前頭 スポーツ
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まさにこれワイ 精神障害2級。
ADHDはドーパミン系(特に前頭前野と線条体のドーパミン伝達)の機能低下が中核にあるため、脳が「報酬を感じにくい」状態になる。
その結果、以下の現象が起きる:
- 即効性が高いドーパミン源(糖質、ポルノ、ゲーム、衝動行動)に依存しやすくなる
- 遅延報酬(将来の大きな報酬)への動機づけが極端に弱いため、先延ばしが常態化
- 報酬予測誤差信号が弱いので「やめたら損する」感覚が薄く、衝動を止められない
- 罪悪感は感じるが、それが次の行動抑制に繋がらない(感情と実行機能が分離)
つまり、現象はすべて「足りないドーパミンを今すぐ補充しようとする脳の必死の戦略」の現れ。依存や先延ばしは「怠け」ではなく、脳の報酬システムが飢餓状態にある結果です。 November 11, 2025
5RP
ただ書き写すだけじゃ意味がない。そう思って、「書き写し」を軽く見ている人は、手書きの恩恵を受ける機会を逃しています。
読書ノートに200冊以上の本をまとめた私の経験から言える、「書き写し」のメリットは、
①心のメンテナンスになる
禅の世界では、お経を書き写す「写経」という行為がある。本に書いてある文章をただ書き写す。この行為が「今ここに集中」を促し、心を整えてくれる。
②「物語」として記憶に残る
タイピングに比べて、手書きは記憶に残ると言われている。作業的なタイピングに対して、手間がかかる手書きは、「エピソード記憶」として脳に運ばれるから。エピソード記憶は、長期記憶として残りやすくなる。
③思考が言語化される
ディスプレイに比べて、紙の印刷物を見るときのほうが、脳の「前頭前皮質」が強く反応する。「前頭前皮質」は、情報の判断や思考の整理を担う部位。よって、紙で読み書きすることは、自分の思考を言語化する助けになる。
④文章のリズムが掴める
好きな文章を書き写すと、その人の文章のリズムが掴めてくる。書き写しを続けていくと、いざ自分が文章を書くときに、お手本として自然に取り入れやすくなる。思考停止で「一文は短く」「結論から書く」といった王道にこだわる「社交辞令としての文章術」よりも、面白い文章になるはず。
⑤自分の文章に引用できる
書き写した文章は、参考元を明らかにすれば、引用することができる。自分の文章の根拠や事例として本の言葉を引用すると、文章に説得力が増す。読書ノートや抜き書き帳を書き溜めるほど、文章の切り口の手札が増えていく。
⑥自分だけの愛読書が手に入る
書き写した文章は、定期的に振り返るのがおすすめ。その読書ノートや抜き書き帳は、あなたが気に入った言葉だけが刻まれた、セルフアンソロジー。自分を見失いそうになったとき、愛読書を振り返ることで、自分軸を再認識することができる。
「書き写し」は究極の遅読。
効率主義の社会に疲れてきたら、手書きの恩恵を浴びてみてください。 November 11, 2025
3RP
「もう頑張れない…」と感じた日にやるべき3つのこと
"正しい休み方"を知らないと疲労は回復しません。
多くの人が勘違いしているNG行動👇
× スマホでリラックス
× 家でも仕事のことを考える
× とりあえず人と会う
科学的に正しい回復法👇
1️⃣ 心理的離脱を促す
・退勤前に翌日のタスクを細かく書く
・帰宅後は仕事用スマホの電源OFF
→「終結感」が脳の緊張を解く
2️⃣ ひとりで過ごす
・人と行動を合わせる=情報を入れ続ける状態
・カフェで10分、トイレで3分でもOK
→脳の情報過多をリセット
3️⃣ 画面から離れる
・ノースカロライナ大学:スマホ操作は前頭前野に意思決定負担
・「どのリンクを開くか」の小さな選択が疲労を蓄積
→アナログな休息が回復を加速
作業療法士・菅原洋平氏「疲れたときほど、ボーッとする時間が必要」
「もう頑張れない」は能力が低いわけじゃない。脳が限界のサインを出しているだけ。
💡具体的な実践法はリプ欄で
【想定リプライ(リンク)】
🧠心理的離脱を促す具体的なルール設定、ひとり時間の作り方、画面から離れる実践テクニックなど、科学的根拠に基づいた回復法の全文はこちら👇
https://t.co/j9olvfNmjG
「頑張りすぎて壊れる前に」保存推奨📌
明日のあなたを守るための必読記事です。 November 11, 2025
1RP
まさにこれワイ 精神障害2級。
ADHDはドーパミン系(特に前頭前野と線条体のドーパミン伝達)の機能低下が中核にあるため、脳が「報酬を感じにくい」状態になる。
その結果、以下の現象が起きる:
- 即効性が高いドーパミン源(糖質、ポルノ、ゲーム、衝動行動)に依存しやすくなる
- 遅延報酬(将来の大きな報酬)への動機づけが極端に弱いため、先延ばしが常態化
- 報酬予測誤差信号が弱いので「やめたら損する」感覚が薄く、衝動を止められない
- 罪悪感は感じるが、それが次の行動抑制に繋がらない(感情と実行機能が分離)
つまり、現象はすべて「足りないドーパミンを今すぐ補充しようとする脳の必死の戦略」の現れ。依存や先延ばしは「怠け」ではなく、脳の報酬システムが飢餓状態にある結果です。 November 11, 2025
【#アーカイブ場所】
昭和42年十一月場所千秋楽
3敗で並んでいた前頭5枚目福の花は柏戸に敗れた。佐田の山は北の富士に勝ち、
12勝3敗で5度目の優勝を決めた。
殊勲賞:海乃山、敢闘賞:福の花、技能賞:該当者なし
各段優勝 (十両・若ノ國/幕下・大雪/三段目・松柏/序二段・鶴嶺山/序ノ口・重ノ里)
大成建設表彰の準優勝賞は大鵬だが休場のため二所ノ関親方が代理で
西倭国新聞表彰の年間最多勝は柏戸。
動画→https://t.co/bQhgCYs013
#sumo #相撲 November 11, 2025
まあ自認してる所掌範囲としてここまではやったからあとは君らの役目でしょよろしくね的なアウトプット出したらテメーが全部やれよって反応されるとは思わなんだ
え?全部ワイなんです?な反応したら全会一致でお前頭おかしいのかな?みたいな反応だったしゲームルールわかってなかった俺の負けや November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



