国民感情 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
人間関係でも外交関係でも不信というのは一度芽を吹けば雪だるまのように大きくなる。
政府が罵詈雑言を浴びせあった結果、国民感情も悪化、収拾がつかなくなる、そういうことはあまたある。だからこそ外交には冷静さが不可欠。
この点、高市内閣には不安しか感じない。総理はこの先どうしたいのか? November 11, 2025
564RP
国民がJICAに猛反発しているのに呑気に式典出席ですか。お得意の国民感情に配慮は?どした?w
天皇、皇后両陛下がJICA海外協力隊発足60周年式典に出席…「各国との信頼づくり貢献に感謝」(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/AhlvGP5ps4 November 11, 2025
160RP
#朝鮮学校差別
@takaichi_sanae @matsumoto_yohei
今週も韓国や倭国各地で多くの方々が朝鮮学校差別に反対。
皆さま、いつも本当にありがとうございます。
2010年、高校無償化制度は各種学校も対象とされました。
全ての各種学校が、教員数や授業時間などの審査基準と照らし合わせ、同じ審査条件で審査されるはずでした。
しかし、朝鮮学校”だけ”が審査条件を変えられ除外。
子ども達と関係ない国家間の問題、拉致問題など政治的な理由を持ち出され、国民感情を煽り、さも朝鮮学校が悪いかのように国民を思い込ませ、統計を取っていないのにも関わらず国民の理解が得られないなどと言い出しました。
いつから文科省の審査条件に「国民の理解を得られた学校」と言う項目が追加されたのでしょうか。
他の各種学校は国民の理解に関係なく文科省の審査条件だけで判断し、無償化対象になって行きました。
文科省の審査条件と関係ない理由で除外されたのは朝鮮学校だけです。
全くもって理不尽です。
高校無償化制度は
学校に対してではなく、子ども達に対する支援制度です。
海外では、特に子ども達に対するジェノサイドが問題視されていますが、倭国国内で起きている朝鮮学校の子ども達への関心、差別への周知はほとんどされていません。
皆さま、是非皆さまの周りにいらっしゃる方々にも朝鮮学校に対する理不尽な差別を知っていただきたいです。
倭国は国連から何度も朝鮮学校差別をやめるよう是正勧告が出されていますが認めようとしません。
倭国の大学教職員の皆さまからも、倭国弁護士連合会、各地方弁護士会の皆さまや、その他様々な方からも差別をやめるよう声明が出されています。
これはお金の問題ではありません。
他の各種学校と同じ条件で公平・平等に審査されなかった差別の問題です。
朝鮮学校には倭国国籍の子どもだって通っています。
国籍問わず子ども達を大切に出来ない国は、国民の事も大切にして行けないのではないでしょうか。 November 11, 2025
83RP
@jiro_0026 見たくなくなった!倭国の国民感情逆撫でする事ばかり
NHKは迷惑なので即時解体へ
原爆に関する事は見過ごせない💢
反日アイドル辞退させるかNHK解体しろや November 11, 2025
25RP
日中両政府が、それぞれの国民感情や権力闘争に押されてバチバチしてる時に、国民同士は冷静にならないといけない
我々倭国側は、倭国在住の中国人や中国人観光客に↓のような発信を「何いってんだこれ」と思わせるようにしないといかんと思います https://t.co/3WqQzG400y November 11, 2025
21RP
これを言うと少し物騒な話になりますが、冷静に考えるなら、台湾有事が発生した場合、倭国は負けます。つまり米国が負けます。厳密には、シナリオによりますがと、留保。
だからこそ、米国は「負け戦に手を突っ込むのか?」という問題になります。これはウクライナ戦争についても言えることで、「勝ち目があるから介入した」と見るか、「負け戦でも突っ込んだ」と見るか。そこが米国という国の判断を読みづらいところですね。
話をシナリオ留保に戻ると、だから、米国と倭国、そして台湾はシナリオを練りこまなくてはならない。煽りを受けて、国民感情沸騰が最悪。正義論が次によくない。 November 11, 2025
21RP
めちゃくちゃ面白くて笑った後にふと怖くなる動画。
翻訳の不正確性、文脈を読み取れない、誤解の積み重ね、そして勝手に熱くなる国民感情。
こういったことから戦争にむかってくんだろーなー。
ほんと、あんなのネタツイとして消費するだけでいーんだよ。 https://t.co/yhbE6TZSjN November 11, 2025
8RP
深圳の男児殺害忘れてへんで。国民感情でそんなことする国はそっちなんやから一緒にせんといて欲しいわ💢 どうせなら帰化や在住者もお帰り下さいませ https://t.co/Bhtg7LTAUQ November 11, 2025
8RP
@ShxW4LJoEkz1oqj 倭国人を正規雇用で500人雇えばよいのにわざわざベトナム人を雇うために一年間倭国語教育をして倭国の運転ルールを教えて無駄にコストかけ過ぎている。外国人は犯罪の温床だから国外退去を望んでいるのに国民感情に逆行。ヤマトはお断り。ボイコットしよう。ベトナムは中国と繋がっているので危険。 November 11, 2025
7RP
@yamadajour これはでも国民感情と違う。答弁を見ていたが、友好的に解決を優先とのべていた。これを立憲民主党がしつこい言質取りをしていた。立憲民主党が悪い。何をしたいのか怒りでいっぱいだ。 November 11, 2025
6RP
あの国の「なぜ?」が見えてくる世界経済地図
すあし社長 かんき出版
国の歴史、内政、国民感情といった火種を読み解いて、理不尽で理解不能に思える世界の国々の行動のロジックを解説する1冊。
#おすすめの一冊
以下内容・感想
なぜアメリカが巨大債務国になってしまうのか、なぜ物価高が制御不能なのか、それらをもとにトランプがなぜ世界秩序を変えたのかを読み解いたり、中国が抱える不動産バブルやデフレ、ハイテク路線や超高齢化社会という課題、孤立するロシアの鍵を握る天然資源とその限界、ヨーロッパのエネルギー危機とユーロに対する各国の明暗、移民・難民問題。そして貿易立国倭国の技術大国のジレンマと米中対立の最前線という、世界最大の債権国という立場を浮き彫りにして、ものごとの繋がりからそれが何をもたらすのかという解説は、とても分かりやすくてなかなか興味深かったです。
[PR]
https://t.co/FyRVGvGR4c
https://t.co/upWNdEnGmT
https://t.co/1aXU9pBzas November 11, 2025
4RP
@noiehoie まあ、国民世論を見てるとこれはどうも数年後には中国と戦争ですね。結局、狂った国民感情に対し、正しい言論なんか何の意味も持たない事がよくわかる。 November 11, 2025
4RP
「敵を作らないことが安全保障の要諦」という前提自体が、現代の国際環境では成立しない誤った安全保障観
・国家が“敵を作るかどうか”ではなく、相手国が“国家利益として攻勢を取るかどうか”が安全保障を規定する
・外交は感情論ではなく、抑止力・国際法・同盟調整という制度的基盤で成立しており、国民感情が外交の基礎という理解は非現実的
・歴史認識を過剰に前面に出す論法は、現在進行形の脅威評価を曇らせ、国家として必要な危機管理判断を不可能にする
・近代以降の安全保障理論では、相手国の意図と能力の分析こそが中心であり「こちらが敵意を見せなければ脅威は生じない」という考え方はすでに否定されている
・中国は国内法(反国家分裂法)、軍備増強、海警法運用、経済 coercion を制度化しており、倭国の“態度”とは無関係に台湾海峡・東シナ海で既定戦略を推進している
・国民感情が外交を決めるという発想は、民主国家における安全保障の制度的分業を無視した危険な一般化である
安全保障の要諦は「敵を作らないこと」ではなく「相手国の計算を誤らせないこと」
抑止と対話を両立させる現実主義こそ、国家を守るために必要な姿勢であると考える
過剰な反省主義は外交の基盤を弱体化させ、結果として現実を直視しない安全保障観を社会に固定化してしまう危険を感じる November 11, 2025
3RP
@simesaba0141 私の父は『大陸は国民感情を抑えられる』と言っていましたが
大陸人は『反日を語れば暴れられる』と学習しているように思います
反日は場合によって倭国側のカードかなと
今、煽ってやれば面白いかもしれません November 11, 2025
3RP
高市氏は決して倭国国民の国民感情を理解することはできないだろう。自民党の政策に反対するデモに参加し、ネパール、インドネシア、ペルーが行ったのと同じことをするのが最善の策だ。 (腐敗した政府を破壊し、ワンピースの旗を掲げる) https://t.co/u39kiaucTE https://t.co/UAPHMKVira November 11, 2025
3RP
抜群のセンスの悪さ
国民感情を逆なですることだけは得意
人が亡くなってるんだよ、一生クマ食ってろ
#箸へたくそか
#迎え舌すんな
#醜悪な食事シーン
https://t.co/xSmMjdaTOY November 11, 2025
2RP
中国は今回の高市首相の発言を「台湾問題のステータスクオ(現状維持)」を崩すものとして受け止めた。台湾問題はそもそも、米日を含む各国が“戦略的あいまいさ(strategic ambiguity)”を維持することで、ギリギリの均衡が保たれてきた分野である。
曖昧にしておくことで、台湾側も中国側も「相手の出方がわからない状態」に置かれ、結果的に衝突が抑制されてきた。そのバランスが動くと、中国側は敏感に反応する。
高市さんも発言後に「しまった」と思ったはず。
それほど外交について無知な方ではないであろう。
とくに、中国は「面子(メンツ)」の文化を非常に重視する国であり、国家の威信を傷つけられたと感じれば、世論の暴発を恐れて強硬な姿勢を取ることが多い。
だが、それは中国だけではなく、倭国にも「面子」がある。
倭国政府が相手国に侮辱されても何も言わなければ、国内世論は「弱腰だ」「媚中だ」と批判し、政府は国内基盤を揺さぶられる。
つまり、両国ともに「国内世論」と「国民の感情」という制約条件を背負っており、どちらの政府も国民感情を無視して自由に外交政策を選べるわけではない。
だからこそ、お互いの国民の敵対感情に油を注ぎ、さらにその火を広げるような外交対応は、最も避けなければならない。
「感情的な応酬で拍手喝采を得る外交」は、短期的にはスッキリしても、長期的には国益を損なう。「外交とは感情をスッキリするための殴り合い」ではなく、「合理的な計算に基づいて国益を最大化するための冷静な技術」であるべきだ。
その点で、倭国の外交官が直面する困難は大きい。世論は強硬な言葉を求め、妥協を「売国」「媚中」と断じる空気が強まっている。
しかし、外交とは本来、「国内世論の感情を和らげつつ、相手国にも不用意な挑発を与えず、しかも倭国の中長期的利益をしっかりと守り抜く、非常に繊細で複雑な作業」だ。相手の発言がどんなにひどくても感情的な反応をぐっと抑える必要がある。
「勇ましい言葉を吐くことでスッキリすること」ではなく、「したたかに、冷徹に、戦略的に国益を追求する」ことこそが重要であり、そこにこそ外交官の職業的使命がある。
世論の批判にさらされながらも、国益のために「一歩引くべきところは引き」「必要な時には確実に主張し」「対立を管理しながら出口を作る」。
こうした成熟した外交こそが、倭国を最も守る。
倭国の優秀な外交官の皆様には、感情の圧力に負けず、したたかに、冷静に、倭国の国益を最大化するために力を尽くしてほしい。 November 11, 2025
2RP
@iitai_memo 気持ちはよく分かります。
司会の二人が広島出身だからこそ、複雑な思いを抱く視聴者も多いですよね。
NHKには、出演者の背景や国民感情をもっと丁寧に考慮して判断してほしいところです。
視聴する側が悲しい気持ちになる番組にはしてほしくないですね。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



