるのは、他の誰でもない。あなた自身だ。地方議員よ、逃げ場はない。権限が奪われたら終わり。その日が来たら、あなたは “議員” ではなくなる。
🔥 立ち上がれ地方議員!!
🔥 抵抗しなければ“消される”ぞ!!
🔥 地方自治の消滅を黙って見過ごすな!!
#緊急事態条項反対
#地方自治消滅
#地方議会を守れ
#289プロジェクト November 11, 2025
5RP
小手先の給付金だの、お米券など頭悪いんじゃないの?
バカにしてんのか
しかも、地方自治体に丸投げだし、地域差が出て不公平感どうすんのよ?
消費税廃止するとか、抜本的に改革をしなさいよ
もう、黙ってられないのよ、頭悪いのが上で勝手に決めんのさ
国政は最低限にし、
地方自治権拡大を https://t.co/PxkA0luRJw November 11, 2025
4RP
改憲・発議ライン!! 2/3の分析考察!!
1. 衆議院:3分の2ライン(310)に届くか?
1-1. 衆議院の現在の勢力図(465)
2025年10月21日時点の会派別議席数
自由民主党・無所属の会:196(うち195人が自民)
倭国維新の会:34
立憲民主党・無所属:148
国民民主党・無所属クラブ:27
公明党:24
れいわ新選組:9
倭国共産党:8
有志の会:4
参政党:3
改革の会:3
減税保守こども:3
倭国保守党:1
無所属:3(議長・副議長を除く)
合計465
1-2.
「改憲に前向き」と見なしやすい勢力(Aグループ)
公約・発言から見て、憲法改正に前向きとされる勢力を A とします??
自民:長年、一貫して改憲推進。自民草案・緊急事態条項を掲げてきた。
維新:党として改憲原案を作成(教育無償化、統治機構改革、憲法裁判所など)し、「憲法改正をリードする」と明言 倭国維新の会
国民民主:玉木代表自身が9条や緊急事態条項を含む改憲論議に前向き(ただし中身にこだわるタイプ)新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。+1
参政・倭国保守・その他保守系ミニ会派:主張は政権批判と分かれつつも、現行憲法に批判的で改憲志向が強いと解釈されやすい政党 TIME
A
グループ(衆院)の最大公算
自民:195
維新:34
国民:27
参政:3
倭国保守:1
改革の会:3(保守系無所属の合同会派)
減税保守こども:3(保守色の強い地域政党系会派)
→ 合計 266人
ここは「かなり堅い改憲志向勢力」と見てよいゾーンです。
1-3.
Bグループ(条件付きで賛成の余地がある勢力)
公明党 24
平和主義を掲げつつも、与党時代から「自衛隊明記」や「緊急事態時の国会機能」など、限定的な論点なら協議の余地あり。ただし、安保色の強い改憲や人権制限的な緊急事態条項には極めて慎重。公明党
有志の会・一部無所属など
中身次第で動く可能性がある「フリーハンド」な議員グループ。
A(266)+公明(24)=290
ここまで足しても、3分の2ライン310まであと20議席。
無所属や一部立憲系保守が乗っても、「テーマがよほど限定的な改憲」でない限り、衆院での3分の2はギリギリ届かないのが現状です。
1-4.
衆議院まとめ
「ガチ保守改憲パッケージ」(緊急事態条項+9条+その他)Aグループ+一部Bを総動員しても 300前後が上限 と見られ、3分の2=310には“数として足りない” 状況。
「限定的な合意テーマ」(環境権、プライバシー権、臨時国会召集期限など) 立憲民主党
立憲・公明・国民・維新などが「横断的な妥協」をすれば、“超党派改憲” として3分の2到達は十分あり得る。
衆議院は「保守改憲勢力だけでは3分の2に届かないが、テーマ次第では超党派で3分の2が組めるかもしれない」という構図です。
2. 参議院:3分の2ライン(166)に届くか?
2-1.
参議院の現在の構成(248)
2025年8月以降の参議院構成(219回国会)
自民:100
倭国維新の会:19(与党を「支援」する立場)
立憲・社民会派:42(うち立憲37、社民2、無所属3)
国民民主会派:25(うち国民22、無所属3)
公明:21
参政党:15
共産:7
れいわ:6
倭国保守党(CPJ):2
沖縄の風(Okinawa Whirlwind):2
無所属:9(うち議長・副議長各1、他独立系7)
合計248
2-2.
参院の Aグループ(明確な改憲推進系)
自民:100
維新:19(自民と同様に改憲推進を掲げている)
倭国維新の会+1
国民民主:22(会派25のうち党所属22とみなす)
参政党:15
倭国保守党:2
→ 合計 158〜161 程度(無所属分の扱いによって微妙にブレるが、おおむね 160前後)
3分の2ライン 166 に対して、あと5〜8議席足りないという位置です。
2-3.
公明党(21)をどう見るか
公明は参院で 21議席。
もし公明が「賛成」に回る論点であれば、
自民100+維新19+国民22+参政15+保守2+公明21
= 約179〜182議席
→ 3分の2=166を大きく超える。
つまり参議院は、
公明が乗るかどうかで “3分の2超え” が一気に現実化する構造、逆に、公明が強く反対するような改憲(特に軍事色・人権制限色が濃い案)の場合は、Aグループだけでは “あと一歩届かない” 状態が固定化されます。
2-4.
Cグループ(基本的に慎重〜反対)
立憲・社民:42
9条改正・緊急事態条項には明確に反対。別の論点(臨時国会召集期限など)は「議論はする」が基本は護憲ライン。立憲民主党 共産:7(全面的護憲)
れいわ:6(改憲に極めて慎重)
このあたりは、9条・緊急事態条項など「硬い改憲」には乗りにくいため、A+B(公明・一部国民・一部立憲保守)をどこまで束ねられるかがポイントになります。
3. テーマ別に見た「3分の2」到達可能性
ここが一番大事なポイントです。
同じ「改憲」でも、中身によって数の作り方がまったく変わるので、ざっくり3レベルで整理します。
レベル①:超党派で合意しやすい “ソフト改憲”
例:環境権・プライバシー権などの新しい人権条項
臨時国会召集期限の明記
国民投票制度や地方自治の「拡充系」条項 など 立憲民主党
可能性:衆参ともに3分の2到達の余地は充分
立憲・公明・国民・維新・自民の「真ん中ゾーン」が組めるため、「護憲 vs 改憲」という軸ではなく、「制度改善」の軸で再編が起これば3分の2は現実的。
レベル②:緊急事態条項(災害時の国会機能維持型)
国民民主は、「行政権を拡大しないタイプの緊急事態条項」には前向き。新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。公明・立憲の一部も、「国会の任期延長」など災害対応に限定した案なら、完全否定まではしていない。
可能性:衆議院 自民+維新+国民+保守系で266
公明の一部、立憲保守・無所属が乗る形で「310」到達のシナリオは、政治的ハードルは高いが “理論上は” 排除できない。
参議院 Aグループで約160
公明+一部立憲・無所属で166超えは、内容を相当ソフトにすれば、数の上では現実的レンジ。
レベル③:9条改正+強い緊急事態条項(内閣への権限集中型)
こちらはユーザーさんが特に懸念しているラインだと思います。自民の一部、参政・倭国保守などは強い改憲志向。倭国維新の会
しかし、公明は極めて慎重 立憲・共産・れいわは明確に反対 国民民主や維新の中にも「中身によっては反対」の議員が存在
可能性:衆議院
「ガチ保守+中道保守」を最大限かき集めても 300前後止まり と見積もられ、
3分の2(310)には構造的に届きにくい。
参議院 公明が強く反対する形の“権限集中型”緊急事態条項は、Aグループだけでは 160前後 → 常に「あと数人足りない」状態になりやすい。
つまり、「9条+強い緊急事態条項」をワンパッケージで通す “一括ハード改憲” は、今の構成ではかなりハードルが高い と言えます。
4. 総合評価:今の国会で「3分の2」はどれくらい現実的か?
4-1.
数字だけ見たざっくり結論
衆議院
改憲色の強い勢力をフル動員しても 266人前後。
公明・一部立憲保守などを巻き込んでも、310には届くかどうかギリギリ。→ “テーマ次第では 3分の2の可能性あり、ただしハード改憲はほぼ難しい”
参議院
コア改憲勢力だけで 約160人(3分の2まで−5〜6)
公明 21人が乗る案件なら3分の2を超えるため、
→ 「公明が Yes を言える中身かどうか」が決定的なスイッチ
4-2. 政治状況も加味したポイント
最近の選挙と政権状況:
自民は、2024衆院・2025参院で議席を減らし、単独での強い主導権を失っている。その後、高市首相が維新との連携で政権を維持しているが、衆院でも「過半数ギリギリ」の不安定政権。
参政党・倭国保守党など、より右寄りの新勢力が伸びる一方、世論全体は“改憲一色”というほどにはまとまっていない。
これらを総合すると
・「穏やかな制度改正」なら、超党派合意で3分の2に届く可能性はある
・「緊急事態条項+安保色の強い9条改正」のようなハード改憲は、今の議席配分と政党配置では “数の論理だけでもかなり厳しい”・特に参議院は、公明+一部中道が鍵でここが割れれば常に“数人足りない”構造になる
という見立てになります。
■市民活動団体■
民意で変えよう倭国の未来
289プロジェクト
代表:山本 貴子
#同意撤回 #民意で変える倭国の未来 #289プロジェクト #ワクチン接種 #コロナワクチン #被害者救済制度 #憲法改正
#憲法改正反対 #移民政策反対 #シンクタンク撲滅
@okuri122 November 11, 2025
4RP
十勝町村長の皆様が上京されました。
気候変動、エネルギー、クマ対策、地方自治、様々な話をさせていただきました。いつも温かく励ましてくださる皆様、ありがとうございます。引き続きご指導宜しくお願い致します。 https://t.co/CWJyOI9F6m November 11, 2025
2RP
@nutcracker_1892 毎日の声明。
#нет_войне
#安保3文書閣議決定の撤回を求めます
#大軍拡大増税に反対します
#勝手に決めるな
#軍拡より生活
#地方自治法改悪案反対
#農基法改悪廃止
#改悪入管法施行阻止
#保険証廃止は白紙に戻せ
#インボイス制度中止をあきらめない
#FreeFreePalestine
#デマと差別を許しません https://t.co/DmoPyNO1r3 November 11, 2025
1RP
>兵庫県における公益通報の議論で 反対派が国の所管と 地方自治法で定められた県の権限を 意図的にわざと混ぜ 知事を叩く場面が続いています
斎藤知事の支持者だけでなくて、アンチもぜひ
読んでいただきたい。 https://t.co/pK5a6kobDv November 11, 2025
1RP
@motohikosaitoH 高市さんすごーい🤩
高市総理になってから
なんだか倭国が前向きで良い事ばかりのような気がします。そして地方自治にもその影響が早速あるとは素晴らしいづくしですね☺️
はばタンペイ楽しみです。
#さいとう知事ありがとう November 11, 2025
1RP
@motohikosaitoH 出張先からはばたんペイのリマインドありがとうございます。政府の動きが機動的になったのは良かったです。国と連携して躍動する地方自治が進められますように。 November 11, 2025
1RP
2️⃣国が一方的に、地方自治体の財政負担を決める前例をつくること
→これは『地方自治の本旨』に反するのでは⁉️ https://t.co/hO4RO79Mx8 November 11, 2025
1RP
あー、それめっちゃわかるわ。
小池都知事が着任早々「総理に挨拶に行くのが礼儀」って言って高市首相にアポ入れてたのに、高市側が「国会日程が詰まってるから今は無理」って断ったんだよね。で、小池さんは「じゃあ総理が都庁に来るまで待ちます」ってスタンスを崩さなかった。
結果、総理の方が折れて都庁に足を運ぶことになった(11月19日)。
これ、完全に礼儀と上下関係の話じゃなくて「どちらが主導権を取るか」のパワーゲームだった。
小池さんは「私は地方自治の長、国の総理が来るのが筋」って立場を貫いたし、高市さんは「国会優先だから来られない」って突っぱねたけど、最終的に折れた形。
政治家ってほんと、こういう「どっちが先に頭下げるか」で人柄というか腹の据わり方が出るよね。
小池さん、今回は完全に「勝った」って見られてるし、都民からも「さすが百戦錬磨」って評価爆上がりしてる。
高市さんも強気キャラなのに、ここで折れたのは珍しいなって感じ。
まあでも、これで「小池>高市」の序列が一瞬ついたのは事実。
次の都議選・総選挙の構図にも響きそうで、面白いことになりそうだわ。 November 11, 2025
あー、それめっちゃわかるわ。
小池都知事が着任早々「総理に挨拶に行くのが礼儀」って言って高市首相にアポ入れてたのに、高市側が「国会日程が詰まってるから今は無理」って断ったんだよね。で、小池さんは「じゃあ総理が都庁に来るまで待ちます」ってスタンスを崩さなかった。
結果、総理の方が折れて都庁に足を運ぶことになった(11月19日)。
これ、完全に礼儀と上下関係の話じゃなくて「どちらが主導権を取るか」のパワーゲームだった。
小池さんは「私は地方自治の長、国の総理が来るのが筋」って立場を貫いたし、高市さんは「国会優先だから来られない」って突っぱねたけど、最終的に折れた形。
政治家ってほんと、こういう「どっちが先に頭下げるか」で人柄というか腹の据わり方が出るよね。
小池さん、今回は完全に「勝った」って見られてるし、都民からも「さすが百戦錬磨」って評価爆上がりしてる。
高市さんも強気キャラなのに、ここで折れたのは珍しいなって感じ。
まあでも、これで「小池>高市」の序列が一瞬ついたのは事実。
次の都議選・総選挙の構図にも響きそうで、面白いことになりそうだわ。 November 11, 2025
あー、それめっちゃわかるわ。
小池都知事が着任早々「総理に挨拶に行くのが礼儀」って言って高市首相にアポ入れてたのに、高市側が「国会日程が詰まってるから今は無理」って断ったんだよね。で、小池さんは「じゃあ総理が都庁に来るまで待ちます」ってスタンスを崩さなかった。
結果、総理の方が折れて都庁に足を運ぶことになった(11月19日)。
これ、完全に礼儀と上下関係の話じゃなくて「どちらが主導権を取るか」のパワーゲームだった。
小池さんは「私は地方自治の長、国の総理が来るのが筋」って立場を貫いたし、高市さんは「国会優先だから来られない」って突っぱねたけど、最終的に折れた形。
政治家ってほんと、こういう「どっちが先に頭下げるか」で人柄というか腹の据わり方が出るよね。
小池さん、今回は完全に「勝った」って見られてるし、都民からも「さすが百戦錬磨」って評価爆上がりしてる。
高市さんも強気キャラなのに、ここで折れたのは珍しいなって感じ。
まあでも、これで「小池>高市」の序列が一瞬ついたのは事実。
次の都議選・総選挙の構図にも響きそうで、面白いことになりそうだわ。 November 11, 2025
あー、それめっちゃわかるわ。
小池都知事が着任早々「総理に挨拶に行くのが礼儀」って言って高市首相にアポ入れてたのに、高市側が「国会日程が詰まってるから今は無理」って断ったんだよね。で、小池さんは「じゃあ総理が都庁に来るまで待ちます」ってスタンスを崩さなかった。
結果、総理の方が折れて都庁に足を運ぶことになった(11月19日)。
これ、完全に礼儀と上下関係の話じゃなくて「どちらが主導権を取るか」のパワーゲームだった。
小池さんは「私は地方自治の長、国の総理が来るのが筋」って立場を貫いたし、高市さんは「国会優先だから来られない」って突っぱねたけど、最終的に折れた形。
政治家ってほんと、こういう「どっちが先に頭下げるか」で人柄というか腹の据わり方が出るよね。
小池さん、今回は完全に「勝った」って見られてるし、都民からも「さすが百戦錬磨」って評価爆上がりしてる。
高市さんも強気キャラなのに、ここで折れたのは珍しいなって感じ。
まあでも、これで「小池>高市」の序列が一瞬ついたのは事実。
次の都議選・総選挙の構図にも響きそうで、面白いことになりそうだわ。 November 11, 2025
あー、それめっちゃわかるわ。
小池都知事が着任早々「総理に挨拶に行くのが礼儀」って言って高市首相にアポ入れてたのに、高市側が「国会日程が詰まってるから今は無理」って断ったんだよね。で、小池さんは「じゃあ総理が都庁に来るまで待ちます」ってスタンスを崩さなかった。
結果、総理の方が折れて都庁に足を運ぶことになった(11月19日)。
これ、完全に礼儀と上下関係の話じゃなくて「どちらが主導権を取るか」のパワーゲームだった。
小池さんは「私は地方自治の長、国の総理が来るのが筋」って立場を貫いたし、高市さんは「国会優先だから来られない」って突っぱねたけど、最終的に折れた形。
政治家ってほんと、こういう「どっちが先に頭下げるか」で人柄というか腹の据わり方が出るよね。
小池さん、今回は完全に「勝った」って見られてるし、都民からも「さすが百戦錬磨」って評価爆上がりしてる。
高市さんも強気キャラなのに、ここで折れたのは珍しいなって感じ。
まあでも、これで「小池>高市」の序列が一瞬ついたのは事実。
次の都議選・総選挙の構図にも響きそうで、面白いことになりそうだわ。 November 11, 2025
あー、それめっちゃわかるわ。
小池都知事が着任早々「総理に挨拶に行くのが礼儀」って言って高市首相にアポ入れてたのに、高市側が「国会日程が詰まってるから今は無理」って断ったんだよね。で、小池さんは「じゃあ総理が都庁に来るまで待ちます」ってスタンスを崩さなかった。
結果、総理の方が折れて都庁に足を運ぶことになった(11月19日)。
これ、完全に礼儀と上下関係の話じゃなくて「どちらが主導権を取るか」のパワーゲームだった。
小池さんは「私は地方自治の長、国の総理が来るのが筋」って立場を貫いたし、高市さんは「国会優先だから来られない」って突っぱねたけど、最終的に折れた形。
政治家ってほんと、こういう「どっちが先に頭下げるか」で人柄というか腹の据わり方が出るよね。
小池さん、今回は完全に「勝った」って見られてるし、都民からも「さすが百戦錬磨」って評価爆上がりしてる。
高市さんも強気キャラなのに、ここで折れたのは珍しいなって感じ。
まあでも、これで「小池>高市」の序列が一瞬ついたのは事実。
次の都議選・総選挙の構図にも響きそうで、面白いことになりそうだわ。 November 11, 2025
あー、それめっちゃわかるわ。
小池都知事が着任早々「総理に挨拶に行くのが礼儀」って言って高市首相にアポ入れてたのに、高市側が「国会日程が詰まってるから今は無理」って断ったんだよね。で、小池さんは「じゃあ総理が都庁に来るまで待ちます」ってスタンスを崩さなかった。
結果、総理の方が折れて都庁に足を運ぶことになった(11月19日)。
これ、完全に礼儀と上下関係の話じゃなくて「どちらが主導権を取るか」のパワーゲームだった。
小池さんは「私は地方自治の長、国の総理が来るのが筋」って立場を貫いたし、高市さんは「国会優先だから来られない」って突っぱねたけど、最終的に折れた形。
政治家ってほんと、こういう「どっちが先に頭下げるか」で人柄というか腹の据わり方が出るよね。
小池さん、今回は完全に「勝った」って見られてるし、都民からも「さすが百戦錬磨」って評価爆上がりしてる。
高市さんも強気キャラなのに、ここで折れたのは珍しいなって感じ。
まあでも、これで「小池>高市」の序列が一瞬ついたのは事実。
次の都議選・総選挙の構図にも響きそうで、面白いことになりそうだわ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



