因果関係 トレンド
0post
2025.11.23 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もう「報道特集」以外のほとんどのテレビのニュース番組と情報バラエティ番組、害しかもたらしてない気がする。因果関係ぐらい正しく伝えてほしい。
「どうして倭国は中国をこんなに怒らせたのか」を先に正しく伝えてほしい。 https://t.co/IEQNy9Vv1Z November 11, 2025
78RP
【西田薫議員に物申す】
西田薫氏のポストは、読み方によっては「自公連立だから倭国は弱腰で、中国との衝突は起きなかった」「公明党がいたから外交安保が進まなかった」という単純な因果で語っているように見える。でも、事実関係を丁寧に並べていくと、こうした主張は成り立ちませんよね。むしろ過去の事例を見ると、公明党が与党にいた時期でも日中間の火種は数多く起きており、外交の現実はそんなに単純じゃないと分かるはずです。
それで、いくつかのエビデンスを挙げながら批判させていただきます。
⸻
■1 公明党が与党にいても、日中衝突は何度も発生していたという事実
例えば、1999年の小渕恵三第2次改造内閣から2001年の小泉純一郎政権、歴代政権を経て、2025年の離脱まで、公明党は、ずっと連立に入っていた。ところがその20年以上の間、日中関係は波が大きく揺れている。
代表的なものだけでも、尖閣諸島事件(2010年)、「中国海軍レーダー照射問題」(2013年)、習近平政権による反日デモの激化(2012年)、海警局による領海侵犯の連続など、摩擦の連続でしたよね。
つまり「公明党が政権にいれば中国との衝突が起きない」という因果は、過去データと完全に矛盾します。歴史が証拠になっている。
⸻
■2 「倭国が謝り続けたから衝突が起きなかった」という主張は、検証可能な根拠がない
外交は“相手国の行動”が大きく作用する。中国の軍事行動・内政事情・国内向け政治パフォーマンスなどが直接影響しており、倭国側の姿勢だけで衝突の有無が左右される構造ではない。
尖閣国有化に対する中国側の反応は、民主党政権でも自民党政権でも一貫して厳しい。結局、中国側の意思決定が核心です。
だから「倭国が謝らなくなったら日中衝突が起こった」という推論は、因果を逆立ちさせているだけで、証明されていない。
⸻
■3 公明党と中国大使の面会を“連立解消の原因”であるかのように書くのは事実歪曲
斉藤代表と中国大使の面会は外交儀礼として珍しい話じゃなく、少なくとも政府が「問題視した」という公式記録もない。
そして、連立解消の主要因は“政治資金問題”を含む自民党側の事情が中心で、面会から4日後という日付を並べたところで因果関係は証明されません。
日付の近さを強調するのは、論理に見せかけたレトリックにすぎない。
⸻
■4 「公明党が足を引っ張って外交安保が進まなかった」というのも、過去の政策実績と整合しない
安全保障関連法(2015年)を通したのは自公連立政権。
PAC3の増設、自衛隊の装備強化、反撃能力に関連する議論など、公明党がいても安保政策は着実に進んでいる。
だから「公明党がいたから外交安保が止まった」という説明も、実績と噛み合っていない。
⸻
■5 結論として、西田氏の主張は“因果をねじ曲げた政治的な語り”であり、事実の裏付けを欠いている
現実の外交は、政党の組み合わせによって急に衝突が起きたり収まったりするほど単純じゃない。
中国側の判断、倭国の政権運営、国際情勢、米中関係、地域情勢など、多層構造が絡み合って日中関係は動いている。
だから、公明党が連立にいた/いないだけで説明しようとするのは、あまりにも構造を単純化しすぎていますよね。 November 11, 2025
4RP
安倍政権は自公連立だったが、一時期の日中関係は戦後最悪レベルだったので、「自公政権は倭国が謝り続けていたので日中衝突してなかった」はただの妄想。
なにより自公連立の解消と斉藤代表が中国大使と面会したというなんの関係のない事実をならべて、さも因果関係があるかのように言うのは悪質。 https://t.co/oBLAxbrwGk November 11, 2025
3RP
安倍晋三元首相銃撃事件の公判では、複数の新宗教研究者(特に欧米の宗教学者)が、被告の母親に関する証言や報道のあり方に注目しています。
彼らが指摘するのは、母親の献金問題が「事件の背景」として語られる際、本来の文脈から切り離され、特定の宗教団体(世界平和統一家庭連合=旧統一教会)を一方的に悪者とする物語に再構成されている可能性がある、という点です。
裁判で明らかになった主な事実として、以下の3点が挙げられます。
1. 母親が2000~2002年頃に約1億円を献金したが、2004~2006年に約5000万円が親族の請求により返金され、残額についても分割返済が履行されていた(2024年11月公判での証言)。
2. 献金行為の大部分は事件の約20年前に終了しており、時系列的に大きく離れている。
3. 2009年、被告の叔父が代理人となり、家族全員が教会と和解合意書を結び、「今後一切の請求をしない」と明記していた(同合意書は裁判で提出済み)。
これらの事実は事件直後の報道ではほとんど触れられず、結果として「献金による家庭崩壊→山上被告の犯行」という単純化された因果関係が広く定着しました。しかし公判が進むにつれ、上記のような返金・和解の経緯が次々と明らかになり、研究者の間では「選択的記憶」「モラル・パニック」の典型例として分析されています。
ここで重要なのは、統一教会に問題がなかったと主張することではなく、以下の2点を冷静に区別することです。
・教会の献金勧誘や対応に批判すべき点があったとしても、それが「全く関係のない第三者である安倍元首相を標的にする理由」として直結するわけではないこと
・殺人という究極の加害行為の責任は、実行した被告本人に帰属するという法の大原則を崩してはならないこと
被告は教会の信者ではなく、むしろ教会を強く憎悪していた人物です。母親の過去の信仰を理由に、無関係の人物を攻撃した行為を「理解できる動機があった」と位置づけることは、暴力の連鎖を招く危険な先例になりかねません。
仮に同じ構図を他の団体に置き換えてみれば、その偏りはより明確になります。
例えば「親が熱心な仏教寺院の檀家だった」「特定の新興キリスト教団体に献金していた」といったケースで、子が第三者を殺害した場合、親が属していた宗教団体がここまで組織的に非難の対象となるでしょうか。
公判はまだ続きますが、今後出てくる証拠や証言に対しても、
「事実と時系列を丁寧に確認する」
という、ごく基本的な姿勢をメディアも市民も保つことが求められています。
それが、感情的な物語に流されず、再び同様の悲劇を繰り返さないための最低限の条件だと考えます。 November 11, 2025
2RP
> 無洗米や金芽米などの精米技術で医療費3〜4割減
それは凄まじいですね!
ところで、精米技術と医療費増減の因果関係を証明するのって、沢山の複雑系が絡み合うのでもの凄く難しいと思うのですが、上記の効果金額があることをどうやって検証したのでしょうか? 是非教えてください! https://t.co/TFgWRcwbTg November 11, 2025
1RP
@KotokotoX ストーリー前後で壊される因果関係がきちんと筋通していたからからじゃないの?
そもそも、壊される以上にガンプラを持ち上げるほうが多かったし。
なにより、漫画アニメと現実の区別がつく視聴者がおおかったんでしょう。 November 11, 2025
@tomochu55555 @Themiss12345 私は重大事項解除による免責のことばかり書いてて、最後の5分くらいで3行くらいだけ告知義務違反因果関係特則免責無しを書きました。数行でも触れてたら合格させてもらえませんかね😅 November 11, 2025
ガザが侵攻され多くの住民が虐殺される中、彼はきっとこう言っていたのだろう。
「どうしてパレスチナはイスラエルをこんなに怒らせたのかを先に正しく伝えて欲しい。因果関係ぐらいは正しく伝えて欲しい。」 https://t.co/XA49AN4rdI November 11, 2025
☆傷害・詐欺で裁判・廃業の矯正歯科☆
★医療に反する凶悪犯罪が多い原因★
∮抜歯矯正は黒人遺伝の黒人犯罪∮
教わる覚えるでなく感じる考える知能には遺伝優位説があります。
歯科矯正の高犯罪率と黒人犯罪の一致も因果関係が考えられます。
#美容 #矯正 #抜歯 #犯罪 #損害 #示談 #裁判 #戦争 https://t.co/sfJYanLb07 November 11, 2025
特に30代以降の方にとって欲しい超重要ミネラルが"亜鉛"です。
・アルコールの代謝
・タンパク質の再合成
・DNAの合成
・インスリン感受性
・テストステロン値の増加 など
様々な役割に必須な栄養素なのに体内で作ることはできません。
年齢によるテストステロン値低下の原因は亜鉛不足との報告も(因果関係については諸説あり) November 11, 2025
@fseiichizb4 それは全死因の死亡率であってワクチンと因果関係にあるものではありません。
さらにMeijiseikaのワクチンは高齢者を中心に接種しているのでこの数字のままに比較するのは適当ではないと判断されています。
ミスリードを誘うためにこの画像のみが拡散されているように感じるので注意が必要です。 https://t.co/giB3I3xwpB November 11, 2025
”構造のストック”が、他者とのコミュニケーションを促進します。
人間はみな、話す前にメンタルモデルを持っています。
また、得意なナラティブ、苦手なナラティブがあります。
例えば、
時系列なのか、因果関係なのか。
帰納的に話すか、演繹的に話すか
目的を述べてから行動を述べるか、行動を述べてからその目的を話すか
分かりやすいところで行くと、
海外の説明文書を見ると、倭国語訳しても上手く理解できないときがありますよね?
あれは、理解する構造が言語や文化圏によって異なるからだと考えています
本を読み、その構造やナラティブパターンをたくさん集積すると、
色んなパターンの人と上手くコミュニケーションする方法が身につくと考えています。
コミュニケーションのために構造をたくさん蓄積しましょう🐈 November 11, 2025
普通に考えたら
因果関係が証明できないのに
書いてる事が拡まって
どっかの誰かも同じ事を言い出して
それを大勢が読むわけ
オレには全く関係ないじゃん
不都合全くないじゃん
不思議でしょ笑
捨てアカやコソコソ無能公務員もネトウヨも
摘発されてんじゃん
バレないと思ってた連中な
普段の行いよ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



