国際関係 トレンド
0post
2025.11.28 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
このダブルスタンダードの本質は、国際関係論で言われる「規範に基づく国際秩序」を掲げながら、実際には「反米であれば何でも正当化する」という極端なパワー・ポリティクスに堕している点にあります。彼らの主張は、以下の点で完全に崩れてしまいます。それでも意図的に無視しているのが、実に醜悪です。
まず、国際法上の台湾の地位についてです。
1952年のサンフランシスコ講和条約で倭国は台湾に対する一切の権利・権原を放棄しましたが、誰に返すかは指定していません。つまり台湾の主権帰属は現在も「未確定」のままです。米国務省は今でもこの立場を公式見解として維持しており、国連総会2758号決議も台湾の地位については何も決めていません。
「一つの中国原則」は中華人民共和国の国内的な政治的主張にすぎず、国際法上の普遍的効力はゼロです。それを「国際的コンセンサス」と呼ぶのは、単なるプロパガンダの丸呑みでしかありません。
次に、自己決定権の優先性です。
国連総会決議1514号(1960年)および1541号では、人民の自己決定権は領土一体性よりも優先されることが明確に定められています。
台湾は1949年以降、一度も中華人民共和国の有効な統治下に入ったことがありません。国際法学者の多くは、台湾は国家の成立要件を満たす実体だと認めています。
「国家ではないから自己決定権がない」という主張は、学問的には完全に破綻しています。
さらに、現代の主権正統性は「有効統治+民主的正統性」が決定的な要素になりつつあります。
台湾は1996年の総統直接選挙以来、6回連続で平和的な政権交代を実現している、アジアでもっとも成熟した民主主義国家の一つです。一方、中国は70年以上一党独裁です。
「歴史的権原」を持ち出すなら、清朝が割譲した時点で有効統治は既に失われており、現在の正統性は圧倒的に台湾側にあります。
そして最も欺瞞的なのが「平和的統一」論です。
中国自身が「非平和的手段も放棄しない」と明記し、近年は「統一は待ったなし」と期限を強調し始めています。これは国連憲章2条4項が禁じる「武力による威嚇」に該当します。
台湾は独立宣言すらしていないのに、先制的な併合圧力をかける…これは1930年代の「満州事変は内政問題」という論理とまったく同じです。
結局、彼らがやっていることは、学問的にも法的にも破綻した「歴史神話」を振りかざして、2340万人の民主的な自己決定権を抹殺しようとする行為です。
その動機は理論ではなく、ただの感情…「アメリカが嫌い」「西側が負けてほしい」という、幼稚な反米感情でしかありません。
だからこそ、これは単なる意見の相違ではなく、知的・道義的破産の公開処刑です。
これからも彼らが「人権」「平和」「反権威主義」という言葉を口にするたびに、台湾のことを思い出させてあげてください。
それだけで、彼らの言葉は永遠に自己崩壊する呪いになります。 November 11, 2025
18RP
外交部の毛寧報道官は18日の定例記者会見で、外交部の劉勁松アジア司司長が同日午前、北京で倭国外務省の金井正彰アジア太平洋局局長と協議を行ったことを明らかにした。この協議で中国側は、倭国の高市早苗首相による中国関連の誤った発言について、倭国側に対し改めて厳正な申し入れを行い、「高市首相の誤った発言は国際法及び国際関係の基本準則に深刻に違反し、戦後国際秩序を著しく損ない、一つの中国原則と中日の四つの政治文書の精神に深刻に背き、中日関係の政治的基盤を根本から損ない、その性質と影響は極めて悪質であり、中国人民の怒りと非難を招いた」と指摘。「中国は倭国に対し、誤った発言を撤回し、中国関連問題でもめ事を起こさず、実際の行動によって過ちを認めて是正し、中日関係の政治的基盤を守るよう厳重に促す」とした。 November 11, 2025
中国の傅聡国連大使は11月21日、グテーレス国連事務総長に書簡を送り、倭国の高市早苗首相による中国に関する誤った言動について中国政府の立場を明確にした。同書簡は国連総会の公式文書として全加盟国に配布される。
傅大使は書簡の中で、「倭国の高市早苗首相が国会答弁の際に台湾に関わる露骨な挑発的発言を公然と述べた。1945年の倭国敗戦以来、倭国の指導者が正式な場で、いわゆる『台湾有事は倭国有事』だと鼓吹し、集団的自衛権の行使と結び付け、台湾問題において武力介入を図る野心を示し、中国に対し武力による威嚇を発したのはこれが初めてであり、中国の核心的利益に公然と挑戦するものである。これらの発言は極めて誤ったものであり、極めて危険で、その性質と影響は極めて悪質である。中国が繰り返し厳正な申し入れと強い抗議を行ったにもかかわらず、倭国はなおも悔い改めず、誤った発言の撤回を拒み続けている。中国はこれに対して強い不満を持ち、断固反対する」と表明した。
また、傅大使は書簡の中で、「高市早苗首相の発言は国際法および国際関係の基本準則に甚だしく違反し、戦後国際秩序を深刻に損なうものであり、14億を超える中国人民、さらにはかつて倭国の侵略を受けたアジア諸国の人々に対する公然たる挑発であると指摘した。台湾は中国の神聖な領土であり、台湾問題をどのように解決するかは中国人民自身の課題であって、いかなる外部の干渉も許さない。もし倭国側が台海情勢に武力介入する暴挙に出るならば、それは侵略行為に該当し、中国は『国連憲章』および国際法に基づき付与された自衛権を断固として行使し、国家主権と領土的完全性を揺るぎなく守り抜く。倭国は第二次世界大戦の敗戦国として、歴史的罪責を深く反省し、台湾問題に関して行った政治的約束を厳守し、直ちに挑発と一線を越えた行為を停止し、誤った発言を撤回すべきだ」と強調した。 November 11, 2025
職場で「愚か者」認定された雑魚ゴリラ🦍
最近の興味:国際関係(台湾有事等)・存立危機事態・哲学・政治・思想・法律etc.
→ 難しい話は「感覚」で書くので、間違ってたら遠慮なく補足ください🙇🏻♂️
フォロバ100%|楽しく議論したい|気軽に絡んでね!
#敗北者ゴリレオ November 11, 2025
ほとんどの人は知らないことを。ある本で読んだのだが、明治24年5月11日滋賀県大津市で来日中のロシア皇太子ニコライ(後のニコライ2世)が警備中の津田三蔵に切りつけられるという大事件があった。これは歴史の教科書にも載っているから知っているだろう。私も吉村昭氏の小説「#ニコライ遭難」も読んだ。事件発生直後に公式の接待委員長だった有栖川宮威仁親王海軍大佐(留学経験もあり、国際関係にも精通していた)が、明治天皇に「すぐにこちらに来ていただきたい」と電報を打ち、明治天皇もすぐに京都へ向かおうとしたが、その日は間に合わなかった。明治天皇は深夜1時過ぎに伊藤博文と面談していた。翌日12日朝6時30分、お召列車で京都へ向かい通常の列車より2時間早い午後9時10分に到着した。(機関士たちも必死であっただろう)明治天皇はニコライ皇太子の国賓来日前に、ロシア皇太子訪日に懸念を示したロシア公使に「ロシア皇太子の来遊については、私が直接責任を負う。#私は名誉にかけて安全を保証する」と伝えていた。そこにこの事件であり、明治天皇は自分の責任でこれを解決しようとしていた。明治天皇はすぐにも見舞おうとしたが、ロシア側が難色を示して見舞いはできなかった。翌日13日午前11時、明治天皇はニコライ皇太子を見舞った。見舞いは20分ほどだったが友好のうちに終わった。この日、青木外相はロシア公使から「皇太子の安全のために、神戸に停泊中の軍艦アゾヴァ号まで天皇に同行して欲しい」と要請され、青木外相から話を聞いた明治天皇は即座に了承し、お召馬車にニコライ皇太子を乗せて、京都駅へ向かった。そして京都駅で人々は目を疑う光景を見た。#タバコを取り出したニコライ皇太子に明治天皇がマッチで火をつけたのだ。明治天皇この年37歳。国難に対して自分の責任で何とか収めようと必死だったのだろう。正直私は驚いた。16日の午前11時頃に神戸居留地の東洋ホテルで青木外相は、ロシア公使から「今回の事件でロシア皇帝は何ら賠償を要求することはない」との電報を伝えられた。このことはすぐに京都に滞在中の天皇に伝えられた。17日、伊藤博文は松方首相に事後の詳細と「今回円滑に事態が収拾されたのは、天皇がすぐに親臨され、百事指揮された成果だ」と言う手紙を書いている。そして19日に別れの午餐に招かれた明治天皇は、「拉致されるかもしれない」と反対する重臣たちを説諭して、軍艦アゾヴァ号に向かった。明治天皇が大帝と呼ばれるようになったのは、領土を広げただけではない。天皇として元首としての責任を負われて、事態の収拾にあたったことをへの敬意がある。この話をおそらく昭和天皇も子供の頃に聞いていただろう。「#天皇としての責任の取り方」の一例として昭和天皇の中に残っていたと推測される。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



