1
国立大学
0post
2025.11.28
:0% :0% (40代/男性)
国立大学に関するポスト数は前日に比べ38%減少しました。女性の比率は12%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「偏差値」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「投資」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
SZOU☆WEB3最前線 vol.28
🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫
🎓大学から始まるWeb3革命”🎓
TRONが動かす未来とは?
🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫
今日は ハーバード大学 × TRON の
激アツニュースを、投資家&開発者の
ガチ視点から深掘りするッス!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
🚀 ハーバードの学生DAOがTRONと連携!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
学生コミュニティ @hublockchain が
@trondao の支援でWeb3エコシステムを
キャンパスで育成開始!
これは“宣伝目的の寄付”じゃなくて…
👉 学生が自由に実験し、失敗し、成功できる
リアルなWeb3ラボをつくる動きッス!
副代表も
「学生主導のWeb3が世界を変える」
と明言してたッス🔥
━━━━━━━━━━━━━━━━━
🌐 しかも波はハーバードだけじゃない
━━━━━━━━━━━━━━━━━
MIT
スタンフォード
UCバークレー
シンガポール国立大学…
世界トップ大学で
ブロックチェーンが“大学インフラ化”する
流れが急加速!
大学ごとに 学生DAO × Web3プロジェクト
が当たり前になってるッス。
━━━━━━━━━━━━━━━━
👀 投資家・開発者が注目すべき理由
━━━━━━━━━━━━━━━━
大学って…
☆次世代エンジニアの誕生ポイント
☆新プロトコルの実験場
☆Web2→Web3への“人材移動の玄関口”
ここをTRONが押さえるってことは…
「未来のトップ開発者がTRON前提で学ぶ」
ってことッスよ!
これはマジでデカい。
チェーンの価値を長期で押し上げる、
超・重要な基礎工事ムーブメントなんス。
━━━━━━━━━━━━━━━
🔮 SUZUNEの見解(ここ重要)
━━━━━━━━━━━━━━━
「Web3の巨大エコシステムは、
大学から静かに育つ」
これが次の5年の本命トレンドッス。
ハーバードを皮切りに
学生DAO × TRON が世界に
散布した未来を想像してみてほしいッス。
Web3は“学問のテーマ”ではなくて、
日常で使うインフラ技術に進化するッス✨
🎥 YouTubeショート版はこちら!
SUZUNEが元気に解説してるッス!
👇👇
https://t.co/XdMKLigVCI
🔥 結論
━━━━━━━━━━━━━━━━━
TRONは単なるチェーンじゃなく
“教育 × 開発 × 実装” を未来に向けて動かす
最前線のエンジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━
この動き、要チェックッス!!
#TRON
#WEB3
#TronGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
36RP
和歌山大学の悪いところ
・偏差値が高くない
・学科の数が多くない
・ガッツリ研究!という空気感はない
和歌山大学の良いところ
・立派な国立大学ではある
・めっちゃデカいイオンが近い
・地域色強め
・みんな優しい上に、
_人人人人人人人人人_
> パリピが居ない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ November 11, 2025
25RP
これは某国立大学の教授と仕事した時も言ってたなぁ。
人気ゼミだから公平に成績順にしたら、定員15名のうち13名までが女子になってしまい、「あの教授は女好き」などと心無い揶揄をされ非常に不愉快だったと。
これなんでなんだろう。
男子にはアッパーミドル層のボリュームが少ない説と同じ原理? https://t.co/hcgxZRB29g November 11, 2025
4RP
@Parsonalsecret 国立大学に来ている中国人の国費留学生ですら怪しいのに、私大に来ている中国人の留学生のレベルなど言うまでもないと思うのですが、今や、それ以下の美大に来ている中国人の留学生が一番ヤバいと思ってる。 November 11, 2025
3RP
前半を省略しないでほしい!
「国立大学に配分される運営費交付金などの基盤的経費や、基礎研究への投資を大幅に拡充するよう検討を指示」 https://t.co/gt3yqmI5LY November 11, 2025
2RP
大学の理系転換支援の基金、200億円増へ 教員確保への支援体制も
https://t.co/kV42wrv7uy
まぁ~これは下の画像にある、例えば第三回の大学高専事業の選定大学を、社会がどこまで許容するかやな。
多分、多くの人は仙台大学の体育学部スポーツ情報学科に助成するなら東北大学に、志學館大学のデジタル総合学部に助成するなら鹿児島大学に、とにかく国立大学に配付してやってくれって思う人が多いやろね。 November 11, 2025
2RP
お金がなくて大学進学諦めないで
国立大学の夜間学部がお近くにあったら、月に数万円の学費で高水準の授業が受けられる
行かない手はない
それでもだいぶ減ってきてるんですよね、横国の夜間とかもうなくなってるし
で今を調べたら
https://t.co/yAvPjo81K4
四国4県ぜんぶに夜間学部ある!すげー https://t.co/E8NU6HKRVs November 11, 2025
1RP
久々にAMAの文字起こし&要約ですw
例のごとくAIに頼っているので、一応内容確認していますが間違いなどあったらゴメンナサイ😇
🚀 JANCTION × Bitget AMA 要約
1. プロジェクト紹介と背景
登壇者: 原田氏(JANCTION ファウンダー兼CEO)
原田氏の経歴: 公認会計士。KPMGで監査・M&Aなどを経験後、JasmyにCFOとして参画し、上場や時価総額拡大を牽引。
JANCTIONの位置づけ:
Jasmyのプロダクトを積極的に使用し、トークンエコノミーを展開するインキュベーションプロジェクト。
トークン上場: JCTトークンは11月10日に上場。
名称の由来:
Jasmyの「JA」と「JAPAN」「接続する/繋がっていく」という意味を持つジャンクション(高速道路)からの造語。
基本コンセプト:
「GPU版のAirbnb」。データセンターだけでなく、個人デバイスの遊休GPUを相互にシェアするP2P GPUシェアリングネットワークの構築。
事業目的:
Jasmyの「自分のデータに価値がある」という考えに基づき、遊休GPUをノードとして活用し、GPU不足やコスト高騰といった市場課題に対応する。
2. 分散型AIインフラのコンセプトと技術構成
分散型インフラ: スタンフォード大学の「Folding@home」(PS3を活用した分散コンピューティング)にインスピレーションを得ており、個々の小さなGPUの力を集積し、巨大なデータセンターに対抗する計算能力を生み出すことを目指す。
技術構成:
AI、GPU、DePIN、Layer 2を採用。
Layer 2採用理由: イーサリアムの信頼性を享受するため。チェーンの性能より、その上で何ができるか(Jasmyの活用)を重視。
Jasmyの活用:
Jasmyをカスタムガストークンとして採用し、Jasmyでガス代の支払いを可能にする。
GPUプール: Layer 2上で稼働するアプリケーションで、仮想プール上にGPUをレンタルし、実需ユーザー(研究機関、大学、スタートアップ)が利用する。
3. 他社サービスとの差別化
主要ユーザー層
JANCTIONの強み: 研究機関、大学が中心。共同研究やデータセット提供まで踏み込む。
競合他社(多くの場合): 一般的なクラウドサービス利用者。
インフラ形態
JANCTIONの強み: P2P(ピアツーピア)に注力。個人の遊休GPUを活用。
競合他社(多くの場合): データセンター間のリソース共有(データセンターピア)に注力。
コスト構造
JANCTIONの強み: 大規模な設備投資が不要な分、収益機会・投資機会を個人に提供。
競合他社(多くの場合): 設備投資・運営コストが高くなる。
4. 将来のロードマップとビジョン
アドバイザーとして元ソニーPlayStation CTOの茶谷氏が参加。ソニーの分散コンピューティング技術を活かす。
新たな取り組み:
GPU現物出資型VC(ベンチャーキャピタル)の立ち上げ: AIスタートアップに対し、GPU利用チケットと引き換えに会社のシェアを獲得する投資を検討。予算の少ないベンチャーのチャレンジを支援。
タスク細分化戦略:
個人PCの限界に対応するため、タスク(例:動画レンダリングのフレーム)を細分化し、多数のPCに分散処理させることで処理速度を向上させ、報酬を分配する仕組み。
ビジョン:
AmazonやGoogleが独占してきた力を個人に分配する。
5. JCTトークノミクス
発行数量: Jasmyと同じ500億枚
(ERC-20 90%、BSC 10%)
コンセンサスアルゴリズム:
Proof of Contribution(貢献の証明)。
GPU貢献の対価としてJCTを報酬として支払う。
ユーティリティ(活用性):
ステーキング(ベスティング)インセンティブ:
プラットフォーム手数料(例:USDT)の一部還元、およびJANCTIONがJasmyチェーンのノードになることで得られるJasmyトランザクション報酬の分配。
ガバナンス:
コミュニティ主導での機能解放のための投票権。
GPUへの再投資機能:
JCTで高性能GPUの利用権を購入し、継続的な収益化を可能にする。
ロックアップ:
ノードが獲得した報酬の出金時、正当性担保のため一部ロックアップを検討。
プロジェクトチーム・初期投資家に対し、Jasmyと同様の非常に長いロックアップ期間を設定し、長期的な価値創造へのコミットメントを示す。
Jasmyとの相乗効果:
JCTとJANCTIONの活発化がJasmyチェーンの活発化に直結し、Jasmyのイノベーションゾーン脱出に貢献する。
6. 今後のアップデートとIR活動
IR活動: Jasmyと同様に50週連続のIRを実施予定。現在70個ほどのIR材料を準備中。
KPI: 年末までに事業進捗の数値目標を具体的に出す予定。
新規ユーザー獲得: Web3に未だ馴染みのない層向けに、暗号資産ウォレットやクリプトデビットカードの準備を進め、取引所以外のフレンドリーな入り口を設ける。
クリエイターエコノミーへの注力:
AIアーティスト、3DCGアーティスト、VTuberなどGPUを必要とするクリエイター向けのツールやコンテストを展開予定。
7. Q&Aセッション (主要な質問と回答)
Q: 現在進行中のパートナーシップは?
A: 1. 国の研究機関や国立大学との共同製品開発(インフラと予算を提供)。 2. 大手企業との開発体制強化(MVPを本格製品化するため。クリプト市場では出会えない事業者との連携が強み)。
Q: 無料高性能AI(Geminiなど)が増える中で、なぜ有料の分散型サービスを使うのか?
A: 一般ユーザー向けAIサービスとは競合しない。ターゲットはAIを開発する企業やクリエイター。彼らがデータセンターよりも安価に、独自のAIエージェント(例:Webライターの過去記事に基づいたエージェント)を開発・運用するための「場」となるインフラを提供することが目的。
#JASMY #ジャスミー #JANCTION
要約してないバージョンはnoteにアップしました✍
https://t.co/BuD6KdUnMQ November 11, 2025
1RP
@satsukikatayama 倭国の老朽化した水道管などのインフラ、国立大学病院の修繕にまわしてほしいです。
倭国を、こども食堂がなくてもこども達がお腹を空かせない国にして下さい。 https://t.co/H3eJNURePk November 11, 2025
1RP
K博士は天才だった。それもとびっきりの天才だったので、完璧なセキュリティシステムを完成させた。みんながこれを導入すれば、ありとあらゆる犯罪は防ぐことが可能になる。世界が飛びつくに決まっている。K博士はマスコミを集めて大々的に発表した。
ところがマスコミは凡人の集まりだったので、K博士の話を誰も理解できなかった。理解できない内容をニュースにすることはできない。K博士の発明は本当だったのに、スポーツ新聞だけが頭のおかしい老人が目立つために訳のわからないことを言っているというエンタメ記事を発信し、ネットをほんの少し騒がせるだけで終わってしまった。
こんなバカなことがあっていいのか?
K博士は天才だけど、人の役に立ちたいタイプの天才だった。その凄さを認めてもらえなくてもいいけど、完璧なセキュリティシステムが日の目を見ないことは耐えられなかった。これさえあれば現実世界の泥棒はもちろん、ネット空間におけるハッキングもブロックできるわけで、あるに越したことはないはずだから。
こうなったら実物を作って披露するしかなかった。資金の都合上、話題を作ってスポンサーを探したいところだったが、それが失敗に終わった以上、自費でなんとかするしかなかった。
国立大学の教授として月の給料は五十万から六十万。制作費はとてもじゃないけど工面できなかった。借りられるだけお金を借りた。知り合い、銀行、消費者金融。うまくいかなければ大変なことになる。K博士は不安を覚えつつ、絶対にうまくいくから大丈夫と自らを鼓舞し、完璧なセキュリティシステムの量産を始めた。
結果、うまくいった。出来上がった完璧なセキュリティシステムをお金を貸してくれた知り合いにお礼としてプレゼントしたところ、これは便利と評判を呼び、口コミで依頼が殺到した。K博士にマーケティングの知識はなくても、素晴らしい商品は勝手に売れるものらしい。
すると、マスコミも向こうから寄ってきた。歴史を変える大発明が飛ぶように売れていますと大々的に宣伝してくれた。アメリカの有名テック企業から業務提携の話もきた。K博士に野心はなく、借金さえ返せればあとは完璧なセキュリティシステムが普及することだけが望みだったので、早々に特許も製造方法もオープンソースに変えてしまった。まもなく、各地で完璧なセキュリティシステムが作られ、隅々まで配備されるようになった。
やっぱり、この世界は完璧に向かって進んでいるのだ。K博士は自らの理論の正しさにしみじみ喜びを噛み締めた。人類はこれから犯罪に怯えなくていいのだと平和の実現を心の底から祝った。
しかし、ことはそう単純じゃなかった。K博士の思いとは裏腹、やがて完璧なセキュリティシステムは国際的な問題となり、あっという間に無用の長物と化してしまった。
たしかに完璧なセキュリティシステムによって、ありとあらゆる盗難はなくなった。一方、そのせいで盗みを生活の糧としていた貧困層および反社会的勢力は路頭に迷った。なるほど、それをきっかけに彼らが働き始めればよかったけれど、もともと労働の対価に納得していないわけで、いまさら真面目になんてなれやしない。盗めないなら奪えばいい。それも完璧なセキュリティシステムが機能しない場所で。気づけば、世界中で無差別通り魔強奪事件が多発していた。
「本日、ニューヨークとパリとロンドンと北京とリオデジャネイロとワルシャワとヨハネスブルグで複数の通り魔強奪事件が発生し、銃やナイフによって複数人の死傷者が出ています。また、その他の地域でも例外なくひったくりが発生しています。外出にはお気をつけください。さて、次に国内の事件をお伝えします。本日、死傷者が出なかったのは富山県と鳥取県です……」
一応、K博士はこうなることも想定し、完璧なセキュリティシステムの中に暴力事件を検知するとすぐに自動で警察に通報するプログラムも入れてあった。そのことを周知すれば抑止力になると考えていたのだ。でも、盗みを制限された犯罪者たちは捕まる覚悟をしていたし、収穫物が少なくてもいいと思っていたし、警察も警察でこれだけ多くの事件があると駆けつけるだけの人材が足りていなかった。そのため、むしろ、完璧なセキュリティシステムが凶悪犯罪を可能にせしむる矛盾を生んだ。
こうした予想外の弊害に加えて、完璧なセキュリティシステムは完璧ゆえに、守るべき対象が多過ぎて莫大な電気を必要とする点も人々の不満を呼んだ。最初のうちはありがたがっていても、跳ね上がった電気代を月々払っているうちに、そこまでして守るべきものがあるのだろうか? と疑問を抱いた。
「ねえ、あなた、完璧なセキュリティシステムで子どもの頃にもらった習字コンテストの賞状を保護しているけど、これ、そんなに大事? 他のどうでもいいものと合わせて毎月一万円以上かかっているのよ」
「そんなこと言うならお前が保護している着れなくなった洋服はどうなんだよ!」
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
完璧は完璧なのでコストがかかる。そのコストは不安定さにつながり、完璧の土台はあっさり崩れる。K博士は天才だった。それもとびっきりの天才だったので、人間が本当は完璧を求めていないということをわからなかった。そして、人間はそのことを認識せず、口先だけでは完璧を求めてしまう面倒くさい生き物であるということも。
美しい対称性はその美しさに耐え切れず、自ら勝手に破れてしまう。きっと、それが生きるということなのだ。
(了) November 11, 2025
1RP
高市早苗首相は28日、政府の総合科学技術・イノベーション会議で、国立大学に配分される運営費交付金などの基盤的経費や、基礎研究への投資を大幅に拡充するよう検討を指示 おー!基礎入った! #47NEWS https://t.co/fJu0CLzQwN @47news_officialより November 11, 2025
1RP
🎉 東海国立大学機構からの新しいベンチャー、カオスマップが登場!名古屋大学と岐阜大学が手を組んで、面白い未来を描いていくよ。最新の情報をチェックして、ついてきてね!🌟 #めざましmedia
https://t.co/BPnoRIVp1Y November 11, 2025
高市早苗首相は28日、政府の総合科学技術・イノベーション会議で、国立大学に配分される運営費交付金などの基盤的経費や基礎研究への投資を大幅に拡充するよう検討を指示した。
倭国の研究力が低迷している現状を打破する狙い。
#47NEWS https://t.co/xlCTqkUgBe @47news_officialから November 11, 2025
国立大学受かったら!!!!エンドフィールド入れてもヌルヌル動くくらいのハイスペゲーミングPC買うか自作するんだ!!!スマホもアークナイツで熱くならない様なやつ買ってもらうんだ!!!!うおおおおお!!!!(自己鼓舞) November 11, 2025
首相、研究投資拡充を指示 国立大運営費交付金など(共同通信)
高市早苗首相は28日、政府の総合科学技術・イノベーション会議で、倭国の研究力を高めるため、国立大学に配分される運営費交付金などの基盤的経費や、基礎研究への投資を大幅に拡充するよう関係閣僚に検討を https://t.co/5qbz7IAMV6 November 11, 2025
倭国語難しいですね
「幅広く募っている」
「募集している」
某倭国国総理大臣によると
このふたつは意味が違うとのことです
国立大学の入試問題に出ますよー😁
#自民党 https://t.co/wrUGCnWUBy November 11, 2025
仲正先生は東大原理研出身で世界日報記者まで務めた方です。先生はお認めになりませんけど、統一協会脱会はあくまでも国立大学組織に潜り込むための偽装であり、信仰は捨てておられないと思います。
「元信者であることを公言して」というのは明らかに虚偽であり、対外的に沈黙を守り続け、その真意は憶測を呼び続けていました。どうしようもない著作を量産されて、一時期は元統一協会のオモシロ大学教授と勘違いしていた人もいたほどです。 November 11, 2025
【僕の今年の出来事】
2025年を振り返ると、
本当にいろんな意味で試された一年だったと思います。そのぶん、
自分の軸や向き合い方がはっきりしてきた一年でもありました。
まず春頃、倭国に戻っていた期間に、僕を妬む複数のアテンド会社が病院の上層部までに駆け込み、
入り知恵えをしたいせいで
誤解が広がり、気付いたときには、すでに誤ったイメージが先に定着していました。その影響の整理にまず時間を使いましたが、結果として
精神的に限界がきて、入院を余儀なくされました。
そして6月。
親しい知人が自ら命を絶ってしまい、自分の気持ちや日々の仕事との折り合いがつかなくなっていき
前半はとてもしんどかったです。
そんな状況でも僕を信用してくれている方たちからは相談は途切れることはありませんでした。
● SRS前の精神科審査に通らず、
緊急で別の病院を手配したケースや
● 普段お仕事が忙しく
改名などの手続きが追いつかず、
書類を一からサポートしたり
● 他社サポートが突然止まり、
どう進めばいいか相談に来た方や
● 僕の担当ではない案件で、
格安クリニックまたは病院など
での医療トラブルから、
本来の依頼元の会社が
動けなくなり、相談が流れてきた
ケース(必要な範囲で方向性だけお手伝いなどしました)
これらに加えて、
日々の細かな相談も多く、
同じ当事者でも、不安も状況も違うので、その都度、その人の状況に
合わせてできる限り丁寧に対応を
心がけていました。
昨年から、病院のスタッフとして
従事していた経験が
自分にとって大きな転機になって
います。現場で「人の身体と人生に関わる責任」をより強く感じながら働くうちに、そこから、
過去にSNSなどで強い言い方をしていたことや考え方を改め、態度も
自然と変わっていったと思います。
今年どれだけ大変なことがあっても、その姿勢だけは変えてはいけないと思ってやってきました。
その意識は、今年の大変な時期でも変わりませんでした。
さらに今年はSNSでも、
忙しい中で不要な絡みや嫌がらせがくることがありました。
こちらが対応に追われている時に
限って、意味の分からない形で絡んでくる人もいて、
正直、あれは精神的に負担になる
日が多かったです。
ただ、それでも必要としてくれる
人がいるので、できる限り対応を
続けていました。
別事業の清掃などの仕事のほうは
繁忙期で、朝から深夜まで現場、
その合間に
医療アテンドのサポート、
夜は現地スタッフのフォローや、
指事や管理。体力的にも気持ち的にも厳しい時期が続きました。
そんな中でも、
「もっと確実に動ける自分になりたい」と思うようになり、
今は、緊急時の医療資格
(心肺停止の初動・外傷時の対応など)の勉強に取り組んでいます。
航空(パイロット操縦士)の勉強も同時進行で始めていますが
以前から、医療と航空には分野が
違っても共通点を感じていました。
● 状況判断
● 先を読む安全管理
● 不測の事態での冷静さ
● 判断に対する責任
求められる姿勢は同じです。
だから両方の勉強が、結果的に自分の土台になると思っています。
妻も、過去、今年を含めて
さまざまな医療トラブルの対応を
まのあたりに経験してきたのもあり
「人任せにせず、
自分でもちゃんと理解したい」
という思いが強くなり、
タイの国立大学の法学部に入学して法律を学び、最終的的には弁護士になるために勉強をはじめているところです。
お互いに、今の自分に必要なものを取りにいく一年でもありました。
振り返ってみると、
正直しんどい場面はたくさんありましたし、気持ちが追いつかなくなることもありました。
それでも、相談してくれる人が
途切れなかったことで、
「必要としてくれる人がいるなら、できる範囲でやろう」
という気持ちが、自分をなんとか
前に進ませてくれました。
大変な中でも、
・依頼を放り出さない
・できる限り丁寧に寄り添う
・必要なときはすぐ動く
・自分に足りない部分は学び続ける
そんな姿勢だけは崩さずに、
これからも皆のために頑張って行こうと思います。
2025年は、本当にいろんな出来事がありましたが、
そのどれもが自分を成長させる
きっかけになりました。
これからも必要としてくれる人に
誠実に向き合いながら、
確実に支えられる自分でいたいと思っています。
お読みいただいてありがとうございました。
【追】
ここまで書いてきたように、今年はいろいろありましたが、依頼が途切れず必要としてくださる方のおかげで続けてこられました。
僕達はタイでSRSや胸オペなどの、サポートを行うMEDEOを運営しています。妻はヤンヒーで10年以上勤務、僕も昨年〜今年は同院で倭国人マーケ担当として従事しました。
現在はワンスリ、ヤンヒー、
ガモン、ミラダ その他と提携しています。(ルックスは近年の状況もあり個別にご相談ください) November 11, 2025
@M16A_hayabusa 植民地と言うけど、欧米がアジア圏で行った搾取だけの関係でなく、国立大学置いたり数年で現地民の使用を目的としたインフラ整備して文化産業の底上げ近代化促進してる。あと、朝鮮は自国民が王朝追い出して倭国に下ったのを、清王朝が戦争しかけた賠償て割譲地だから戦争侵攻侵略地でない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



