労働条件 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
トラックドライバーの労働時間に関する、安河内さんの公正な指摘。
バス運転士についても補足します。
確かにこの記事では、労働時間規制で残業が出来なくなったことが原因でバス運転士の離職が進み、バスの路線廃止や減便につながっているかのように読めますね。
これは逆では。バス運転士不足は労働時間規制の前から続いていて、長時間労働+不規則労働、そもそもの低賃金こそ離職の主原因です。
路線バス運転士の一般的な勤務形態は、朝の通勤ラッシュ運行、昼は仮眠所で「中休」、夕方の帰宅ラッシュ運行、そして退勤は夜間。
この昼の「中休勤務」は、事実上拘束されていても勤務時間にカウントされず(トラックなら「荷待ち時間」)。
つまり、拘束時間の長さが賃金増に結びつかないという構造です。
それでもかつては、勤続年数が長くなれば一定の収入は保証されました。
ところが、規制緩和でまず民間バスの賃金が低下。2001年以降の時価会計導入、不良債権処理による合理化と返済。その間運賃値上げが出来ず、分社化による労働条件切り下げが進む事態に。非正規も増加しました。
続いて公営バス。2012年には橋下大阪市長(当時)が「公営だけ高いのはおかしい」と市営バス運転士の「給与4割カット」を打ち出し(最終的には市議会で16%カットに決着)。
ここで比較されたのは「分社会社の契約社員」という最低ラインの給与でした。
もちろん、民間も公営の給与水準を参考値とします。
結果、コロナ禍の大量退職と応募者減となり、路線廃止・減便が加速していきました。
すでにバス運転士の労働実態には副業や残業のスキマは見つかりません。
さらに労働時間が長くなれば運転士への負担はさらに増え、事故リスクも高まることに。
人命を預かる緊張感の高い業務。賃金を一般なみにしなければ流出はとまりません。
そもそも公共交通・物流といったインフラ産業については、単純に生産性を上げろ、合理化しろというのは無理な話。違う物差しがいるんです。
たとえば公共交通は、医療や福祉、中心市街地活性化など多分野に影響を与える(クロスセクター効果)。補助のあり方を見直すときに、こうした視点はぜひ加えるべき。
そして本質的な課題は、地方の人口減少です。その意味では高市政権の「地方に産業拠点をつくる」方向性は間違っていないと思います。公共交通は乗せてなんぼ。
高市総理の「指示書」には、全閣僚共通指示として「地域公共交通の維持」があげられています(所信からは落ちたのが残念ですが)。
しっかり原因と対策を見極めなくては。
https://t.co/FfisBCvbQB November 11, 2025
466RP
@bcfe70bord 技能実習制度が最低です。外国人を安い労働力として便利に使うだけ。劣悪な労働条件が多い。当然、逃げ出す人も多いし、その後食い詰めて犯罪に走る人も出てくるでしょう。それでもとにかく安くて便利な労働者が欲しい!もっともっと欲しい!って言ってるの誰? November 11, 2025
12RP
@teihen_ns_fire 大手は軒並み賃上げしてるし
労働条件もいい
なのに
労働条件の悪い中小は賃金上げない
でもそのくせ
求人への応募者には
高い能力を求める
👆️
これで何とかなると思ってるんなら
そんな会社潰れた方が
〝世のため人のため〟
病院や施設も同じで
大手以外は潰れていく流れが更に加速するでしょうね November 11, 2025
8RP
一部生産性は上がり過酷労働条件は改善されるであろう。しかし、残念ながら、貧富の格差はAIとロボットで解決しない。
ただで、通貨を信用創造で無から作る連中が貧富格差の真の原因であるからである。 https://t.co/rcb3Z5BjCJ November 11, 2025
5RP
@96PB8XIXreGeqGZ @tafutafu414 調査ありがとうございます🫡要するに弁松さんのお弁当はブラックな労働条件の中で作られてるお弁当って事ですね!
倭国人雇って高い給料払って高いお弁当売ればいいんです‼️だって、デパートに入ってるんでしょ?そこに買いに来るお客さんを想定した価格設定すればいい‼️ November 11, 2025
5RP
本日は夜勤明け🌙
夜勤バイトは私が1番好きなバイトです!
病棟で勤めている時に『あなたには何も任せないから夜勤外れて』と言われてから夜勤がトラウマになっていましたが・・
今の夜勤バイト先は、スタッフさんも入居者さんも往診の先生や訪問看護師さんまで全員良い人✨✨
労働条件も完璧だしありがたいです⛄️💓
クリニックバイトで連日揉めているので(直近のポスト参照)夜勤バイトは本当癒しの時間です🥺✨✨ November 11, 2025
5RP
よい面にだけ焦点を当てず、中立的に考えながらきちんと選択できるところで選択していくことが大事ですね。
以下はLLMで作らせた「悪い面に焦点を当てた文章」。
この界隈は後先をあまり考えず、避妊もしないまま行為に及ぶので、まず子どもができてしまうことが多い。
「子どもができたから頑張れる」というきれいな話だけではなくて、その瞬間から、学歴もスキルも貯金もないまま、いきなり「家族を養え」という人生が始まる。
借金や多重ローン、パチンコやギャンブルとセットで、生活は常に綱渡りになる。
世間では「まず経済力やキャリアをある程度固めてから家庭を持つ」のが一般的だが、順序が真逆。
準備も知識もないまま親になるから、子どもにかける教育費も時間も足りない。子どももまた学歴や進路で不利なスタートラインに立たされやすい。
学歴がない人が多いので、進路はだいたい二つ。
自分でなんとなく起業するか、地元の友人の会社や親戚のツテで雇ってもらうか。
どちらも「ちゃんとした労働条件」や「キャリア形成」より「とりあえず今日の生活」を回すための選択で、ブラック寄りの環境でも「文句言わずに働くのが当然」とされやすい。
身内で仕事を回す分、外の会社や新しいコミュニティに出ていくきっかけはどんどん失われていく。
長年の友人関係が強いぶん「輪から外れる」ことへの圧力も強い。
・進学したい
・地元を出たい
・価値観が合わない
こういう気持ちを口にすると、陰口や無視の対象になったりする。
村社会的な監視が常に働いていて、人間関係のトラブルやDV、モラハラがあっても「外に助けを求める」という発想が持ちにくい。
家族ぐるみの付き合いも、実際には収入や家庭の事情が筒抜けで、貧困や借金がすぐ噂になる。
子どもの学校でのトラブルや成績が、親同士のマウンティングやいじめの種になる。
「○○家はああいう家だから」とレッテルを貼られ、一度ついた印象がなかなか変わらないといった「逃げ場のなさ」にもつながる。
学歴がない分、“村の文化”を現代でも地続きにやっているとも言えるけれど、その村はもう昔みたいに経済成長で何とかなる時代ではない。
細く不安定な仕事と、人間関係のしがらみだけが濃く残っていて、一度そこに生まれ落ちると、情報・教育・お金の面で抜け出しづらい階層が再生産されていく。 November 11, 2025
4RP
『女性の休日』
集会には少女から年配の女性までが多数参加している。興味深いのはこの「休日」以降5年〜10年の間隔で同じ様な「休日」(スト)が行われている継続性だ。家庭の役割,子育て環境,労働条件,賃金の改善や性暴力撲滅等更に進み女性が生きやすい社会になるためには何が必要なのだろうか。⇨ https://t.co/3OrOJi3Vlv November 11, 2025
4RP
@VPIbflbSdnuQKaw 労働者が足りない!は嘘です🤥労働条件は悪化の一途を辿っております これは故意に離職させ 求人と採用を繰り返し 雇用統計の操作同然な事を行っている 終身雇用、年功序列など今迄の仕組みを崩壊させやがて外国人労働者を入れる為の物、働き方改革と言う労働者を騙す改革が行われている☝️ November 11, 2025
4RP
男性解放デモ開催後の明るい未来。
今日で最後になります。
私は次回男性解放デモを開催するときは国際女性デーに開催したい。
アンケート結果では国際女性デー開催を望む方が最も多いこと判明した。
最後は一般男性の尊厳回復です。
⑦ 一般男性の尊厳が回復し、“搾取構造”が是正される
デモを契機に、資本家・権力層による人件費抑制や過剰競争構造への批判が高まり、労働条件の改善や最低賃金の見直しが前進します。“男なら耐えろ”を利用した搾取モデルは通用しにくくなり、一般男性の生活基盤が強化されます。経済的安定は家庭・恋愛・仕事のすべてに好循環を生み、男性の人生選択の自由度が大幅に広がります。 November 11, 2025
4RP
倭国橋弁松総本店の外国人労働者への差別・誤解を解こうとするポストには激しく同意するものの、労働者として見た場合には労働条件悪すぎて綺麗事言ってんじゃねぇと言いたくなるので難しい。みなし30時間残業、年間休日77日、賞与言及なしはちょっと… https://t.co/NCkcETtDm9 November 11, 2025
4RP
@8YwGruLKqnZJBun 外国人労働者が、倭国で危険 汚い キツイ仕事をしている。しかも 低賃金などの悪い 労働条件。
私は外国人労働者が倭国で働くことに反対。ヘイトではない。彼らは自由意志で倭国に来るが、騙されたり 倭国に対して誤った 幻想で。
特に この3年で円の価値は下落し物価は上昇。幻滅しますよ😵💫 November 11, 2025
3RP
やりたいことがないなら、「やりたいことがある人を応援する」ってのも1つの選択肢。
この場合、"コト"よりも"ヒト"が重要で、つまり誰を応援したいかで判断すると良い。会社員であれば経営者、もっと小さい範囲で言えば直属の上司でも良いかもしれない。
やりたいことが見つからない人でも自分が応援したい人、つまり自分が共感できる人や好きな人は案外見つけやすいもの。
世の中は明確にやりたいことがある人よりもない人の方が断然多く、応援側に回る人の方が多いのが必然とも言える。
正直、20~30年生きてきてやりたいことが見つからなかった人が、いきなりそれを見つける可能性は低いと個人的にも思っています。
そもそもやりたいことは見つけるものではなく、衝動的に思い浮かぶものな気がしていて、これは価値観や性格、衝動的な欲に対する反射など、もともとの気質に大きく影響を受けるのではないでしょうか。
今流行りの「推し活」的なキャリアの考え方。
会社や仕事選びにも適応できるところがあると思うんですが、皆さんはどうお考えでしょうか。
※ただし、推しを選び間違えると搾取されかねないので、労働条件や自分の生活をもちろん考慮してください。
今日のキャリアポエム。
キャリポエ。 November 11, 2025
3RP
お弁当の弁松さん
弁松さんで一生懸命働く外国人スタッフの中から、永住申請に通る人が出ますように
「外国人労働者もどんどん倭国に魅力を感じなくなっています」
これはそうだろうな
せめて、弁松さんの公平で質の高い労働条件に満足して辞める人がいませんように https://t.co/hhNsdBUfqS November 11, 2025
3RP
@8YwGruLKqnZJBun 倭国は貧しい国になってしまった。外国人労働者が良い 労働条件で働ける余裕はない。
倭国人が不便を受け入れ、我慢をすべき。本は本屋で買う。ネットで注文し宅配、これをやめる、貧乏な国の住民には贅沢。
ーーー
ベトナム人労働者にも、ヤマト運輸という企業にとっても不幸な結果になるのでは。 https://t.co/5SG59e8RAS November 11, 2025
3RP
内定時に雇用契約書の内容を確認する。これなかなか言いづらいけど、契約内容は入社前に確認して欲しい。入ってみたら労働条件が聞いていたのと全然違う!ってよくある事例。就労条件は聞きずらい部分あるかもしれないけど入ってからミスマッチするより前もって確認。 November 11, 2025
3RP
求人票の法的拘束力が低い
(まあ嘘や誤魔化しができる)の本当に
辞めて欲しい。
求人票に嘘や誤魔化したこと記載して
労働条件通知書に、
🌜🤡🌛<パカッ
実際はこうだよん~‼️
って後出しする企業多いから
そもそも求人票に法的拘束力をつけて欲しい。嘘ついたら5年間営業禁止とか。 November 11, 2025
2RP
先日の国会中継で”取適法”の話があり、途中で仕事になったので後から調べてみたところ、私たちフリーランスにとっても深く関りがあるので、知らない人は以下をご覧くださいね!
まず「フリーランス保護法」との違いから…
わかりやすくいうと
📌 取適法=「取引のルール」
📌 フリーランス保護法=「働く人の権利」
■ 取適法(旧:下請法)
👉 企業がフリーランスに“仕事を発注する時のルール”を決めた法律
(発注者はしっかり内容を提示して!という内容)
■ フリーランス保護法
👉 フリーランスの“働き方そのものの保護”を定めた法律
(業務委託の書面化・ハラスメント禁止・育休などの働く権利)
--------------------
① 適用される相手
☑️ 取適法
下請け・フリーランス・小規模事業者
中小企業・個人事業主など主に“モノ作り・情報制作・役務提供”等の請負・委託が対象
☑️フリーランス保護法
業務委託で働く すべてのフリーランス が対象
デザイナー、動画編集、web運用、事務代行、講師業など職種は関係なし
こう見ると、フリーランスは両方の対象だけど「見られるポイント」が違うらしく…
☑️「どういう仕事の契約か?」 → 取適法
☑️「フリーランスという立場を守る」 → フリーランス保護法
だから、フリーランスはどっちにも含まれるけど、
法律が守る“範囲”と“ポイント”が違いになる。
--------------------
② 法律の目的
☑️取適法の目的
「取引の不公平をなくすための法律」
・取引を公平にすること。
・一方的な値下げ禁止
・支払い遅延禁止
・無料追加作業禁止
・書面交付の義務…など
☑️フリーランス保護法の目的
「働く人としての保護を強化する法律」
フリーランスの働く権利・安全を守ること。
ハラスメント禁止
不当な契約解除の禁止
産休・育休みたいな“中断の権利”
領収書の発行義務…など
--------------------
③ 守ってくれる範囲
☑️ 取適法
❌ 働き方の保護は対象外
⭕ 取引内容の公正化だけ
(報酬、納期、支払い、追加作業など)
☑️フリーランス保護法
⭕ 働く環境・ハラスメント・育児との両立
⭕ 契約解除の保護
⭕ 不利な労働条件の押しつけ防止
--------------------
④ 強制力の重さ
☑️取適法
公正取引委員会による指導・罰金・勧告がある
→ 企業側へのペナルティが強め
☑️フリーランス保護法
厚労省や中企庁が指導
ハラスメントなどは企業側が損害賠償リスク
→ “働く人の権利”を守る方向
-------------------
これまでは、下請代金支払遅延等防止法(通称「下請法」)という法律があり、発注者と下請事業者という立場の間で、支払の遅れ・不当な報酬減額・返品などを防ぐためのルールがありましたが
今回、その「下請法」が改正され、法律名も変わり。新しい名前が「中小受託取引適正化法(取適法)」となり、施行は 令和8年(2026年)1月1日から。
簡単に言うと、「発注側が、受注側に対して不利な条件を押しつけないようにするための法律」が、対象を広げて強化されたということだそうです。
詳しいことは、公正取引委員会、中小企業庁のHPをご確認ください~!発注側も受注側も「知らなかった」にならないよう、年内にしっかり契約を見直していきましょう~👍
#フリーランス #在宅ワーク #個人事業主 #リモラボ
#フリーランス保護法 #取適法 November 11, 2025
2RP
給料面、労働条件を明かさずに内定も決まってない状態で「すぐに来て欲しいから無職になる覚悟を持って早く(現職に)退職届を出してこい」と言ってくる転職予定先みんなはどう思う? November 11, 2025
2RP
【俳優・加藤雅也が語る芸能界&エンタメの未来】倭国からハリウッドへ...実感した労働条件や撮影環境の違いhttps://t.co/QN0jqoID4w
なんとなく見た動画すごく面白かった。加藤さん60代なの?話してる内容は30代かと思えるような瑞々しさ。「エンタメ含む芸術文化を楽しメル」審美教育は大切ですね。 https://t.co/7FyhMNUnlw November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



