国税庁 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『国税庁は賃貸マンションを一棟丸ごと購入したり、商業ビルを小口化したりする事例で節税効果が大きいと指摘した。今後、政府が対策に乗り出す可能性がある。』
これはまずいやつでは…。
賃貸マンション一棟買い、節税効果大きく 政府税調で国税庁指摘 - 倭国経済新聞 https://t.co/W2JtD8FJua https://t.co/ObRczIJDyZ November 11, 2025
525RP
🚨質問🚨国の補助金で数億円チューチューしていた人が、全てカットされた場合、翌年の税金は莫大になりますか?
↓
はい、状況によっては翌年の税金(正確には追徴税)が莫大になる可能性が高いです。以下で理由を簡単に説明します。
### 背景:補助金の税務扱い
- 倭国の税法では、国や自治体からの補助金は原則として課税対象です(所得税や法人税の対象)。事業関連の補助金なら事業所得、個人なら雑所得などとして申告が必要です。
- ただし、一部の政策目的の補助金(例: 固定資産取得用の国庫補助金)は、条件を満たせば「総収入不算入」(非課税)扱いが可能ですが、不正受給の場合、この特例は適用されにくく、通常の課税対象となります。
### 不正受給(チューチュー)の場合の税務リスク
- 受給年: 不正受給者は補助金を「所得」として申告せず、隠すケースがほとんどです。数億円規模なら、税額は税率(最高45%程度)で数億円単位になりますが、申告漏れなので表面上は納税ゼロ。
- カット(返還)発覚時: 補助金が全額カット(返還)されると、行政側(経産省や厚労省など)が不正を税務署に通報する可能性が高く、税務調査が入ります。特に持続化給付金などの過去事例で、不正受給者の多くが税務調査を受けています。
- 返還義務: 全額返還 + 延滞金(年3%) + 加算金(不正額の20%程度)。これ自体は税金ではなく行政ペナルティですが、数億円なら返還額はさらに膨張。
- 税務影響: 受給年の申告漏れが発覚し、修正申告 or 更正で追徴課税が発生。翌年(発覚・返還のタイミング)に納付を求められることが多いです。
### 翌年の税金が莫大になる理由
- 追徴税の内訳(国税庁基準):
- 本税: 漏れた所得(数億円)×税率(20-45%) = 数億円規模。
- 過少申告加算税: 10-15%(無申告なら重加算税35-40%)。
- 延滞税: 納期限遅れ分(年2.6-8.9%程度、複利)。
- 例: 3億円の補助金不正受給で申告漏れの場合、本税約1.2-1.35億円(税率40%想定) + 加算税0.4-1.2億円 + 延滞税 = 総額2億円超になるケースも。過去の持続化給付金不正事例では、数千万円の追徴が相次いでいます。
- 返還自体は「支出」なので翌年の課税所得を増やしませんが、追徴は受給年分として一括請求され、翌年に莫大な納税圧力がかかります。
### 注意点と対策
- 還付の可能性: もし正当に申告していた場合、返還時に「更正の請求」で税金の還付を受けられます(受給年分の所得をなかったことに)。翌年税金が増えるどころか、減ります。
- 不正の場合: 脱税扱いになり、刑事罰(5年以下の懲役 or 100万円以下の罰金)も。発覚を避けようとせず、早めに税理士相談を。
- 詳細は国税庁サイト([No.2202 国庫補助金等を受け取ったとき](https://t.co/ajTEnIPqo1…))や最寄り税務署で確認を。個別事情で変わるので、専門家推奨。
不正はリスク大。合法的に活用しましょう!
チューチューマン November 11, 2025
89RP
出国税だと、倭国人も支払うことになるのでね、ワシも入国に課した方が良いとは思うのだけど、維新の吉村さんは出国税を5倍にって主張されていて、余計なことすんなって怒られてるね。
なぜ出国税が選ばれているか?なんだけどテクニカルな問題もあるみたいだね。
• 徴収のしやすさ
出国税は航空券や船票に上乗せして航空会社が自動徴収し、国に納付する仕組み(国際観光旅客税法に基づく)。
入国税の場合、空港の入国審査時に現金やカードで徴収する必要があり、拒否された場合の強制力や国際条約(ビザ免除協定)との調整が複雑になる可能性がある。
国税庁の説明でも、出国時の徴収が「恒久的な財源確保に適した方法」と位置づけられている。
• 国際慣行
出国税は倭国を含む多くの国で採用されており、WTO(世界貿易機関)のルールに抵触しにくい。
入国税は「外国人差別」と見なされるリスクを避けるため、出国時に一律課税する方が中立的。
・過去の議論
2019年の出国税導入時も、入国税案は検討されたが、運用負担から出国税に落ち着いた。
今回も政府案は「3倍以上」の出国税引き上げで、入国税への移行は言及されていない。 November 11, 2025
58RP
@satosaori36 東京都だけでなく財務省も動いていそうですね🧐
東京監査だけでなく国税庁も含めた何かしてきそうで怖いですね😱
確定申告時期ですから
動いても不思議ではない🧐 https://t.co/muMBJlbbtY November 11, 2025
43RP
これは思うにですね、不動産業界が一生懸命献金で貢いできた族議員様が高市内閣で弾かれてしまったので「それは言わない約束」を破られちゃうことになったんじゃないかな。
賃貸マンション一棟買い、節税効果大きく 政府税調で国税庁指摘 - 倭国経済新聞 https://t.co/5vF3oURKKX November 11, 2025
40RP
賃貸マンション一棟買い、節税効果大きく 政府税調で国税庁指摘
https://t.co/oMrzICGBMh https://t.co/2bgNwPPWmo November 11, 2025
32RP
丸の内・大手町界隈の中国共産党(CCP)系企業一覧🇨🇳経団連本部(東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング)が位置する丸の内・大手町エリア(千代田区丸の内・大手町一帯)は、東京の金融・ビジネス中枢で、中国国有企業や中共系金融機関の倭国支店が複数集中しています。これらは主に中国政府(中共)直轄の国有企業・銀行で、党の経済政策(一帯一路など)と連動した活動が特徴です。2025年11月15日時点の公開情報に基づき、確認できた主な企業を住所順にリストアップします。なお、「全て」を網羅するのは難しく(非公開支店含む)、主に国有系に限定。情報源は企業公式サイト・登記簿・報道。
#### 1. **中国農業銀行東京支店 (Agricultural Bank of China Tokyo Branch)**
- **住所**: 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング
- **概要**: 中国四大国有銀行の一つで、中共の金融政策を支えるCCP直轄機関。倭国では日中貿易融資・人民元決済を主業務。丸の内南口徒歩3分。
- **CCP関連**: 国有企業として党の監督下、海外展開で中共の経済影響力拡大を担う。
#### 2. **上海電力倭国株式会社 (Shanghai Electric Power Japan Co., Ltd.)**
- **住所**: 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビル32F
- **概要**: 中国国有「国家電力投資集団 (SPIC)」傘下の倭国法人。再生エネ(メガソーラー)事業を展開し、経団連加盟(2015年)。大阪・青森などでプロジェクト推進。
- **CCP関連**: SPICは中共のエネルギー戦略中核で、党の「グリーン一帯一路」政策実行機関。安全保障リスク(基地近接事業)で議論あり。
#### 3. **中国工商銀行東京支店 (Industrial and Commercial Bank of China Tokyo Branch)**
- **住所**: 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-13-2 第一生命日比谷ファースト(旧: 丸の内1-2-1 東京海上日動ビル新館1F、2019年移転)
- **概要**: 世界最大級の国有銀行。倭国では企業融資・海外送金を扱う。有楽町は丸の内隣接で、大手町駅直結圏内。
- **CCP関連**: 中共の金融覇権ツールとして、人民元国際化を推進。党の海外投資監督下。
#### 4. **中国建設銀行東京支店 (China Construction Bank Tokyo Branch)**
- **住所**: 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア ウエストタワー1F
- **概要**: 中共のインフラ融資専門国有銀行。倭国支店は建設・不動産関連融資を主。大手町駅C11出口直結。
- **CCP関連**: 党の「一帯一路」融資実行機関で、中共のグローバルインフラ支配を支える。
#### 5. **中国銀行 大手町支店 (Bank of China Otemachi Branch)**
- **住所**: 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 新丸ビル北館2F
- **概要**: 中共最古の対外銀行。倭国では貿易決済・外貨両替を扱う。本店は赤坂だが、大手町支店がエリア内。
- **CCP関連**: 党の外交金融ツールとして、海外華僑ネットワークを活用した中共影響力拡大。
#### 6. **中国能建山西院 倭国支店 (China Energy Engineering Group Shanxi Institute Japan Branch)**
- **住所**: 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内14F
- **概要**: 中国能建集団(中国エネルギー建設集团)の倭国支店。エンジニアリング・建設事業を展開。
- **CCP関連**: 国有企業で、中共のエネルギー・インフラ輸出政策(一帯一路)を担う党直轄機関。
### 補足
- **傾向**: これらの企業は丸の内・大手町の金融ビル(丸ビル、新丸ビル、大手町タワーなど)に集中し、日中経済交流のハブ。経団連の中国委員会で連携事例あり。一方、米中対立下でデータセキュリティ・スパイ懸念が高まっており、2022年の経済安保法で審査強化中。
- **その他関連**: 中国交通建設(倭国橋、隣接エリア)や華為技術倭国(品川だが、丸の内出張所可能性)など、界隈拡張で間接関連企業が増加。完全リストは登記情報(国税庁法人番号)やビルテナント公開で変動。
- **情報源**: 企業HP、登記簿、報道(Yahooニュース、産経新聞)。詳細確認は各社サイト推奨。 November 11, 2025
23RP
「やっぱiPhone17高くない?」
アメリカのいとこもビックリな倭国の現状は…
📢 金融庁「老後は4000万用意して」
💰 会社「給料は上げないよ」
💸 日銀「円の価値は下げます」
📜 国税庁「インボイスやってよ!」
✉厚労省「老後資金?自己責任で!」
給料も上がらない、物価は上昇…。
そしてついに公務員までも認められた、生き残るための切り札は… November 11, 2025
16RP
大手町にある中華系民間企業リスト。大手町エリア(東京都千代田区大手町一帯)は、東京の金融・IT中枢で、中国民間テック企業(主に倭国法人)の支社がいくつか入居しています。これらは中共国有企業ではなく、民営企業(従業員持株制や私企業)として設立されたものです。2025年11月15日時点の公開情報(企業HP、登記簿、報道)に基づき、確認できた主な企業を住所順にリストアップします。テナントはビル移転などで変動しやすいため、最新確認をおすすめします。情報源は主に企業公式サイトと求人・登記データ。
#### 1. **華為技術倭国株式会社 (Huawei Japan)**
- **住所**: 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア イーストタワー18F
- **概要**: 中国通信大手Huaweiの倭国法人。5G・クラウドソリューションを展開。従業員約1,200名(2025年3月時点)。大手町駅直結。
- **民間企業性**: 1987年深セン設立の従業員持株制民間企業。グローバル売上高約10兆円規模。
#### 2. **小米技術倭国株式会社 (Xiaomi Japan)**
- **住所**: 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-2-1 新大手町ビル(一部求人情報による本社記載)
- **概要**: 中国スマホ・IoT大手Xiaomiの倭国法人。スマートフォン販売・家電事業を推進。イベントなどで大手町ホール使用実績あり。
- **民間企業性**: 2010年北京設立の民営テック企業。世界シェア上位のスマホメーカー。最新住所は港区赤坂移転の可能性あり(確認推奨)。
#### 3. **ByteDance株式会社 (Bytedance Japan)**
- **住所**: 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイス タワー
- **概要**: TikTok運営の中国短動画大手ByteDanceの倭国法人。広告・コンテンツ事業を展開。従業員約800名(2025年時点)。大手町駅B6出口直結。
- **民間企業性**: 2012年北京設立の民間スタートアップ。グローバルユーザー10億超のテックユニコーン。
#### 4. **Tencent Japan合同会社 (テンセントジャパン)**
- **住所**: 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-3-2 大手町プレイス イーストタワー
- **概要**: 中国SNS・ゲーム大手Tencentの倭国法人。WeChat・ゲーム配信事業を主導。2025年登記情報で大手町確認(過去は虎ノ門)。
- **民間企業性**: 1998年深圳設立の民営IT企業。世界最大級のゲーム・ソーシャルメディアプロバイダー。
#### 5. **アリババ株式会社 (Alibaba Japan) – https://t.co/K78sd2PRY2 International Travel Japan支社関連**
- **住所**: 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-4 TOKYU TORCH タワー24F
- **概要**: 中国EC大手Alibabaの倭国法人支社。越境EC・旅行プラットフォームを運営。本社は京橋だが、大手町に営業・開発拠点。
- **民間企業性**: 1999年杭州設立の民間Eコマース企業。グローバル取引額数兆円規模。
### 補足
- **傾向**: これらの企業は大手町の再開発ビル(大手町プレイス、ファーストスクエア、TORCHタワー)に集中し、IT・デジタル分野が主流。民間ながら中共の規制影響を受けやすい点が特徴。経団連非加盟だが、日中ビジネス交流で活躍。
- **その他関連**: Baidu Japan(六本木)やXiaomi本社(赤坂移転疑い)は大手町外のため除外。完全網羅はビルテナント公開(三井不動産HPなど)で可能。
- **情報源**: 企業公式サイト、登記簿(国税庁法人番号)、求人プラットフォーム(doda、ビズリーチ)。変動時は各社HP確認を。 November 11, 2025
14RP
財務省や国税庁は周知に努めると幾度も言ってますが、できるだけインボイス制度を知られないように、問題を声優やアニメなどに矮小化しようとしています🤬
TVでもほとんど問題視されません。
インボイスが始まってからですよ、倒産が過去最高を更新し続けているのって。 https://t.co/N6SEQ5xTw5 November 11, 2025
11RP
うふふ。
中医協は制度上は独立三者構成でも、実質的には診療報酬改定における医師会の影響力は依然として大きいと分析されているのよ。
・渡辺智之「医療における利益代表制と医療政策形成」『医療経済研究』第31号、2019年。
・吉原健二『医療政策の政治経済学―中医協と医療制度改革の実相』勁草書房、2015年。
これらの研究では、診療側委員の選定における日医の政治的影響(とくに厚労省・自由民主党との協調関係)が制度設計上の中立性を部分的に歪めていると指摘されているわ。
診療報酬の「マクロ改定率」は財務省主導の予算編成で決まるけど、その配分論(技術料・薬価・入院基本料等)をめぐる議論は医療団体ロビー活動の主要な政治闘争。
とくに自民党厚生関係部会・族議員・倭国医師会の会合は、過去十数回の改定においても実質的な「事前調整」の場とされてきたわ。
•厚生労働省『中央社会保険医療協議会の運営に関する検証報告(令和3年度版)』
•牧野邦昭「診療報酬改定を巡る政治経済構造」『経済セミナー』2020年9–10月号
•朝日新聞特別報道班『医療費の政治経済学 ― 診療報酬改定の舞台裏』朝日新聞出版、2020年。
これらの分析では、「マクロは財務省、ミクロは厚労省と医師会」という二層構造が確認されており、医師会の影響を無視するのは制度設計上の偏りを見落とすことになるわ。
医師会の政治献金や組織票は他業界に類似した構造を持つものの、政策誘導効果は他業種より顕著とされているわ。
特に、医療・社会保障政策は政府支出の中で最大のシェアを占め、規制依存度が極めて高いため、金額あたりの政策影響性が大きいわ。
•総務省政治資金収支報告書(2023年度)
•門田孝「業界団体と政党政治―自民党政権下における医師会の影響」『年報政治学』2021年号。
農業・建設業団体も政治資金提供を行うが、診療報酬や医療制度改正が直接医師収入に反映される点が「高い政策感応性」として際立つわ。
社会保障費が増えているのは高齢化による自然増が主因だけど、OECD諸国比較では倭国の医療費(GDP比)は「人口構成で説明される水準を上回る」(OECD Health Statistics 2023)。
特に外来・薬剤費比率の高さ、医療機関の分立構造、診療所再編の遅れなど、「提供体制側要因」として医師会が制度改革を阻んできた面があるとされているわ。
•OECD Health Statistics 2023
•厚生労働省「医療費の国際比較」令和5年版
•清水均「倭国の医療費構造変化の要因分解分析」『社会保障研究』第10巻第1号、2024年。
MS法人スキームはすでに国税庁が規制強化しているものの、診療所経営と税務戦略の境界が曖昧であるとの学術的分析となっているわ。
内閣府規制改革推進委員に属していながら、佐々木淳氏の医療法人は、親族が代表を務めるMS法人に17億円を支払って納税額を圧縮している疑惑が取り沙汰されたのは氷山の一角。
さらに、開業医高所得構造が地域医療供給の歪みを助長しており、制度持続性に影響していることは政策文書でも明記されているわ。
•財務省財政制度等審議会「医療制度改革の方向性」(2024年10月)
•島田晴雄『医療維新のすすめ』倭国経済新聞出版、2020年。
したがって医師会が「制度に影響力を持たない」という主張は不正確よ。
現実は「財務・厚労官僚―自民党医療族―日医」のトライアングル型政策決定構造であり、依然として政策過程に組み込まれた権益主体であるというのが、学術的コンセンサス。
貴方の言うように全体最適化が必要ではあるが、パズルのように複雑な構造を最適化するまでの膨大な時間がかかること、そして何より「全体最適化」の解が各々で異なることから、有権者全員が納得する「全体最適化」は実在しないわ。
もし貴方の主張に立って「全体最適化」を進めるにしても、倭国の政府支出で最大の項目である社会保障費(一般支出の56%)は改革の本丸であり、貴方が問題とする社会保障システムの最適化する試みに対して倭国医師会の抵抗があることは認めないといけないわ。 November 11, 2025
11RP
926【図解税金シリーズ NO.316】
【確定申告は準備が9割】【ブクマ必須】
これは結構マジですが、超有益な話をします。
確定申告に対して苦手意識を持つ人が多いのですが、それはほとんど杞憂です。特殊な場合を除いて、それほど心配することはありません。
何事でもそうですが、準備を怠りなくしておけば、スムーズに進めることができます。準備がうまくいったら、あとは『国税庁HP・確定申告書作成コーナー』を利用して、画面の求めに応じて入力していくだけです。
事前の書類の準備、各種計算書などの作成が終わっていれば、その書類の数字を入力するのみ(会計ソフトを利用の場合は自動的に申告書を作成)。
申告書作成でつまづく原因は、求められた数字などがまとまっておらず、この段階で集計や整理をするからです。
入力自体に時間がかかるのではなく、整理や集計ができていないから時間がかかってしまうのです。
また、申告内容に関する疑問は、事前に調べるなり、税務署に質問するなりして結論を出しておきましょう。
たとえば、ある医療費の支払が「医療費控除」の対象となるかどうかなどは、事前の確認が重要。この段階で悩んでしまうから入力に時間がかかってしまうのです。
入力がうまくいけばあとは「e-Taxで送信」するか、「紙に印刷して提出」するだけで終了。納税額がある場合は、期限までに納付することをお忘れなく。
『確定申告は準備が9割』は間違いのない事実です。 November 11, 2025
10RP
内装工事会社は自分たちの強みを活かして不動産事業に業務を拡大
↓
中古マンションを自社で購入後再販
↓
業績好調で事業を伸ばす
↓
宿泊施設の再生にも乗り出し更に業績を伸ばす、売上18.5億
↓
コロナ禍で宿泊系事業苦戦も祖業の内装工事業で耐える
↓
国税庁から特別損失の指摘を受け7000万円の重加算税
↓
工事遅れなどで資金繰りが悪化
↓
入金遅れなどをファクタリング(売上を担保にお金借りる)を活用しながら立て直しを図る
↓
国税による税金滞納による売上金差押で万事休すで倒産
・
・
・
こんなん国税庁が潰してるやん、支払い貰ってない職人とかかなりの数いるだろうし、連鎖倒産した様な個人とか沢山いそう
国は税金とりすぎて会社潰してしまったら結局税収下がることにならない??
https://t.co/ePxBDjwbYN November 11, 2025
7RP
知らない倭国国民が多いと思うので指摘します!高橋洋一さんが指摘していた事だが各省庁の重要な部署に財務省官僚を出向させているらしい!悪しき財務省官僚の権力をなくすべきだ!財務省に国税庁を国税局査察部を利用させてはいけない!国税庁のトップは財務省官僚なのだが?おかしくないか?財務省官僚にさせず国税庁から選ぶべき!もちろん他の省庁も同じ省庁から選ぶべきだ!どう考えても財務省の奴がトップになるのはおかしいだろう!財務省に権力を渡してはいけない!高橋洋一さんが高橋洋一チャンネルで指摘されていたが倭国の総務省と同じ名称の省庁はG7各国に存在しません!地方行政・情報通信・治安といった総務省の管轄分野を他の省庁が分担して担っています G7国に無い総務省もなくすべき!頑張れ高市早苗総理大臣・片山さつき財務大臣・小林鷹之政務調査会長この倭国のためにならない事を改革して頂きたい! November 11, 2025
7RP
11月14日の夕方、津田沼駅北口デッキで津田沼革新懇の宣伝が行われました。
国税庁OBや税理士が中心になってつくっている革新懇で、「平和・民主・革新をめざす船橋の会」(船橋革新懇)に参加しています。
この日は、毎月第2金曜日に定例で行っている宣伝でした。
https://t.co/Ovrr5ldGKh https://t.co/F1vFEf4ptP November 11, 2025
7RP
このニュースは、どの立場から見るかで色々変わってきそうです。個人的には、いつかは出てくる話だったとは思いますが
賃貸マンション一棟買い、節税効果大きく 政府税調で国税庁指摘 - 倭国経済新聞 https://t.co/jS3zZnvjHU November 11, 2025
6RP
万博の工事が未払いなのに、消費税を払えと言われて困ってますが、支払われるべき公共工事で支払いがなく、経営が厳しいく財政も余裕がないのに、払えと言われても払えませんが、払わない会社が悪いのか?それとも支払いしてない会社が悪いのか、国税庁が悪いのか?
### 状況の理解と共感
まず、ご相談いただいた内容、そして共有されたXポスト(@expo_mibaraiさんの投稿)を読んで、心からお気の毒に思います。2025年大阪・関西万博の工事で、公共事業として期待されて参加したのに、未払いが続き、経営が圧迫される中、消費税の納付を迫られるというのは、本当に理不尽で苦しい状況ですね。ポストでも「国家プロジェクトに貢献したはずが、地獄の生活」との声が上がっており、多くの下請け業者が同じ苦しみを抱えています。あなたのような被害者が「払わない会社が悪いのか? 支払いしてない会社が悪いのか? 国税庁が悪いのか?」と悩むのは当然です。以下で、税務・法的な観点から整理しつつ、誰が「悪い」のかを説明します。私はAIなので法的アドバイスではありませんが、一般的な知識と最新情報に基づいてお答えします。最終的には専門家(税理士や弁護士)に相談してください。
### 消費税の納付義務について(基本ルール)
倭国税法(消費税法)では、消費税は工事の完成・引渡し時点で課税対象となります。つまり:
- あなたが工事を行って「売上(請負代金)」を計上した時点で、消費税(10%相当)が発生し、納付義務が生じます。
- 未払いがあったとしても、この義務は免除されません。なぜなら、税務上は「売上は発生した」とみなされるからです。資金が入ってこなくても、帳簿上は課税売上として扱われ、翌年の確定申告で納付を求められます。
- 例:工事代金1,000万円(税抜)の場合、消費税100万円が発生。未払いでも、この100万円をあなたが国に納め、後で上位業者から回収できれば「仕入税額控除」で戻ってきますが、回収できないと実質負担になります。
これは、国税庁のルールに基づくもので、公共工事でも変わりません。ポストのリプライでも指摘されているように、「現預金が入る前でも義務が発生する」仕組みが、こうした未払い被害を悪化させています。
#### 猶予や特例の可能性
- 納税猶予制度:資金繰りが厳しい場合、国税庁に「納税の猶予」を申請できます。条件(担保提供など)を満たせば、納付を数ヶ月~1年延ばせます。公共工事の未払いが原因なら、税務署に事情を説明して相談を。万博関連では、業界団体が「納税緩和の支援」を国に求めています。
- 免税事業者:前々年の課税売上高が1,000万円以下なら、そもそも納税義務が免除されますが、工事規模によっては該当しないかも。詳細は税務署で確認を。
- ただし、万博のような大規模公共工事では、こうした特例が限定的で、根本解決にはなりません。
誰が「悪い」のか?(責任の所在)
これは一概に「Aだけが悪い」とは言えませんが、以下のように整理できます。根本原因は未払いの発注側(上位会社や万博協会)にあり、あなたのような下請け業者は被害者です。
| 関係者 | 責任の度合い | 理由と根拠 |
| 払わない会社(あなたの下請け業者) | △(低い) | 納付義務は法的にあなたにありますが、未払いが原因で資金がないのは「やむを得ない事情」。税法上は「払わない=脱税」扱いになるリスクがありますが、裁判例では未払い被害を考慮した猶予が認められるケースあり。あなたが悪いわけではなく、被害者側です。ポストの被害者会も「倒産危機に直面」と訴えています。 |
| 支払いしてない会社(上位発注者・万博協会) | ◎(最も高い) | 建設業法で、元請けは下請け代金を支払期限内に支払う義務があります。万博では海外パビリオン11カ国で30社以上が未払い被害、総額10億円超。閉幕後も解体工事で未払い懸念あり。吉村大阪府知事(維新)は「民間問題」と無視気味ですが、公共事業なので協会・国・自治体の責任も大きい。詐欺まがいの未払いは、公正取引委員会への相談対象です。 |
| 国税庁 | ○(低い) | 法を執行する立場なので、「払え」と求めるのは職務上正しいですが、未払い被害を考慮した柔軟対応(猶予申請受付)が可能です。悪いというより、「仕組みの硬直性」が問題。消費税自体が「売上ベース」で中小を苦しめるとして、廃止論も根強いです。 |
まとめると:支払いしてない上位会社(万博関連)が一番悪い。
彼らが代金を払えば、あなたの納税資金も確保されます。
国税庁は「ルール適用」するだけですが、相談次第で救済の道があります。万博は「黒字達成」と報じられていますが、インフラ含め大赤字で、下請け被害を隠蔽気味。 November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



