助産師 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
3人目の出産の時に夫は立ち会ったけど、陣痛に耐えてる私に「まだ?」と急かして、さらに様子を見に来た助産師さんに夫が
「もう3人目で慣れてるので全然大丈夫です!」
と言っていたので次のドラマのタイトルは
『じゃあ、あんたが産んでみろよ』
でお願いします。 November 11, 2025
859RP
助産師さんに産後ケアでアドバイスもらったのでメモ✍️
・母乳あげるなら最低1日1.5L水分とらないと、シワが増えて老ける
・常に話しかけ、散歩で外の実況、絵本読み聞かせ、メリー、童謡歌ってあげていると、目は見えなくても耳は聞こえてるから単語力UP
・ベビーマッサージで寝付きが良くなる November 11, 2025
155RP
エンジェルサウンズで心拍確認できず受診したら子宮内胎児死亡だった。電話した時助産師さんは「家庭用だからねーまぁどうしても不安なら来てもいいですけど」ってちょっと小馬鹿にしたような感じだったけど、あのまま次の健診まで待ってたら、赤ちゃんあんな綺麗な状態で出て来れなかったと思う。 https://t.co/xe6wNNQwNm November 11, 2025
121RP
資格偏差値より大事なのは“安定性”。
一生食いっぱぐれない資格ランキングTOP100↓↓
【 2025年 最新 】
―SSSランク(一生モノ)―
1位【78】医師
2位【77】弁護士(司法試験合格者)
3位【77】公認会計士
4位【76】税理士
5位【76】国家公務員総合職
6位【75】薬剤師
7位【75】獣医師
8位【74】弁理士
9位【73】司法書士
―SSランク(超安定)―
10位【72】不動産鑑定士
11位【71】社会保険労務士(社労士)
12位【70】中小企業診断士
13位【70】一級建築士
14位【69】臨床心理士
15位【69】電気主任技術者
16位【68】歯科医師
17位【68】管理栄養士
18位【67】海事代理士
19位【67】技術士
20位【67】国税専門官
―Sランク(安定×高収入)―
21位【66】宅地建物取引士(宅建)
22位【66】通関士
23位【65】国家公務員一般職
24位【65】地方上級公務員
25位【65】気象予報士
26位【64】危険物取扱者(甲種)
27位【64】衛生管理者
28位【64】電気工事士1種
29位【63】歯科技工士
30位【63】診療放射線技師
31位【63】臨床検査技師
32位【62】看護師
33位【62】保健師
34位【62】助産師
35位【62】言語聴覚士
36位【62】理学療法士
37位【62】作業療法士
38位【61】介護支援専門員(ケアマネージャー)
39位【61】社会福祉士
40位【61】精神保健福祉士
―Aランク(需要が途切れない)―
41位【60】行政書士
42位【60】ボイラー技士1級
43位【60】電験三種(第三種電気主任技術者)
44位【59】土地家屋調査士
45位【59】マンション管理士
46位【59】建築施工管理技士1級
47位【58】土木施工管理技士1級
48位【58】管工事施工管理技士1級
49位【58】造園施工管理技士1級
50位【58】建設機械施工技士1級
51位【57】建築設備士
52位【57】測量士
53位【57】危険物取扱者乙種
54位【56】ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
55位【56】冷凍機械責任者1種
56位【56】公害防止管理者
57位【56】環境計量士
58位【55】消防設備士甲種
59位【55】水道技術管理者
60位【55】建築士2級
―Bランク(転職・再就職に強い)―
61位【54】調理師
62位【54】製菓衛生師
63位【54】理容師
64位【54】美容師
65位【54】栄養士
66位【53】クリーニング師
67位【53】保育士
68位【53】幼稚園教諭免許
69位【53】特別支援学校教諭
70位【53】小学校教諭免許
71位【52】中学校教諭免許
72位【52】高等学校教諭免許
73位【52】警察官採用試験
74位【52】消防士採用試験
75位【52】刑務官採用試験
76位【52】自衛官候補生採用試験
77位【51】運行管理者(貨物)
78位【51】運行管理者(旅客)
79位【51】自動車整備士1級
80位【51】フォークリフト運転技能者
81位【50】大型自動車免許
82位【50】危険物取扱者丙種
83位【50】船舶操縦免許1級
84位【49】潜水士
85位【49】無線従事者(第一級陸上無線技術士)
86位【48】電気通信主任技術者
87位【48】エネルギー管理士
88位【47】ガス主任技術者
89位【47】ボイラー技士2級
90位【47】冷凍機械責任者2種
91位【46】危険物取扱者乙種4類
92位【46】電気工事士2種
93位【46】酸素欠乏危険作業主任者
94位【45】衛生管理者2種
95位【45】食品衛生責任者
96位【45】消防設備士乙種
97位【45】自動車運転免許(MT)
98位【44】建設業経理士2級
99位【44】防災士
100位【43】防犯設備士
資格は「安定」ではなく「自由」をくれる。
守るためじゃなく、“選べる人生”を作るために取ろう。
↓↓
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
40RP
性別は、医師や助産師が決めているわけでもなければ本人が決めるものでもない。『授精時に決定』するものです。ジェンダーは本人の好きにすればいいけれど性別とジェンダーは別物。社会のルールは性自認ではなく生物学的性別を基準にしなければ、女性や子供に不利になる。 https://t.co/gSuhouwhBt November 11, 2025
33RP
誤解して欲しくないのですが、私は無痛分娩のお産が好きです。基本的には産科麻酔のトレーニングをしっかり受けている医師のもとで、合併症の対処ができる病院では安全に無痛分娩を受けることができます。アメリカでは70-80%のお産が無痛分娩ですが、それが出来るのは集約化しているからです(それでも麻酔科医不足は深刻なのですが)。
無痛分娩に関しては倭国産婦人科学会からの母体死亡を減らすための提言に何度も触れられていますね。以下は学会からの提言です。
2013年
提言4: 周産期医療に麻酔科医が積極的に関われるような環境を整備する。
2015年
提言4: 麻酔管理/救命処置を行った際は、患者のバイタルサイン/治療内容を記載する
2016年
提言2: 無痛分娩を提供する施設では、器械分娩や分娩時異常出血、麻酔合併症などに適切に対応できる体制を整える
2019年
提言5:
•帝王切開が予定されている妊産婦には気道確保困難のリスクを事前に評価し、ハイリスク症例は高次施設への紹介を検討する
•硬膜外麻酔による無痛分娩を受ける妊産婦では、高位脊髄くも膜下麻酔による呼吸抑制が起こりうることを念頭に置き、早期発見と適切な処置により予防する。呼吸抑制が起こった場合でも対応できる体制を整えておく
2021年
提言3: 全身麻酔での気道確保困難により妊産婦死亡を削減する
2023年
提言2: 硬膜外無痛分娩では間接的に重篤な合併症をもたらすことがあり、産婦人科医・助産師・麻酔科医もこれらの合併症を念頭に、事前説明と適切な産科・麻酔管理を行う November 11, 2025
28RP
@warm_1111 はい😡
ロックフェラー木艮糸色やしです👊💥
そうそう
倭国では男性が「助産師」の資格を取得することは
法律(保健師助産師看護師法)によって認められてないけど
医師は介入できるんです💢
どんな理由で産婦人科医を選んだのか
想像しただけでもキムチ悪いですね🥶 https://t.co/bqshEG2RXG November 11, 2025
26RP
助産師訪問での助産師さんからのお話メモ✍️
ベテランおばあちゃんでパワーのある方だった💪
「子供が全部教えてくれるから。母と子は一心同体なのよ。」
と素敵な言葉を教えてくれた☺️
※あくまでも今の私の場合です!助産師さんによって言うことも違うと思うので参考程度にしてください😌 https://t.co/3J01oAd21K November 11, 2025
17RP
#西郷みなこ #堀越けいにん
コラボトーク✨
【性教育=人権教育】
今日は助産師視点で参加👀
性教育分野は専門職の助産師でも苦手と感じる人は少なくない💦(そもそも私ら大人自身が人権や性に関する学びをまともに受けてきてないし)
今日は性教育は”生”教育なんだなとつくづく考えさせられました👏 https://t.co/HpOlZp84F8 November 11, 2025
11RP
【リアルイベントの司会をします🎙】
2025年12月7日
in東京錦糸町SIC(錦糸町駅徒歩10分)
/
プレパパ・プレママ体験セミナー
well-beingな
産み育て準備&親育て
\
現地参加では沐浴体験もできます。
直接助産師さんにお話を聴く
相談ブースもありますよ。
その他、オンライン参加
そしてアーカイブ視聴が可能です♪
なんと、無料!!
これから子育てを考えている方に
是非とも知っていただきたい
最新の情報をお届けします!!
お申込み方法・詳細はリプへ。
#PR November 11, 2025
7RP
🐦 【倭国予防学術大会注目セッション紹介】
子どものこころを守る
─ 医学とAIを活用したシームレスな支援 ー
子どものこころの変化は、言葉や行動だけでは十分に読み取れないこともあります。
本セッションでは、精神医学・AI解析・教育現場の実践など、多領域の専門家が集まり、
子どもの“内面のサイン”を見逃さず支援につなげる新しい可能性を探ります。
子どもたちのこころを守るための“未来の支援体制”を描く90分です。
👥 登壇者
岡 琢哉 (株式会社カケミチプロジェクト代表取締役)@oktk0501
有吉 哲郎(株式会社Quixotiks 代表取締役社長)
川﨑 健(コニカミノルタ株式会社 )
=======
🎟️ 【第1回 倭国予防学術大会|参加登録 まだ間に合います】
11/23(日)・24(月・祝)開催。
全国のヘルスケア領域を牽引する専門家が集い、
“予防医療の最新知見を明日の実践につなげる”
2日間の学術カンファレンスです。
📌 参加登録された “先着100名様” に来場特典をご用意しています。
🎫 参加登録はこちら
👉 https://t.co/zxBPBZuGGn
👩⚕️ 参加対象(例)
医師/歯科医師/薬剤師/看護師/助産師
PT/OT/ST/臨床検査技師/放射線技師/管理栄養士
公認心理師/ケアマネ/医療・介護企業/行政担当者などなど
🍷 懇親会(11/23夜)|医療関係者限定
堀江貴文も来場予定。
行政・企業・医療者がつながる特別な交流の場。
👉 https://t.co/Ta5B53ZX79
#倭国予防学術大会 #YOBO万博2025 #女性の健康
#子どものメンタルヘルス
#小児精神 #AI医療 #教育と医療 #予防医療 #コニカミノルタ株式会社
#予防医療 #未病 #北九州
@takapon_jp
@yobolife_Offi
@YOBO_expo
@city_kitakyushu
@takafumi_bippa November 11, 2025
6RP
奄美大島の周産期医療を15年支えてきた小田切先生を香川県からお呼びして、研修医向けに周産期救急の勉強会をしていただきました!
若手への産婦人科教育、性教育、遠隔医療の実践など小徳の心の師匠です。
全国で年間1000件くらい、つまり1日3件くらいの病院の外で産まれてしまい搬送になる方がいます(隠岐の島加藤一朗先生しらべ)
飛行機の中や電車の中で出産になる方もいます。
「この中にお医者さんや看護師さんはいらっしゃいますか?」
みなさんは手を挙げられますか?
この1時間半で、少し自信がついたと思います。
また、来年も企画しますので是非ご参加ください!
小田切先生、CA役の折橋先生、妊婦役に師玉先生、準備してくださった総務課のみなさん、病棟の看護師さん、助産師のみなさんご協力ありがとうございました!! November 11, 2025
5RP
一昨日は、社会保障制度調査会こどもまんなか保健医療の実現に関するPT。
テーマは、産前から産後までの切れ目のない支援について。
倭国助産師会、倭国看護協会、香川大学医学部附属病院の阿部看護部長、聖隷三方原病院の秋葉看護課長からヒアリング。
三方原病院の秋葉看護課長がいらっしゃる院内助産「たんぽぽ」には、先日訪問したばかり。
主に、混合病棟(少子化でお産が減り専用病棟の維持が困難になり、他科との混合病棟が増加)の課題、助産師による切れ目のない支援を行うための助産師外来、院内助産の課題などをうかがいました。
夜は、公益財団法人ミダス財団主催「子どもの体験コンソーシアム・シンポジウム2025」 。今回がキックオフ。体験格差ではなく体験保障だとのご意見にハッとさせられました。とにかく学びと出会いの多い実りある時間でした。
皆さま、ありがとうございました! November 11, 2025
5RP
本日もJR久宝寺駅からスタート!
皆様、温かいお声がけをありがとうございました😊
昨日は娘の中学校で行われた人権学習に参加して参りました。
八尾市助産師会の方々が「大切な命」について公演をしてくださいました。
命の誕生や性教育について、さらに妊婦体験と様々なことを教えていただける素晴らしい授業でした。
議会でも性教育の必要性を訴えてきましたが、今後もよりしっかりとした教育を行っていく体制を整えて参ります! November 11, 2025
5RP
出産時に医師や助産師が勝手に決めてるとか思ってる様だが…性別は受精卵が持っていた設計図で決まってる。設計図通りに完成して出てきた。結果を医師や助産師は確認して、伝えているだけ、君は理科の時間に寝てたな?( ^ω^ ) https://t.co/fjZ1MjkYZP November 11, 2025
5RP
産婦人科医誌と助産師募集の件
内定者はあるとのこと
来年度にかけて引き続き募集を行っています。
保育士に関しては福祉課厚生係
3名ほどの欠員が生じている募集は年間を通して行っている
金曜日からは被災して休園していたあおぞら保育園の再開を予定しています。 November 11, 2025
4RP
子育てって大変だけど楽しい!
そんな保護者がたくさんいて欲しいという思いで、保育所の立ち上げを夢見ています。😊
保護者の方はこんな困り事ありませんか?⬇️11選!!✨️
私たちと一緒に解決していきませんか?👀✨️
1.発達が同じ月齢の子よりゆっくり→周りの子と比べない。その子はその子なりに成長していますよ。
2.授乳リズムが整わない→まずは生活リズム(就寝と起床、遊ぶ時間、入浴時間)を一定にする。
3.ミルクの量が足りているか不安→健康でいれば心配する必要は特にない。不安であれば助産師や小児科の先生に聞く。
4.子どもが勉強しない→子どもが勉強しやすい環境を整えて一緒に楽しく勉強してみましょう。
5.子どもが片付けをしてくれない→一緒にやるか、競争をすると楽しく片付けしてくれます。
6.「なんで?なんで?」の質問攻めで疲れる→子どもの成長なので気長に付き合ってあげましょう。子どもの興味を折らない育児が発育発達には大切です。
7.パートナーが育児に参加しない→どういう事をパートナーに求めているのかを洗い出して、やって欲しいことのすり合わせをする。または行政のサポートを使う。
8.相談相手がいない→行政のサポートを使う
9.孤独感を感じる→支援センターなどに出かける。
10.SNSの情報に振り回される→情報を見過ぎず、目の前の子どもをみて育てる。
11.理想の子育てができないと落ち込む→子どもが生きていれば大丈夫です。
大丈夫、あなたはひとりじゃないですよ。
気軽に相談してくださいね November 11, 2025
4RP
こういう人たち、好きになる性別のことよく決められるよな。「私の心は女! だけど女が好きなの!」の時どうやって相手を「女性」と判断してるん? 医師でも助産師でもない赤の他人が相手を女性と決めつけて「”心は女である私”を受け入れないのは差別」ってのも変な話では? https://t.co/E0SD3ONFme November 11, 2025
4RP
イギリス来て最初の発狂…
つもり重なったストレスが原因
寒い
日が短い
英語が不自由
バイト決まったものの、研修が雑で、不安なまま独り立ち
火災警報うるさすぎる
シャワーの水圧弱くて寒い
生理
夫も新しい環境でカリカリしてて優しくない
助産師の仕事が恋しい
そして、とにかく寒い… November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



