商標登録 トレンド
0post
2025.11.25 14:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「池田創価学会は『南無妙法蓮華経』を商標登録しようとした」のは事実だし、創価学会も学会員さん達も色々と言い訳しようとしますね(笑) https://t.co/qmn5vxSW8b November 11, 2025
おは加賀です🌸🌙
2025年11月25日(火)
【 ハイビジョンの日 】
郵政省(現:総務省)とNHKが1987年(昭和62年)に制定。
日付はアナログハイビジョンの走査線の数が1,125本であることから。この日とは別に、9月16日は通商産業省(現:経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。
こちらはハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることに由来する。
従来のアナログ放送は走査線が525本であり、ハイビジョンは1,125本であるため約2倍の解像度が得られ、美しい画面を見ることができた。
ハイビジョンについて
ハイビジョン(Hi-Vision)は、倭国における高精細度テレビジョン放送(High Definition television:HDTV)の愛称である。
電気機械器具などを対象として、財団法人NHKエンジニアリングサービスが商標登録している。
NTSCなど従来の標準テレビ放送に対し走査線が2倍以上あるため、高精細な画像である。
画面の縦横比(アスペクト比)は人間の視野に合わせて標準の4:3よりも横長な16:9である。
アナログハイビジョンの本格的な研究は1964年(昭和39年)の東京オリンピック後にNHK放送技術研究所で始められ、1972年(昭和47年)には国際電気通信連合・無線通信部門(ITU-R、当時はCCIR)に規格提案が行われた。
1976年(昭和51年)に世界初のハイビジョン30インチモニターを完成させた。
その後、デジタルハイビジョンに移行している。
Wikipedia 参照
郵政省とNHKが制定した記念日
民間や個人がよく申請登録されてる「記念日」に、省庁が絡んでくるのは新鮮ですね!
走査線が1125本だから11月25日とする記念日はシャレがきいてます
ハイビジョン放送への切り替えを呼びかけたり、ブラウン管のテレビでもハイビジョン放送が見れますよと売り出した簡易チューナーも、今となっては懐かしいです📺
そういえば、ひめってアナログからデジタルへ移行する時、「地デジカ」と「アナログマ」ってマスコットキャラクターがいたの知ってるかな…?🦌🧸
#たまひめちゃん November 11, 2025
ポケのモンスターはシルエットまで商標登録されているものなのですが、公式に近しい絵柄とかでシール、つまりはグッズにする行為(ネップリ)はなかなかにヤバめだと思うんすけど大丈夫なんすかね…
🐦⬛バさんのめっちゃ見ますけどそのうちアクスタとか出てきそうで怖い… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



