因果関係 トレンド
0post
2025.11.28 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日(11/27)の国会より
上野厚生労働大臣
「因果関係が不明である場合又は入手した安全性情報が不確実なため、健康被害の発生のおそれの有無が直ちに判断できない場合には、常に最悪の事態を想定して、安全対策の立案、実施に努めるものとする。厚労省としては医薬品等に関するあらゆる事案に対して、このように臨んでいる。」
新型コロナワクチンは2,300名の死亡報告のうち、99.4%を因果関係不明で放置し「重大な懸念はない」と言い放つ。矛盾してませんか? November 11, 2025
8RP
「厚労省自身のルールによれば因果関係が完全に証明されていなくても情報に不確実性があっても最悪の事態を想定して一時停止を含む安全対策を講じる事が出来ます。最悪の事態を想定して検討すべき直面に該当すると考えられないでしょうか」2/2 https://t.co/kmswDZAbSC November 11, 2025
1RP
【参考資料】
医薬品等健康危機管理実施要領
https://t.co/Lnj7a1TYS4
第2 医薬品等における危機管理の基本的心得
2.因果関係が不明である場合又は入手した安全性情報が不確実なため健康被害の発生のおそれの有無が直ちに判断できない場合には、常に最悪の事態を想定して、安全対策の立案、実施に努めるものとする。 November 11, 2025
1RP
嫌われる人ほど自覚がない。
共通する特徴はたったの5つ。
①文脈を読めない
話題の階層がずれてるのに気づかない。
②意味のない連絡を連投する
通知だけ増やして価値ゼロのノイズになる。
③自分の話ばかりする
会話ではなく承認欲求の垂れ流し。
④相手の反応を推測できない
嫌われていても、本気で気づかない。
⑤思考の深さが浅い
論点整理も因果関係もゼロで、話が噛み合わない。
結局、
自分を客観視できない人が一番嫌われる。 November 11, 2025
1RP
補足)なぜ境界がないと先に進めないか?
境界がないと
「自分」も「他者」も
“正しく”認知できないからと見ています。
境界が成熟しないと
•自分の内部状態
•他者の内部状態
•外界の因果
•内界の因果
これらの“区別”ができず、本質も因果関係も掴めない。掴めてないものは正しく理解出来ない。
そしてこれらは
まさに気づきや観照で見ていく物です。
気づきや観照が
区別が消えること(真の無境界) への入り口になるのだから、
“境界と成熟なき無境界があり得ない”のは自明と思います。
つまり
成熟した境界がないと「観照が成立しない」
未成熟な自我は観照できず、観照のつもりが以下になる。
没入、恍惚、自我肥大、全能感、妄想的統合感、自他の混同
これは先日のご紹介しました
“瞑想の5つの障害”のような事が起こる。つまり観照の代わりにトランスが発動する。
ゆえに
この状態で無境界を語ると必ず偽物になると言う構造問題があるのだと思います。
まとめると
●未成熟な自我 →「甘え・依存・一体化」の延長線上にある無境界幻想
●成熟した自我 → 境界を確立したうえで
その奥に“真の無境界”を観る
だから無境界に辿り着くには
成熟のショートカットは構造的に不可能かと。
しかしながら
敗北も、悔しさも、涙も、絶望も、痛みも、そして苦しみは
境界や成熟の肥やしになるのだから
無境界へ向かう道への学びになるから
全ての苦しみが有り難いという話でもあります🙏 November 11, 2025
夜中にすごく怖い夢を見て夢の中で「助けてください!」と懇願して目が覚めた。そうしたらお腹の上に手を乗せていた。怖い夢を見て目が覚めるとたいていお腹に手を乗せているのだが、何か因果関係があるのだろうか。 November 11, 2025
因果関係がわかるっていうのは、お勉強ではないから。
学習ではないから。
高市総理が大好きな統一教会や倭国会議の生長の家では
わからないでしょ?
新興宗教ではわからないでしょ?
ご朱印をたくさん集めたらわかるのか?
色々と間違っているんですよ。 November 11, 2025
トムとジェリーはアルゴリズムギャグ。教育に良い!色んな因果関係のある事象が最終的にトムに降りかかる災難となるアルゴリズム。トムとジェリーをたくさん観て育ったYさんは大変頭が良くジョークも面白い! November 11, 2025
「ASD(自閉スペクトラム症)の子の褒め方のポイントはありますか?」
先日ある先生と話していて、これはやっぱり大事だよねというポイントが1つ挙がったのですが、結論、
『淡々と事実』を大事にした褒め方です。
これは、ASDの特性を持っている子全員に当てはまるわけではないのは前提にして欲しいのですが、
ASDのお子さんの中には、急な笑顔や大きな声など、強い表現の変化がストレスになる場合があるんですよね。
定型発達の子なら、親が笑顔で大きな声で「すごいね!」と伝えると、ドーパミンが出て喜ぶことが多いですが、予測機能が過敏なASDの子にとって、急に相手の表情が変わったり、声のトーンが上がったりするのは、突発的で処理しきれない情報になってしまうことがあるんです。
なので、もし、お子さんを褒めてもなんだか逆効果なことが多いなぁと感じる場合、
感情を過度に乗せるよりも、落ち着いたトーンで事実を淡々と伝える「実況中継」のような関わりが安心につながることがあります。
例えば、
「靴が履けたね」「両足入ったね」という事実のフィードバックは、余計な刺激を与えず、行動と成功の関係がわかりやすい形で伝わります。
そして、さらに褒める効果を高めるためのポイントをいくつか挙げると、
①できたことに対して、シールを貼る、花丸を書くなど「物理的に残る形」にすると脳が成功したという情報をキャッチしやすい
②なるべくすぐに褒めて、因果関係の結びつきを明確にしてあげる
③「本人」ではなく「第三者」に報告する形で褒める(間接褒め)のも伝わりやすい
ここら辺も意識すると、よりASDの子に伝わりやすい褒め方になりますね!
もちろん、今回の内容はすべてのASDの子に当てはまるわけではありませんが、予測しやすく落ち着いたコミュニケーションは、効果がある場合もあるので、ぜひ試してみてくださいね😊 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



