同性愛 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
同性愛に関するポスト数は前日に比べ47%減少しました。女性の比率は12%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国公演を止められた人は、まさに「中国政府が自分に対して権力を行使した」図だし、今インターネット全盛の時代、中国旅行者、原神などの中華スマホゲー、BLなど同性愛表現が含まれる漫画の類その他、金盾など中国の言論規制を直接受けてる倭国人ってあなたの想像よりはるかに多いんですよ。 https://t.co/uckSbZjtGG November 11, 2025
55RP
素敵な企画ありがとうございます⭐️ 記事も拝読しました!探偵と同性愛という新しい役に対しての向き合い方、役を通して普段自分が接することのないメイクや裏方のスタッフの方への感謝までされていて、ますます林太郎くんの魅力を知ることができました🙂↕️🩵 プレゼントご縁がありますように˚✧₊⁎ https://t.co/xaxR0EOaug November 11, 2025
36RP
映画『キャロル』の原作は自身も同性愛者だったパトリシア・ハイスミスによる1952年の作品で、それまで同性愛=悲劇だったステレオタイプを覆して希望の持てる終わり方をしている初めてのレズビアン小説と言われていて、そういう意味でもアツいよね🔥女女の歴史に刻まれた一冊🔥🔥🔥 https://t.co/Tp8zzjSBXt November 11, 2025
11RP
倭国は同性愛を犯罪化した歴史がほとんどない世界的に見ても稀有な国で、歴史的にも性的少数派がかなり自由に暮らせてきた文化圏だと思うんですよね。そういう倭国でキリスト教右派への反発として始まった英米のジェンダー運動を無批判に輸入すべきなのかというと自分はかなり懐疑的です。 https://t.co/hCfYRfpbZZ November 11, 2025
4RP
S、世界観や文明レベル的に(あと作品の年代的にも)同性愛に理解がない環境だと思ってる。
ハフエルみたいな差別を受けてるかは微妙だけど、なんか気持ち悪いもの、あるいは滑稽で笑えるものとして扱われてるとは思うんだよなぁ。
その残酷な世界で推しカプがどう愛を育んでいくのかを見てみたい。 November 11, 2025
2RP
#文学フリマ東京41
#文学フリマ東京
#文フリ東京 で販売する(※通販有り)
「倭国近現代同性愛文学感想文」
に取り上げた作品や内容について、ツリーで順番に紹介していきます。
『腐女子が読む"BL文学"感想文』
有名作から知られざる名作まで、また年代も戦前から90年代まで、幅広く集めてみました。 https://t.co/63J78Xz6iW November 11, 2025
1RP
● 被害者のすり替えと征服
マノスフィアに関して重要な点は、男性が被害者であるという主張を中心にコミュニティが構築されていることだという。彼らは今、自分たちを社会的弱者だと自称し、社会でもっとも疎外され、もっとも弱い立場にある被害者であり、その原因がフェミニズムや男女平等運動によるものだという考えを広めている。そのために彼らは不安を感じたり、不当な扱いを受けていると感じたりした少年や若い男性の不満を吐き出し、表明できる場を提供しており、それは実際に効果的な手法となっている。彼らは自分たちの権利が侵害されていると信じて、男性と少年に権利を取り戻すことを主張している。
また、マノスフィアとその他の憎悪にもとづく運動との間にはつながりがあり、トランスフォビア、同性愛嫌悪、白人至上主義、人種差別、外国人嫌悪との関連が世界で確認されていることが報告された。これもColabo攻撃を煽動した者たちが、現在、外国人差別を煽動し、極右政党を支持する倭国の現状と重なる。
欧米では、学者だけでなく、政策立案者からも、男性優位社会が少年や男性を過激化させ、彼らが暴力行為に至る可能性について多くの懸念が提起されており、報告者のアレクサンドラ氏の調査でも、女性蔑視的な態度や価値観と暴力行為との間には直接的な関連があることが示されたという。倭国ではそのような問題意識にもとづく政策提言はまだ見たことがない。 November 11, 2025
1RP
世の中、男と女、しかいない。
同性愛者という人たちもいる。
が、なんだかこの、性同一性問題・難しすぎる。
ひとつだけ例をとると、私にとっては男と女の性行為。
普通だと思っている。
同性愛の人には「気持ち」の悪いものだと感じてしまうのだろう。
私には「同性同士」の性行為、やはり「気持ち」が悪いと感じてしまう。
性の問題抜きにすれば、性同一性問題、なんとも思わない。
そうなのだ、そうなのだよね、と感じるだけ。
結婚にまつわる問題。婚姻関係が「ない」と、不利に働く仕組みがある。
「控除」他いろいろ、そうした仕組みが社会にある。
だから同性婚の法律を変える必要もある。 November 11, 2025
1RP
確かに野獣先輩は同性愛ってところよりも、演技と語録に魅力があるんだよなぁ……あとKBTITが何もかも強すぎ、神なんか必要ねぇんだよ!ってところに圧倒的強者感を感じる。後の兵主部一兵衛と言われても納得するわ。(訴訟問題) November 11, 2025
1RP
私自身この前職場の女性陣と「倭国の男性は正直ちょっと価値観がしんどい人が多いので私は嫌ですね」と言ったら「まさか…」と返されて、(あっバレたかな…)と思ったら「海外の男性がお好きなんですか?」と返され、いやそっちかーいで脳内横転したので。なぜ同性愛の可能性にいかず、そっちに… November 11, 2025
1RP
マケインは嫌なヤツだがセクシャリティが脅しの材料になるなんて最悪だよな。しかも男の同性愛だけ違法ってなんでなん…??ブラウン編集長、写真をマケインに返して見返りを求めない所は素敵だ(マケインが自主的に開陳していたが)今回の件はマフィア絡みなので皆の身の安全が心配 November 11, 2025
アミール・アジジ『アミールの胸の内』劇的な展開を排して日常のささやかな幸福な時間を引き延ばして美しい風景とともに淡々と描く、悪役や物語上の障壁の不在など『ヒューマン・ポジション』なんかと通じる現代性を感じた。「障害」も「同性愛」も友達としてさらっと存在させるあり方も好感を持った。 https://t.co/KgD715TAGS November 11, 2025
わたなれ
友情ブロマンス(ロマンシス)と同性愛恋愛の違いを語るのにもわかりやすいのがうまいと思う
れな子としてはレズビアン気質はあるけど、クインテットとはブロマンスでいたんだよね
クインテット側がれな子とレズビアンラブコメしたいだけで November 11, 2025
映画『キャロル』の原作は1952年に自身も同性愛者だったパトリシア・ハイスミスの作品で、それまで同性愛=悲劇だったステレオタイプを覆して希望の持てる終わり方をしている初めてのレズビアン小説と言われていて、そういう意味でもアツいよね🔥女女の歴史に刻まれた一冊🔥🔥🔥 https://t.co/Tp8zzjSBXt November 11, 2025
私が同性愛に興味なければ今頃3歳位の子供がいたのかな〜とか考えるとね
元々は同性にしか興味なかったけど普通になりたくて普通じゃない結婚しようとしたんだから失敗するわな
まぁ仕事にも行かせてもらえなかったし結婚したところで即離婚だっただろうな November 11, 2025
つか昔って多分それこそ古代とかで男色が流行った理由もそこにあるんじゃない?
男女に関する規律が厳しかったとか
男性社会が極まったとか
男性は女性の同性愛が流行ると困ると考えるかも知れないけど
女性は別ならその焦りないからな
結局生殖に必要なのは母体なので November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



