1
国立大学
0post
2025.11.22 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市首相に向けられる中国の激怒、背景にある本当の理由とは https://t.co/6YLPQzz9MH
記事自体は内容スカスカでどうでもいいけど(少数の例外を除いて、欧米メディアの華人系以外の記者の東亜分析は雑なエアプ勢が多い)、シンガポール国立大学のジャイアンが気になって仕方ない。できるジャイアン https://t.co/H6RExaFnVZ November 11, 2025
1RP
テテがアイルランドの国立大学・メイヌース大学(Maynooth University)の社会学の講義に登場しました😊
凄い🥹🩷
投稿者のコメント
👱♂️6週間まるまる、K-POPのケーススタディ(事例研究)があったって言ったら信じる?
どんな講義なんだろう😳
#V #KIMTAEHYUNG https://t.co/n5c3Bpp7PC https://t.co/0MskMUhFiu November 11, 2025
今週の国会では、各委員会においての議論も進められており、大臣政務官としての初答弁の機会がありました。これまでは質疑を行う側で議論に臨んでいましたが、政府の一員として回答する側となりました。これから答弁に立つ機会も増えると、毎週、内容をご報告することは難しくなりますが、マイルストンとして記録しておきたいと思います。
●【11/19衆・法務委員会】倭国保守党の島田洋一議員より、「『安倍首相暗殺が成功して良かった』と発言した教官を雇用する大学に私学助成金を支給するのはおかしいのではないか」という旨のご質問をいただきました。
・「殺人やテロを礼賛する発言は適切ではないと考える」と明確に申し上げた上で、「教員の配置などの人事については、学校法人において判断することであること」、「個別の教員の発言のみによって、私立学校振興助成法の減額事由などに当たると判断することはない」旨を回答いたしました。
・公権力は、学問、言論に対して中立であるべきという社会規範の中、政府の立場としての言葉の選び方も含め、勉強になる初答弁でした。
●【11/20参・法務委員会】倭国維新の会の嘉田由紀子議員より、来年 4 月の改正民法施行により共同親権制度が始まることについて、親権の行使場面では運動会や授業参観等の学校行事へ参加が問題になることが多いため、来年 4 月の新学期から現場が混乱なく親子交流が実現できるように文科省としての方針を周知してほしい旨のご質問がございました。
・共同親権制度については、関係府省庁による連絡会議において、「Q&A形式の解説資料」が作成されています。この中には、父母相互の人格尊重・協力義務に関する考え方や、学校行事への参加に関する内容が含まれています。文科省として、この解説資料の内容を、各都道府県教育委員会などに対して学校への周知するよう、文書や会議で依頼したことを答弁しました。
・家族法の重要な改正ですが、学校等での運用の現場においては、調整困難な事例が発生する可能性があり、今後もご相談が寄せられることとなりそうです。
●【11/21衆・文部科学委員会】当選同期の自由民主党の山本大地議員より、①大学病院における教育・研究機能の維持が困難となっている現状を踏まえた支援、②国立大学等施設の老朽化が深刻な現状の認識についてご質問がありました。
・①については、「医療の高度化や急激な物価高騰に対し、診療報酬等による償還が十分にできていない」ことに加え、大学病院が「症例の少ない高度急性期医療や地域医療への人的協力も担っていることを適切に評価できるよう」、厚生労働省とも連携して取り組んでいく必要があること、また、「大学病院における医師の養成や新たな医療の研究・開発基盤の充実に向けて、経済対策・補正予算案においても必要な支援を行う」旨をご回答しました。
・②について、国立大学などでは、昭和40年代から50年代に整備した膨大な施設の更新時期を迎え、老朽化が深刻な状況にある中、「文科省は施設整備の5か年計画を定めて老朽改善に取り組んでいるものの、令和3年度から7年度までの整備目標の進捗率は61%に留まっている」こと、「引き続き施設の計画的な整備を進められるよう、予算の確保含め取り組む」ことをご回答しました。
●本日は、総合経済対策の閣議決定もございました。答弁中でも触れましたが、必要とされている補正予算の成立に向けて、取り組んでまいります。 November 11, 2025
サークル・課外活動や、新歓や交流などに弊害が出ます。
大学側の都合の悪い言論や活動は全て弾圧するのでしょう。それが国立大学の姿でしょうか。何を学ばせるところなのでしょうか。
全ての学生の「人生」を毀損することになりかねません。このような大学に誰が通いたいと思うでしょうか。 November 11, 2025
改革を先導する高校を選定し交付金を重点配分するようですが、国立大学と同じ轍を公立高校に踏ませるような気が。。。
文科省が公立高の学習や進学・就職など支援を拡充へ…私立無償化で格差懸念、地域と連携(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/7LvrjRt7Mo November 11, 2025
同じように育てた娘も、公立中から同じく県内の偏差値トップの高校に進学しています。
部活と生徒会役員と英会話クラブに入っていちばん伸びていると褒められ、倭国とアメリカの政府要人と外務省トップに会うプログラムに参加。
帰りにハーフの他校生から告白されて付き合い、つい先日、某国立大学に校内最速で推薦合格を決めました。(例え落ちたとしてもA判定が出ていたのでほぼ確で合格でしたが)
子供に勉強を強いたことはほぼありません。小学生の頃の宿題の本読みに付き合って「上手ー!すごいねー!✨」と褒めていたぐらいです。 November 11, 2025
子供に金がかかるのはしょうがないが、頭のいい子なら公立高校から地元の国立大学行けば金なんてそんなにかからない。ムリに変な私大とかに行くから金が狩るだけでそれなら高卒で工場とか入って働いたほうがいい。そのほうが幸福度が確実に高い。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



